青森の釣り場ポイント特集!釣果情報やおすすめの時期・釣り方を紹介!
青森には多数の釣り場ポイントがあります。各釣り場で釣ることの出来る魚の種類や釣りにおすすめの時期、釣果や穴場について等、おすすめの釣り場をエリア毎に詳しく紹介します。青森のおすすめの場所で大物狙いの釣りをぜひお楽しみ下さい。

目次
青森の釣り場ポイントを紹介!
青森県は農業や漁業などの一次産業が盛んな県で、世界自然遺産の白神山地や三陸復興国立公園などの自然公園が点在する自然豊かなところです。青森県は三方を海に囲まれていて数多くの漁港があります。本マグロで有名大間漁港も青森の漁港です。
青森の釣り場ポイントや穴場の釣りスポット、各漁港で釣れる魚の種類などを3つのエリア別に紹介します。
青森の釣りは船釣りだけじゃない
青森県は三方を海に囲まれた県であるため、「釣り」といういと船釣りの特集を組まれる事も多いです。しかし青森でも釣りは船釣りだけではありません。陸からの釣りでも大物や様々な種類の魚を釣る事が出来ます。
青森の海は日本海側と太平洋側、そして対岸に北海道を望める日本海と太平洋の海が交じり合う3エリアに分けることができます。青森の海では日本海側の魚も太平洋側の魚も釣れる釣り場所があります。

青森の釣り場ポイント&釣果情報【津軽エリア】
青森はざっと分けると6つのエリアに分けられる。
— ろーれる@C97 火曜西う21b (@laurel_snow) July 6, 2019
もともと津軽藩領の東青、西北(五)、中(弘)南(黒)の3つと
南部藩領の下北、三八、上北の3つ。
その中でも津軽はさらに5エリアに分けられる。 pic.twitter.com/TQlelrnLGj
青森県は6つのエリアに分ける事ができます。今回は青森の釣り場ポイントや釣果情報、穴場スポットを3つのエリア「津軽エリア」と「三八上北エリア」と「下北エリア」にわけて紹介していきます。
津軽エリアの特徴
青森の西エリア、日本海に面した側が津軽エリアです。津軽エリアの冬は雪が多く、雪と北風がひどく釣り人を悩ませる場所でもあります。青森、津軽エリアの釣り場では根魚やサーフでの青物まで釣れる釣り場が点在しています。
はじめに津軽エリアの釣り場情報、穴場について紹介します。青森には沢山の釣り場所がありますのでぜひ釣行を楽しみにお越し下さい。
青森の釣り場①鰺ヶ沢漁港
久々の釣りー✨
— masaru (@masaru79228724) November 9, 2019
鰺ヶ沢漁港まで行ってきましたー✊
だがしかーし‼️
風は強いし、なかなか釣れないから少し心が折れましたが😅
何とかお持ち帰りサイズを三匹ゲット‼️
んでもって今帰宅🏠🚗💨
とゆーわけでおやすみなさい🙇 pic.twitter.com/8pBnYm7xn5
青森の鯵ヶ沢漁港はハゼからヒラメまで多種の魚が釣れるポイントです。鯵ヶ沢は毎年豪雪のニュースでTVで見る事が多い地域ですが海釣りの良スポットでもあります。鯵ヶ沢漁港の釣りについての情報を紹介します。
釣れる魚の種類
皆さんお久しぶりです、弘前大学釣りサークルFISHERSです!
— 弘前大学釣りサークルFISHERS (@HIRODAIFISHERS) September 2, 2018
先日鰺ヶ沢漁港にサビキをしに行ってきました。小鯖や小鯵が釣れました。中にはカマスやカワハギもいました。例年より個体数が少なくサイズも一回り小さいそうです…
海水温のせいなのでしょうか… pic.twitter.com/uoi9PxTCty
青森の鯵ヶ沢漁港ではハゼ、ヒラメ、キス、アイナメ、クロダイなどの定番の魚の釣果も毎年期待できます。冬場はホッケも狙えます。
おすすめの時期
鰺ヶ沢漁港
— ㎞ (@KiloliterCoke) June 16, 2019
一面のタンポポです。
わざわざ作った訳では無いかも知れませんが、趣のよい景色です。 pic.twitter.com/XrsTkYdXwy
青森の鯵ヶ沢漁港のおすすめの時期は夏から秋にかけてです。港内中央にある堤防でアジ釣りを楽しめます。釣れたアジを泳がせてヒラメを狙う事も出来ます。
鰺ヶ沢漁港の詳細
鰺ヶ沢に戻ってきました。ここは鰺ヶ沢漁港です。 pic.twitter.com/Zj45MyS9qQ
— 賀曽利隆 (@kasotaka70) October 1, 2017
名称 | 鯵ヶ沢漁港(あじがさわぎょこう) |
住所 | 青森県西津軽郡鯵ヶ沢本町 |
駐車場 | 無料駐車スペースあり |
アクセス | ・車でお越しの方 青森駅から津軽自動車道経由で約1時間10分 ・電車をご利用の方 JR五能線 「鯵ヶ沢駅」下車 徒歩15分程度 |
参考サイト | tsuriba.info/spot/1799 |
備考 | トイレあり |
青森の釣り場②風合瀬漁港
道の駅 ふかうら「いか焼き村」
— 易する☆澄美礼 (@sumire0336) July 15, 2019
店を抜けるとソコは海だった🌊
太陽もいい感じ☀️✨ pic.twitter.com/dur35DFfaq
青森の風合瀬漁港はJR五能線沿いにある漁港です。駅からは距離があるためお車でのお越しをおすすめします。道の駅ふかうらの目の前にある漁港です。道の駅で食事をとることもできるおすすめの釣り場所です。
釣れる魚の種類
青森の風合瀬漁港では色々な魚を狙うことが出来ます。風合瀬漁港は鳥居崎の付け根の漁港です。鳥居崎の磯ではクロダイやウミタナゴが釣れます。防波堤ではキスにカレイ、アジ、サヨリが狙えます。
おすすめの時期
青森の風合瀬漁港の防波堤先端では秋にイナダが回遊することもあります。イナダを狙いたい方は秋がおすすめです。
周辺の小島もおすすめ
こんにちは
— 🍀Buchi🍀 (@WE2Y1XBb8c3R7rP) November 3, 2019
いつも良いね、RTありがとうございます🙏今日は父の運転で日本海側をドライブに来ました😊お天気にも恵まれ良かったです
この写真は道の駅ふかうらから海を撮りました
海は私の心を癒してくれました😊この景色を見せてくれた父に感謝ですね🙏 pic.twitter.com/soVXIVSloW
風合瀬漁港の周辺には小島が点在しています。漁港から徒歩で行ける小島もあります。青森の風合瀬漁港では漁港での釣りよりも周辺の小島での釣りの方が釣果をあげる事ができます。
風合瀬漁港の詳細
道の駅道の駅ふかうら!
— 千束 (@senzoku09) October 9, 2017
いか焼きいか焼き! pic.twitter.com/oh2RZcwZTh
名称 | 風合瀬漁港(かそせぎょこう) |
住所 | 青森県西津軽郡深浦町 |
駐車場 | あり |
アクセス | ・車でお越しの方 高速大鰐弘前ICより約85分 ・電車でお越しの方 JR五能線 「風合瀬駅」下車 徒歩約21分 |
参考サイト | tsuri-kahoku.jp/spot/area/aomori/tsugaru/69360.html |
備考 | 漁港にトイレはありませんが道の駅の直ぐ側にある 漁港のため道の駅で食事や買物が可能です |
青森の釣り場③艫作漁港
艫作漁港で釣り人発見!でも釣りをするには、チョット怖い場所だな pic.twitter.com/PZjUd2Eg
— 工藤 雅幸 (@masakudo1970) May 8, 2012
青森の艫作漁港(へなしぎょこう)は冬の人気釣りスポットです。艫作漁港ではハタハタやホッケなどの冬に旬をむかえる魚を狙う事が出来ます。冬場でも釣りに訪れる人が多いのが艫作漁港の特徴です。
釣れる魚の種類
イカ釣りに来てます!
— たまご (@tamago_k_g) December 29, 2014
場所は艫作?漁港(^q^)
初陣、行ってきます! pic.twitter.com/5jWIXvhxaE
艫作漁港周辺はクロダイの良釣りスポットとして知られています。テトラ帯ではアイナメやソイなどの根魚も狙えます。
おすすめの時期
青森の艫作漁港ではクロダイやアイナメを狙える事から春から秋にかけても釣り人で賑わいますが、冬場も絶好の釣りスポットです。冬はホッケ釣りで賑わう青森の艫作漁港へぜひ釣りへお越し下さい。
艫作駅近くには温泉も
艫作漁港の近くには有名な不老ふ死温泉があります。釣りの帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。不老ふ死温泉は艫作駅から徒歩15分程度の場所にあり、日帰り入浴が可能です。不老ふ死温泉の詳しい情報は公式サイトからご確認下さい。
名称 | 不老ふ死温泉 |
住所 | 青森県西津軽郡深浦町大字へなし下清滝15-1 |
アクセス | JR五能線 「艫作駅」下車 徒歩約15分 |
公式HP | furofushi.com |
艫作漁港の詳細
名称 | 艫作漁港(へなしぎょこう) |
住所 | 青森県西津軽郡深浦町大字へなし下清滝 |
アクセス | ・車でお越しの方 青森駅から国道101号線経由で約2時間10分 ・電車でお越しの方 JR五能線 「艫作駅」下車 徒歩21分 |
参考サイト | tsuri-kahoku.jp/spot/area/aomori/tsugaru/69359.html |
青森の釣り場④深浦漁港
青森県深浦漁港 pic.twitter.com/jRPoS9M8SM
— 🎏m/jun🍵🎀🐬🐶🐹✡🐸🌛 (@mjun29202175) July 15, 2018
青森の深浦漁港はキスの投げ釣りに人気の釣り場所です。深浦漁港もJR五能線沿いにあり、艫作漁港からは2駅で深浦漁港へ行く事ができます。深浦漁港の釣り情報について紹介します。
釣れる魚の種類
青森県の日本海側 深浦漁港であがった天然の本鮪です。 pic.twitter.com/PRFu8HFApq
— Sushi Dining ほまれ (@sushihomare) May 30, 2017
青森の深浦漁港ではキスや、カレイ、アジやサヨリを狙うことができます。アイナメ、ソイ、クロダイも狙う事ができます。
おすすめの時期
青森の深浦漁港は冬も夏もおすすめの釣り場です。夏場はキス、冬はカレイを同じ仕掛けで狙う事が出来ます。季節によって釣れる魚がかわるためおすすめの時期は何を狙うかによってかわってきます。深浦漁港は春から秋にかけては家族連れで賑わっています。
家族で釣りを楽しむ方は是非、青森の深浦漁港の春から秋にかけての時期にお越し下さい。深浦漁港の外海側はテトラ帯が広がっていて中上級者向けの釣り場所となっています。
深浦漁港の詳細
名称 | 深浦漁港(ふかうらぎょこう) |
住所 | 青森県西津軽郡深浦町大字深浦浜町 |
駐車場 | あり |
アクセス | ・車でお越しの方 青森駅から津軽自動車道 国道101号線経由 約2時間 高速 大鰐弘前ICより約102分 ・電車でお越しの方 JR五能線 「深浦駅」下車 徒歩16分程度 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59580 |
青森の釣り場⑤北金ヶ沢漁港
青森の北金ヶ沢漁港はJR五能線沿いにあるおすすめの釣りスポットです。赤灯台のある堤防周辺がメインの釣り場となっていますが北金ヶ沢漁港は津軽エリアの釣りスポットの中でも穴場の釣りスポットが2つ存在する漁港です。
穴場とは一般的にあまり知られていない場所ながらも良い場所であることをいいます。ここでは良く魚が釣れる場所や大物が狙える場所を穴場といいます。
北金ヶ沢漁港の穴場スポットのひとつは堤防先端です。堤防先端が穴場と呼ばれる理由は大型のアジやイナダが狙えるためです。北金ヶ沢漁港にはもうひとつ穴場と呼ばれるスポットがあります。もうひとつの穴場はテトラ周りです。
もうひとつの穴場であるテトラ周りではソイやアイナメ、チヌなどが釣れるポイントです。釣りの穴場スポットである堤防先端で大物のアジやイナダを狙ってみませんか。
釣れる魚の種類
青森の北金ヶ沢漁港で釣れる魚の種類はアイナメ、アジ、ウミタナゴ、カレイ、クロダイ、サバ、サヨリ、ソイ、ホッケ、メバルなどです。北金ヶ沢漁港には2つの穴場の釣りスポットがあります。穴場のテトラ周りや堤防先端でぜひ釣りをお楽しみ下さい。
おすすめの時期
青森の北金ヶ沢漁港でも狙えるクロダイ(チヌ)は北海道の一部を除く全国でシーズンを問わずに狙う事が出来ます。釣りのベテランの方はもちろん初心者の方にも狙いやすい魚です。あえてのおすすめの時期というのはありません。
季節問わずに青森の北金ヶ沢漁港での釣りをお楽しみ下さい。北金ヶ沢漁港はJRのご利用でも北金ヶ沢駅から徒歩12分程度で到着することが出来ます。釣り道具などの荷物が多い場合は車でのお越しをおすすめします。
北金ヶ沢漁港の詳細
名称 | 北金ヶ沢漁港 |
住所 | 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢塩見形 |
駐車場 | あり |
アクセス | ・車でお越しの方 東北自動車道 浪岡ICより約1時間 ・電車でお越しの方 JR五能線 「北金ヶ沢駅」下車 徒歩12分程度 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59560 |
備考 | トイレあり |

青森の釣り場⑥蟹田漁港
青森県陸奥湾内外ヶ浜町蟹田漁港より平館方面、台風の影響が少しずつ収まってきたかな… pic.twitter.com/EOip5es8iY
— 青森近海魚 (@TomoakiMr) October 5, 2019
青森の蟹田漁港は青森の西岸にある漁港です。近くにはフェリーターミナルもありフェリーで蟹田漁港までお越し頂くことも出来ます。防波堤ではサビキ釣りや投げ釣りを家族で楽しむ姿も多く見られます。足場も良いためお子様や初心者の方も安心して釣りを楽しめます。
釣れる魚の種類
おはようございます。
— Cool Wind ㄘ@365連休中 (@LifetimeFRDM) May 23, 2019
まもなく夜明けの青森蟹田漁港です。
キャンプ場から40分、昨晩の釣果です。
寒〜 pic.twitter.com/TZSdXUbAO4
青森の蟹田漁港で釣れる魚の種類はアイナメ、ソイ、ドンコ、ヤリイカ、ハゼ、スズキ、ヒラメ、チカなどです。
おすすめの時期
蟹田漁港、非常にメバルが楽しい!👍
— 一輝 (@turikazu9759) November 17, 2015
ただイカは…良かったのは最初だけだったなぁ(´・_・`)
今回はスルメイカも釣れた
学校頑張るか〜寝そうだけども( ´ー`) pic.twitter.com/pT35tocz9a
青森の蟹田漁港では夏から秋にかけてクロダイが狙えます。秋から春にかけては投げ釣りでカレイを狙う事が出来ます。蟹田漁港ではチカやハゼの釣果を期待出来る漁港です。ぜひ、ご家族で釣りをお楽しみ下さい。
蟹田漁港の詳細
蟹田漁港から下北半島! pic.twitter.com/0GWpdEUcqu
— shimishimi8 (@shimishimi8) September 30, 2017
名称 | 蟹田漁港 |
住所 | 青森県東津軽郡外ヶ浜町 |
駐車場 | あり |
アクセス | JR津軽線 「蟹田駅」下車 徒歩30分程度 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59579 |
備考 | トイレあり 蟹田漁港から約1600mの場所にコンビニあり |
青森の釣り場⑦竜飛漁港
【階段国道】
— honesty少し休みます✋何もしないで下さい! (@honesty42797011) November 1, 2019
階段国道は青森県弘前市と外ヶ浜町を結ぶ国道399号線のうち竜飛岬から竜飛漁港区間の約388mの階段区間のことです。津軽半島の最北端に位置する龍飛崎は風光明媚は地です。ここは日本で唯一国道でありながら車もバイクも通れません。ここ東北の地に日本のたしかな轍(わだち)があった。 pic.twitter.com/EYovIwPj4k
青森の竜飛漁港は本州の北のはずれにある漁港です。竜飛漁港は回遊魚の釣れる青森屈指の釣り場所です。季節によって釣れる魚が入れ替わる竜飛漁港は釣果をあげやすいスポットでもあります。
釣れる魚の種類
竜飛漁港 pic.twitter.com/aU5kX3PqDt
— 忌憚茶羽化 (@kitanntyauka) August 7, 2016
青森の竜飛漁港で釣れる魚の種類はアイナメやアジ、カレイ、サヨリなどです。竜飛漁港では季節によって狙える魚の種類がかわります。
おすすめの時期
竜飛漁港、写真ではわかりにくいですが海水が透き通っててとてもきれいでした pic.twitter.com/BFCkvA0efs
— LEVY@駅メモとか (@kbtk0912) August 12, 2019
青森の竜飛漁港で釣りをするおすすめの時期は特にありません。四季を通じて釣りを楽しめますので狙いたい魚に合わせて釣りにお越し頂く季節を選んでください。夏から秋にかけてはイナダやシーバスを狙うことが出来て冬から春はホッケやイカを狙う事ができます。
陸続きの帯島も人気ポイント
この辺りから、竜飛漁港の方を眺める。 pic.twitter.com/5IRt2eK7tn
— バーチャルALNAママ (@alna_little_d) October 10, 2015
帯島は青森県東津軽外ヶ浜町にある陸続きの島です。竜飛崎の先端部に位置している帯島も釣りのおすすめポイントとなっています。竜飛漁港や帯島で釣りを楽しんで下さい。
竜飛漁港の詳細
もう一度、行ってみたい場所〜竜飛漁港〜 pic.twitter.com/ReENaRXeA2
— やっくん (@YaYaYakkun) May 15, 2017
名称 | 竜飛漁港 |
住所 | 青森県東津軽郡外ヶ浜町 |
駐車場 | あり |
アクセス | 東北自動車道 青森ICより約85分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/olace/59571 |

青森の釣り場⑧七里長浜港
七里長浜港の海行ってきた♪
— よりーけん (@kenton0217gmai1) August 13, 2015
すごく綺麗でしたね
釣りするには凄くいいですねw pic.twitter.com/2yMj3dxXhW
七里長浜港は七里長浜の南端にある港です。南北に堤防がありますが南堤防は立ち入り禁止になっています。釣りをする場合は北堤防から南北側に竿を出す形になります。夏場には海水浴に訪れる人や海上バイクがおおく見られる場所です。
青森の七里長浜港で釣りを楽しむ場合は、海水浴や海上バイクを楽しみにお越しいただいた方の邪魔にならないようにお願いします。漁港ではないため船の往来が少ないですが、風除けになる防波堤がなく風の影響を受けやすいのが難点かもしれません。
釣れる魚の種類
青森の七里長浜港で釣れる魚の種類はキスやアジ、ヒラメ、イワシ、イナダなどです。七里長浜港では秋になるとハタハタの接岸も確認されています。
おすすめの時期
昨日、七里長浜港で見たphotogenicな夕陽。夕方の港は風が冷たいので、暖かくしていらしてくださいね。 明日も素敵な1日になりますように。 #鰺ヶ沢町 #鯵ヶ沢町 #七里長浜港 #夕日 #夕陽 pic.twitter.com/9hmG4Pg4qq
— 鰺ヶ沢町役場 (@ajigasawatown) October 18, 2018
青森の七里長浜港は秋になるとハタハタの接岸も確認されていますがハタハタを狙う場合には色々と制限が設けられていますのでご注意下さい。アジは海水の温度も高めになってくる季節がおすすめの時期ですが真冬でも釣る事は可能です。
真冬は気温や水温が下がる事から釣れにくいのは確かですが一年を通して狙う事の出来る魚です。釣り初心者の方やご家族での釣りを楽しむ場合には春から秋にかけての暖かい時期に釣りにお越しいただく事をおすすめします。
七里長浜港の詳細
鯵ヶ沢、夏だばバリだばって、冬だばアラスカ。
— 今月から仙台で出稼ぎに出る事になりました。ルッタングッズは北彩館であるっきゃ。 (@_rutan_rutan_) July 5, 2019
5,7,5で納まった。
七里長浜港が津軽港と名前を変えるそうです。
なしていまさら。#津軽弁 pic.twitter.com/NLnyh9U1tz
名称 | 七里長浜港 |
住所 | 青森県西津軽郡鯵ヶ沢町北浮田町 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
アクセス | 国道7号線 国道101号線経由 大間越街道ICから約6分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59562 |
備考 | 立ち入り禁止の場所があります |

青森の釣り場⑨野辺地港
【掃海艇はつしま&ひらしま】
— おかげ犬 (@9Wva2QLQp5d6nEE) July 28, 2019
青森の野辺地港に掃海艇が二隻やってきました😘艦内はとてもキレイ😉 pic.twitter.com/BuEkdfMfdu
青森の野辺地港はとても大きな港です。以前は函館-野辺地航路のフェリーが着岸していた埠頭があり、野辺地港の中央から沖にまっすぐのびる堤防が釣り場所の良ポイントになります。堤防の先にある赤灯台が目印です。野辺地港での釣り情報を紹介します。
釣れる魚の種類
青森の野辺地港で釣る事が出来る魚の種類はアイナメ、イワシ、サヨリ、ソイ、チカなどです。野辺地港での釣りは夏場のルアー釣りは釣果があがりにくいです。夏場の釣りはサビキ釣りでのアジやサバ、イワシを狙うのがおすすめです。
おすすめの時期
ようやく仕事終了\(^o^)/
— 奥羽 小さな番組 (@tokio1967miyagi) April 15, 2015
次にここに来るのは、タニウツギが咲き終わる頃かなぁ。
思い出の1カット。
野辺地港から陸奥湾。遠くに下北半島のマサカリ部分がうっすらと。
今日は天気が悪かった☔ pic.twitter.com/MPxngJlL1H
青森の野辺地港でアジやサバ、イワシを狙う釣りをするなら夏場がおすすめの時期です。ルアーでは釣果が上がりにくいためサビキ釣りがおすすめです。青森の野辺地港でぜひ釣りをお楽しみ下さい。
野辺地港の詳細
7/19(木) 人気の浜焼き。青森野辺地港直送の活ホタテと千葉船橋港直送の活ホンビノス貝です。夕方には沼津より今朝どれの鮮魚も届きます。 #南柏 #浜焼き #居酒屋 pic.twitter.com/dSgMDotB4C
— 魚一商店 南柏総本山 (@uo1minamikashiw) July 19, 2018
名称 | 野辺地港 |
住所 | 青森県上北野辺地町 |
駐車場 | なし |
アクセス | ・車でお越しの方 高速青森東ICから約45分 ・電車でお越しの方 青い森鉄道 野辺地駅から徒歩30分程度 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59590 |
青森の釣り場⑩平舘漁港
平舘で釣り(平舘漁港→平舘お台場)
— kaisei (@lazy_fishing) August 18, 2018
後半釣れなくてほぼ遊んでたwww
イワシめっちゃ、打ち上げられてた pic.twitter.com/CoinmqWz95
青森の平舘漁港は陸奥湾の入口の漁港です。津軽半島と下北半島の間にある平舘海峡があり、津軽半島の東端にあるのが平舘漁港です。青森の平舘漁港は面白い釣果が得られる釣り場です。太平洋側で釣果が上がる魚も日本海側で釣果が上がる魚も釣る事が出来ます。
平舘漁港は太平洋側からも日本海側からも潮通しがあるためです。釣れる魚の種類の多さもあり1級釣りスポットとして知られています。
釣れる魚の種類
外ヶ浜 平舘漁港
— 🅿️? (@p_04okaR) June 30, 2019
活性がヤバかった。ほぼ入れ食い状態? pic.twitter.com/f4vmj6PedC
青森の平舘漁港で釣れる魚の種類はタナゴ、アイナメ、ウグイ、アイナメ、カレイ、キス、ソイなどです。色々な種類の魚を狙える平舘漁港にぜひ釣りにお越しください。
おすすめの時期
朝5時頃木材港でメバル二匹(写真なし)
— 船酔い カズ (@turbokazu) June 9, 2019
昼頃に平舘漁港でフクラゲ一本
このあとすぐに写真の爆釣ジグ足元でロスト(._.) pic.twitter.com/p0UsVdsdWT
青森の平舘漁港での釣りは夏から秋にかけてが釣果がとても期待出来る時期です。テトラ帯ではクロダイを狙えますが稀に真鯛が釣れる事もあります。
平舘漁港の詳細
津軽半島の平舘漁港です。ここは、陸奥湾の入口で平舘海峡に面した漁港で、釣りの名所としても知られたところです。#osyudoHK、 pic.twitter.com/eb76LkMhWD
— Hitosh (@thitosh) May 29, 2015
名称 | 平舘漁港 |
住所 | 青森県東津軽郡外ヶ浜町 |
駐車場 | あり |
アクセス | 東北自動車道 青森ICから約52分 |
参考サイト | tshuriho.com/p/place/59570 |
備考 | トイレあり |

青森の釣り場ポイント&釣果情報【三八上北エリア】
海釣りの視点から見て3つのエリアに分けられる青森。2つ目に紹介しますエリアは三八上北エリアです。三八上北エリアは青森県の東側、太平洋側のエリアになります。青森、三八上北エリアの釣り場ポイントや釣果情報について紹介します。
三八上北エリアの特徴
青森の三八上北エリアは青森県の東側、太平洋側を指します。下北半島北東部である東通村、六ヶ所村、三沢、八戸あたりまでが三八上北エリアに含まれています。青森三八上北エリアの特徴はなんといっても日本最大の砂丘があることです。
釣りの面での特徴はショアギング、堤防や港からの投げ釣りなど多様な釣りが楽しめるエリアとなっています。色々な釣りが楽しめる青森の三八上北エリアへぜひお越し下さい。
青森の釣り場①八戸港
八戸港で釣りしてます(^O^)/ pic.twitter.com/XnyTiUhv2B
— エキゾチック・ホッタ🐢?????? ?????🐍 (@dokihotta) September 20, 2015
青森の八戸港はとても巨大な漁港です。八戸港は漁港、防波堤数本、埠頭、釣り公園が点在しています。八戸港では色々な種類の魚を釣る事が出来ます。
釣れる魚の種類
小雨降る、しばれる中で釣り上げられた蟹さん🦀 #八戸港 pic.twitter.com/uJRMgHzDKK
— 田村香織 Kaori Tamura (@kaoriTMR) November 19, 2019
青森の八戸港ではいろいろな種類の魚が釣れます。チカにハモ、ヌマガレイやアナゴなどの普段あまり見ない魚を狙うことが出来ます。また八戸港ではトゲクリガニやホタテも釣る事が出来ます。チカという魚はサワサギに良く似ています。
チカは北海道や三陸海岸以北の本州に生息しています。北海道や東北では食用魚として流通しています。チカは漁港に集まることも多いので釣りの対象魚にもなっています。
おすすめの時期
八戸港で久しぶりの釣り!ウミタナゴよく引いた👍鯖っ子でのませ中?????🎣 pic.twitter.com/wKV7cZMI2b
— s.rey (@reyrey224s) August 24, 2019
青森の八戸港では様々種類の魚を釣る事が出来ます。その中でも特筆したいのが「チカ」です。チカはほぼ年中漁港や磯などから狙う事が出来ます。チカの人気が上がるのは他の釣り物が少なくなる秋から冬にかけてです。
八戸港の詳細
八戸港の夜景とインプレッサG4 pic.twitter.com/4Mf5lHw7G0
— 毛利ナオミ (@joban583) November 22, 2019
名称 | 八戸港 |
住所 | 青森県八戸市白銀町 |
駐車場 | あり |
アクセス | ・車でお越しの方 八戸北バイパス 国道45号線から約15分 ・電車でお越しの方 JR八戸線 「白銀駅」下車 徒歩20分程度 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59566 |
備考 | トイレあり 約850m離れた場所にコンビニあり |

青森の釣り場②三沢漁港
朝釣り in 三沢漁港 pic.twitter.com/7bvSvijjrP
— myu (@myu_txt) November 10, 2018
青森の三沢漁港は漁港一帯がロックフィッシュの住み家になっています。一年を通して、ソイやアイナメ、メバルなどが釣れる釣り場所です。右側の堤防は外海に向って釣り公園にもなっています。
釣れる魚の種類
三沢漁港で釣りをして!!
— 船越(プリティーモグラ) (@pretty_mogura) September 14, 2018
いっぱい釣れたよ!! pic.twitter.com/eYY5od0WJ3
青森の三沢漁港で釣れる魚の種類はソイやメバル、アイナメ、イワシ、チカなどです。三沢漁港は家族や釣り初心者の方にも釣りを楽しんで頂ける釣り場ポイントです。
おすすめの時期
今日は三沢漁港で釣りしてたけど、周りの人がポンポンサバを釣り上げてるのに二匹しか釣れなかった… pic.twitter.com/KgvuLkQveY
— ページュン (@hathune39) June 10, 2018
青森の三沢漁港は一年を通してロックフィッシュを釣る事ができます。ロックフィッシュはカサゴ、アイナメ、ソイ類など根を棲み家にしている魚の総称です。三沢漁港は一年を通して釣りが楽しめる釣り場所です。
ただし、東北の冬は慣れていないととても厳しいものがあります。釣り初心者の方や家族で釣りを楽しみたい方は春から秋にかけての暖かい季節をおすすめします。
三沢漁港の詳細
八戸方面に遊びに行って来ました~。釣りのタックル持っていったけど、釣りする場所わからなかった。そして、三沢漁港で釣りしてきた。写真は夕日だけ。ジムニーお疲れ様。 pic.twitter.com/lYOVScpaAt
— イノ@銀Z (@ino_Z34) February 27, 2019
名称 | 三沢漁港 |
住所 | 青森県三沢市港町 |
駐車場 | あり |
アクセス | 有料道路 下田百合ICから約20分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59576 |
備考 | トイレなし 三沢漁港から約2700mの場所にコンビニあり |

青森の釣り場③大久喜漁港
また来ちゃいました
— 八戸市 釣り人 (@sakana1692) July 2, 2014
大久喜漁港。
タナゴ釣りとお父様方の釣りに混じってジグ投げましたがあたりもナシ…
えぇ、腕が悪いのはわかってますがね…泣 pic.twitter.com/3hcW6ZtRI8
青森の大久喜漁港は元からあった岩礁帯を利用して作られた珍しい様相をしています。大久喜漁港のつくりは港内にも根が存在します。
旅行から帰宅なう。流された鳥居が米オレゴン州から帰ったという大久喜漁港に行ってきた。あれだけ評判になったのに何の案内もなく、当たり前に建ってました。右は新聞記事にあった浜小屋。 pic.twitter.com/mIuIOYuKKq
— 上海II (@shanghai_ii) August 4, 2016
青森の大久喜漁港の港内には厳島神社があります。この厳島神社は2011年の震災で流出した笠木がアメリカオレゴン州から戻ってきたと話題になった神社でもあります。
釣れる魚の種類
大久喜漁港で19時から1時間半で小ソイ2匹小メバル10匹👍#釣り pic.twitter.com/sJ4EMuNy7F
— 広山広 (@hiroyama_h) July 27, 2018
青森の大久喜漁港で釣れる魚の種類はアイナメ、イナダ、ソイ、ヒラメなどです。港内に厳島神社がある大久喜漁港へぜひ釣りにお越し下さい。
おすすめの時期
青森の大久喜漁港のおすすめの時期は夏から秋にかけてです。大久喜漁港の夏から秋にかけてはサビキで釣れる小魚を餌にして港に入ってきたヒラメを狙う事が出来ます。釣果は時期を問わずに上げる事が出来ますので夏や秋以外の季節も釣りをお楽しみ下さい。
大久喜漁港の詳細
高岩展望台より南、大久喜漁港を望む… ほんと、いい天気だ… #みちのく潮風トレイル pic.twitter.com/7JpzviT4PM
— かねうりきちじ (@kaneurikichiji) March 19, 2017
名称 | 大久喜漁港 |
住所 | 青森県八戸市鮫町 |
駐車場 | なし |
アクセス | ・車でお越しの方 八戸久慈自動車道 東北自動車道 八戸自動車道より約25分 ・電車でお越しの方 八戸線 「大久喜駅」下車 徒歩10分程度 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59597 |
備考 | トイレなし |

青森の釣り場④鮫港
今、青森・八戸の鮫
— 村上香子 (@kyoko_murakami_) November 8, 2018
港には船がたくさん pic.twitter.com/ZUwIKAmOTM
青森の鮫漁港は青森県八戸市鮫町特定第3種に指定されている漁港です。県が管理していて八戸鮫浦漁業組合が利用し、港内には八戸第一魚市場が併設されています。風の向きによりますが市場の施設が風よけになってくれる時もあります。
釣れる魚の種類
青森の鮫港で釣れる魚の種類はカレイ、アナゴ、アイナメ、アジ、ソイ、チカなどです。釣り初心者や家族での釣りを楽しやすい釣り場所です。ぜひ鮫港に釣りにお越し下さい。
おすすめの時期
青森の鮫港は1年を通して釣果をあげることができます。カレイやアイナメ、チカは秋から冬にかけての方が釣果が期待出来ます。
鮫港の詳細
青森に行く前に、主催者のじゅんどうくん八戸を案内してもらった。鮫港のウミネコ繁殖地の蕪島へ。夏だけ島はウミネコで覆い尽くされ、島の神社に参拝に行くにも傘をささないと糞が降ってくるって。なぜここで繁殖するかは謎だって。 pic.twitter.com/D0FYFdRJpA
— エンドウ ミチロウ (@michiro60) October 4, 2013
名称 | 鮫港(さめぎょこう) |
住所 | 青森県八戸市鮫町 |
駐車場 | なし |
アクセス | 有料道路 下田百合ICから約111分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59596 |
備考 | トイレあり |
青森の釣り場⑤種差漁港
人がたくさん居ます。
— 八戸市 釣り人 (@sakana1692) August 30, 2014
ちょこちょことイソメで釣れてる様子ですが青物は釣れてません。
あ、種差漁港の空です。
もうゴロンと横になって空を撮りました。 pic.twitter.com/If6qk6Ekxo
青森の種差漁港は種差海岸という海水浴場に隣接している漁港です。種差漁港だけでなく海水浴場でもカレイやヒラメなどの釣果を上げる事が出来ます。
釣れる魚の種類
#釣り
— ふとっちょ (@marokuru) June 26, 2019
本日の種差漁港は
ドンコ祭でした^^;
釣っても釣ってもドンコ??
8匹くらい釣れました
あとは30cmのカレイ1匹と
15cmほどのカレイが2匹
15cmほどのソイ1匹
でございました
写真はドンコしか撮りませんでした pic.twitter.com/5BL8grpjUg
青森の種差漁港で釣れる魚の種類はカレイやアイナメ、ソイ、メバル、イナダやヤリイカなどです。季節によって釣果をあげられる魚がかわります。
おすすめの時期
#釣り
— ふとっちょ (@marokuru) May 25, 2019
八戸市種差漁港
本日の釣果です
気温31度だったようですが
種差は風が涼しくて
上着が必要なくらいでした^^;
最高の釣り日和でしたー
この他にも小さなカレイが
入れ食い状態でした(≧∇≦*) pic.twitter.com/Eh2MHWdT9I
青森の種差漁港の白灯台防波堤の先端部は投げ釣りのカレイ、アイナメの良ポイントになっています。イナダを狙うなら夏から秋にかけてがおすすめの時期で秋から冬にかけてはヤリイカガ狙えます。
種差漁港の詳細
オハヤウゴザイマス
— 八戸市 釣り人 (@sakana1692) September 23, 2014
今日は種差漁港の砂浜の方から勝負! pic.twitter.com/Z4NxT3hZQ3
名称 | 種差漁港 |
住所 | 青森県八戸市鮫町 |
駐車所 | なし |
アクセス | JR八戸線 「種差海岸駅」下車 徒歩2分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59598 |
備考 | トイレなし |

青森の釣り場⑥小舟渡漁港
岩手県から青森県に入りました。ここは小舟渡漁港です。 pic.twitter.com/5pWIYo5La8
— 賀曽利隆 (@kasotaka70) September 15, 2017
青森の小舟渡漁港は岸壁のキワや藻場周りでアイナメやメバル、ソイを狙う事が出来ます。足場もよく家族連れや釣り初心者の方も安心して釣りをお楽しみ下さい。
釣れる魚の種類
#釣り
— ふとっちょ (@marokuru) May 14, 2019
今日は
種市海浜公園
小舟渡漁港
で釣りしてきました
今年初の釣果は
種市でドンコ
小舟渡でカレイとアブラメ
でした
小さいけど釣れて良かったですー pic.twitter.com/UgTX2BKPnN
青森の小舟渡漁港で釣れる魚の種類はアイナメ、メバル、ソイなどです。チカやウミタナゴ、ドンコも狙う事が出来ます。
おすすめの時期
階上町にも黒マグロがやってきた!
— みの (@6O7gg) September 9, 2019
小舟渡漁港の港内を行ったり来たり。
休むことなく泳ぎ続けています❗️ pic.twitter.com/lQ1Fft8us1
青森の小舟渡漁港の白灯台防波堤はウミタナゴ釣りが人気です。ウミタナゴは春から初夏の時期に釣れる魚です。夏から秋は回遊次第でイナダを狙うこともできます。小船渡漁港は狙う魚によっておすすめの時期がかわります。
小舟渡漁港の詳細
#階上 町の小舟渡漁港なう。やっと #みちのく潮風トレイル っぽくなったσ^_^; pic.twitter.com/I6UFVRSxtv
— かねうりきちじ (@kaneurikichiji) October 1, 2017
名称 | 小舟渡漁港 |
住所 | 青森県三戸郡階上町道仏小舟渡 |
駐車場 | あり |
アクセス | 青森駅から みちのく有料道路 県道257号線経由 約1時間50分 |
参考サイト | tsuri-kahoku.jp/spot/area/aomori/sanpachikamikita/69385.html |
備考 | トイレなし |

青森の釣り場⑦尾駮漁港
青森の尾駁漁港はむつ小川原港の少し北に位置して尾駁沼の河口と隣接している漁港です。尾駁漁港は色々な種類の魚を釣ることが出来ます。
釣れる魚の種類
青森の尾駁漁港で釣れる魚の種類はカレイやチカ、ウミタナゴ、アイナメ、ソイ、イワシ、アナゴなどです。
おすすめの時期
尾駁漁港は季節によって釣れる魚の種類がかわります。尾駁漁港は秋から冬にかけて釣果があがるチカの釣れるポイントでもあります。夏から秋にかけてはサバやイナダを狙う事が出来ます。
尾駮漁港の詳細
名称 | 尾駁漁港 |
住所 | 青森県上北六ヶ所村 |
駐車場 | なし |
アクセス | 有料道路 下田百合ICから約65分 |
参考サイト | tsuriho.co,/p/place/59601 |
備考 | トイレあり |
青森の釣り場⑧小川原湖
青森〜
— mituya (@5_j5g) May 3, 2019
小川原湖 pic.twitter.com/iKpwHBb9Eu
青森の小川原湖は水面面積日本第11位のとても大きな湖です。青森県の太平洋側の釣り場所を紹介する上で外す事の出来ない釣り場ポイントです。
釣れる魚の種類
水揚げ量日本一の青森県小川原湖産の
— 青森近海魚 (@TomoakiMr) September 6, 2019
ワカサギ先日解禁!!
税抜店頭価格は100㌘あたり88円 pic.twitter.com/SuBQGKMsOX
青森の小川原湖で釣れる魚はワカサギです。ワカサギは日本の湾内や湖に生息する冷水性の硬骨魚で食用魚でもあります。
おすすめの時期
青森の小川原湖のおすすめの時期は冬です。ワカサギ釣りは冬に湖が凍った時に行います。青森の湖は北海道などの湖に比べて氷上穴釣りの出来る期間が短いです。氷上穴釣りが不可能な年もありますのでご注意下さい。遊漁券¥300円でワカサギ釣りが楽しめます。
汽水域での釣りも面白い
青森の小川原湖。
— テンジン🌞天性を発掘するキャンプマン🌏 (@tenjinSU) June 12, 2019
べたナギだったので、空の色がそのまま湖面に映ってました。
良い夜を🌝
おやすみなさい😌 pic.twitter.com/E8JPEJUlQL
青森県にある小川原湖には淡水だけでなく汽水域もあります。小川原湖ではシジミやシラウオなど様々な魚介類が水揚げされています。ウナギやボラ、サヨリなどが釣れる場所があります。
小川原湖の詳細
青森県上北郡東北町の道の駅小川原湖の外に鯉の池に真鯉と錦鯉がいて卵を生んで孵化して繁殖して増えるのでは? pic.twitter.com/PXAFL16Dgg
— sakurada10桜田和宜 (@KazunoriSa) November 24, 2019
名称 | 小川原湖 |
住所 | 青森県上北郡東北町 |
駐車場 | あり |
アクセス | みちのく有料道路より約35分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59565 |
備考 | トイレあり |

青森の釣り場ポイント&釣果情報【下北エリア】
仏ヶ浦
— 東北の絶景写真 (@Tohoku_photos) November 24, 2019
青森県下北郡佐井村#東北が美しい pic.twitter.com/sFBWVq0RzT
青森県は海釣りの視点から見ると3つのエリアに分けることができます。3つめのエリア、下北エリアの釣り場ポイントや釣果情報について紹介します。
下北エリアの特徴
青森の下北エリアは竜飛岬周辺から大間港周辺の陸奥湾が釣り場ポイントとなります。本州最北端の地で津軽海峡を挟み対岸には北海道を望む事が出来ます。冬にも釣れるニシンやメバルなどの魚がいますが釣りのおすすめの時期は夏場になります。
青森の下北エリアに含まれる竜飛岬は歌で有名で大間港はマグロの水揚げで有名です。本州最北端の地へぜひ釣りのハイシーズンである夏場にお越し下さい。
青森の釣り場①川内漁港
穴釣り2時間
— 釣り吉 (@trkytrky) July 15, 2019
寒くて終了‼️#穴釣り#川内漁港 pic.twitter.com/w7d9x9hEEE
青森県にある川内漁港は下北半島の陸奥湾の中にある漁港です。他の釣り場所で竿が出せない冬の時期でも湾口が南向きのためなんとかなるのが川内漁港の特徴です。
釣れる魚の種類
青森の川内漁港ではアイナメやイシガレイ、ソイにマコガレイなどを狙って釣りをする事ができます。駐車場やトイレはありませんが約850mほど離れた場所にコンビニがあります。
おすすめの時期
青森の川内漁港での釣りのおすすめの時期ですが、イシガレイやマコガレイを狙うなら冬から春がおすすめです。カレイは通常水深100m前後の砂泥地に生息し、産卵をひかえた10月頃に浅場にやってくるので釣りの対象となり、カレイの釣り期は冬から春となっています。
川内漁港の詳細
名称 | 川内漁港 |
住所 | 青森県むつ市川内町 |
駐車場 | なし |
アクセス | 国道338号線より約15分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59592 |
備考 | トイレなし |
青森の釣り場②大間漁港
下北半島大間漁港 pic.twitter.com/0A1SFBztev
— nitayone (@nitayone60) May 31, 2015
青森県の大間漁港は本マグロで有名な漁港です。大間の本マグロと言えば誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。そんな大間漁港の釣り情報について紹介します。海釣りの点からですと大間漁港はカレイやアイナメ釣りで有名です。
釣れる魚の種類
もうすぐ北国も春を迎え今が旬のサクラマスの刺身をぜひぜひ!釣りたて大間漁港直送ですよ〜 pic.twitter.com/bkBc7ygCNX
— 津軽郷土料理がるがる (@izakayagarugaru) March 10, 2019
青森の大間漁港で釣れる魚の種類はアイナメやカレイです。大間漁港で釣ることの出来るアイナメはビール瓶程の大きなサイズが釣れることでも有名です。釣りの良スポットでもある大間漁港で大物を狙ってみませんか。ぜひ釣りにお越し下さい。
おすすめの時期
大間漁港 pic.twitter.com/aLb4EAwIAl
— ゆきあん (@anjyu0314) August 9, 2019
青森の大間漁港では秋の時期にイカやイナダがが回ってきます。冬にはホッケも回ってくる最高の釣り場所です。大間の本マグロで有名な大間漁港ですがカレイやイナダ釣りで有名な釣りスポットでもあります。ぜひ青森の大間漁港で釣りをお楽しみ下さい。
大間漁港の詳細
大間漁港の写真をもう一枚。 pic.twitter.com/adgs9rwmi7
— 賀曽利隆 (@kasotaka70) August 6, 2019
名称 | 大間漁港 |
住所 | 青森県下北郡大間町 |
駐車場 | あり |
アクセス | 国道279号線 国道266号線経由約30分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59567 |
備考 | トイレあり |

青森の釣り場③佐井漁港
こんにちはm(_ _)m🎵🎵
— 傘地蔵 (@tUGVJ5YrfzOjg9B) July 18, 2019
佐井漁港~~~仏ヶ浦に来ました☀ pic.twitter.com/pxTRxGYikn
青森県にある佐井漁港は下北半島の西部に位置している漁港です。前沖の津軽海峡は四季を通じて好漁場となっていなます。港内一帯ではソイやアイナメの根魚が狙える佐井漁港にぜひ釣行にお越し下さい。
釣れる魚の種類
青森の佐井漁港で釣れる魚の種類はアイナメやカレイ、クロダイ、ソイなどです。季節によってはホッケやイカ、アジを狙う事もできます。
おすすめの時期
佐井漁港では投げ釣りでカレイやアイナメの良型の釣果が期待できます。佐井漁港には常夜灯がありその周辺ではクロソイを狙っての夜釣りも楽しむ事が出来ます。秋にはサビキ釣りで小アジの数釣りを楽しめます。
佐井漁港の詳細
名称 | 佐井漁港 |
住所 | 青森県下北郡佐井村 |
駐車場 | なし |
アクセス | 国道279号線 県道266号線経由 約61分 |
参考サイト | tsuriho.co/p/place/59593 |
備考 | トイレあり |

青森の釣り場④下風呂漁港
朝飯前の下風呂漁港なう pic.twitter.com/yc9Csnd6S0
— Yusukesun (@yusukesun93) August 7, 2019
下風呂漁港は青森県の下北にある漁港です。下風呂漁港には初心者でも必ず釣れるという釣り場所が存在します。それは白灯台防波堤の先端付近です。津軽海峡を望みながらの釣りをお楽しみ下さい。
釣れる魚の種類
下風呂漁港
— 畠山商店 (@HWoodbox) July 23, 2018
新鮮なイカ上がってます😊 pic.twitter.com/ECH5lBULkm
青森の下風呂漁港で釣れる魚の種類はアイナメやカレイ、イカ、ソイなどです。初心者でも簡単に釣れるポイントのある下風呂漁港で是非釣りをお楽しみ下さい。
おすすめの時期
青森の下風呂漁港は涼しくなってくるとイカ釣りの好ポイントでもあります。釣りの中でもイカ釣りが好きという方に下風呂漁港はおすすめです。また漁港から直ぐの場所に温泉もあります。釣行を楽しんだ後に利用する事も可能です。
下風呂漁港の詳細
名称 | 下風呂漁港 |
住所 | 青森県下北郡風間浦村 |
駐車場 | なし |
アクセス | 有料道路下田百合ICから約141分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59650 |
備考 | トイレあり |
青森の釣り場⑤大畑漁港
本日は早起きして大畑漁港朝市で朝ごはん pic.twitter.com/vuX41iuZUQ
— パイセン (@itudemofunrun) October 26, 2019
大畑漁港は青森県の下北にある漁港のひとつです。大畑漁港では朝市が行われていて沢山の人で賑わっています。そんな大畑漁港の釣り情報を紹介します。
釣れる魚の種類
青森の大畑漁港で釣る事の出来る魚の種類はアジやイナダ、サバ、ホッケなどです。季節によって釣れる魚の種類がかわります。
おすすめの時期
青森の大畑漁港では秋はイナダ、春はホッケを狙う事が出来ます。大畑漁港の北防波堤はカレイやアイナメの投げ釣りの好ポイントでもあり釣果をあげることができます。また南防波堤はとても潮通がよく季節によりアジやサバ、イナダ、ホッケが回遊する釣りの人気ポイントとなっています。
大畑漁港の詳細
おはよう日本 #朝焼け #大畑漁港 pic.twitter.com/QDGGUuLUt4
— アヴェマナヴ (@hotateyasan) November 22, 2019
名称 | 大畑漁港 |
住所 | 青森県下北郡大畑町 |
駐車場 | なし |
アクセス | 有料道路下田百合ICから約130分 |
参考サイト | tsuriho.com/p/place/59594 |
備考 | トイレなし |
青森で釣れる魚の釣り方
お魚クイズ❗
— へんな魚おじさん (@_Sakana_Ojisan) November 26, 2019
アート魚拓からの出題です❗
この魚なーんだ??? pic.twitter.com/dzN9P9W1Yj
青森を海釣りの視点から3つのエリアに分けて釣り場スポットや釣果情報を紹介してきました。青森の海で釣れる魚の釣り方を詳しく紹介します。釣り初心者の方にも釣りを楽しみやすいスポットも多い青森の釣り場スポットでぜひ釣りをお楽しみ下さい。
釣り方①カレイ・アイナメ
昨日の、デカいアイナメ釣るどー!
— やまちゃん(笑show TV) (@yamachanshowtv) November 26, 2019
の結果でございます🎣
時々雨と強風の中、デカいドンコが釣れました?34cm👀
アイナメさんは釣れましたが小ぶりでした😅
ポイント移動してから手のひらサイズのカレイでした😭
また次回、頑張りマース👍🎣 pic.twitter.com/pWhPQYcnLG
青森の海で釣れるアイナメやカレイの釣り方は「チョイ投げ」がおすすめです。チョイ投げは3m前後の短竿に天秤をつけて複数本の針を垂らして釣る釣りの方法です。釣りの際の餌は手に入れやすいイソメ系が良いでしょう。
イソメ系の餌を針に縫い刺しにして下さい。漁港でチョイ投げをする場合は船の通り道を狙って投げて、抵抗のあるところでしばらく待つ釣りかたが一般的です。天秤や針などは釣具店でセットで売っていることも多いです。
釣り初心者の方は釣具店で遠慮なく道具について聞いてみましょう。またはベテランの釣り師と最初は一緒に行くのが良いでしょう。
釣り方②アジ・サバ・イワシ
イワシ、アジ、サバ、イナッコ複数いるベイトでラビットにいい反応。他にない泳ぎが効いたのか?は分かりませんw pic.twitter.com/qEUKyxJXQG
— Dからシーバス (@D74430867) November 3, 2019
青森の海ではアジやサバ、イワシも釣る事が出来ます。これらの小魚は数匹を一度に釣る事が出来る「サビキ釣り」で釣るのが一般的です。1本の幹糸に5個から10個程度の小針をつけて魚の群れを目掛けて仕掛けを落とします。
カゴに入れたコマセを振り出して魚を集めるのが一般的です。コマセとはアミエビと配合餌を混ぜ合わせた餌のことです。コマセは釣り人が周囲に魚を集めるために使います。コマセはサビキ釣りの際にカゴに入れた使う他、浮き釣りの際に撒き餌として使う事もあります。
釣り方③ハタハタ
釣り師!?が ウキウキ⤴⤴⤴ upしていいよ~!!って
— まっこ (@puresky56) November 26, 2019
アジ釣が 鰰釣に~∑(๑ºдº๑)!!
今季初の #ハタハタ釣り Σ(゚д゚;)ハヤッ... pic.twitter.com/A9X13rBOmr
ハタハタを狙う際にはコマセは使いません。ハタハタは内臓毎調理する場合が多い為です。コマセを使用するとコマセの臭いが移ってしまいますし、撒き餌として使われるコマセを使うとハタハタ以外の魚も寄ってきてしまいます。
ハタハタを狙う時はカエシの無い針を使ってのサビキ釣りが良いでしょう。釣具店にハタハタ、サビキと書かれた専用の針も売っています。
釣り方④テトラポットに着く魚
船見てきたんですけど、息子は何か分からなかったみたいで近くのテトラポットに止まったハエ見て狂喜乱舞してました。 pic.twitter.com/pfP65rK1sf
— ふる (@frutafruta3) November 23, 2019
青森の漁港はどこの漁港にもテトラポットが多く入れられています。テトラポットの隙間にも多くの魚が着いています。魚の種類は主にソイやアイナメ、カサゴ、メバルなどです。テトラポットに着いたソイやアイナメ等を狙う釣りの方法が「穴釣り」です。
穴釣りはテトラポットの隙間に餌を落として隠れている魚を釣り上げる方法です。穴釣りはブラクリと呼ばれる涙型のおもりに針のついた物餌をつけて下さい。それをテトラポットの隙間に落としていきます。餌を落とした場所に魚がいれば必ず釣れます。
テトラポットに着いた魚を狙う事の出来る穴釣りは、足場の不安定なテトラポットの上から釣りを行う必要があります。足元にはご注意下さい。
釣り方⑤イナダ級青物
秋の青物 楽しんできました。 pic.twitter.com/iEC9K8ymPc
— tomotsugu (@su_ao) November 24, 2019
青森の海では夏から秋にかけて場所を問わずに青物が回っています。主に釣れるのはイナダ級青物ですが中にはサワラ級が混ざる事があります。青森の海でイナダ級青物を狙う場合の釣りの方法は「ショアジギング」が良いでしょう。
一般的にジギングというとオフショアの釣りで、一定の水深のある海域で重いルアーを垂直方向に動かして魚を掛けていく釣りです。ショアジギングは波止やサーフ、地磯などの岸(ショア)からキャストする釣りの事を言います。
PEライン1~2号を巻いたリールで40gから80gほどのジグを投げていきます。ロッドは遠投の効くジギングロッドが良いでしょう。取り込み時の根ズレには注意が必要です。
試してみたい魚以外の釣り方
青森の海では魚以外にホタテやトゲクリカニを釣る事が出来ます。竿を使って魚を狙うのとは一味違う釣りを楽しんでみませんか。ホタテやトゲクリカニの釣り方について紹介します。
ホタテ
ホタテを釣るのに使うのはハンガーです。「ホタテのハンガー釣り」というのが八戸港周辺では可能です。ホタテは棒状のものが開いた貝にあたると必死で貝を閉じようとする習性があります。その習性を利用した釣りの方法になります。
真っ直ぐな棒状のハンガーの中央に30号ほどのおもりをつけて遠投します。砂地を曳いてくるとホタテのハンガー釣りが出来ます。ホタテのハンガー釣りはどこでもできる訳ではありません。漁業権を放棄している港などで釣行が出来ます。
ホタテのハンガー釣りに興味がある方は、漁業権を放棄している港などを確認、問い合わせてから釣行にお越し下さい。
トゲクリガニ
青森の海ではトゲクリガニのカゴ釣りの風景をよく見る事が出来ます。丸カゴの中にイカゲソやサバなどを付けて防波堤から足元に落とします。時間がたってから上げるだけの簡単な釣りの方法でトゲクリガニが釣れます。

青森のおすすめポイントで釣りに挑戦しよう
一投目でいいサイズ来ました!おめでとうございます!今日は釣り日和ですよー pic.twitter.com/Ax4uNXrUCf
— 5010青森釣り船 轟天(ごうてん) (@5010aomori) November 22, 2019
東北最北端にある青森県の釣り場、穴場情報を3つのエリアにわけて紹介しました。青森には沢山の漁港がありどこも釣りの好ポイントとなっています。初心者でも釣果あげやすいポイントや家族で釣りを楽しめる場所も多く存在します。
青森県は日本海側の魚も太平洋側の魚も釣果を上げることが出来る釣り場スポットがあり、周辺は暖流と寒流が複雑にまじりあう海域で、釣れる魚の種類も多種にわたります。青森ならではの魚の種類の多さと美味しさを実感しに青森の海へぜひ釣りにお越し下さい。
おすすめの関連記事



