青森一の紅葉名所「城ヶ倉大橋」へ!その絶景や見頃の時期は?心霊情報も?
紅葉が見られる「城ヶ倉大橋」は、日本一の称号を持つ橋でも有名です。城ヶ倉大橋で美しい紅葉を見逃さないために見頃時期や絶景スポットをご紹介!また、夜の城ヶ倉大橋は心霊スポットとしても有名な場所です。飛び降り自殺や事故が後を絶たないその理由もご紹介します。
青森の紅葉名所!城ヶ倉大橋とは
青森県にある紅葉スポットはご存知でしょうか。青森県内に所在する紅葉スポットの中で、「日本一」の称号を持つ絶景の紅葉スポットとは、平成7年10月27日に開通した「城ヶ倉大橋(じょうがくらおおはし)」です。紅葉巡りが好きな方には是非訪れていただきたい!城ヶ倉大橋の紅葉が楽しめる絶景スポットや、周辺のおすすめスポットなどお届けします。
また、心霊好きな方でしたら1度は耳にしたことがあるのが「城ヶ倉大橋の噂」ではないでしょうか。飛び降り自殺や事故などの噂が立つ城ヶ倉大橋の真実についても解明していきましょう。
上路式アーチ橋として長さが日本一!
城ヶ倉大橋の形式は「上路式2ヒンジソリッドリブアーチ橋」と言うものです。この上路式アーチ橋の中で、城ヶ倉大橋は日本一を誇る長さで知られています。その橋の長さ、なんと360m!「津軽」と「南部」を結ぶ橋として開通されて以来、アクセスがとても便利になりました。
高さは約122メートル
城ヶ倉大橋の真下には城ヶ倉渓流が流れており、谷底から城ヶ倉大橋までの高さは122mあります。122mと言えば、東京ドームのグラウンドを想像してみてください。外野センターまでの長さが122mです。
城ヶ倉大橋から城ヶ倉渓流の谷底までが、どれほどの距離なのか少しイメージできたことでしょう。これだけの高さがあるので、城ヶ倉大橋から見る城ヶ倉渓流が絶景であることは言うまでもなくご理解いただけることでしょう。
紅葉が絶景で人気のあるスポット
記事冒頭でも述べましたが、城ヶ倉大橋は紅葉スポットとして有名な観光地で知られています。城ヶ倉渓流は、現在でも自然豊かのまま残されており「ブナ」「ナラ」「カエデ」「ダケカンバ」などの森林に溢れています。
秋になるとそれらの森林が黄色や紅色に色づき、城ヶ倉大橋から見る紅葉は360度のパノラマ紅葉スポットとなります。どこを見渡しても鮮やかな紅葉が楽しめますので、思わずため息が出てしまうことでしょう。

心霊スポットとしての噂のある橋
美しい紅葉スポットとして知られている城ヶ倉大橋ですが、実は心霊スポットとして地元では有名な場所でもあります。城ヶ倉大橋で噂されている心霊体験の噂が広がり、地元の人は夜の城ヶ倉大橋には行かないようにしている方も多いらしいです。地元の新聞記事によると、3度連続で飛び降り自殺が起こったことが掲載されたこともあるそうです。
飛び降り自殺をされた方は、自殺願望があったわけではないことから「夜に城ヶ倉大橋から谷底を見るとあの世の世界に引きずり込まれる」と心霊の噂が立つようになりました。この心霊の噂は、飛び降り自殺や事故が起きる度、密かに心霊の噂として広がり、現在では地元の人だけではなく心霊スポットとしてネットでも話題になりました。
かつて飛び降り自殺や事故が多かったとも
城ヶ倉大橋で「飛び降り自殺が後を絶たない」と言うことから噂を呼び、心霊スポットとなった背景には、いくつか理由がありました。かつて、交通に難関な場所であった城ヶ倉渓流では、命を落としてしまう事故が多発していました。そのような事故で亡くなられた霊達により、谷底に引きずり込まれるため飛び降り自殺が度々起こるのではないかと言われています。
心霊体験をされた方の話によると、夜、城ヶ倉大橋に行き橋の下を見下ろすと、飛び降り自殺者の霊と遭遇してしまうと言います。飛び降り自殺者と遭遇した人は突如、飛び降り自殺願望にかられると言います。城ヶ倉大橋に観光に訪れた人の中には、飛び降り自殺か、事故の後に警察が捜査をしている現場に遭遇した人もいるそうです。
城ヶ倉大橋が心霊スポットと言われる理由には、飛び降り自殺だけではなく事故が原因だとも言われています。城ヶ倉大橋が造られる前から城ヶ倉渓流では事故が多発しており、事故で命を落とした人々の霊が浮遊しているそうです。
城ヶ倉大橋は八甲田山付近にあります。1902年に八甲田山で起きた山岳事故も城ヶ倉大橋が心霊スポットと呼ばれる理由でもあるでしょう。城ヶ倉大橋では事故で亡くなられた兵隊の霊と遭遇する心霊体験をされた方もいます。

城ヶ倉大橋の紅葉の見頃!
心霊スポットとしての城ヶ倉大橋の話は、ここまでとして、ここからは紅葉スポット「城ヶ倉大橋」について知っていきましょう。まずは、城ヶ倉大橋での紅葉の見頃!折角城ヶ倉大橋に紅葉を見に行くなら1番美しい時期に見たいことでしょう。それでは早速、城ヶ倉大橋の紅葉の見頃の時期をご案内します。
紅葉の見頃は10月上旬から下旬
城ヶ倉大橋の紅葉の見頃は、10月上旬から下旬が1番美しいでしょう。見頃の時期に行けば、城ヶ倉大橋から見渡す360度一面が真っ赤に染められて鮮やかな絶景スポットを見ることができます。城ヶ倉大橋の紅葉の色の移り変わりを楽しみたいのであれば、見頃は9月下旬頃です。黄色に染まった紅葉の見頃になります。

橋から眺める山々は絶景
もう少しで見頃を迎えます!過去作品から。
— IshiyamaF (@5588Virtuoso) October 14, 2016
青森県 城ヶ倉大橋#青森 #紅葉 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #少しでもいいなと思ったらRT pic.twitter.com/J5exSziFse
特に城ヶ倉大橋の上から見る山々の紅葉は絶景です。多種類の木々たちは一気に一色になるわけではありませんので、日々色が移り変わる風景は、言葉が詰まるほど美しいでしょう。見頃の時期を是非見逃さずに、紅葉を満喫してください。
橋は歩く事が可能
高さ122mの上路式アーチ橋からの眺めは圧巻の一言
— 芽 衣 (@reminiscencemei) October 15, 2017
秋深まる城ヶ倉渓流です
2017.10.14 城ヶ倉大橋 pic.twitter.com/kdOReFxMqv
城ヶ倉大橋の両脇には歩道がついており、歩くことが可能です。東屋やベンチなども設置されていますので休憩したり、休憩地点から美しい紅葉を眺めることもできます。
城ヶ倉渓流は散策不可
城ヶ倉大橋から見る眺めが綺麗なので、思わず城ヶ倉大橋の周辺に広がる城ヶ倉渓谷を散策してみたくなることでしょう。以前は、駐車場から城ヶ倉大橋へ行けることができましたが、現在は危険なため城ヶ倉渓谷は散策はできなくなっています。
夕日に染まる橋を写真に収める人も!
・城ヶ倉大橋.🍁🍂
— Uta(悠太) (@Uta3316) October 23, 2019
・青森市の紅葉の名所である城ヶ倉大橋.夕日に照らされて本当に綺麗でした😊
・皆さんは、1枚目と2枚目ではどちらが好きですか?是非コメントで教えてください☺
・最後に、この写真を気に入ってくれたら、ぜひRTといいねをお願いします🍁🍂 pic.twitter.com/M96hl7UiDE
城ヶ倉大橋は季節により違った風景を楽しませてくれますが、1日の中でも、また顔を見せてくれます。これまで城ヶ倉大橋へ訪れた人は、夕日に染まる城ヶ倉大橋を撮影する方も多いです。アーチ状の城ヶ倉大橋全体と夕日のコラボは絵画のように美しいでしょう。
橋から眺める夕焼けも人気
城ヶ倉大橋にて
— 砧川キヌ子(きぬたがわ きぬこ) (@kntgw) October 20, 2019
-
こんなに秋らしい秋の景色は何十年ぶりかもわかりません
-#青森#城ヶ倉大橋#紅葉 pic.twitter.com/s2fFD8bZ83
城ヶ倉大橋と夕日のコラボを撮影し終えたら、城ヶ倉大橋から山々を見てみると良いでしょう。城ヶ倉大橋から見る夕日は、まさに絶景!静かに沈んでいく夕日をゆっくりと眺めるのも風情があり心が安らぎます。

城ヶ倉大橋周辺の紅葉絶景ポイント
城ヶ倉大橋から見る紅葉も、とても美しいのですが、同じ紅葉を見るとして角度や場所が変化すると、また違った味わいを魅せてくれます。ここからは、城ヶ倉大橋周辺から見る絶景の紅葉ポイントをご案内します。
絶景ポイント①国道103号線の紅葉トンネル
自転車旅41日目
— 西松 裕紀 (@yuuki19979412) October 15, 2017
何か車のCMに使われそうな道路
そして、紅葉!自然っていいぞ!
青森県国道103号線!
今日は坂道が凄まじく長くて(;゜゜)
29,19キロメートル
時速9,1キロメートル pic.twitter.com/mxZ8nUZtbR
城ヶ倉大橋から、およそ車で1時間走るとぶつかる「国道103号」は、別名「八甲田・十和田ゴールドライン」と呼ばれています。この国道103号線を挟むようにして色づいた木々がトンネルのように囲っていることから「紅葉トンネル」とも言われています。
【名称】 | 国道103号線の紅葉トンネル |
【起点所在地】 | 青森県青森市 橋本2丁目交差点 |
【終点所在地】 | 秋田県大館市 立花交差点 |
【接続する道路】 | 国道4号、国道394号、国道102号、国道454号 国道104号、国道282号、国道285号、国道7号 |
絶景ポイント②十和田湖
11月8日10時現在 立冬ですね。暦どおり鹿角地域は朝から寒いです。画像は十和田湖西湖畔の紅葉状況で、7割が落葉ですが湖畔や道路沿いを中心にご覧ください。なお十和田八幡平地域は本日、八甲田、城ヶ倉(十和田湖側)、ふけの湯、焼山(八幡平)等で降雪がありましたので冬用タイヤでお出かけください。 pic.twitter.com/MnnJwlc0ah
— 十和田八幡平の里(環衛旅館組合鹿角支部) (@zippatikyoukai) November 8, 2019
十和田湖の紅葉は、全国ネットで紹介されているほど人気がある紅葉スポットです。十和田湖の紅葉の見頃は10月中旬から10月下旬であり、十和田湖遊覧船から眺める紅葉観賞も人気が高い紅葉の楽しみ方です。
【名称】 | 十和田湖 |
【住所】 | 青森県十和田市 秋田県鹿角郡小坂町 |
【アクセス】 | 城ヶ倉大橋から車で1時間 |
【関連HP】 | https://www.jalan.net/kankou/020000/020800/ |
【料金】 | 無料 |
【備考】 | 近隣に駐車場あり |

絶景ポイント③八甲田ロープウェー
八甲田ロープウェーに乗ってきました。お初です。
— きためぐみ (@megumin808) October 18, 2019
①ロープウェー内からの眺め。見ごろ情報が出てたから期待したんだけど、赤というよりオレンジ系の絨毯でした。
②山頂公園駅。抜けるように青くて高い空です。
③山頂公園駅からの眺め。超快晴で右手の遥か遠くに北海道まで見えます。 pic.twitter.com/jEKLueDDCo
八甲田ロープウェイから一望できる360度のパノラマ紅葉スポットも、メディアで取り上げられるほど人気があります。八甲田ロープウェイに乗り約10分間の空中紅葉をお楽しみください。
【名称】 | 八甲田ロープウェイ |
【住所】 | 青森県青森市荒川寒水沢1-12 |
【アクセス】 | 青森駅からバスで60分 八甲田ロープウェー駅前から 東北道青森ICから(国道103号(八甲田・十和田ゴールドライン)経由) 青森道青森中央ICから(国道103号(八甲田・十和田ゴールドライン)経由) |
【公式HP】 | http://www.hakkoda-ropeway.jp/ |
【料金】 | 大人片道1,250円、大人往復2,000円(中学生以上) 小人片道450円、小人往復700円(小学生) 小学校入学前は無料 |
【備考】 | 営業時間 9:00~16:20、11月中旬~2月は15:40 |

城ヶ倉大橋周辺の観光スポット
城ヶ倉大橋の周辺には、観光スポットとして人気がある場所がたくさんあります。折角城ヶ倉大橋へ訪れたなら、是非1度は訪れてみてください。これからご紹介する周辺スポットを、観光ツアーに組み込んでお楽しみください。
おすすめスポット①酸ケ湯温泉
酸ケ湯温泉(青森) 昔のお風呂っぽいですね pic.twitter.com/9cukVELvuk
— 絶景!極楽!温泉巡り (@onsen_nyuyoku) May 25, 2015
城ヶ倉大橋周辺の観光スポットで1つ目におすすめするのが「酸ヶ湯温泉(すかゆおんせん)」です。酸ヶ湯温泉は歴史が深く、300年以上前に誕生した温泉宿で、およそ160畳もある千人風呂があります。硫黄泉ですので皮膚疾患などに効果が期待できると言われています。
【名称】 | 酸ヶ湯温泉旅館 |
【住所】 | 青森県青森市荒川南荒川山国有林酸湯沢50 |
【アクセス】 | 青森空港から車で約1時間 JR東北本線青森駅からJRバス十和田湖行き約70分 酸ヶ湯温泉下車徒歩約1分 |
【公式HP】 | http://www.sukayu.jp/Tops/index |
【料金】 | 立ち寄り入浴大人1,000円、小人500円 (タオル付) |
【備考】 | 宿泊の場合、青森駅から無料送迎バスあり |

おすすめスポット②地獄沼
青森県は酸ヶ湯の地獄沼でございます pic.twitter.com/bzIUj7nt7a
— まつん (@ma_ma_ma2n) October 26, 2019
地獄沼は、約800年前にできた爆裂火口跡が池となった場所です。現在でも噴気口が数か所あり、硫黄ガスが発生しており、90度以上の温泉が湧き出ているため、草木が生えないと言われています。
【名称】 | 地獄沼 |
【住所】 | 青森県青森市八甲田 |
【アクセス】 | 青森駅前JRバス8番「十和田湖行き」乗車 酸ヶ湯温泉バス停下車徒歩8分 |
【公式HP】 | http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000095.html |
【料金】 | 無料 |
【備考】 | 駐車場はありませんが、付近に3台ほどのスペースあり |
おすすめスポット③長生きの茶屋
萱野茶屋で長生きのお茶を飲んだ
— たモトフ ทะโมะโทะฟุ (@consa_north) August 11, 2019
一はいのめば
三年長生きし
二はいのめば
六年長生きし
三ばいのめば
なんと
おどろいたことに
死ぬまで生きる
長生きのお茶
もう子供の頃から通算で相当飲んでるから
きっと死んでも生きるな、うん pic.twitter.com/sNGysfI5Iq
長生きの茶屋では、そばやうどんなどを店内で食べることができる食事処ですが、ここでは「三杯茶」と呼ばれる長生きができるお茶があります。昔からのいい伝えによると、「1杯飲むと3年長生きし、2杯飲むと6年、3杯飲むと死ぬまで生きる」と言われており、長生きの茶屋で無料で飲むことができます。
【名称】 | 長生きの茶屋 |
【住所】 | 青森県青森市横内八重菊62 |
【アクセス】 | JR青森駅前バス「十和田湖行き」乗車約40分 |
【関連HP】 | https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000125.html |
【営業時間】 | 8:30~17:00 |
【定休日】 | 無休 |

城ヶ倉大橋の施設詳細情報
城ヶ倉大橋。 #青森 pic.twitter.com/z67t7kSGdV
— 北東北bot。 (@AIAMYHbot) November 24, 2019
城ヶ倉大橋がどのような場所にあり、周辺にも立ち寄りたくなる観光名所があることがお分かりいただけたことでしょう。それでは、ここからは城ヶ倉大橋へのアクセス方法や駐車場など、城ヶ倉大橋の詳しい情報をお伝えします。
城ヶ倉大橋の詳細情報
紅葉のピークは過ぎたけど、城ヶ倉大橋からの景色は今日も美しかった。
— 生昭寺 (@onodera1235) November 3, 2018
#青森#城ヶ倉渓谷#城ヶ倉大橋#紅葉#雪#空撮#ドローン pic.twitter.com/8pEFJ3hBn0
【名称】 | 城ヶ倉大橋 |
【住所】 | 青森県青森市荒川字南荒川山1-1 |
【アクセス】 | JR青森駅から車で85分(青森駅からJRバス「十和田湖」行きへ乗車 「城ヶ倉温泉」下車、徒歩30分 バス停よりから徒歩で30分 |
【関連HP】 | https://kuroishi.or.jp/sightseeing/jougakura |
【料金】 | 無料 |
【備考】 | 駐車場あり |
アクセスの詳細
城ヶ倉大橋まで公共機関を利用してアクセスする場合「JR青森駅若しくは「JR新青森駅」を利用すると良いです。どちらの駅からでも乗車できる「JRバス」に乗り約90分の所要時間で到着することができます。
車でアクセスする場合には、青森自動車道「青森中央IC」から「国道103号」経由で約50分でアクセス可能です。
冬季は通行止め
城ヶ倉大橋では、冬の期間は雪が多いため夜間通行止めになります。通行止めの区間は、だいたい城ヶ倉大橋の手前2㎞付近から通行止めとなっておりゲートで閉ざされています。例年では、PM19:00~AM7:30の時間帯が通行止めとなります。
城ヶ倉大橋の駐車場情報
城ヶ倉大橋では、無料の駐車場が完備されています。駐車場の場所は、城ヶ倉大橋の両端に2か所あり、15台ほど収容できるスペースがあります。黒石側の駐車場には、大型バスの専用スペースが2台あります。
紅葉の時期は満車になることも
城ヶ倉大橋の両端に完備されている駐車場は、紅葉の時期には大勢の人が詰め寄せるために満車になることが多く、駐車できない場合があります。また、冬の時期も雪が除雪されていない場合は、駐車できない時もあります。
駐車場近くにはトイレも完備
観光に訪れた人が気になるのがトイレでしょう。長い時間バスや車に揺られ観光名所に着いたら、まずトイレへ行かれる方も多いのではないでしょうか。城ヶ倉大橋では、両端に完備されている駐車場付近にトイレが完備されています。ただし、黒石川のトイレは冬の期間閉鎖される場合がありますのでご注意ください。

城ヶ倉大橋から最高の景色を堪能しよう!
城ヶ倉大橋は、アーチ状の橋では日本一長い橋として知られており、秋には紅葉の観光名所として人気のある観光スポットです。春や夏には緑の森林が癒しを与えてくれ、冬には真っ白な雪化粧で覆われた城ヶ倉大橋は絶景です。それぞれの季節でしか見ることができない城ヶ倉大橋を堪能しましょう。
おすすめの関連記事



