【決定版】八戸市のおすすめ観光スポット20選!名所から穴場まで!
観光地で有名な青森県、日本地図の右側、太平洋に面している「八戸市」、皆さんが想像している以上に興味深い観光スポットで、「自然」「海」「大地」「グルメ」「歴史」など、知れば知るほど、すぐに足を運びたくなる、八戸市のおすすめ観光スポット20選をご紹介します。

八戸市のおすすめ観光スポット決定版!
東京から新幹線で3時間、北海道からもインバウンド観光で立ち寄れる青森「八戸市」、絶対に足を運びたくなるスポットだけを選び抜いてご紹介する、おすすめの観光スポット決定版を1記事1記事お楽しみください。
人気名所から穴場まで見逃せない
三陸海岸がある八戸湾に面している「八戸市」、森林と海の自然が豊富で、季節折々の美しい景観が楽しめる人気観光名所や、意外に認知度が低い穴場的な施設、1年中美味しいものが手に入るグルメエリアなど、様々な角度から観光スポットをご紹介します。

八戸市のおすすめ観光スポット20選!
八戸市民の台所や、ウミネコの繁殖地として有名プレイス、グルメに大人気の国内最大級の朝市、アメリカ・グランドキャニオンのような鉱山、河童伝説がある極めて珍しい神社、日本軍の監視所として利用されていた展望台、安土桃山時代のお城が忠実に復元されたプレイスなど、八戸市のおすすめ観光スポット20選を以下にご紹介します。
観光スポット①八食センター
八戸!八食センター
— アマンダ(誤字脱字だらけ〜) (@amannda810) December 5, 2015
七輪村〜
焼いてます!
どぉーぞぉーっ(⌒▽⌒) pic.twitter.com/heQKrfrd1v
八戸市民の台所「八食センター」、乾物や珍味、新鮮な魚貝類やなど豊富に取り揃えている市場で、購入した食材を炭火焼きにしてその場で味わえる「七厘村」が醍醐味で、「厨スタジアム」と「味横丁」という2つの飲食街にわかれている、グルメの大人気スポットです。
又、「八食料理道場」でプロの料理人の技を観覧、マグロの解体ショーもやっており、夏には「八食サマーフリーライブ」も開催しグルメ好きで大賑わいの観光スポットです。
八食センターの基本情報
今日は空き日で八戸と言えば八食センター!来て見ました😄 pic.twitter.com/kF9wvhLp0v
— TAKU3 (@TAKU360825254) November 23, 2019
「八食センター」は、八戸駅や市内中心部からバスも運行しており、車でお越しの場合は、1500台の駐車場が完備されていますので安心で、子供のための「わんぱく広場」もあり、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場人気グルメの名所です。
【名称】 | 八食センター(ハッショクセンター) |
【住所】 | 青森県八戸市河原木字神才22-2 |
【電話番号】 | 0178-28-9311 |
【営業時間】 | 市場棟9:00~18:00 味横丁9:00~19:00 厨スタジアム9:00~21:00 |
【定休日】 | 市場棟 水曜日 味横丁 水曜日 厨スタジアム 年中無休 |
【公式HP】 | http://www.849net.com/ |

観光スポット②蕪島(蕪島神社)
蕪島神社すご。うみねこ元気だな。 pic.twitter.com/6RQDhRE53e
— しゃあ (@EjQ0gxGpYbTK5jI) April 29, 2019
ウミネコの繁殖地として有名な「蕪島(蕪島神社)」、ウミネコをすぐそばで観察することができる貴重なプレイスで、「かぶあがり」祈願で有名で、「自分の株を上げてくれる」「株式市場の株が上がる」というご利益を求めて多くの参拝者が訪れる神社です。
又、「ウミネコおみくじ」やお守りも人気で、大人から子供まで、春夏秋冬楽しめるおすすめの穴場で、人気観光名所です。
蕪島(蕪島神社)の基本情報
ノートルダム大聖堂の尖塔再建でデザインを公募してデザインが変わるんだね。
— Rossi.*NCS@AMD沼に入湯 (@Rossi_twhz) April 17, 2019
反応見てると、「歴史があるのに変えるの意味わかんない」とか「再建って元通りにする訳じゃないんだ!」とか様々な反応があるね。
ここで火災で消失し「再建」された八戸、蕪島にある「蕪島神社」を見てみましょう。 pic.twitter.com/zT0TylID9i
蕪島(蕪島神社)は、ウミネコの糞がついたら、「運がつく」という縁起の良い神社ですが、現在は火災により焼失し工事中で、2020年3月完成予定で施工が進められ、現在は中に入ることができませんが、近隣から蕪島の上に建つ、蕪島神社眺められる絶景パワースポットですので十分に楽しめます。
【名称】 | 蕪嶋神社(カブシマジンジャ) |
【住所】 | 青森県八戸市大字鮫町字鮫56-2 |
【電話番号】 | JR鮫駅から徒歩で15分 JR東北新幹線八戸駅からタクシーで25分 |
【アクセス】 | JR鮫駅から徒歩で15分 JR東北新幹線八戸駅からタクシーで25分 |
【営業時間】 | 拝観:9:00~16:00 |
【公式HP】 | https://hachinohe-kanko.com/kanko_data/kabushima-jinja |

観光スポット③種差海岸
今日の風景です。
— Kaoru Sato (@kaokun65) October 1, 2019
今日も昨日の海、八戸の種差海岸(たねさしかいがん)
の続きです😉😉?
ウミネコさんが近づいてきました。 pic.twitter.com/PM1nhedHLD
三陸復興国立公園である「種差海岸」、4月~10月の期間はキャンプ場オープンしており、天然の芝生が波打ち際まで敷き詰められた空間は息をのむ絶景で、多くの観光客を魅了しています。日本の遊歩道百選にも選ばれている散策路があり、多くの奇跡も望め、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
種差海岸の基本情報
今日の風景は、
— Kaoru Sato (@kaokun65) September 30, 2019
先週、実は海を見に行ったので、その風景です😃😃😃
八戸の種差海岸(たねさしかいがん)です!!
磯ラーメンを食べたのですが、塩味で、それが海の海水と同じ味でした、、麺もインスタントみたいで、失敗でした、あのスープは海をそのまま使ってるのかしら😭😭😭 pic.twitter.com/hoTyEyyYLM
「種差海岸」の階段の先には「蕪島神社」があり、国の天然記念物にも指定されているウミネコの繁殖地で、ウミネコを間近で観察することができるプレイスでもあります。又、近隣には徒歩やレンタルサイクルでも楽しめる観光スポットが多く点在しています。
【名称】 | 種差天然芝生地(タネサシテンネンシバフチ) |
【住所】 | 青森県八戸市鮫町 |
【電話番号】 | 0178-46-4040 |
【アクセス】 | 種差駅から徒歩で3分 |
【公式HP】 | https://hachinohe-kanko.com/special/tennenshiba-area |

観光スポット④八戸酒造株式会社
八戸酒造酒蔵見学&試飲(全種類おちょこ一杯ずつ飲んでます)
— かーすけ (@karlnosuke) May 1, 2018
べろべろです pic.twitter.com/9FSHX3C69v
県の景観重要建造物に指定されている「八戸酒造株式会社」、地酒である「陸奥男山」や「陸奥八仙」などのお酒を製造している会社で、蔵見学、製造酒の試飲などを観光客に一般開放しており、子供は製造過程を楽しみ、大人は試飲を楽しめる、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
八戸酒造株式会社の基本情報
八戸酒造さんを見学してきました😊✨ pic.twitter.com/jt9adZDnwl
— さけではぽん🍀日本酒女子&酒撮り娘 (@sake_de_japon) September 25, 2019
1775年創業の酒蔵の老舗「八戸酒造株式会社」は、国の登録有形文化財に登録されている由緒ある酒蔵で、長い歴史を身体に感じる建物は、インスタ映えのする圧巻の光景で、多くの撮影者で賑わっています。
【名称】 | 八戸酒造株式会社 |
【住所】 | 青森県八戸市大字湊町字本町9番地 |
【電話番号】 | 0178-35-4370 |
【営業時間】 | 月曜日~金曜日 8:30~17:00(冬期間は土曜日も営業) |
【定休日】 | 土曜日、日曜日 |
【公式HP】 | http://www.mutsu8000.com/ |
観光スポット⑤ホロンバイル
いも・くり・かぼちゃ…こっくりしたものを食べたい季節。秋の八戸・種差のこっくりグルメといえば、ホロンバイルの「まきば」でしょう!
— VISITはちのへ(旧:八戸市観光課) (@hachinohe_kanko) October 15, 2018
まったりとしたテクスチャーのソフトを口に含むと、濃厚ミルク風味が口いっぱいに広がります。秋のホロンバイル「秋ンバイル」夏に負けず劣らず、オススメです! pic.twitter.com/6Atxubgimu
青森三大ソフトクリームを提供している「ホロンバイル」、おすすめのソフトクリームは、生クリームを使用した「まきば」や、「まきば&メロンのミックス」が大人気で、ソフトクリームを乗せるコーンの種類も豊富で、テイクアウトも可能で、グルメファン必見です。
「ホロンバイル」から眺める光景が絶景で、ソフトクリームを食べながら楽しめるプレイスは、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気グルメの観光名所です。
ホロンバイルの基本情報
芦毛崎のカフェは「ホロンバイル」。なぜかモンゴルなのです。 pic.twitter.com/tzeNHLEXLP
— 賀曽利隆 (@kasotaka70) September 15, 2017
「ホロンバイル」は、アニメに出てくるような三角屋根が特徴の黄色い可愛い造りの店舗で、内装は木材を使用したロッジ風の造りで大変落ち着きがあり、ソフトクリーム外にも、ドリンク、ハンバーガー、カレーライスなどもあり、軽いランチにも最適なグルメ店です。
【名称】 | ホロンバイル |
【住所】 | 青森県八戸市大字鮫町字先祖ケ久保10-3 |
【電話番号】 | 0178-33-2222 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/gourmet/grm_alikejpB000657786/ |

観光スポット⑥みろく横丁
八戸のみろく横丁
— しおるさん (@siorusan) August 3, 2019
イベント目白押し((( ̄へ ̄井) pic.twitter.com/A1q32pSlYl
開放的な屋台スタイルの「八戸屋台村みろく横丁」、祭りをテーマにしたレトロ・プレイスで、10月には「ハロウィンかぼちゃ点灯式」や、12月には「みろくサンタのクリスマスイルミネーション点灯式 」など、季節折々のイベントが盛りだくさんです。
又、ウニ・ホヤなど地場産の新鮮な魚介と郷土料理を出すお店、毎日、地元の食材を自分の足で探しているお店、炭の火を眺めながら囲炉裏端で語らうお店など、他数多くのお店があり、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気グルメの観光名所です。
みろく横丁の基本情報
独特な訛りの中に 優しさを 感じる八戸みろく横丁 pic.twitter.com/qnzAyy4tLx
— スペシャルウィーク 北海道愛してます!! (@ebiob6GmpjfLGZx) September 20, 2019
「八戸屋台村みろく横丁」は、全域バリアフリー、盲導犬OKの環境で、地元の方や、観光客など、老若男女、幅広い層の方々に楽しんで頂けるように構成されている、日本初の「環境対応型屋台村」として高い評価を受けているグルメの複合施設です。
【名称】 | 八戸屋台村みろく横丁 |
【住所】 | 青森県八戸市三日町と六日町の間 |
【電話番号】 | 0178-29-0815 |
【アクセス】 | 本八戸駅から徒歩で10分 八戸駅からバスで20分 八戸駅から車で15分 八戸ICから車で7分 |
【公式HP】 | http://www.36yokocho.com/ |
観光スポット⑦観光農園でフルーツ狩り
八戸は観光農園が多く「観光農園でフルーツ狩り」が有名で、「りんご狩り体験」「いちご狩り体験」「さくらんぼ狩り体験」「ブルーベリー狩り体験」など、季節ごとのフルーツ狩りを楽しめ、八戸の優しい農家の方々や豊かな自然と触れられることから、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
観光農園でフルーツ狩りの基本情報
八戸は美味しい「りんご」の産地で、「ふじ」「王林」「早生ふじ」「ジョナゴールド」など、様々な品種の食べ比べも醍醐味で、「りんごの木」からもぎ取ったばかりの瑞々しさが、大人から子供まで人気で、申し込みついては下記情報をご確認ください。
①【りんご狩り体験】
【名称】 | 観光農園でフルーツ狩り |
【申込所】 | グリーンプラザ南郷 |
【住所】 | 八戸市南郷大字中野字舘野4-4 |
【電話番号】 | 0178-82-2902 |
【期間】 | 9月下旬~11月中旬 |
【集合場所】 | 各農園により異なる |
【所要時間】 | 60分食べ放題(完全予約制) |
【料金】 | 300円 |
【催行人数】 | 要確認 |
【公式HP】 | https://visithachinohe.com/experience/rinngogari/ |
八戸は美味しい「いちご」の産地でもあり、ジャズの街で有名なことで名付けた「ジャズ姫(とちおとめ)」を楽しめることができ、そのジューシーな味わいは、大人から子供まで人気で、申し込みついては下記情報をご確認ください。
②【いちご狩り体験】
【名称】 | 観光農園でフルーツ狩り |
【申込所】 | 泉清水いちご生産組合 |
【住所】 | 八戸市南郷大字大森字方平山7-13 |
【電話番号】 | 0178-82-2881(受付9:00〜16:00) |
【期間】 | 1月上旬〜5月下旬(月・水・金・土・日) 9:00〜16:00 ※火曜日・木曜日はお休み |
【集合場所】 | 泉清水いちご観光農園 ※八戸市南郷大森字方平山7-13、鳩田小学校、一山牧場の近く |
【所要時間】 | 60分食べ放題(完全予約制) |
【料金】 | 中学生以上1,500円 小学生1,300円 3歳以上700円 |
【催行人数】 | 要問合せ |
【公式HP】 | https://visithachinohe.com/experience/itigogari/ |
標高が高く、寒暖差の大きい気候が美しすぎる形の美味しい「さくらんぼ」が実る南郷地区、ビニールハウスが整備されている各農園で、雨の日でも安心して「さくらんぼ狩り」が出来ることから、大人から子供まで人気で、申し込みついては下記情報をご確認ください。
③【さくらんぼ狩り体験】
【名称】 | 観光農園でフルーツ狩り |
【申込所】 | グリーンプラザ南郷 |
【住所】 | 八戸市南郷大字中野字舘野4-4 |
【電話番号】 | 0178-82-2902 |
【期間】 | 6月下旬~7月中旬 |
【集合場所】 | 各農園により異なる |
【所要時間】 | 60分食べ放題(完全予約制) |
【料金】 | 中学生以上800円 小学生500円 幼児300円 |
【催行人数】 | 要問合せ |
【公式HP】 | https://visithachinohe.com/experience/sakurannbogari/ |
驚くほど甘みたっぷり八戸の「ブルーベリー」、ヨーグルトや、ジャムなどでよく目にする「ブルーベリー」ですが、実は生で食べる「ブルーベリー」が非常に美味しく絶品で、その味を知った大人から子供までリピーターが多いことでも有名です。申し込みついては下記情報をご確認ください。
④【ブルーベリー狩り体験】
【名称】 | 観光農園でフルーツ狩り |
【申込所】 | グリーンプラザ南郷 |
【住所】 | 八戸市南郷大字中野字舘野4-4 |
【電話番号】 | 0178-82-2902 |
【期間】 | 7月中旬~8月中旬 |
【集合場所】 | 各農園により異なる |
【所要時間】 | 60分食べ放題(完全予約制) |
【料金】 | 中学生以上500円 小学生・幼児200円 |
【催行人数】 | 要問合せ |
【公式HP】 | https://visithachinohe.com/experience/buru-beri-gari/ |
観光スポット⑧海岸サイクリング
種差海岸からサイクリング中 pic.twitter.com/WS0wgj4IWV
— まーしゃ (@transmasia) August 13, 2019
サイクリングしながら有名観光スポット巡れるサービス「種差海岸らくらくサイクル」、天然の芝生が海岸線一面を覆っている「種差海岸天然芝生地」や、白浜海水浴場、絶景の葦毛崎展望台、蕪島、蕪島神社などを自転車で周遊できる、大人から子供まで、春夏秋おすすめの穴場で、人気観光名所です。
海岸サイクリングの基本情報
八戸線鮫駅〜種差海岸往復サイクリング🚲 pic.twitter.com/kpsLTFSK5F
— ?hiyo? (@hiyocco_tw) July 14, 2018
「種差海岸らくらくサイクル」は、GPS機能を使用した「ナビチャリ(音声ナビ)」搭載の電動アシスト自転で各観光名所を巡るサービスをおこなっています。詳しくは下記公式HPをご確認ください。
【名称】 | 種差海岸らくらくサイクル |
【申込・貸出場所①】 | 種差芝生地エリア(種差観光協会) |
【住所】 | 青森県八戸市鮫町棚久保14‐117 |
【電話番号】 | 0178‐38‐2024 |
【貸出期間】 | 5月1日~10月31日 |
【定休日】 | 無 |
【申込・貸出場所②】 | 鮫駅前エリア(タカヤ靴店) |
【住所】 | 青森県八戸市鮫町字持越沢6‐2 |
【電話番号】 | 0178‐33‐7140 |
【定休日】 | 毎月第2、第3火曜日 |
【貸出台数・共通】 | 10台(事前予約おすすめ) |
【料金・共通】 | 3時間:1000円 終日:1500円 乗り捨て:500円 |
【公式HP】 | https://visithachinohe.com/course/tanesashi_cycle/ |
観光スポット⑨陸奥湊駅前朝市
八戸陸奥湊の魚売りのお母さん
— ⭐monちゃま☆ (@h19304155) September 26, 2015
【イサバのカッチャ】 pic.twitter.com/XQkX6tUacG
「イサバのカッチャ」というマスコットキャラクターで親しまれている「陸奥湊駅前朝市」、自家製惣菜など200店~300店舗並ぶ、八戸の中で最も古い歴史を持ち、地元の人々や観光客から親しまれています(「イサバのカッチャ」は方言で、魚を売るお母さん達を言います)。
又、「日曜新鮮市」が月に1度開催され、その中で「イサバのカッチャ」達が、炭火で焼いてくれるというパフォーマンスがあり、行列ができるほどの盛り上がりで、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気グルメの観光名所です。
陸奥湊駅前朝市の基本情報
八戸、陸奥湊駅前朝市。市場としても賑わいつつ朝飯が食べられる、純和風フードコート。あと2年で市場の建物は建て替えらしい。商店主も高齢化が進み空きフロアもぼちぼちある。建て替えを機に入居者減らないとイイナーと思いつつ。 pic.twitter.com/I7vrj6aB63
— 地理人(11/15〜28 マニアフェスタ×東急ハンズ新宿店) (@chi_ri_jin) July 19, 2018
昭和28年に開設された「陸奥湊駅前朝市」は、戦後から八戸の台所として親しまれ、近代化した現在も変わらず、小売店、卸売店、資材店が多く建ち並び、市場内で購入した材料で朝ご飯を作ってくれる、八戸の古参市場です。
【名称】 | 陸奥湊駅前朝市(ムツミナトエキマエアサイチ) |
【住所】 | 青森県八戸市湊町 JR陸奥湊駅前 |
【電話番号】 | 0178-33-6151 |
【アクセス】 | JR陸奥港駅から徒歩で(JR陸奥湊駅) |
【営業時間】 | 平日4:00~7:00 |
【定休日】 | 日曜日 、第2土曜日(市営魚菜小売市場のみ)、年始 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_02203ai2240128389/ |

観光スポット⑩館鼻岸壁朝市
明日は「日本最大級の朝市“館鼻岸壁朝市”」をスゴ撮!冬の間は休業していた朝市が、春の訪れとともにスタート!来場者数も日本最大級!(≧▽≦)7時30分過ぎ放送予定!#めざましテレビ pic.twitter.com/gZLBrVGMLg
— めざましテレビ (@cx_mezamashi) March 20, 2017
国内最大級の「館鼻岸壁朝市」、800メートルにわたり300店舗以上が立ち並び、毎週日曜日の早朝のみ開かれる巨大朝市で、グルメファン必見です。
又、出店している販売品の内容は豊富で、新鮮な海産物は勿論、お惣菜、生花、金物、植物、靴、骨董品などまで、その場で新鮮な焼き物を食べられるなど、ありとあらゆる商品が揃う市場で、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気グルメの観光名所です。
館鼻岸壁朝市の基本情報
#館鼻岸壁朝市#八戸市
— 館鼻岸壁朝市巡り (新) (@tateasa8409) October 19, 2019
おはようございます!
台風19号が過ぎて1週間、館鼻岸壁朝市は、普段と変わらず賑わっています!
今朝も少しですが朝市情報流していきますのでよろしくお願いします。 pic.twitter.com/27XUEpg0aq
「館鼻岸壁朝市」は、毎週日曜日の早朝のみ、普段は何もない岸壁に出現し、「イカドンパパ」「イカドンママ」「イカドン長女」のイカドンファミリーなる未公認キャラクターも登場、お店の屋台の裏で朝市ライブ(音楽)を開催する店舗もあるユニークな「朝市」です。
イカドンファミリー最高❤❤❤#八戸 #館鼻岸壁朝市 #イカドン pic.twitter.com/p1jGclqOWK
— かづぽん (@hifu123) April 17, 2019
【名称】 | 館鼻岸壁朝市(タテハナガンペキアサイチ) |
【住所】 | 青森県八戸市新湊 館鼻岸壁 |
【電話番号】 | 0178-80-7878 |
【営業時間】 | 3月~12月 3:00~9:00 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_02203ai2240113575/ |

観光スポット⑪ 八戸港遊覧船
八戸観光遊覧船でウミネコと戯れる #八戸 #ウミネコ #はやぶさ pic.twitter.com/WhM309WzGP
— まこ (@chibijita) August 4, 2018
八甲田連峰や岩木山も望める「八戸港遊覧船」、遊覧船の醍醐味は、船の近くまで飛んでくる「国の天然記念物」に指定されているウミネコに、餌やりの体験をすることもでき、数百羽も飛び交うウミネコは圧巻で言葉を失い、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
八戸港遊覧船の基本情報
八戸港観光遊覧船「はやぶさII」に乗って港内を一周してきます! pic.twitter.com/71I0go9jXc
— あざれあ (@snf_fazalea) October 13, 2017
「八戸港遊覧船」は、八戸港を40分かけて周遊する観光遊覧船で、八戸シーガルブリッジ、八戸大橋、ウミネコで有名な蕪島を周遊し、八戸港の絶景ポイントを満喫できます。運航期間や出航時刻は時期によって異なります。
【名称】 | 八戸港遊覧船(ハチノヘコウユウランセン) |
【住所】 | 青森県八戸市鮫町鮫80-1 |
【電話番号】 | 0178‐33‐3430 |
【営業時間】 | 不定(平日3便※日祝・6便) |
【定休日】 | 11月~3月、営業期間中は不定(天候による) |
【料金】 | 中学生以上1400円 小学生700円 ※その他グループ特典 15名以上1割引 |
【駐車場】 | 有り、無料、10台 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000152308/ |
観光スポット⑫八戸市水産科学館 マリエント
南部ダイバー × 海女
— らぼ。 (@romeobossa) August 13, 2016
2016.8.13 八戸市水産科学館マリエント pic.twitter.com/o16NLoipM7
水深1,000mの深海の圧力を再現する「深海水圧実験」や電気ウナギが出した電気を使って実験を観覧できる「八戸市水産科学館 マリエント」、八戸の海の生態を学べる施設で、ウミネコが飛び交う景色を見ることができる「ウミネコシアター」、ウミネコの生態を学べる「ウミネコアイランド」などがあります。
又、体験型コーナーでは、海にいる生物に触れることができる「タッチ水槽」、魚達に餌をやることができる「淡水魚水槽」、大水槽にダイバーが潜り魚にエサ付けをする様子なども楽しめ、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
八戸市水産科学館 マリエントの基本情報
蕪島観光の後は八戸水産科学館マリエントというこぢんまりとした施設にも寄りました。ここのメインは科学館だけあって、ウミネコや地域でよく穫れるイカの生態、あとは深海探査船についてのパネル展示主体の教育施設ですが、水族展示もそこそこあります。特にカレイはよく泳ぐので見ていて飽きません。 pic.twitter.com/xcKLyoWZdr
— へるにゃん (@Helnyan) June 30, 2017
「八戸市水産科学館 マリエント」は、1階から3階までは観覧スペース、4階には展望レストラン、5階には景色を眺められる展望室があり、展望室から眺める景色が絶景の、水産をコンセプトにした科学館です。
【名称】 | 八戸市水産科学館マリエント |
【住所】 | 青森県八戸市鮫町字下松苗場14-33 |
【電話番号】 | 0178-33-7800 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 9:00~18:00 6月~8月 |
【定休日】 | 年中無休(機材の整備等で臨時休業する場合あり) |
【料金】 | 大人:大人:300円 大学生:大学生:300円 高校生:高校生:200円 中学生:中学生:100円 小学生:小学生:100円 その他:その他:150円 シニア |
【公式HP】 | http://www.marient.org/ |
観光スポット⑬八戸キャニオン
#八戸は青森のハワイ 八戸キャニオン(八戸石灰鉱山)
— 八戸工場大学 (@KojyoDaigaku) July 5, 2019
これは、グランドキャニオンにもする景観だ!とネーミングされたとか。日本で一番地底が低い場所、それは八戸キャニオンの底です。が、低すぎて見ることができません... pic.twitter.com/5nw0hKha1l
アメリカ・グランドキャニオンのような「八戸キャニオン(八戸石灰鉱山)」、あまりにも絶景な事から、口コミで広がり話題沸騰中の人気観光スポットで、鉱山の削り跡が圧巻で、深い大地、地球を考えさせられるプレイスで、現在も稼働中の鉱山です。
又、展望台からの景色は壮大で、日本で1番低い海面下170mの地点も存在し、その深さは目に見えなく吸い込まれる錯覚を覚えるほどで、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
八戸キャニオンの基本情報
#八戸は青森のハワイ いや、 #八戸は青森のウユニ湖
— 八戸工場大学 (@KojyoDaigaku) July 5, 2019
八戸キャニオンで採れた石灰石や、八戸セメントでつくられたセメントは、鮫(という地名)にあるサイロに運ばれます。魚市場から眺めると最高。ウミネコも飛びかうすてきな風景。ちなみにここの夜景、銀河鉄道の発着駅、と例える人もいます。 pic.twitter.com/VgpM8KZJJv
「八戸キャニオン(八戸石灰鉱山)」を運営しているのは、1970年創業の八戸石灰鉱業株式会社、間もなく創設50周年を迎える、地域経済の発展と日本のインフラを支えている企業です。又、「八戸キャニオン(八戸石灰鉱山)」は、国内有数の石灰石鉱山です。
【名称】 | 八戸鉱山株式会社 |
【住所】 | 青森県八戸市松館字長坂9-1 |
【電話番号】 | 0178-25-4033 |
【アクセス】 | 本八戸駅から車で45分 |
【営業時間】 | 見学:7:00~20:00 ※展望台からの見学は毎日可(11:45~12:30を除く) |
【定休日】 | 土曜日、日曜日、本社の休業日、祝祭日休、年末年始 |
【料金】 | 無料 |
【公式HP】 | https://www.iceee.jp/sisetudb/prev.php?id=367 |

観光スポット⑭白浜海水浴場
初めての海水浴。
— そるてぃ1000(紅葉狩りがしたい) (@chr1sor5) August 3, 2018
八戸の白浜海水浴場は快晴でした。
私が泳げないので、あまり深いところには連れていけないf(^_^;
シャワーが冷たくて烏の行水状態だったので、車が砂だらけ(T-T) pic.twitter.com/88EqsbdInp
八戸の地元民や観光客で賑わう「白浜海水浴場」、自然豊かで美しい環境の観光プレイスで、更衣室やシャワーも完備され、海の家も3軒あり、海での必要用品なども販売していますので、海の予定がなくても、手ぶらで気軽に遊べる海水浴場です。
又、「白浜海水浴場」の砂浜は、「鳴き砂」という貴重な砂で、砂浜を歩くと、砂の擦れる心地よい音が響き渡り、カップルや、大人から子供まで、夏おすすめの穴場で、人気観光名所です。
白浜海水浴場の基本情報
八戸市の白浜海水浴場にも行ってきましたよ🌊
— 三条院 (@_x_agus_aguf_x_) August 28, 2019
4年前は雨だったが今回は景色良かったです pic.twitter.com/qY1T2FPcX2
「白浜海水浴場」は、観光客も含め、7月中旬から8月下旬にかけて賑わう海水浴場で、「陸奥白浜駅」から徒歩約3分とアクセスも良く、国指定の名勝にも選ばれている自然豊かな美しすぎるプレイスです。
【名称】 | 八戸市白浜海水浴場 |
【住所】 | 青森県八戸市鮫町沢堀込32番地先 |
【電話番号】 | 0178-46-4040(八戸市まちづくり文化スポーツ観光部観光課) |
【アクセス】 | JR八戸線「陸奥白浜駅」で下車、徒歩約3分 八戸道八戸ICから県道1号経由約30分 |
【営業時間】 | 09時00分 ~ 17時00分 年により異なります |
【駐車場】 | 有り、860台、1回400円~500円 |
【参考情報】 | https://iko-yo.net/facilities/22539 |
【備考】 | 海の家あり:3軒 水シャワーあり 更衣室あり 監視・救護所あり |
観光スポット⑮是川縄文館
八戸市埋蔵文化センター 是川縄文館、えっこれ本物ですか?!と2回も係の方々に聞いたほど土偶の状態が良い。濡れた土に入っていたとのこと。3000年前とは!
— エリイChim↑Pom (@ellieille) February 9, 2019
あの土器の本物とは! pic.twitter.com/6vjzndd6Z3
八戸の縄文文化を全国に発信する貴重な施設「是川縄文館」、風張遺跡出土の国宝である「合掌土偶」は必見で、数々の土器や土偶を観覧でき、その魅惑的な土偶の美しさに、古代にタイムスリップしたかのように心引き込まれていきます。
又、「縄文の謎データベース」では、発掘調査や各種データなども閲覧でき、縄文文化を身をもって学ぶことが出来る貴重な体験で、 大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
是川縄文館の基本情報
是川縄文館到着🎵
— 北の古墳おじさん (@kensikozuka113) August 23, 2019
これから、あいにいきます。 pic.twitter.com/yUMYz3anwZ
「是川縄文館」、八戸市内の埋蔵文化財を調査、研究するスペースも完備されている施設で、「縄文時代の竪穴住居」をコンセプトにしたデザイナーズ建築も魅力的で、アトリウム空間もある近代美術館のようです。
【名称】 | 是川縄文館(コレカワジョウモンカン) |
【住所】 | 青森県八戸市大字是川字横山1 |
【電話番号】 | 0178-38-9511 |
【アクセス】 | 八戸駅からバスで20分(「是川縄文館」行き乗車 ※土日祝のみ運行) |
【営業時間】 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
【定休日】 | 月曜日 (第一月曜日、祝日・振替休日の場合は開館) 祝日・振替休日の翌日(土・日曜日、祝日の場合は開館) 12月27日~1月4日 年末年始 |
【料金】 | 大人:250円 ※20人以上の団体、65歳以上の高齢者は130円 大学生:150円 ※20人以上の団体は80円 高校生:150円 ※20人以上の団体は80円 中学生:50円 ※20人以上の団体は30円(市内の中学生は無料) 小学生:50円 20人以上の団体は30円(市内の小学生は無料) |
【公式HP】 | http://www.korekawa-jomon.jp/ |
観光スポット⑯櫛引八幡宮
本日一発目。八戸の櫛引八幡宮様。こちらの本殿にあるメドツ(河童)の彫刻。これを見に来たのです! pic.twitter.com/hcdq0pMx69
— やす(山下泰昌)@「カワイイ天狼の育てかた。」発売中 (@ooyumiyasufumi) May 7, 2017
河童(メドツ)伝説がある極めて珍しい「櫛引八幡宮」、神社の本殿の脇障子に彫刻されている「鷹の爪に押さえつけられている河童」が有名で、神社建設時に、建設ミスで捨てた柱が河童(メドツ)になり、その復讐で悪戯を繰り返し、困った村人が八幡様に祈願したところ、鷹が現れて河童(メドツ)を退治したと言われています。
又、所々注意深く探してみると他にも河童が存在していますので探してみてください。境内にある2つの国宝も醍醐味で、その他、夫婦杉、可愛いおみくじ、的当てなど、境内で楽しめることが多いことから、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
櫛引八幡宮の基本情報
櫛引八幡宮(^-^) pic.twitter.com/S0ngxIx2ak
— 健成 (@1aNzSMvAasi2YVm) February 4, 2019
「櫛引八幡宮」は、神社全体が文化財と言っても過言ではなく、国の重要文化財に指定されている建物が数々点在します。又、当時の構造手法を知ることができる貴重な建築物です。
又、隣接する国宝館には、国宝「赤糸威鎧 菊一文字」、国宝「 白糸威褄取鎧」が観覧でき、鎌倉時代末期の技法や工芸技術を実感でき、鎧レプリカで体験もできる神社です。
【名称】 | 櫛引八幡宮(クシヒキハチマングウ) |
【住所】 | 青森県八戸市八幡八幡丁3 |
【電話番号】 | 0178-27-3053 |
【アクセス】 | 中心街ターミナル(六日町)からバスで20分 八戸駅からタクシーで10分 八戸駅から車で10分 |
【料金】 | 大人:400円 国宝館のみ 高校生:300円 国宝館のみ 中学生:300円 国宝館のみ 小学生:200円 国宝館のみ |
【公式HP】 | http://kushihikihachimangu.com/ |
【備考】 | ※レプリカ鎧体験着用 1人1,000円、2人1,500円 |

観光スポット⑰カッコーの森エコーランド
カッコーの森エコーランドの音楽会🎵ライトアップも今夜が最終日✨紅葉が綺麗🍁 pic.twitter.com/rm1GDIoorX
— どりった (@bonne_doririn) October 28, 2018
一流アーティストが数多く出演する、南郷サマージャズフェスティバルの開催地「カッコーの森エコーランド」、アクティブにスポーツが楽しめる八戸で有名なプレイスです。
美しすぎる自然の中にある「テニスコート」「野球場」「屋根付き相撲土俵」など、室内の温水プールには「ジャグジー」「ウォータースライダー」もあり、四季折々の景色も圧巻で、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
カッコーの森エコーランドの基本情報
南郷陸上。複合スポーツ施設「カッコーの森」の一施設。舗装トラックと芝生ピッチで、周囲は金網囲いなので有料試合はできない。道の駅や図書館が併設され、賑わっている。 pic.twitter.com/2DTDS7VUmN
— アホネン (@ahonen1999) July 16, 2017
「カッコーの森エコーランド」、30周年を迎えた施設で、広大な敷地内には、憩いの広場、イベント会場などもあり、その他、陸上競技場などの屋外施設、室内温水プール・グリーンドームなどの屋内施設など、大自然とスポーツをテーマにした施設です。
【名称】 | カッコーの森エコーランド |
【住所】 | 青森県八戸市南郷市野沢 |
【電話番号】 | 0178-82-3303 |
【アクセス】 | 八戸自動車道南郷ICから車で3分 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_02448ah3330040823/ |
観光スポット⑱葦毛崎展望台
種差海岸の起点となる、葦毛崎展望台。 pic.twitter.com/3lUVgacwhf
— 声優・古川登志夫(所属:青二プロダクション) (@TOSHIO_FURUKAWA) March 20, 2016
要塞のような神秘的雰囲気漂う「葦毛崎展望台」、幕末には異国船の監視、太平洋戦争末期には日本軍の監視所として、荒波にもまれてきた歴史的展望台でもあり、その風格はただならぬものを感じ取れます。
又、周辺は、ハマナス、ニッコウキスゲ、ハマヒルガオなどが咲き乱れ、その美しさと、歴史の重要拠点の風格に心奪われる方も多く、広大な海の絶景や、夜の灯る漁火、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
葦毛崎展望台の基本情報
「葦毛崎 海軍電探基地跡」八戸市鮫にある(現)葦毛崎展望台には、昭和16年12月に大湊防備隊鮫角特設見張り所が設置されました。昭和18年には二式二号電波探信儀一型が据えられ、対空警戒にあたりました。現在は太平洋を一望できる展望台になっています。 pic.twitter.com/y4o9SDbb2Z
— 京大戰爭遺蹟硏究會 (@senseki3) November 18, 2018
「葦毛崎展望台」は、太平洋戦争末期、八戸空襲で、本土上陸の地ならしとされ、市街地空襲で多大な被害を生んだ歴史があり、「葦毛崎展望台」は、海軍レーダー基地の跡地で、今も展望台の中にはそのレーダー設置の痕跡を感じることができます。
【名称】 | 葦毛崎展望台(アシゲザキテンボウダイ) |
【住所】 | 青森県八戸市鮫町 |
【電話番号】 | 0178-46-4040 |
【アクセス】 | 鮫駅から車で5分 |
【公式HP】 | https://hachinohe-kanko.com/special/ashigezaki-area |

観光スポット⑲八戸地域地場産業振興センター
八戸ユートリーの山車はちょくちょく変わるのね。 pic.twitter.com/35H8Rvgdby
— やまだ まさゆき (@HNB13) October 1, 2018
八戸地域の特産品の展示やお土産物の販売の「八戸地域地場産業振興センター」、自動開閉の仕掛けがある八戸三社大祭の山車が展示してあり、その姿は圧巻です。八戸名物の食事処もあり、八戸のお土産も数多くあり、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの観光名所です。
八戸地域地場産業振興センターの基本情報
JR八戸駅でお土産と言えば「ユートリー」って事で行ってみたらビックリ。改装されていた…。お店の人に聞いたら12月に改装したとの事。明日の移動もあるので控えめにお土産購入完了。 #八戸 #ユートリー pic.twitter.com/KRgzn2Zfta
— korosuke (@koro1972) August 20, 2017
1992年に開館した「八戸地域地場産業振興センター」は、YOU TREE「あなたの木」が由来で、ユートリーの愛称で親しまれている施設です。又、施設内では展示、即売、会議、宿泊などの複合施設を担っており、地元民や観光客の多くが利用しています。
【名称】 | 八戸地域地場産業振興センター |
【住所】 | 青森県八戸市一番町1丁目9-22 |
【電話番号】 | 0178-27-2227 |
【アクセス】 | 八戸駅東口から徒歩で1分 |
【営業時間】 | 9:00~19:00 |
【定休日】 | 12月31日 |
【公式HP】 | http://www.youtree.com |
観光スポット⑳根城
【根城】
— JIN@おでかけ (@JIN_ebosi) October 27, 2019
『ねじろ』ではありません。『ねじょう』です。鎌倉幕府滅亡後から江戸時代初期に遠野に移封されるまで南部氏の分家八戸氏の居城でした。本丸には建造物が復元されており、屋敷が寝殿造りというのが珍しく、中世城郭の特徴を現しています。
72/100#日本100名城 pic.twitter.com/nerIWmM1gl
1941年に国の史跡に指定され、日本100名城にも選ばれた「根城」 、1334年の南北朝時代に南部 師行が築城した城で、現在は跡地として残っており、殿様が会談や儀式を取り行う為の「主殿」や「広間」、武器や鎧などの製作などを行っていた「工房」、それらの建物が人形なども使用し復元され観覧できます。
又、300年にわたり、八戸周辺の政治拠点となった歴史的重要プレイスの「根城」には、 「しだれ桜」を移植し、春に咲き乱れる桜が美しすぎると有名で、大人から子供まで、春夏秋冬おすすめの穴場で、人気観光名所です。
根城の基本情報
根城
— 装鉄城 (@rZVdzXGF3Op2U8G) November 29, 2018
青森県八戸市に築かれた中世の館
現在では建物もかなり調査考証の末に復元されており、貴重な城館
おススメ度★★★★★中世の生活感の再現#日本100名城 pic.twitter.com/kCpCyiNacW
「根城」は、史跡の主要部分が「史跡 根城の広場」として公園化されており、ボランティアのガイドが無料で史跡案内をしてくれます。又、所要時間は1時間ほどで、無料で散策できますが、本丸のみ有料となります。
【名称】 | 根城跡 |
【住所】 | 青森県八戸市大字根城字根城47 |
【電話番号】 | 0178-41-1726 |
【アクセス】 | 八戸自動車道 八戸ICより約10分 |
【営業時間】 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
【定休日】 | 月曜日、第一月曜・祝日は除く、祝日の翌日 ※年末年始12月27日~1月4日 |
【参考情報】 | https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000191349/ |

八戸市のおすすめ観光スポットを満喫しよう!
青森県の八戸はいかがでしたでしょか。青森には「青森」「つがる」「弘前」「十和田」「三沢」など、多くの観光地がありますが、「八戸」は想像以上に興味深く、訪れてみたくなるスポットや、グルメプレイスが多かったのではないでしょうか。
「八戸」の大自然、グルメ、海水浴、歴史の重要拠点、絶景スポット、農園、市場など、この機会に是非、ご家族やご友人、カップルなど、気を許せる方々と足を運ばれ満喫してください。
おすすめの関連記事

