seikanrenrakusen-memorialship-hakkodamaru



「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」で歴史を体感!料金や営業時間は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」で歴史を体感!料金や営業時間は?

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」とは、青森と函館の間を約80年にわたって物資や人々の運搬を行った八甲田丸を記念して作られた博物館です。人々から愛された歴史や実際に使用された場所を感じれる「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」を徹底してお伝えしていきます。

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」で歴史を体感!料金や営業時間は?のイメージ

目次

  1. 1「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」とは
  2. 2「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の各階見所
  3. 3「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の料金・営業時間
  4. 4「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」周辺の観光
  5. 5「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の関連情報
  6. 6「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」に行こう!
    1. 目次
  1. 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」とは
    1. 青森市柳川にある博物館船
    2. 青函トンネル開業まで活躍「八甲田丸」の歴史
  2. 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の各階見所
    1. 4階 航海甲板
      1. ブリッジ
      2. 無線通信室
      3. 煙突展望台
    2. 3階 遊歩甲板
      1. 青函ワールド
      2. 青函鉄道連絡船記念館
    3. 2階 船楼甲板
      1. 八甲田丸オリジナルグッズ販売
    4. 1階 車両甲板
      1. 車両展示室
    5. 地下1階 第2甲板
      1. 第1主機室
      2. 総括制御室
      3. 発電機室
      4. 水密扉
  3. 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の料金・営業時間
    1. 観覧料
      1. 有料展示コーナーの観覧料
    2. 割引チケット
      1. 八甲田丸・ワ・ラッセ 2館共通券
      2. 八甲田丸・アスパム・ワ・ラッセ 3館共通券
    3. 営業時間
      1. 夏季開館時間・休館日
      2. 冬期開館時間・休館日
  4. 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」周辺の観光
    1. 観光①ねぶたの家 ワ・ラッセ
      1. ねぶたの家 ワ・ラッセの詳細
    2. 観光②青森県観光物産館 アスパム
      1. 青森県観光物産館 アスパムの詳細
    3. 観光③ラ・ブリッジ
      1. ラ・ブリッジの詳細
    4. 観光④エーファクトリー
      1. エーファクトリーの詳細
  5. 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の関連情報
    1. 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」へのアクセス
      1. JR電車・新幹線で行く
      2. フェリーで行く
      3. 飛行機で行く
      4. 車で行く
      5. 駐車場情報
    2. 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の基本情報
  6. 「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
    2. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    3. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    4. 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
    5. 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
    6. 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
    7. 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
    8. 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
    9. 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
    10. 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
    11. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    12. 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
    13. 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
    14. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    15. 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
    16. 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
    17. 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
    18. 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
    19. 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
    20. 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」とは

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」は、1908年から1988年まで青森港と函館港を結んでいた青函連絡船を記念碑として活用した博物館船です。今では観光地として人気があり、限定グッズなども販売しています。

青森市柳川にある博物館船

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は、青森県の青森市柳川に位置し、青函トンネル開通後、博物館として飾られながら町のシンボルマークとしても活躍しています。JR青森駅からもアクセスが良く多くの観光客が訪れています。

青函トンネル開業まで活躍「八甲田丸」の歴史

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸として博物館になるまでには歴史があります。青函トンネルが開通したタイミングで現役としての役目を終え、数多くの連絡船の中でも一番使われた期間が長かった「八甲田丸」が記念碑になりました。

函館市青函連絡船記念館「摩周丸」で見学!所要時間や過去の事件とは?

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の各階見所

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の内部は非常に広く、博物館として立派な作りになっています。青森県に来た際は、しっかりと時間をかけて八甲田丸の歴史をぜひ堪能してみてください。

4階 航海甲板

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の4階には、操舵室や無線通信室など現役時代の状態で解放されています。そして、最上階から見わたせる景色は絶景間違いなしです。

ブリッジ

当時実際に使われていたブリッジ(操舵室)が解放されており、現役時代操縦していた人々の雰囲気を感じる歴史ある空間です。博物館を代表とするスポットであり、船好きにはたまらないでしょう。

無線通信室

操舵室の後ろには無線通信室があります。この場はモールス信号を出す場所として使われており、現在も定期的に青森無線クラブが使用しています。機械好きの心をわしづかみにする一室になっています。

煙突展望台

煙突展望台は、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸のトレードマークであり4階に位置しています。4階には現在つかわれていな煙突と、青森の絶景が広がっています。時間がある方はぜひ夕日もたのしんでみてください。

3階 遊歩甲板

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を語る上で、避けて通れないのが3階の遊歩甲板。昭和当時の街並みを表現した「青函ワールド」や、青函トンネルが開通するまで現役で使われていた歴史を体で感じることができる「青函鉄道連絡船記念館」が見どころです。

青函ワールド

八甲田丸か現役で使われていた昭和の青森駅前風景を再現した「青函ワールド」。当時の歴史を感じると共に、リアルな作りに活気ある街並みを感じます。

青函鉄道連絡船記念館

青函トンネルが開通するまで現役で使われていた八甲田丸の船長室や寝台室をそのままの状態で残した「青函鉄道連絡船記念館」。他にも八甲田丸で実際に使用されていた備品などが展示されています。

2階 船楼甲板

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の入り口でもある2階の「船楼甲板」。ここでしか買えない八甲田丸限定のグッズ販売所もあり、お手頃料金でお土産や限定グッズも買えます。

八甲田丸オリジナルグッズ販売

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸を訪れたら是非2階の「八甲田丸オリジナルグッズ販売所」を訪れてみてください。お手頃な料金で、かわいいグッズは人気があり、特にイルカのイメージイキャラクターグッズは大人気です。

1階 車両甲板

青函連絡船の最大の特徴でもある1階の「車両甲板」。かつて北海道と本州を繋ぐ青函トンネルができる前まで、八甲田丸を使って車両の運搬を行なっていました。その歴史ある姿とスケールの大きさに圧倒されること間違いなしです。

車両展示室

八甲田丸一階には青函トンネルが開通するまで運ばれた実際の車両が並んだ「車両展示室」があります。車両が船に乗り込めるように線内には線路があり、鉄道ファンにはたまらないでしょう。

地下1階 第2甲板

青函連絡船を動かす動力と技術が詰まった地下1階「第2甲板」。大きな八甲田丸を動かすエンジンが眠る「第1主機室」や細部の機械を遠隔操作する「統括制御室」など見応えあるフロアになっています。

第1主機室

青函連絡船を動かす大きなディーゼルエンジンを保管する「第1主機室」。現役時代から八甲田丸の心臓部として利用されていた迫力を感じることができます。

総括制御室

青函連絡船の細部にある機械を遠隔操作していた操舵室に次ぐ重要な司令塔「統括制御室」。当時の使われていたままの制御室をみていると精密さと機能の多さに、時間を忘れてしまいます。

発電機室

メモリアルシップの中でもディープな雰囲気を醸し出している「発電機室」。ここは、機関の作動や通信など船の隅々で使われている電力を司っていた場所であり、現在も主配電盤は利用されている。

水密扉

「水密扉」とは、八甲田丸に水が入らないようにするための大きな扉のことです。12個の水密隔壁で守られており、船の博物館としてもなかなか見れない貴重な扉です。

「青函トンネル記念館」で壮大な歴史を体験!地下140mの海底を歩く!

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の料金・営業時間

ここからは青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の料金・営業時間をまとめていきます。やアクセスはサイトの最後でまとめてありますので是非博物館を訪れる際は参考にしてください。

観覧料

料金は青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸のみの観覧に合わせて、ねぶたを年中感じることができる交流施設「ワ・ラッセ」の入場券が一緒になったチケットもあります。

有料展示コーナーの観覧料

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の地下1階・1階・3階・4階が有料展示コーナーになり、料金は「大人510円」「高校生・中学生310円」「小学生110円」が基本になります。

割引チケット

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の観覧料は、「八甲田丸・ワ・ラッセ」の共通チケットを購入すると料金割引になります。是非時間がある方は合わせてワ・ラッセにも足を運んでみてください。

八甲田丸・ワ・ラッセ 2館共通券

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸と八甲田丸・ワ・ラッセの二回共通券料金は、「大人930円」「高校生620円」「中学生470円」「小学生270円」です。

八甲田丸・アスパム・ワ・ラッセ 3館共通券

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸と八甲田丸・アスパム・ワ・ラッセの二回共通券料金は、「大人1300円」「高校生900円」「中学生700円」「小学生500円」です。

営業時間

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸は夏季と冬季で開館日と休館日が異なります。夏季は営業時間が長いのでじっくりと船内を回ることもおすすめします。

夏季開館時間・休館日

夏季(4月1日~10月31日)は営業時間が9:00~19:00になります。入館受付は18:00までなので注意しましょう。なお基本的に夏季は休館日はありません。

冬期開館時間・休館日

冬季(11月1日~3月31日)は営業時間が9:00~17:00になります。入館受付は16:30までなので注意しましょう。冬季の休館日は毎週月曜日と12月31日、1月1日、3月第2週の月~金曜日になります。

【函館〜青森間】津軽海峡フェリーで移動!料金/時間/時刻表など解説!

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」周辺の観光

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の周辺には観光が出来る場所がたくさんあります。青森を代表する施設がアクセスしやすい場所にたくさんあり、駐車場を併設している場所も多くあるので、是非車でも観光してみてはいかがでしょうか。

観光①ねぶたの家 ワ・ラッセ

ねぶたの家 ワ・ラッセは、青森を代表するねぶたの展示物が多くある博物館です、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸のチケットと合わせて購入すると割引があり、アクセスもしやすいので1日で両方の観光がおすすめです。

ねぶたの家 ワ・ラッセの詳細

【名称】 ねぶたの家ワ・ラッセ
【住所】 〒030-0803 青森市安方1-1-1
【営業時間】 5月~8月  9:00 ~ 19:00
9月~4月  9:00 ~ 18:00
【料金】 大人620円 高校生460円 小・中学生260円
【アクセス】 JR青森駅からワ・ラッセ 徒歩1分
【駐車場】 あり
【HP】 http://www.nebuta.jp/warasse/
「ねぶたの家 ワ・ラッセ」で青森の文化を体験!見学時間や駐車場を解説!

観光②青森県観光物産館 アスパム

青森県観光物産館 アスパムは、青森県の特産品を取り扱う観光施設です。13階は青森を一望できる展望台があり、14階には展望レストランがあります。駐車場もあるのでデートにもおすすめです。

青森県観光物産館 アスパムの詳細

【名称】 青森県観光物産館アスパム
【住所】 〒030-0803 青森県青森市安方1-1-40
【営業時間】 9:00 ~  20:00
【料金】 A券(パノラマ映画館・展望台セット) 800円
B券(パノラマ映画館) 600円
C券(展望台) 400円

【アクセス】 JR青森駅東口から徒歩で8分
【駐車場】 あり
【HP】 http://aspm.aomori-kanko.or.jp/
「青森県観光物産館アスパム」へ!お土産やグルメを紹介!施設情報も!

観光③ラ・ブリッジ

「ラ・ブリッジ」は青森駅から青い海公園を繋ぐ大きな遊歩道です。名称は多くのカップルがこの遊歩道上で海を見ながら愛を誓うことが多いためこの名前が付けられたという説もあります。

ラ・ブリッジの詳細

【名称】 ラ・ブリッジ
【住所】 青森県青森市安方1丁目
【営業時間】 工事期間以外は通行可
【料金】 無料
【アクセス】 青森駅から直線距離で217m
【駐車場】 なし
【HP】 https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000191369/

観光④エーファクトリー

エースファクトリーは、AOMORI CIDRE(アオモリシードル)という青森県産のりんご100%使用したシードル工房があり、その他青森県の食材を楽しむことができる複合施設です。

エーファクトリーの詳細

【名称】 A-FACTORY(エーファクトリー)
【住所】 青森県青森市柳川1-4-2
【営業時間】 ショップ(特産品・おみやげ) 9:00〜20:00
レストラン1F(フードコート) 11:00〜20:00
レストラン2F (ガレット) 11:00〜20:00

【アクセス】 JR青森駅から徒歩3分
【駐車場】 あり
【HP】 https://www.jre-abc.com/wp/afactory/index/
青森「A-FACTORY」でお土産購入!シードルやアップルパイなど!

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の関連情報

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」には、多くのアクセス方法があり、気軽に遊びに行くことも出来ます。また夏季は営業時間が長く、休館日がないため長期休暇の際に訪れるにはもってこいの場所です。

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」へのアクセス

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」への行き方は、車・電車・フェリーなどがあり、空港からも近いため非常にアクセスしやすい場所にあります。自分の旅にあった行き方を選んでみてください。

JR電車・新幹線で行く

八甲田丸のメリットは駅が非常に近いことです。電車・新幹線で行く場合は、JR新青森駅から車で20分、JR青森駅から徒歩5分で行くことが出来ます。

フェリーで行く

なんと八甲田丸には、フェリーで行くことも出来ます。フェリーふ頭から車で10分で訪れることが出来ます。

飛行機で行く

八甲田丸は非常に空港から近い場所に位置しております。空港から行く場合は、青森空港から車で30分・青森空港から車で30分で行くことが出来ます。

車で行く

八甲田丸へは車で青森中央IC(青森自動車道)から20分で行くことが出来ます。車があると周辺施設もゆっくり回ることが出来るので、家族や友達と行く際はオススメです。

駐車場情報

八甲田丸には駐車場があります。乗用車約20台、大型バス約3台にあわせて障がい者専用の駐車場も常設してあります。

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」の基本情報

【名称】 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
【住所】 〒038-0012 青森市柳川一丁目112-15地先
【営業時間】 夏季は9:00~19:00
冬季は9:00~17:00
【料金】 上記に詳細を記入済み
【アクセス】 JR新青森駅から車で20分
JR青森駅から徒歩5分
【駐車場】 あり (無料)
【HP】 https://aomori-hakkoudamaru.com/index.html

「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」に行こう!

青函トンネルが開通するまで人々を乗せて走り続けた青函連絡船。是非今年の夏は歴史を学び、かわいいグッズ手に入る「青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸」に足を運んでみてください。

おすすめの関連記事

青森のおすすめ美術館7選!2大美術館や穴場のアートスポットを紹介!

青森で絶対食べたいご当地グルメ30選!B級や名物・郷土料理を厳選!

【決定版】青森の観光名所ランキングTOP35!おすすめスポット厳選!

青森のおすすめお土産BEST50!ジャンル毎にランキング形式で紹介!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
Ogawa Naoto


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました