陸前高田市には震災被害の象徴「奇跡の一本松」が!現在の観光情報は?
2011年に発生した東日本大震災は東北地方が壊滅的な被害を受けました。その中の1つに岩手県・陸前高田市があります。現在の陸前高田は、どのような状況になっているのでしょうか?この記事では復興を目指し前進している陸前高田現在や観光スポットを紹介します。
目次
震災被害を受けた「陸前高田市」とは?
...came back.
— 安田菜津紀 (@NatsukiYasuda) December 12, 2019
久しぶりの陸前高田。 pic.twitter.com/Q59a3CbsRL
2011年に発生した東日本大震災では東北地方が壊滅的な被害をうけました。約10年が経過する現在でも復興は終わっておらず、震災の爪痕が各所に残っています。東日本大震災で大きな被害を受けた場所の1つが岩手県・陸前高田市です。
陸前高田市は、大きな被害を受けながらも観光地として復興しようと意欲的に活動してきた結果、現在では観光に訪れる人達がいる程に復興してきました。今回は陸前高田の現在の様子や観光スポットについて特集していきます。
温厚な気候の岩手の湘南
陸前高田は気候が大変良い事で知られており、冬は暖かく、夏は涼しいく快適に過ごす事ができます。夏の夕方には海から吹きあがってくる風が気持ちよく「陸前高田は岩手の湘南」と呼ばれている程です。
地域資源が豊富
今日の昼飯はコレ!!
— かちゅや@ぼっち勢 (@Y_marimo_) December 12, 2019
先日 道の駅 陸前高田 で買った
わかめラーメン pic.twitter.com/ud9ycZHmZ3
陸前高田の大きな特徴が「地域資源が豊富」である事です。陸前高田には海、川、山があり、45個もの地域資源が登録されています。海に山にも川にも囲まれているのは特殊な地形で、その恩恵として陸前高田は産物の宝庫と言われています。陸前高田ではグルメだけでなく豊富な種類のアクティビティも楽しむ事ができます。
震災被害の象徴「奇跡の一本松」
気仙沼市岩井崎
— 米うさぎ🌾🐰?👑🐃0008 (@momokome1) December 8, 2019
奇跡の一本松
龍の松🐲✨
心が引き締まる😌 pic.twitter.com/egTDolXt0T
2011年に東日本大震災では陸前高田市を大きな地震と津波が襲いました。震災の結果、市街地や集落は壊滅し、死者と行方不明者は合わせて2000人近くにのぼりました。そんな中で、奇跡的に流されず残った「一本松」が現在では震災被害の象徴となっています。
ボロボロになりながらも震災に耐えた一本松は大切にされ、見る人に希望や活力を与えてきました。しかし、奇跡の一本松も実際には海水でダメージを受けており、平成24年5月に一本松は枯死してしまいました。今でも陸前高田には一本松の跡地が残っています。
「陸前高田」の現在は?復興の状況まとめ
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県・陸前高田市は、現在ではどのような状況になっているのでしょうか?現在の陸前高田の様子をまとめました。
多くの場所で復興工事
震災から約10年が経過していますが、陸前高田では現在でも復興工事がおこなわれていおり、陸前高田に行けば復興の様子を見る事ができます。「陸前高田復興まちづくり情報館」に行けば、震災前と震災後、現在の復興の様子まで知る事ができます。
震災の被害をそのまま保存
おはようございます。12月9日(月)の朝です。今朝はひさしぶりの快晴。高田松原津波復興祈念公園祈りの場からも、奇跡の一本松と水門が見渡せます。公園内の東日本大震災津波伝承館と道の駅高田松原は、今日も午前9時から午後5時まで開館しています。皆様のご来園をお待ちしています。 #岩手 #陸前高田 pic.twitter.com/Kpixvkngrd
— いわてTSUNAMIメモリアル【公式】映画「漂流ポスト」12/22(日)上映決定‼ (@shinsai_densyo) December 9, 2019
陸前高田には敢えて震災被害をそのまま保存している場所があります。「旧道の駅高田松原」「旧下宿定住促進住宅」「旧陸前高田市立気仙沼中学校」「旧陸前高田ユースホステル」は震災を受けた当時のまま保存されています。これらの場所を訪れる事で、いかに東日本大震災は悲惨なものだったのかを僅かではありますが、知る事ができます。
「陸前高田」の観光スポット
イマソラ陸前高田市
— 清水園芸 (@akamagtwagooon) December 8, 2019
奇跡の一本松 pic.twitter.com/ANlwIkC4KS
ここからは陸前高田の観光スポットを紹介します。観光スポットに行く事で、僅かではありますが復興へと進む陸前高田を応援する事ができます。
観光①氷上山
さらば陸前高田、また来ます
— マスク (@Mask_jpn) April 21, 2019
昨日頂上まで登った氷上山はこれ?(^^) pic.twitter.com/xTkeUwE1OL
陸前高田の観光スポットの1つめが「氷上山」です。陸前高田には多くの山があり登山を楽しむ事ができます。初心者でも挑戦できる山も沢山あり、その中でも氷上山がおすすめされています。氷上山は陸前高田と大船渡市にまたがる標高874mの山で、昔から信仰の対象になってきました。
氷上山は四季によって異なった顔を見せてくれますが、中でも秋の紅葉が綺麗で、多くの人が訪れています。道中で休憩できる場所もあるので、ゆっくりと景色を楽しむながら登る事ができます。
【住所】 | 岩手県陸前高田市米崎町字高畑 |
【アクセス】 | 一関ICから車で90分 |
【公式HP】 | http://tamanoyuonsen.com/hikamiyama-mountain/ |
観光②いわて TSUNAMI メモリアル
月命日です。
— いわてTSUNAMIメモリアル【公式】映画「漂流ポスト」12/22(日)上映決定‼ (@shinsai_densyo) December 10, 2019
あれから8年9ヶ月 pic.twitter.com/dQAL5Ui3pW
陸前高田の観光スポットの2つめは「いわて TUNAMI メモリアル」です。ここは東日本大震災に関係した出来事を「パネル展」「短編映画」「震災伝承に関する講和」などで伝えています。この建物は東日本大震災の事実と教訓を世界中の人たちと共有し、震災を乗り越える姿を発信する目的があります。
【住所】 | 岩手県陸前高田市気仙沼町字土手影180番地 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【アクセス】 | 一関ICから車で75分 |
【駐車場】 | あり |
【公式HP】 | https://iwate-tsunami-memorial.jp/ |
観光③道の駅 高田松原
道の駅高田松原に来ています。
— いせ志穂@盛岡市議 (@ise_shiho) November 13, 2019
先日、マンガ家さん達にご協力いただいて『顔出しパネル』の説明板を設置させていただきました。
道の駅高田松原とそのお隣の東日本大震災津波伝承館(今回、ちゃんと見させてもらったけどとても興味深かった)、是非お立ち寄りいただければ嬉しいです。 pic.twitter.com/xDecaM3hYM
陸前高田の観光スポットの3つめは被災建物として保存されている「道の駅 高田松原」です、震災の跡を残しつつも営業しており、陸前高田の海産物や農産物が販売されています。食堂もあり、美味しい海鮮丼も味わう事ができます、
【住所】 | 岩手県陸前高田市高田町字古川28‐5 |
【営業時間】 | 9:00~17:00 |
【アクセス】 | 一関ICから車 |
【駐車場】 | あり |
【公式HP】 | https://takata-matsubara.com/ |
観光④箱根山
撮影現場に早着しすぎたので都内最高峰の戸山公園箱根山に登頂した pic.twitter.com/qQ99D5BfgM
— Otus5514 (@otus5514) December 11, 2019
陸前高田の観光スポットの4つめは「箱根山」です。ここはいつの時期にいっても抜群の景色を見る事ができ、展望台からは広田湾を見渡す事ができます。車で頂上まで行く事ができるので小さい子供がいても問題ありません。
【展望台住所】 | 岩手県陸前高田市小友町 |
【アクセス】 | 一関ICから車で90分 |
観光⑤清水の湧口
烏森稲荷社の湧水の手水鉢、滴る程度だけではあるけど、復活していた!キツネの口から清水がポタポタ、静かな境内に音を立てる pic.twitter.com/adKDJCnQp4
— HONDA,So_暗渠散歩講座(NHK文化センター)受付中「東京暗渠学」「はじめての暗渠散歩」発売中 (@hondaso) July 17, 2019
陸前高田の観光スポットの5つめは「清水の湧口」です。水が美味しい岩手県の中でも、特に美味しいいわての名水の1つに数えられている場所です。とても飲みやすく美味しい水で、市外からも水を汲みに来る人が絶えません。水だけでなくロケーションも良いので、観光スポットとしてもおすすめです。
【住所】 | 岩手県陸前高田市矢作町字清水 |
【アクセス】 | 一関ICから車で70分 |
観光⑥一本松茶屋
ちょっと道草。陸前高田の一本松茶屋の「岩張楼ラーメン」で頂いたラーメンでござんす〜。海藻4種類入ったもんで、磯香ばしい。これからも、頑張っぺし〜〜〜。んめっ。 pic.twitter.com/LsJ6RsWpZL
— ダニエル・カール (@DanielKahl) June 3, 2016
陸前高田の観光スポットの6つめは「一本松茶屋」です。震災後に作られた場所で、奇跡の一本松がった場所の近くにあります。陸前高田の特産品やお土産品が、数多く取り揃えられており市内で最大級の品揃えとなっています。地酒やかわいいグッズもあり、子供から大人まで楽しむ事ができます。大型連休には、とても混雑し駐車場で並ぶ事もある程です、
【住所】 | 岩手県陸前高田市気仙沼町字土手影1-38‐5 |
【営業時間】 | 9:00~18:00 (12月~2月 9:00~17:00) |
【アクセス】 | 「奇跡の一本松バス停」のすぐ前 |
【駐車場】 | あり |
【公式HP】 | http://rikutaka.jp/?mode=f6 |
観光⑦陸前高田物産センター
みんなこんばんわ☆彡
— ☆たかたのゆめちゃん☆(公式) (@takata_yumechan) July 3, 2013
きょうはお祝いや応援のめっせーじありがとっ♪
陸前高田物産センターでゆめちゃんグッズを購入するとオリジナルカードが貰えるよ〜☆
無くなったらお終いだから早くゲットしてね‼ pic.twitter.com/zkh3ZVJi56
陸前高田の観光スポットの7つめは「陸前高田物産センター」です。この場所も奇跡の一本松があった場所の近くにあり、陸前高田の特産品を購入する事ができます。広い場所ではありませんが、所狭しと商品が並んでいます。少しでも復興の支援になればと地元のものを買っていく人が多いそうです。
【住所】 | 岩手県陸前高田市高田町字大石沖42-5 |
【営業時間】 | 9:00~18:00 |
【アクセス】 | 陸前高田駅から730m |
【駐車場】 | あり |
【公式HP】 | http://takanavi.org/ |
観光⑧気仙大工左官伝承館
明日17日、阪神・淡路大震災の発生から24年目の5時46分をむかえます。陸前高田市の気仙大工左官伝承館と大槌町の城山公園、岩手では沿岸2箇所に神戸市の東遊園地から「1.17 希望の灯り」が分灯され、被災地の復興を見守っています。 pic.twitter.com/1s9maEdmfQ
— ふんばろう岩手プロジェクト (@fjm_iwate) January 16, 2019
陸前高田の観光スポットの8つめは「気仙大工左官伝承館」です。明治時代の気仙地方の民家を想定した建物で、気仙大工左官の優れた技法を後世に残す為に作られました。気仙大工とは、気仙地方の大工の集団で、その歴史は長く江戸時代まで遡ります。
この場所の敷地内には阪神大震災の時に作られた「1.17希望の灯」から分灯されたガス灯が設置されています。
【住所】 | 岩手県陸前高田市高田町鳴石42‐5 |
【営業時間】 | 8:30~17:30 水曜日・年末年始休業 |
【アクセス】 | 一関ICから車で90分 |
【駐車場】 | あり |
【公式HP】 | https://takanavi.org/experience/642 |
「陸前高田」で知っておきたい震災のこと
陸前高田の広田湾では、養殖された牡蠣や帆立の本格シーズンとなってきました。
— 道の駅高田松原 (@takatamatubara) December 8, 2019
道の駅高田松原でも、殻つき牡蠣の販売が始まり、広田町、小友町、米崎町と市内の生産地ごとにLサイズの牡蠣が並んでいます。
牡蠣を食べるなら、八木澤商店「君がいないと困る〜柚子ぽん酢」もお忘れなく! pic.twitter.com/KyLNUq5uGj
陸前高田では東日本大震災について多くの事を知る事ができます。震災についてより知る為に、陸前高田では、どんな取り決めがあるのか紹介します。
復興最前線ツアー
2年前のGWに行った陸前高田市。海岸沿いに車を走らせましたが 想像以上でかなりショックでした。
— tako-P-chan (@takoPchan) December 11, 2019
あれから 風景は変わっているのかな…。#東日本大震災 #月命日 pic.twitter.com/uFB4Z4A5Vf
陸前高田では震災被害を忘れない為、さらに大きな震災被害を受けても乗り越える姿を見てもらう為に「復興最前線ツアー」が誕生しました。観光スポットでもある「一本松茶屋」に集合し、専門のコーディネーターに案内されながら震災被害を保存してある建物などを回ります。所要時間は90分ほどで、1人1500円の料金がかかります。
オプションコースを申し込む事で、「旧気仙沼中学校」など、入場許可が必要な場所も見学する事ができます。
「陸前高田被災地語り部」くぎこ屋
【岩手 #陸前高田】
— 幡ヶ谷再生大学[復興再生部] (@re_birth_univ) December 8, 2019
かさ上げ工事現場などたびたび訪れ、街が新しく造られていく様子を見てきましたが、高田松原津波復興記念公園の整備も進み、東日本大震災津波伝承館がオープン。
たくさんの映像とデータや資料。
悲しみを繰り返さないよう伝え続ける学びと鎮魂の場。#幡再 pic.twitter.com/ef3wBOlLv5
「陸前高田 くぎこ屋」では語り部や講演を通して東日本大震災の体験や、現在の復興状況を伝え、震災被害の風化を防ぐ取り組みがなされています。語り部や講演から話を聞きたい時には、公式サイトから申し込み、こちらで講演場所やバスを用意する必要があります。これまでに45000人を超える人たちが語り部の話を聞いています。
「陸前高田」を観光する際の注意点
美味しい海産物や、楽しいアクティビティが魅力の陸前高田ですが、陸前高田に訪れる際には注意するべき点がいくつかあるそうです。どんな事に注意すればいいのかまとめました。
注意①避難路を確認
岩手県の陸前高田から大船渡に向かう道中。
— つたや@いわて情報アカウント (@IwateTt) December 1, 2019
工事現場の注意案内がエヴァ風!
エヴァのデザインやってた方?が岩手の出身だかららしい。。
詳しく知らない。 pic.twitter.com/LymeuphkbG
陸前高田は現在復興がなされているとはいえ、東日本大震災の浸水区域です。なにかあった時に避難する事ができる様に「避難路を確保」する事がすすめられています。津波の際には、とにかく高い所に避難するのが重要となってきます。陸前高田の市街地で津波が来た時には「本丸公園」が避難場所として指定されています。
注意②大きな工事車両・土埃
震災遺構#陸前高田 pic.twitter.com/KQLldlsH77
— かまやつ🐬フロサポ (@Kamayatsuf) December 5, 2019
陸前高田は現在でも復興工事が進行しており、頻繁に大きな工事車両が走っています。工事車両に当たらない様に注意するのは当たり前ですが、陸前高田は風が強い場所が多くあるので、強風に揺られて工事車両に当たらない様にしてください。
さらに砂利がしかれただけの道もあり、土埃が舞う事もあります。体にいいものではないので、風が強い日にはマスクをつける事をおすすめします。
注意③カードより現金
寒いですね。昨日小雪の降る中、県連幹事長と共に大船渡と陸前高田に行って来ました。陸高の中心市街地では新しい市民文化会館の建設が進んでました。 pic.twitter.com/WZrGtLoslW
— 立憲民主党岩手県連合 (@iwatenokibou) December 5, 2019
陸前高田では市街地でもクレジットカードが使えないお店が少なくありません。その為、陸前高田に行く際には現金を持って行くがすすめられています。欲しいものがクレジットカードが使えなくて買えなかったという事が無いように、多めに現金を準備しておきましょう。
「陸前高田」へのアクセス
ここまで陸前高田の観光スポットや現在の状況、さらには注意点まで紹介してきました。最後に実際に陸前高田に行く時の為に、陸前高田へのアクセスを紹介します。
電車で行く
まずは電車で東京から陸前高田に行く方法を紹介します。東京から東北新幹線に2時間乗り、一関駅からJR大船渡線に約1時間30分乗ると陸前高田に到着します。
バスで行く
次にバスで陸前高田に行く方法を紹介します。東京から行く場合は池袋駅西口から出ているバスに乗り、約7時間40分で陸前高田に到着します。岩手県内から行く場合は、仙台駅から約3時間30分で、盛岡駅からは約3時間バスの乗れば陸前高田に到着します。
車で行く
最後に車で陸前高田に行く方法を紹介します。陸前高田に行くには東北道を利用し、仙台宮城ICまで行き、そこから一関ICまで行きます。一関ICからは県道19号・国道343号・340号経由で向かいます。
復興へと前に進む「陸前高田」を応援しよう!
東日本大震災で大きな被害にあった岩手県・陸前高田市を紹介してきました。現在でも復興に向かって前を向いて進んでいます。実際に現場に足を運ぶ事で、震災被害の大きさを知る事ができ積極的に復興に関わろうと思えるかもしれません。
地元のものを購入する事で、利益が還元されるので復興を応援する事もできます。自分にできる形で復興を支援していきましょう。
おすすめの関連記事


