osorezan-onsen



秘湯「恐山温泉」へ日帰り入浴!珍しい泉質や効能は?宿泊も可能? | 旅行・お出かけの情報メディア
















秘湯「恐山温泉」へ日帰り入浴!珍しい泉質や効能は?宿泊も可能?

日本三大霊場の一つとして有名な「恐山」。幽霊マニアご用達の霊場ですが、実は温泉でも有名なのです。薬師の湯を筆頭とした泉質と効能は、正に秘湯と言っても良いでしょう。日帰りも観光も可能な恐山の温泉。その魅力をご紹介していきます。

秘湯「恐山温泉」へ日帰り入浴!珍しい泉質や効能は?宿泊も可能?のイメージ

目次

  1. 1秘湯「恐山温泉」とは
  2. 2恐山温泉の特徴
  3. 3恐山温泉の種類【日帰り入浴】
  4. 4恐山温泉の泉質と効能
  5. 5恐山温泉にある宿泊施設&周辺の宿泊施設
  6. 6恐山温泉で秘湯巡りを満喫しよう!
    1. 目次
  1. 秘湯「恐山温泉」とは
    1. 青森県むつ市の霊山「恐山」の中にある温泉
    2. 恐山温泉の基本情報
  2. 恐山温泉の特徴
    1. 特徴①お参りに来た際に身を清める温泉だった
    2. 特徴②マニアが好むような秘湯
    3. 特徴③恐山の境内にある
    4. 特徴④日本三大霊山
    5. 特徴⑤あの世とこの世の境い目にある
      1. 幽霊に遭遇することも?
    6. 特徴⑥火山性ガスが噴き出て独特の硫黄の匂いがする
    7. 特徴⑦イタコの口寄せを依頼できる
    8. 特徴⑧恐山の山門の前には売店や食事処がある
  3. 恐山温泉の種類【日帰り入浴】
    1. 種類①薬師の湯
      1. 硫黄臭が立ち込める
    2. 種類②花染の湯
      1. 混浴できる
    3. 種類③古滝の湯
      1. 女性におすすめの温泉
    4. 肌が弱い人は入浴に注意
  4. 恐山温泉の泉質と効能
    1. 硫化水素含有酸性緑ばん泉
    2. 神経痛、リウマチ、胃腸病
    3. 水虫やニキビなどの肌トラブル
  5. 恐山温泉にある宿泊施設&周辺の宿泊施設
    1. 宿泊施設①吉祥閣
    2. 宿泊施設②ホテルフォルクローロ大湊
    3. 宿泊施設③ホテルニュー下風呂
  6. 恐山温泉で秘湯巡りを満喫しよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    2. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    3. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    4. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    5. 【岡山】秘湯「真賀温泉館」は足元源泉の美肌の湯!温泉周辺の観光&体験スポットも紹介
    6. 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
    7. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    8. 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
    9. 倉敷でおすすめの温泉12選!日帰り温泉や人気旅館など
    10. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    11. 【山陰・鳥取】はわい温泉 千年亭 ~ 湖上に浮かぶ絶景の宿 ~
    12. 美肌の温泉!?「おんな水」の名がつく『鹿野温泉』!!おすすめのお宿から日帰り湯まで
    13. 【山陰・鳥取】はわい温泉 望湖楼 名探偵コナンに登場する湖上露天風呂の宿
    14. 【山陰・米子・皆生温泉】皆生つるや 山陰屈指の美肌の湯と、大人の隠れ家でステーキを味わう宿
    15. 西日本一の横綱温泉!山口「俵山温泉」で楽しむ湯治&グルメ散策の旅!
    16. 日本の名湯百選!鳥取「関金温泉」の日帰り温泉&旅館で楽しむ湯治旅!
    17. 日本最大の中華庭園!鳥取「燕趙園」の楽しみ方を解説!コスプレ撮影も!
    18. 長門湯本温泉のおすすめ日帰り温泉&旅館12選!周辺の観光情報も!
    19. 鳥取のおすすめ日帰り温泉18選!カップル必見の貸切風呂もチェック!
    20. 鳥取のおすすめ温泉地ランキングTOP12!有名な温泉街を堪能する旅!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

秘湯「恐山温泉」とは

青森県は下北半島の中央部に位置する恐山。活火山に指定されていますが、1万年以上噴火が観測されていません。しかし、火山は活動しているため硫黄を含む火山性ガスが充満し、風が強い日などはむつ市にまで硫黄臭が飛んできます。

恐山には日本三大霊場の一つとして知られる恐山菩提寺があります。恐山は死者が集まる山として古くから恐れられており、幽霊マニアにも人気があります。7月の大祭りでは境内でイタコの口寄せが行われます。

恐山の温泉は恐山鉱山が活発だった頃、採掘中に温泉が噴出し温泉場として有名になりました。「古滝の湯」、「薬師の湯」、「冷抜の湯」、「花染の湯」と4つの湯小屋があり、お寺へ参拝料を払えばどの温泉も無料で入浴する事ができます。宿坊には内湯と露天風呂があります。

青森県むつ市の霊山「恐山」の中にある温泉

恐山は滋賀県の比叡山、和歌山県の高野山と並ぶ日本最北端の霊山として知られています。恐山は死者を呼び寄せる山として有名で、あの世とこの世をつなぐ三途川が流れています。その供養に恐山宇曽利湖のほとりにある恐山菩提寺が建立されました。

恐山温泉は、恐山菩提寺の境内の中にあり薬師の湯など4つの湯が無料で利用でき、売店もあるので日帰りの温泉旅行も可能です。宿坊の宿泊客が夜に利用できるように一部の温泉には電灯もついています。

恐山温泉の基本情報

恐山温泉に行くには、青森市から片道3時間弱かかります。入山するのは夏季のみで、冬は雪が積もるため完全閉鎖となります。周辺には鉄道や高速道路は通っていないため、アクセスにはバスか車がおすすめです。まさに「極限の地」に相応しい場所です。
 

住所 〒035-0021 青森県むつ市大字田名部字宇曽利山
電話番号 0175-22-3825
営業期間 5月1日〜10月31日
営業時間 6:00〜18:00
参考URL https://www.jalan.net/kankou/spt_02208cd2110076337/


弘前の日帰り温泉ランキングBEST20!宿泊もおすすめの温泉宿も!

恐山温泉の特徴

恐山の温泉は、硫化水含有有酸性緑ばん泉という泉質で、源泉は74.4度。秘湯と呼ばれる全ての温泉は源泉かけ流しです。美肌や胃腸の病気、神経痛やリウマチの効能があると言われています。

一般的な温泉とは違い、洗い場はなく更衣室と浴室は板一枚だけの非常にシンプルな作りになっています。温泉独特の硫黄臭がする関係上、常時窓が開けっ放しになっているため、参拝客が何気なく覗いてしまいあわやトラブルに、なんて事も珍しくありません。

しかし、それを凌駕するほど温泉の質は国内屈指の秘湯とも言われています。自然そのままに、あまり人間の手を加えていませんから、良質な泉質と効能を体験できる温泉タイムが楽しめます。更に混浴も可能な温泉があり、家族連れや夫婦にも人気の秘湯として知られています。



特徴①お参りに来た際に身を清める温泉だった

恐山温泉は、元々体を洗う、温まるといった一般的な温泉目的で造られたわけではなく、参拝者がお参りをするために身を清め、その後にお参りをされたと言われています。それが、吹き出物や切創、胃腸などが良くなったとクチコミで広がり、泉質が良い温泉場として徐々に広まっていったとされています。

現在でも恐山を訪れた際、恐山温泉に入浴して身を清めてからお参りするのが作法として知られていますので、お参り前に入浴してからお参りして別の温泉に。売店やお食事処に寄って違う温泉に入浴といった方法で、温泉や宿泊、日帰り観光などを楽しむ事ができます。

特徴②マニアが好むような秘湯

恐山温泉は温泉マニアから絶大な支持を受けており、北海道の某有名ローカル番組にも登場した事があります。恐山温泉に行くまでにはJR下北駅からバスで40分、1日4便の運行のみ。車で行こうとすると、むつ市内から20分くらいですが、道がくねくねした山道を通りますのでアクセスが大変です。

そのため秘湯としても知られ、苦労して恐山に着いた後の温泉が格別なアクセントになり、マニアの中で有名になりました。更に恐山温泉に行く途中の恐山街道には湧き水があり、1杯飲めば10年、2杯飲めば20年、3杯飲めば死ぬまで若返ると言われている冷水が湧いており、それもマニアの中で有名になっています。

青森のレトロな温泉街「浅虫温泉」へ!おすすめの旅館や観光情報を紹介!

特徴③恐山の境内にある

お寺に温泉というのは全国にいくつかありますが、大体はお寺の外か少し歩いた所に構えているというのがほとんどです。しかし、恐山温泉は境内の中にあるという全国でも珍しい温泉の一つです。

温泉で身を清めてからお参りすると、どうしても湯冷めするのが気になりますが、境内にあるので温泉に入浴して秘湯を堪能した後、すぐお参りができますので湯冷めの心配がありません。

特徴④日本三大霊山

恐山は日本最北端に位置する三大霊山で、他には滋賀県の比叡山、和歌山県の高野山が有名です。この世とあの世をつないでいる三途川がある事で知られ、幽霊マニア御用達の霊山でもあります。死者を祀るための恐山菩提寺があり、それも幽霊マニアにはたまらない場所となっています。

特徴⑤あの世とこの世の境い目にある

恐山温泉は宇曽利湖のほとりにありますが、その近くに正津川があり、そこに太鼓橋が架かっています。これが有名な三途川で、あの世とこの世をつないでいると言われています。太鼓橋の勾配は急になっていて、悪行を行なった者は、橋が針の山に見えて渡れないという言い伝えがあります。

太鼓橋を渡った数百メートル先に恐山霊場の入口があります。近くに駐車場がありますので気軽に立ち寄る事ができます。正津川には太鼓橋のすぐ近くに一般通行用の橋があり、コンクリートでできています。太鼓橋は恐山信仰の意味合いがありますので、幽霊やその類の話しが苦手な人は一般用の橋を渡ると良いでしょう。

幽霊に遭遇することも?

恐山は幽霊マニアに有名な心霊スポットとして名前があがっています。死者を呼び寄せる山である事から、霊感が強い人や家族や親しい人が亡くなった時期、精神的に弱っている時は行かない方が良いとされています。恐山に着くまでは平気だったのに、恐山に入山したら急に泣き出した。幽霊がついてきたなど数々の幽霊話が後を絶ちません。

恐山に観光するなら、まず三途川が最初に来て、そこから地獄めぐりと言われている参拝コースを歩きます。この参拝コースにはなんと136の地獄があると言われています。これも幽霊マニアにはたまらないコースですね。

青森「新屋温泉」は神秘の名湯!美しいエメラルドグリーンの温泉とは?

特徴⑥火山性ガスが噴き出て独特の硫黄の匂いがする

恐山温泉に行った人や幽霊マニアが必ず硫黄臭を口にします。濃度が高い火山性ガスを常時放出しているため、中には中毒症状を訴える人もでています。既に宇曽利山湖から匂いが発生して温泉独特の強烈なゆでたまごの匂いがします。活火山に位置している温泉はこの匂い必ずしますから、「ああ、温泉に来たなあ」と感じる事でしょう。

特徴⑦イタコの口寄せを依頼できる

亡くなった人や幽霊と会話ができる、と言われたらどう思うでしょう?ゲームや漫画の世界じゃあるまいしそんな事できるわけない、と思う人も多いかと思います。

恐山菩提寺では、毎年夏と秋に大祭りを開催しており、その中でも一番人気なのが「イタコの口寄せ」です。「イタコ」と呼ばれる巫女さんは霊能力があり、死者を口寄せする能力があると言われています。毎年死者と語らう場として2万人以上の人が訪れています。

特徴⑧恐山の山門の前には売店や食事処がある

恐山温泉に行ったけど、お腹が空いたり温泉に入浴した後飲み物が欲しくなりますよね。恐山菩提寺の外には売店があり、幼い子供の霊が寂しくならないようカラフルに作られた風車や霊山アイスなどを売っています。

恐山は砂金が採れる事で有名ですが、国の指定公園に制定されている事から勝手に採取するのは禁止とされているため、砂金は売店で購入すると良いでしょう。

更に恐山には「蓮華庵」というお食事処があります。ラーメンやうどん、そばを筆頭にご飯やおしるこ、ジュース類がありますので、お腹が空いた時や温泉の後、日帰りや宿泊旅行の腹ごしらえにぴったりのお食事処です。

弘前の名湯「白馬龍神温泉」へ!広大な露天風呂や充実した館内施設!

恐山温泉の種類【日帰り入浴】

恐山温泉には薬師の湯を筆頭に4つの温泉があります。外観はどれも似ていますが、それぞれ大きな特徴があります。秘湯と名高い良質な泉質と魅力的な効能、男性女性別、更には混浴など。日帰り入浴はもちろん、宿泊観光にもぴったりな恐山温泉の種類はどういったものがあるのか、順番にご紹介していきます。

種類①薬師の湯

恐山の参道の真ん中付近に山門があり、そこをくぐると3つの湯小屋が出てきます。その中の一つが「薬師の湯」です。薬師の湯は男女交代制となっており、女性用は「冷抜の湯」、「古滝の湯」になっています。薬師の湯に入浴して身を清めてから参拝といったのが作法になりますので、恐山に着いたらまず薬師の湯を目指しましょう。

薬師の湯は恐山温泉唯一の男女が交代で入る事のできる温泉です。そのためいきなり扉を開けたら男性が入ってた、女性が入浴していたなんて事もありますので、入浴する前に確認しておくと良いでしょう。

硫黄臭が立ち込める

温泉には必ずあると言って良いほどの匂い、それが硫黄臭です。ゆでたまごの匂いと言われており、温泉地に行くと無性にゆでたまごが食べたくなる人も多いのではないでしょうか。

恐山は元々硫黄鉱山として有名で、金が採れる鉱山として明治から昭和初期まで活動していました。硫黄鉱山は現在でも活動しており、亜硫酸ガスが常に充満しています。これが温泉独特の匂いの発生源になります。

恐山を参拝したり、日帰りや宿泊など観光した人の中には軽い頭痛や気だるさを訴える人がいます。幽霊に取り憑かれたと騒ぐ人もいるみたいですが、これは亜硫酸ガスによる軽い中毒症状です。この症状は珍しくありませんので、症状が出たら、お寺の人や売店の人に声がけしてみると良いでしょう。



種類②花染の湯

薬師の湯で入浴し、身を清めた後に参拝したら、今度は「花染の湯」に入ると良いでしょう。ここは混浴になっており、男女に関わらず入浴する事が可能です。ただ、場所が宿泊客用の宿坊から裏手に入って少し離れた場所にありますので、案内板を確認してから行くと良いです。

混浴できる

薬師の湯は男女交代制なのに対して、花染の湯は混浴になっています。こちらも秘湯と呼ばれる良質な泉質で、日本一の泉質といった声もあります。お湯に入った時に、肌が花のようにピンク色に染まる事で有名です。

混浴といった所で若い方は少し戸惑うかもしれませんが、参拝客が比較的少ない平日の午前中は、花染の湯で混浴を楽しむ人も多いようです。家族連れや夫婦にも人気が高く、混浴のお風呂は今どき珍しいため入浴される方も多いです。

青森の秘湯「酸ヶ湯温泉旅館」の千人風呂で混浴!女子必見の湯地情報も!

種類③古滝の湯

薬師の湯は男女交代制、花染の湯は混浴なのに対して古滝の湯と冷抜の湯は女性専用になります。古滝の湯は透明なお湯で、冷抜の湯は少し白濁したお湯になっています。

女性の場合は古滝の湯で身を清めてから入浴して参拝、売店やお食事処に寄ってから冷抜の湯か薬師の湯を楽しむといった方法で日帰り温泉を満喫することができます。

女性におすすめの温泉

古滝の湯と冷抜の湯はそれぞれ違った特徴を持っていて、お湯の違いの他に入浴した感じも違います。古滝の湯はスッキリした、冷抜の湯はしっとりした泉質になっています。

そして女性におすすめなのが、酸性が強い泉質なのに手が荒れない、美肌になるという事です。顔はさすがにまずいですが、少し熱めのお湯で冷え対策、美肌の効能を楽しむ事ができます。

ただし、薬師の湯と同様、山門を入ったすぐの所にありますので参拝客が大勢通ります。そのため知らずに参拝客が扉を空けてしまう、混浴と勘違いして入ってくるといったトラブルが起こってしまう事が度々ありますので貴重品など注意が必要です。



肌が弱い人は入浴に注意

恐山温泉は日本屈指の強酸性の泉質を持っています。特に混浴可能な花染の湯は日本一の秘湯として有名ですが、肌が弱い人、特に乾燥肌や大きな傷がある人などは症状が悪化してしまう恐れがあるため避けた方が良いでしょう。

PHが2.7もあるためネックレスやアクセサリー類は必ず外してから入浴するようにしましょう。肌が強い人でも3分、多くても10分までにしてあがった方が良いです。

弘前「嶽温泉」の日帰り温泉&温泉宿6選!おすすめの旅館やホテルなど!

恐山温泉の泉質と効能

恐山温泉は、強酸性の泉質で肌に染み込む感じが非常に多い事で有名です。皮膚に関しては湿疹や吹き出物などの肌トラブルに強い効能がある事で知られています。さて、その秘密はどこにあるのか?これから詳しくご紹介していきます。

硫化水素含有酸性緑ばん泉

恐山温泉の泉質は、硫化水素含有酸性緑ばん泉という少し難しそうな名前の泉質です。簡単に言うと、酸性泉に硫黄臭がして、鉄分を含んでいる泉質という事になります。これが体がポカポカしてきたり肌に染み込みやすい泉質になっている大きな特徴と言えます。

神経痛、リウマチ、胃腸病

恐山温泉の泉質は各湯小屋によって様々な効能があり、冷抜の湯は神経痛やリウマチ、古滝の湯は胃腸病に効能があると言われています。女性の方でこのような症状でお困りの方は、是非入浴して良質な泉質と効能を体験してみると良いでしょう。

水虫やニキビなどの肌トラブル

更に男女交代制の薬師の湯では眼病に、混浴である花染の湯は吹き出物、切創などに効能があると言われています。お参り前に症状が気になる所の温泉に入って泉質や効能を確認しつつ身を清める。参拝した後売店で飲み物を飲んで、他の温泉で違った泉質と効能を楽しむといった楽しみ方もできます。

タオルは完備されていませんので持ち込みか売店での購入になります。タオルを持って来なかった方は、入浴する前に売店に寄るようにしましょう。

八戸屋台村「みろく横丁」でご当地グルメを満喫!人気店をおすすめ順に!

恐山温泉にある宿泊施設&周辺の宿泊施設

恐山温泉に来たなら日帰りも良いけど、やはり宿泊してゆっくり楽しみたいと思う方も多いかと思います。恐山や周辺には利便性が高く、思い出に残る宿泊施設が多くありますので、おすすめのホテルなどをご紹介していきます。

宿泊施設①吉祥閣

恐山にある吉祥閣は、恐山菩提寺の宿坊として知られています。お寺の宿坊になりますので、一般の旅館やホテルとは違って食事時間や消灯時間、お勤め時間があります。料理も精進料理となっています。普段違った体験ができる宿坊となっています。
 

名称 恐山温泉宿坊吉祥閣(おそれざんおんせんしゅくぼうきっしょうかく)
電話 0175-22-3825
FAX 0175-22-3402
宿泊料金 1泊2食12,000円 団体(30名以上)10,000円
※予約は宿泊日の1週間前まで
チェックイン 14:00〜17:00
チェックアウト 10:00
参考URL https://www.aptinet.jp/Detail_display_00004276.html


宿泊施設②ホテルフォルクローロ大湊

JR大湊駅に隣接しているホテルフォルクローロ大湊。ビジネスや長期滞在に利用されているホテルですが、観光目的にも利用されているホテルの一つです。恐山へのアクセスはもちろん、下北半島への観光に適した立地に建っています。エントランスには売店やソファーがあり、出発前に売店を覗いたりソファーでゆっくりと過ごす事ができます。
 

住所 〒035-0084 青森県むつ市大湊新町7-20
電話番号 0175-24-0051
FAX 0175-24-0053
チェックイン 15:00
チェックアウト 11:00
URL https://familio-folkloro.com/ominato/


宿泊施設③ホテルニュー下風呂

恐山で温泉は楽しんだけど、帰ってからも温泉を楽しみたい方におすすめなのが「ホテルニュー下風呂」です。下風呂温泉にはホテルの他、旅館や民宿はありますが機能性やお風呂の広さで選ぶ方が多いようです。浴衣無料貸出などのサービスの他、下風呂温泉3ヶ所が堪能できる手形(800円)が販売されています。日帰り入浴や休憩にも利用できますが、手形は購入できませんのでご注意ください。
 

住所 〒039-4501 青森県下北郡風間浦村下風呂67-2
電話番号 0175-36-2021
FAX 0175-36-2837
チェックイン 15:00
ヴェックアウト 10:00
URL http://www.simofuro.co.jp/


八戸市「櫛引八幡宮」には国宝が!有名な河童伝説や御朱印情報を紹介!

恐山温泉で秘湯巡りを満喫しよう!

恐山は幽霊や霊場といったイメージが強いですが、日本屈指の秘湯を持つ温泉好きにはたまらない場所です。日帰りはもちろん観光にも最適。良質な泉質で身を清めて参拝し、違う温泉で効能を体感して売店やお食事処に立ち寄るといった方法は、日帰りや宿泊にもってこいのスケジュールです。

下北半島の霊場恐山。知られざる魅力がまだまだ沢山あります。青森県、そして下北半島を訪れた際には、恐山温泉を訪れてみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

八戸の日帰り温泉ランキングTOP13!銭湯や宿泊もおすすめの旅館など!

青森・下北半島のおすすめ観光スポットTOP20!ドライブにも人気!

【最新】青森の伝統的な祭り&イベントまとめ!開催日程や場所を解説!

むつ市のおすすめ観光スポットBEST15!定番から穴場まで徹底解説!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MrPatariro

サッカー、ライブ大好きで全国を飛び回っています。ついでに旅行と観光、グルメも楽しんでいます。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました