岩手の伝統工芸品「南部鉄器」の特徴や手入れの方法は?おすすめ商品も!

南部鉄器は岩手県の伝統工芸品であり、薄くて丈夫なのでとても扱いやすいという特徴があります。南部鉄器には色々な商品がありますのでおすすめの商品やお手入れの方法をご紹介しましょう。南部鉄器をこれから是非購入したいと思っている方は是非ご参考にしてみてください。

岩手の伝統工芸品「南部鉄器」の特徴や手入れの方法は?おすすめ商品も!のイメージ

目次

  1. 1南部鉄器とは
  2. 2南部鉄器の歴史と特徴
  3. 3南部鉄器の工程
  4. 4南部鉄器のおすすめ商品
  5. 5南部鉄器の手入れ方法
  6. 6南部鉄器の使用上の注意
  7. 7南部鉄器の老舗「OIGEN」の詳細情報
  8. 8伝統工芸の南部鉄器を手に取って感じてみよう

南部鉄器とは

岩手県の伝統工芸品である南部鉄器とはどのような鉄器なのでしょうか?南部鉄器は岩手県の南部鉄器協同組合連合会の加盟業者によって作られた鉄器で、伝統的工芸品として指定されています。南部鉄器にはどのような特徴があり、手入れはどのようにするか、またおすすめの商品などをご案内しましょう。

岩手県の伝統工芸品

南部鉄器は岩手県を代表する伝統工芸品です。岩手県には様々な種類の南部鉄器があり、それぞれの商品に特徴があります。薄くて丈夫な南部鉄器は岩手県の代表的な伝統工芸品なので岩手を訪れた際には是非南部鉄器をお土産にしてみてはいかがでしょうか?

南部鉄器は古くから愛されていますが、昭和50年に国の伝統工芸品に指定され、現在では国内はもちろん海外への輸出も行われています。昔からの伝統を守り続けて現代の生活にマッチした商品開発に取り組んでいます。

伝統工芸品である南部鉄器は時代が移り変わっても色あせない魅力があります。生活の中に溶け込み温もりを感じさせてくれる南部鉄器はこれからも伝え続けられる伝統工芸品です。

南部鉄器の歴史と特徴

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の歴史と特徴についてご紹介しましょう。南部鉄器には古い歴史があり、現在に伝えられています。また、南部鉄器には様々な特徴がありますのでご案内しましょう。

南部鉄器の歴史

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の歴史についてご紹介しましょう。南部鉄器には盛岡の南部鉄器と水沢の南部鉄器があります。盛岡の南部鉄器の歴史は約400年前に盛岡市の藩が京都から茶釜職人を呼び寄せて作りはじめたのがきっかけです。

現在も使われている南部鉄瓶は茶釜を小振りにしたもので、古くから愛されています。現在では色々な種類の南部鉄器の商品が作られるようになりました。

水沢の南部鉄器は盛岡の南部鉄器よりも古く、約900年前から作られています。奥州藤原氏が滋賀県から鋳物師を招いたのがはじまりと言われています。その後、生活日用品や武器などが製造されて、発展し続けました。

明治時代には水沢の南部鉄器は東北一の生産量を誇るようになり、鉄瓶の黄金時代を築きあげてきたと言われています。このように、伝統工芸品である南部鉄器には長い歴史があります。

南部鉄器の特徴

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の特徴についてご紹介しましょう。南部鉄器には様々な特徴がありますので、詳しくご案内しましょう。南部鉄器の魅力に迫りました。

特徴①鉄分補給ができる

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の特徴は鉄分補給ができるということです。南部鉄器からは吸収されやすい鉄が溶出しますので、貧血予防に最適です。南部鉄器を使用して調理をすると、少しずつ鉄分が溶け出します。

鉄分が食材や水分に移るので、簡単に鉄分を補給することができます。南部鉄器から溶出される鉄分は二価鉄と呼ばれる鉄分で、人間の体に吸収されやすい鉄分です。二価鉄は体に素早く吸収されていくので、継続的に使用することで貧血を予防したり改善するのに効果が期待できます。

鉄分は現代人にとって不足しがちな栄養素で、成人男性は10ミリグラム、成人女性は12ミリグラム、妊娠前期の女性は15ミリグラム、妊娠後期の女性は20ミリグラムの鉄分を1日のうちに摂取しなければなりません。

食品から鉄分を摂取するのはもちろんなのですが、南部鉄器を使用することで手軽に鉄分補給をすることができます。貧血を予防したり改善したい方は是非南部鉄器を使用されるのがおすすめです。

味噌や食酢を使用するとより多くの鉄分が溶出するので是非おすすめします。また、調理する時間が長ければ長いほど、鉄分は多く溶出されるので、長い時間煮込んだりする料理に使用されるのがおすすめです。

特徴②焦げ付きにくい

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の特徴は焦げ付きにくいということがあります。南部鉄器は鋳造ちおう製造方法によって作られているのですが、南部鉄器は砂で固めた特殊な型である砂型を使用して作られています。

南部鉄器の表面には砂型の目が写しとられるので、細かいでこぼこができるので、焦げ付きにくくなります。でこぼこに油が染みこむことによって焦げ付きにくくなり、空気が入り込むことによっても焦げ付きにくくなるという特徴があります。

南部鉄器は何回も使用することでさらに焦げ付きにくくなります。南部鉄器は黒いのが特徴なのですが、さらにツヤツヤとした黒色になってきます。時間をかけて油が馴染んできたらお手入れ方法にはご注意ください。

洗剤を使用してお手入れすると、せっかく馴染んだ油が落ちてしまい、焦げ付きやさびの原因となってしまいます。お手入れする際には亀の子タワシなどがおすすめです。焦げ付いてしまった場合にはお湯にしばらくつけておきましょう。

特徴③冷めにくい

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の特徴は冷めにくいということです。南部鉄器は通常のアルミ製の鍋に比べると1.5倍熱が長持ちします。南部鉄器は一旦熱を溜め込むと簡単には熱を逃がしませんので冷めにくいのが特徴です。

南部鉄器は熱伝導率にも優れていますので加熱しはじめてから沸騰するまでの時間はとても早くて、ステンレス製のものよりも早くお湯を沸かすことができます。

冷めにくいので、調理のはじめから終わりまで食材にずっと熱を加え続けられますので美味しい料理が出来上がります。煮物には特におすすめで、南部鉄器を使用して煮物を作ると冷める際に旨味が吸収されるので美味しい煮物ができあがります。

特徴④味がまろやかに

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の特徴は味がまろやかになるということです。南部鉄器はじっくりと温めてくれ、ふんわりとした食感で仕上げてくれます。南部鉄器を利用して味噌汁や雑煮などを作るとまろやかな味になるのが特徴です。

まろやかな味だと味付けが濃い目に感じることができて、少ない調味料で済みますので塩分控え目になり健康的です。

特徴⑤電磁調理器対応

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の特徴は電磁調理器対応ということです。南部鉄器は全て鉄で作られていますので、電磁調理器に対応しています。鉄は電気を通す性質があるので、料理されるのにぴったりです。電磁調理器対応の商品はガスもOKなので、大変便利です。

特徴⑥寿命が長い

岩手の伝統工芸品である南部鉄器の特徴は寿命が長いということです。南部鉄器を3世代で愛用されている方もいるくらい、寿命が長いのが特徴です。テフロン加工された調理器などは寿命が短いのですが、南部鉄器は驚くほどの寿命です。

南部鉄器が壊れてしまったりした場合には溶かして別の商品に再生できるので、リサイクルも可能です。大切に使用して代々受け継いでいきましょう。

南部鉄器の工程

南部鉄器の製造工程をご紹介しましょう。南部鉄器は独特の形と文様で、職人の技を感じることができます。

行程①デザイン

南部鉄器の行程にはデザインがあります。どのような南部鉄器を作るのかまずはデザインをします。デザインができたら実寸大の図面を引きます。1.5ミリの厚さの鉄板に図面を引き、切り抜いて挽型板を作ります。

行程②鋳型の製作

南部鉄器の行程には鋳型の製作があります。素焼きの型に鋳物砂と粘土汁をまぜたものを挽型板を回すことによって型を作ります。このとき牛という道具が用いられます。

行程③紋様おし

南部鉄器の行程には紋様おしがあります。胴型が乾かない前に文様を捺していきます。真鍮の棒を使用して1つ1つおしていきます。1つに最低でも2時間はかかる作業でとても細かい作業です。

行程④鋳型の組立

南部鉄器の行程には鋳型の組立があります。胴型と尻型と中子があり、胴型を横にして持って中子を入れていきます。そして尻型をかぶせて組み立てます。外型と中子にすき間ができるのですが、このすき間が厚みとなっていきます。

行程⑤鋳込み

南部鉄器の行程には鋳込みがあります。溶かした鉄を鋳型に流し込んでいきます。鉄は1400℃から1500℃に電気炉で溶かされます。それを柄杓で受けてから流し込まれます。

行程⑥型だし・砂落とし

南部鉄器の行程には型だし・砂落としがあります。鋳込んだ鉄は固まるので、鋳型から引き出します。中子の砂を落として鋳バリを取っていきます。

行程⑦着色

南部鉄器の行程には着色があります。250℃に加熱して、表面に漆を焼き付けていきます。このとき、くご刷毛を使用します。100℃から150℃で茶汁またはおはぐろをつけていきます。

このときむらがないように刷きつけていきます。最後にしっかりと水気をしぼった布で丁寧に何度も拭きあげていきます。

行程⓼完成

南部鉄器の行程の最後は完成です。丁寧に調べた後に鉄瓶なら鉉をつけて完成させます。このように南部鉄器は色々な行程を得て完成されるのです。

南部鉄器のおすすめ商品

南部鉄器のおすすめの商品をご紹介しましょう。南部鉄器には様々な商品が作られていますので中でもおすすめの商品をご案内しましょう。

商品①鉄瓶

南部鉄器のおすすめ商品は鉄瓶です。南部鉄器の鉄瓶と言えば古くから南部鉄器の代表格と言える商品で、岩手を代表する伝統工芸品です。湯を沸かす道具として昔から愛用されています。

鉄瓶はやかんと同じ働きをする商品なのですが、やかんとの違いはまさに味です。やかんでお湯を沸かすとカルキ臭や塩素臭は取り除くことができますが、美味しいとは感じにくいのですが、鉄瓶でお湯を沸かすと味がとても美味しいです。

商品②急須

南部鉄器のおすすめ商品は急須です。南部鉄器の急須は使い勝手も良く、保温性にとても優れています。重厚な佇まいが品格を感じさせてくれ、一生ものとして大切に使用することができます。

近年ではカラフルな色合いの急須も登場し、プレゼントにもおすすめです。デザイン性がある急須は日常生活で活躍してくれること間違いなしです。南部鉄器の急須は内部に加工がされていますので、鉄瓶に比べると手入れがしやすいです。

バリエーション豊富な南部鉄器の急須は国内はもちろん海外でも人気があります。デザイン性抜群の南部鉄器の急須は是非おすすめの商品です。

商品③キッチンウェア

南部鉄器のおすすめ商品はキッチンウェアです。南部鉄器にはフライパンをはじめ様々なキッチンウェアがありますのでご紹介しましょう。

フライパン

フライパンは毎日の料理に欠かせないキッチンウェアの1つですが、南部鉄器のフライパンは料理通の方から大人気です。南部鉄器のフライパンには様々な魅力がありますのでご紹介しましょう。

南部鉄器のフライパンは蓄熱性に優れていて厚みがありますので、フライパン全体で包み込むように加熱することができます。そのため、南部鉄器のフライパンは美味しさを逃すことなく料理することができます。

南部鉄器のフライパンで料理をすると、貧血予防に効果が期待できる二価鉄を摂取することができます。また、フライパンは焦げ付きにくいのでとても料理しやすいです。フライパンの底は分厚いので温度にムラができにくく、美味しい料理を作ることができます。

南部鉄器のフライパンは寿命が長く、一生使うことができるフライパンなので、是非ご家庭に1ついかがでしょうか?

南部鉄器のフライパンは使用後、基本的に洗剤は使用しないでください。フライパンを洗う時に洗剤を利用すると油が落ちてしまい焦げ付きの原因となります。お湯でフライパンを洗った後は火にかけて水分をとばしましょう。

南部鉄器のは蓄熱性が高いので、熱を加えると冷めにくいのが特徴です。温度にムラがありませんので、食材には均一で熱が伝わるので美味しい料理を作ることができます。

商品④小物

南部鉄器のおすすめ商品は小物です。色々な小物が南部鉄器で作られていますが、中でも風鈴や燭台が人気です。

風鈴

南部鉄器の風鈴はその音色の良さに定評があり、「残したい日本の音百選」にも選ばれています。響きのある美しい音色を是非聴いてみてください。

燭台

南部鉄器の燭台はすっきりとしたデザインがシンプルで素敵です。ろうそくが引き立ち、程よい重みがありますので安定感もあります。

南部鉄器の手入れ方法

南部鉄器のお手入れ方法についてご紹介しましょう。南部鉄器はお手入れ方法によって長く愛用することができます。正しいお手入れ方法で大切に使用してください。

鉄鍋

鉄鍋のお手入れ方法をご紹介しましょう。鉄鍋の使い始めはお湯でよく洗ってから空焚きをして水分をとばします。そhして内側に多めに油を引いて野菜のくずなどを炒めて充分に油を馴染ませましょう。

お料理をした後は料理が完全に冷える前に他の容器に移し替えましょう。そのままにしておくと料理が黒ずんでしまいますのでご注意ください。

使用後のお手入れ方法として、まずは本体をお湯ですすぎましょう。タワシで優しくこすって洗います。洗剤は使用しないようにご注意ください。洗剤を使用するとせっかく馴染んできた油を落としてしまいますのでお湯で流すだけにしましょう。

焦げ付いた場合のお手入れ方法としては、お湯に10分から15分つけておきましょう。お手入れ後には軽く空焚きをして、しっかりと水分をとばしてください。最後に食用油を塗ったりバイオアドニールスプレーをかけておくと錆びにくいのでおすすめです。

鉄瓶

鉄瓶のお手入れ方法をご紹介しましょう。鉄瓶をはじめて購入された場合には鉄瓶の8割ほど水を入れて捨てるというのを3回から5回繰り返してください。内部には触らずたわしでこすることもやめてください。

鉄瓶に水を入れてお湯を沸かします。沸いたら捨てるというのを2回から3回繰り返しましょう。お湯がだんだん無色になってきますので、無色になってきたらOKです。鉄瓶を毎日使用し、約2週間で良い状態になります。

鉄瓶を使用される際にはガスレンジやIH調理器でも使用することができるのですが、弱火で使用するようにしましょう。日常のお手入れは濡れたまま放置しないように注意してください。

鉄瓶を使用した後はしっかりと乾燥させましょう。熱いうちに中身を空っぽにして、蓋を外します。内側が余熱によって乾燥されていきます。蓋は外したら内側を上にしておくと乾燥されていきます。

鉄瓶の外側は乾いた布巾で拭きましょう。表面に独特の光沢をつけたい場合には鉄瓶の外側を煎茶を少し浸した布巾で鉄瓶がまだ熱いうちに拭いてみて下さい。鉄瓶の内側は絶対に触れないようにしましょう。

鉄瓶の中は酸化皮膜が施されていますので触ったりこすったりして皮膜が損傷することで、錆などの原因になります。内側には絶対に触らないでください。

鉄急須

鉄急須のお手入れ方法をご紹介しましょう。鉄急須をはじめて使用される際には本体にひび割れなどがないかをしっかりと確認してから使い始めましょう。使用後は急須の内部や茶こしの部分を水かぬるま湯で洗いましょう。

急須はしっかりと水気をふき取ってからしまうようにしてください。水分が残っていると急須に錆がつきますのでご注意ください。急須の表面は乾いた布巾やキッチンペーパーでしっかりと拭き取ります。

1時間から2時間くらい放置しておくと錆の原因になりますので、使用後は早めに水分を拭き取りましょう。急須の内部が茶渋がついた場合には熱湯をしばらく入れておき、柔らかいスポンジを使用して中性洗剤で洗いましょう。

急須は鉄瓶よりもお手入れが簡単です。急須を保存される際には湿気が少ない場所で、風通しが良いところで保存しましょう。万が一錆びてしまった場合には茶殻をだしパックに詰めて20分煮詰めましょう。その後、お湯が透明になるまで何回か同じ作業を繰り返してみて下さい。

南部鉄器の使用上の注意

南部鉄器の使用上の注意点をご紹介しましょう。南部鉄器は注意点を守ることで長い期間愛用することができます。

濡れたまま放置しない

南部鉄器は濡れたまま放置しないようにしてください。濡れたまま放置すると錆の原因となりますので必ず使用後はしっかりと乾燥させるようにしてください。

洗剤は使用しない

南部鉄器を洗う際には洗剤を使用しないようにしてください。南部鉄器は油が馴染んでくることによって焦げ付きを防止することができます。

洗剤を使用するとせっかく馴染んだ油が落ちてしまい、焦げ付きの原因となりますので、洗う際には洗剤を使用しないようにしてください。

お湯ですすぎ内部は触らない

南部鉄器を洗う際にはお湯ですすぐだけにして、内部には触れないようにして下さい。南部鉄器の内側は酸化皮膜が施されていて内部に触れることにより皮膜が損傷すると、錆ができたり金気の原因になりますのでご注意ください。

焦げはお湯に10~15分漬ける

南部鉄器に焦げがついた場合にはお湯に10分から15分くらい漬けるようにしてください。ごしごしとタワシでこすったりすることは絶対にしないように注意してください。お湯にしばらくつけておくと焦げがとれてきます。

南部鉄器の老舗「OIGEN」の詳細情報

OIGEN」は南部鉄器の老舗のお店で工場見学もできることで大変人気があります。南部鉄器の老舗「OIGEN」の詳細情報をご紹介しましょう。

工場見学や鉄器の販売も

南部鉄器の老舗「OIGEN」では工場見学や鉄器の販売も行っています。ファクトリーショップは南部鉄器の直売所でスタイリッシュな南部鉄器が揃っています。南部鉄器の老舗「OIGEN」では昭和の雰囲気の工場とお隣にショップがありまるでギャラリーのような空間が広がっています。

南部鉄器の老舗「OIGEN」では工場で製造された南部鉄器をはじめ、近隣で作られた南部鉄器も販売されています。様々な商品の展示も行っていますので見ているだけでも楽しむことができます。

工場見学は平日のみで、1名でも対応してもらえます。参加したい場合には予約制になっていますので予約をしてから参加してください。見学の所要時間は20分から40分となっていますので南部鉄器の老舗「OIGEN」を訪れた際には是非ご参加ください。

南部鉄器の老舗「OIGEN」の工場は急須、鍋、鉄瓶に製造ラインが別れています。迫力満点の風景を是非ご覧下さい。南部鉄器の老舗「OIGEN」のショップでは鉄瓶でお茶やコーヒーを入れてくれて試飲することができます。

南部鉄器の老舗「OIGEN」では様々な調理器具があり、直売店ならではの品揃えとなっています。見た目も機能も抜群の南部鉄器を是非購入して帰りましょう!

南部鉄器の老舗「OIGEN」では全国各地からのお客様の他、外国からやってこられるお客様もいます。岩手を訪れた際には是非南部鉄器の老舗「OIGEN」に立ち寄ってみて下さい。

「OIGEN」のアクセス

南部鉄器の老舗「OIGEN」へのアクセス方法をご紹介しましょう。公共交通機関を利用される場合、車を利用される場合、車の場合には駐車場の情報もご案内しますので是非ご参考にしてみてください。

公共交通機関を利用する場合

南部鉄器の老舗「OIGEN」へ公共交通機関を利用してアクセスされる場合には水沢江刺駅から徒歩10分でアクセスすることができます。

車を利用する場合

南部鉄器の老舗「OIGEN」へを利用してアクセスされる場合には東北自動車道の水沢ICから車で約10分となっています。

駐車場情報

南部鉄器の老舗「OIGEN」へ車でアクセスされた場合には駐車場が10台分ありますので是非ご利用ください。

「OIGEN」の基本情報

施設名 OIGENファクトリーショップ
住所 岩手県奥州市水沢羽田町堀ノ内45
電話番号 0197-24-2411
営業時間 9:00~17:00
定休日 不定休
アクセス 東北新幹線水沢江刺駅から車で5分
公式HP http://oigen.jp/#factory-shop

伝統工芸の南部鉄器を手に取って感じてみよう

いかがでしたでしょうか?岩手県の伝統工芸品である南部鉄器は色あせない様々な魅力があります。お手入れも簡単なので是非日々の生活に南部鉄器のキッチンアイテムを取り入れて料理してみてください。

おすすめの関連記事

Thumb伝統工芸品「曲げわっぱ」とは?お弁当箱に人気の種類や特徴を解説!
秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」は、木のぬくもりが美しい日本が誇る伝統工芸品です。木が持つ吸...
Thumb「津軽塗」の定番商品を紹介!伝統工芸品の魅力や特徴・値段を解説!
日本最北端の伝統工芸品、津軽塗について紹介していきます。津軽塗の歴史や特徴、唐塗・七々子塗・...
Thumb「津軽びいどろ」は青森の美しい伝統工芸品!お土産品や手作り体験など!
津軽びいどろは青森の伝統硝子工芸です。鮮やかな硝子の色合いが人気で、お土産におすすめです。作...

関連するまとめ

関連するキーワード

Original
この記事のライター
maki
スキューバダイビングのインストラクターであり、海外旅行好きの海好き女子です

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ