iwate-bijyutsukan-hakubutsukan



岩手のおすすめ美術館&博物館BEST10!アート鑑賞やイベントを満喫! | 旅行・お出かけの情報メディア
















岩手のおすすめ美術館&博物館BEST10!アート鑑賞やイベントを満喫!

豊かな自然、アートに恵まれた岩手県でゆったりとした時間を過ごしてみませんか?岩手には知る人ぞ知る美術館・博物館が多数あり、身体・心を休めるにも適した環境が整っています。幅広い年齢層で楽しめる人気のおすすめ美術館・博物館ベスト10をご紹介していきます!

岩手のおすすめ美術館&博物館BEST10!アート鑑賞やイベントを満喫!のイメージ

目次

  1. 1岩手で行きたい美術館&博物館BEST10
  2. 2岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【10~7位】
  3. 3岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【6~4位】
  4. 4岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【3~1位】
  5. 5岩手の美術館&博物館で過ごす素敵な休日
    1. 目次
  1. 岩手で行きたい美術館&博物館BEST10
    1. 様々な展示やアートに出会える
  2. 岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【10~7位】
    1. 第10位:岩手県立博物館
      1. 重要文化財の曲り家「直屋」
      2. 高校生以下は入場無料
      3. 岩手県立博物館の基本情報
    2. 第9位:石神の丘美術館
      1. 恋人の聖地
      2. 石神の丘美術館の基本情報
    3. 第8位:盛岡市先人記念館
      1. 盛岡に縁のある先人について学べる
      2. 盛岡市先人記念館の基本情報
    4. 第7位:遠野市立博物館
      1. 遠野物語について常設展示
      2. 付近の関連施設も見て回ろう
      3. 遠野市立博物館の基本情報
  3. 岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【6~4位】
    1. 第6位:岩手県立美術館
      1. 年4回入れ替えの常設展示
      2. イベントを豊富に開催
      3. 岩手県立美術館の基本情報
    2. 第5位:平泉文化遺産センター
      1. 寺社仏閣を散策する前に予習がおすすめ
      2. 4カ国語対応の音声ガイド
      3. 平泉文化遺産センターの基本情報
    3. 第4位:宮沢賢治童話村
      1. 童話世界を模した学習施設
      2. 宮沢賢治童話村の基本情報
  4. 岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【3~1位】
    1. 第3位:久慈琥珀博物館
      1. エカテリーナ宮殿博物館と姉妹関係
      2. アクティビティが豊富
      3. 久慈琥珀博物館の基本情報
    2. 第2位:るんびにい美術館
      1. アートを通してボーダレスを目指す
      2. るんびにい美術館の基本情報
    3. 第1位:宮沢賢治記念館
      1. 年間20万人以上が訪れる博物館
      2. 5部門から多角的に宮沢賢治を紹介
      3. 宮沢賢治記念館の基本情報
  5. 岩手の美術館&博物館で過ごす素敵な休日
    1. もっと宮沢賢治について興味がある方はこちら!
  6. 関連するまとめ
    1. 世界初の砂の美術館!楽しむコツは変化やイベント!
    2. 【大原美術館】日本最初の西洋美術中心の私立美術館!ここにしかない芸術に浸ろう
    3. 岡山に来たら美術館巡りは外せない!基本情報とモデルコースをご紹介
    4. 福山雅治が師と仰いだ写真家・植田正治とは?植田正治写真美術館で軌跡を辿ろう
    5. 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
    6. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    7. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    8. 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
    9. 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
    10. 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
    11. 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
    12. 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
    13. 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
    14. 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
    15. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    16. 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
    17. 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
    18. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    19. 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
    20. 「山口県立美術館」で楽しむ絵画の魅力とは?グッズやカフェ情報も解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

岩手で行きたい美術館&博物館BEST10

ご存知でしょうか?岩手県には多種多様な美術館や博物館があることを。石川啄木や宮沢賢治などを輩出した自然豊かな土地、岩手県には人気のイベント・アートスポットが常設されています

様々な展示やアートに出会える

歴史、文化財の常設展はもちろん、幅広い年齢層で楽しめる人気の巡回展やワークショップ等のイベントも開催されており、アートに触れる機会が多々用意されています。足を運んでみると思いもがけない出会いやきっかけがあるのも美術館・博物館の魅力です。

関連記事 カップル必見!岩手のおすすめデートスポット24選!定番から穴場まで!

岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【10~7位】

岩手県の10位から7位までの人気の美術館・博物館を一気にご紹介します!常設展情報はもちろん、おすすめのイベント情報も同様に紹介するのでお見逃しなく!

第10位:岩手県立博物館

岩田県を知るには外せないのがこちら「岩手県立博物館」です。岩田県に関することをテーマ別で常設展示しています。歴史学・自然学・考古学を学べるほか、岩手県にゆかりのある作家にスポットを当てて近代美術アートも展示されています。

重要文化財の曲り家「直屋」

建築好きにおすすめな展示が館屋外に移築され、国の重要文化財に指定されている江戸後期に建てられた曲り家である「直屋」です。これは復元されたものであり、当時の暮らしを知る上で重要な建築物です。博物館敷地内で鑑賞でき、タイムスリップしたかのように当時を体感できます。

高校生以下は入場無料

岩手の歴史をテーマ別に展示している総合展示室、自然・考古・民俗などを各分野に分けて展示する分類展示室が常設されています。また古い民具を実際に使用してみることのできる体験学習室があり、岩手の歴史を学ぶ環境が整っています。高校生以下は入場無料なので博物館に足を運んでお子様の歴史学習にいかがでしょうか?

岩手県立博物館の基本情報

住所  岩手県盛岡市上田字松屋敷34
アクセス バス:県立博物館前から徒歩3分
営業時間 9:30〜16:30まで(入館は16:00まで)/休館日:月曜日
料金 学生140円/一般310円
駐車場 一般駐車場:あり(普通車138台,大型車8台)
車椅子で利用できる駐車場:あり
公式HP 公式サイト

第9位:石神の丘美術館

デートにおすすめなのが「石神の丘美術館」です。ここではたくさんのカップルが誕生しており、お互いの気持ちを知るにもいいきっかけになる場所です。他にも四季折々の花を愛でる事ができ、ゆったりとした美術館デートをする事ができます。

恋人の聖地

恋人の聖地として人気の石神の丘美術館屋外展示場には記念碑やベンチが設置され、デートスポットとして人気の他に「プロポーズのコンテスト」のイベントなど、カップルに特化したイベントが用意されています。

アート作品としては写真展、絵本展、海外の子どもたちの絵、チョコレート展等開催されており家族連れの方々にもおすすめです。思い出の場所として「石神の丘美術館」を訪れてみてはいかがでしょうか。

石神の丘美術館の基本情報

住所 岩手県岩手郡岩手町大字五日市第10地割121−21
アクセス 東北新幹線またはいわて銀河鉄道
「いわて沼宮内駅」下車 徒歩約10分
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)/休館日:月曜日
料金 一般:100円
大・高生:50円
中学生以下 無料

駐車場 あり
公式HP 公式サイト

関連記事 「石神の丘美術館」は花々と彫刻が綺麗な野外美術館!ラベンダーの見頃は?

第8位:盛岡市先人記念館

こちら「盛岡市先人記念館」は館名にあるように文化の礎を築いた優れた先人に特化し、盛岡を広く知ってもらうため設立されました。子供向けの自由研究や民芸工房のスタッフを講師に招いた大人向けワークショップなども開催しており、イベントの数々が用意されています。

盛岡に縁のある先人について学べる

旧五千円札で知られる新渡戸稲造をはじめ、原敬、金田一京助など明治期以降に活躍した盛岡に所縁のある先人130人を紹介しています。特に明治・大正の歴史好きにはたまらない展示が常設されています。

盛岡市先人記念館の基本情報

住所  盛岡市本宮字蛇屋敷2-2
アクセス バス:岩手県交通「盛南ループ200」
        「県立美術館前」下車 徒歩5分
車:東北自動車道盛岡インターチェンジから約15分
徒歩:盛岡駅西口(マリオス前)より約15分


営業時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【休館日】
毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌平日)
毎月最終火曜日・年末年始(12月29日~1月3日)
料金 個人:一般300円、高校生200円、小・中学生100円
団体:一般240円、高校生160円、小・中学生80円(30人以上~)
駐車場 あり
公式HP 公式サイト

第7位:遠野市立博物館

日本で初めての民俗専門の博物館がこちら「遠野市立博物館」です。大迫力のマルチスクリーンシアターをはじめ、地形ジオラマ・スクリーンで「遠野物語」を表現しています。

遠野物語について常設展示

「遠野物語」と称した遠野の人々の自然に沿った暮らし・文化・歴史を迫力のある展示室で紹介しており、湧き上がってくる言葉たちは幻想的です。山から里、里から町へ移り変わってゆく情景を客観的に見る事ができます。

関連記事 遠野物語で有名な「カッパ淵」で伝説を検証!案内人のおじいさんとは?

付近の関連施設も見て回ろう

「遠野市立博物館」付近の関連施設の「とおの物語の館」では昔話の世界を体感できる「昔話蔵」、みやげ処「赤羽根蔵」など大人から子供まで楽しめる施設が連なっています。

遠野市立博物館の基本情報

住所 岩手県遠野市東舘町3番9号
アクセス JR遠野駅下車 徒歩約9分(0.7km)
営業時間 9:00~17:00(入館受付は16:30まで)/休館日:毎週月曜日・月末
料金 個人:310円 /団体:1人あたり260円
高校生以下の個人:160円 /団体:1人あたり110円
未就学児童・遠野市内の小学生〜高校生と同伴の保護者は無料
駐車場 10台
公式HP 公式サイト

岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【6~4位】

さあここから中間時点です。まだまだ唯一無二の美術館・博物館をご紹介していきます!どの年齢層の方でも楽しめるイベント情報も紹介して行くのでチェックしてみてください。

第6位:岩手県立美術館

幅広い年齢層に人気を誇るのがこちら「岩手県立美術館」です。郷土の美術家たちの作品群を中心としたコレクションをはじめ、参加体験型のイベントなどが豊富で、大人から子供まで楽しめます。

年4回入れ替えの常設展示

「岩手県立美術館」では不定期的に年4回入れ替えの常設展示をしており、巡回展なども合わせて幅広く、アートに触れる機会が設けられています。美術館だからといって重々しい雰囲気はなく、お子様連れに嬉しい設備、サービスが整っています。

イベントを豊富に開催

3-6歳までのお子様を対象としたアートを通じて創作力を育むワークショップをはじめ、展示内容に沿った講話、創作を実技体験などのイベントを展示に応じて開催されています。定員制・予約制のものもあるので当美術館のサイトから事前に確認することをお勧めします。

岩手県立美術館の基本情報

住所 岩手県盛岡市本宮松幅12-3
アクセス 徒歩の場合/盛岡駅西口から20分
タクシーの場合/盛岡駅西口から5分
営業時間 9:30〜18:00/休館日:月曜日
料金 一般/410円(330円) 学生/310円(250円)
※()内は20名以上の団体料金
高校生以下は無料
駐車場 盛岡中央公園の無料駐車場あり。
(普通車 131台、軽自動車 12台、身障者用 3台、大型車 8台)
美術館敷地内身障者用駐車場2台
公式HP 公式サイト

第5位:平泉文化遺産センター

寺社仏閣、歴史好きな方におすすめなのが「平泉文化遺産センター」です。こちらは平泉に関連する歴史を時系列に、地形模型で映像や音声を交えて立体的に常設されています

寺社仏閣を散策する前に予習がおすすめ

町内から出土した遺物も展示されており、歴史を裏付ける資料を見ることができます。なので寺社仏閣を散策する前に予習することをお勧めします。深く学ぶことで平泉の魅力に惹かれることでしょう。

4カ国語対応の音声ガイド

立体的に展示された作品は、体感型ゆえに理解がしやすいかつ、4カ国語に対応した音声ガイドも用意されています。その為、外国の方にも分かりやすく異文化交流の場所としても適しています。

平泉文化遺産センターの基本情報

住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉花立44
アクセス 一ノ関駅→【バス40分】平泉駅→
【バス10分】平泉文化遺産センター
営業時間 9:00〜17:00(16:30までに入館)/休館日:不定休
料金 無料
駐車場 乗用車40台、身体障がい者用スペース3台
参考HP 公式サイト

第4位:宮沢賢治童話村

ファンタジー好きの方におすすめなのが「宮沢賢治童話村」です。岩手県が輩出した偉人である宮沢賢治の世界観を本の中に入ったかのように体験する事ができます。

童話世界を模した学習施設

館名にあるように賢治童話の世界を五感で体験できる施設です。
常設された世界観のあるアートは見るものを魅了します。見学に要する目安時間は「賢治の学校」が約15分、「賢治の教室」が約30分ほど。山野草園を散策する場合はもう少し時間が必要となるので時間に余裕を持って来館することをお勧めします。

宮沢賢治童話村の基本情報

住所 岩手県花巻市高松第26地割19
アクセス 新花巻駅からバスで5分(記念館前下車) 
営業時間 8:30~16:30/休館日:年末年始
料金 大人:350円/高校生・大学生:250円/小・中学生:150円
駐車場 あり
公式HP 公式サイト

関連記事 岩手・花巻「宮沢賢治童話村」へ!ライトアップで幻想的な体験を満喫!

岩手の美術館&博物館ランキングTOP10!【3~1位】

いよいよベスト3の紹介です!残りの三ヶ所も岩手でしか体感できない美術館・博物館なのでチェックしてみてください。

第3位:久慈琥珀博物館

全国で唯一琥珀の採掘をしていた坑道の遺跡が公開されているのはこちら「久慈琥珀博物館」です。琥珀の歴史・採掘や加工について学べる他、自然豊かな場所に位置しているので四季折々の植物を鑑賞することも魅力です。

エカテリーナ宮殿博物館と姉妹関係

珍しいのがロシア連邦のサンクトペテルブルクにあるエカテリーナ宮殿博物館と琥珀の縁で結ばれる姉妹関係にあることです。これはエカテリーナ宮殿博物館に久慈琥珀博物館スタッフが招かれ、共同で作品を作り上げたことからできた繋がりです。

アクティビティが豊富

他の博物館と違うのは琥珀採掘体験や琥珀の加工工房が併設されている点です。発掘から加工過程を経て、琥珀がどのような作品となるのかを見る事ができます。他にも、ワークショップなどアクティビティが豊富でお子様連れに人気の施設です。

久慈琥珀博物館の基本情報

住所 岩手県久慈市小久慈町第19地割156−133
アクセス 久慈駅からJRバス「山根・岩瀬張方面」行きで「琥珀博物館入口」下車、
「盛岡方面」もしくは「二戸方面」行きで「森前」下車。
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)/休館日:年末年始・二月末日
料金 大人 500円(400円)
小・中学生 200円(150円)
※()は団体料金(20名以上)
駐車場 あり
公式HP 公式サイト

第2位:るんびにい美術館

アートを通してボーダレスを目指すのはこちら「るんびにい美術館」です。るんびにいという名前は、仏教の開祖・釈迦の生誕地の地名であるルンビニーから命名されたものです。同市内にある光林寺こうりんじというお寺が母体の団体であり、そこから名付けられました。

同美術館内にはパン工房があったり、アート作家と交流を持てるスペースがあったりと五感を刺激される機会があります。

アートを通してボーダレスを目指す

「るんびにい美術館」のいうボーダレスとは性別・国・生き物・障害などこの世にたくさん存在するボーダー(境界)をレス(消し去る)し、世界を一つのものとして見てみると、、とゆうコンセプトがかかげられています。他の美術館と違うコンセプトを持っており、訪れた人の考え方を改めるきっかけになるかもしれません。

るんびにい美術館の基本情報

住所 岩手県花巻市星ヶ丘1丁目21-29
アクセス 花巻駅から循環バス「ふくろう号」野田十文字バス停下車徒歩3分
営業時間 10:00〜16:00/休館日:水曜日・第4火曜日定休
料金 無料
駐車場 あり
公式HP 公式サイト

第1位:宮沢賢治記念館

第1位は岩手県を語る上で欠かせない場所「宮沢賢治記念館」です。宮沢賢治ファンはもちろん、彼の作品に触れたことがある人には深い場所です。

年間20万人以上が訪れる博物館

花巻市民が9.4万人(2019年現在)なのに対して全国から年間20万人以上の来場数を誇り、その数から人気である事が伺い知れます。事前に彼の作品を読んで行くと違う視点から彼を捉える事ができ、より興味深い時間を過ごす事ができるでしょう。

5部門から多角的に宮沢賢治を紹介

足を運んでみると、詩人として以外にも農学者、宗教家など多才であったことがうかがい知れるかと思います。常設されている彼の世界観を体験するため、構成として科学・芸術・宇宙・宗教・農の5部門から多角的にアプローチしています。

宮沢賢治記念館の基本情報

住所 岩手県花巻市矢沢第1地割1−36
アクセス 新幹線新花巻駅より車で3分
営業時間 8:30〜17:00/休館日:年末年始
料金 小・中学生150円/高校生・学生250円/一般350円
駐車場 あり
参考HP 公式サイト

関連記事 花巻「宮沢賢治記念館」で童話の世界・イーハトーブへ!芸術を堪能!

岩手の美術館&博物館で過ごす素敵な休日

美術館・博物館を10ヶ所ご紹介しましたがいかがだったでしょうか?四季折々で表情を変える自然を肌で感じながらゆったりと歴史、風土、アートを学びかつ鑑賞できるのがここ岩手県で芸術鑑賞するにあたっての醍醐味ではないでしょうか?日々の忙しなさから離れて休日にゆったりとした時間を岩手の美術館・博物館で過ごしてリフレッシュしてください。

もっと宮沢賢治について興味がある方はこちら!

関連記事 宮沢賢治ゆかりの工芸品店「光原社」へ!喫茶店・可否館の珈琲が絶品!
関連記事 宮沢賢治が名付け親!花巻「イギリス海岸」とは?出現のタイミングは?
関連記事 「SL銀河鉄道」で宮沢賢治生まれの地を満喫!撮影スポットや料金は?​​​​​​​
関連記事 花巻のおすすめ観光スポットBEST22!郷愁漂う宮沢賢治ゆかりの地へ!​​​​​​​



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
Sherry_6

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました