2019年09月25日公開
2020年03月06日更新
「トラピスチヌ修道院」は函館の聖なる空間!手作りクッキーは定番のお土産!
函館にあるトラピスチヌ修道院は日本初の女子修道院で函館の代表的な観光スポットです。トラピスチヌ修道院には数多くの魅力があり、見どころ満載です。トラピスチヌ修道院の見どころや見学料金、おすすめのお土産、アクセス方法や駐車場などの情報をご紹介しましょう。

目次
トラピスチヌ修道院とは
函館にあるトラピスチヌ修道院は有名な観光スポットで函館を訪れた際には外せないスポットです。函館郊外の小高い丘の上にあり、日本初の女子修道院として多くの方が観光に訪れています。トラピスチヌ修道院のアクセス方法や駐車場の情報、お土産や見どころ、見学料金をご案内しましょう。
日本初の女子修道院
トラピスチヌ修道院は日本初の女子修道院で1898年にフランスからやってきた8人の修道女によって創立されました。男子禁制の女子観想修道院として知られています。2回の火災に見舞われましたが再建されて現在の姿になりました。
トラピスト修道院の違いは?
北海道にはトラピスチヌ修道院とよく似た名前である「トラピスト修道院」という観光スポットもあります。全く別物なので間違わないように注意しましょう。
トラピスト修道院はカトリックの観想修道会のトラピスト系の修道院ですが、男子修道院なので女子禁制となっています。トラピスチヌ修道院とは場所も違います。
↓トラピスト修道院の特集記事はこちら

トラピスチヌ修道院へのアクセス方法
名称 | トラピスチヌ修道院 |
住所 | 函館市上湯川町346 |
アクセス | 函館駅からバスで トラピスチヌ入口から徒歩で |
受付時間 | 公開:4月21日~10月31日 8:00~17:00 公開:11月1日~4月20日 8:00~16:30 |
定休日 | 12月30日~1月3日 |
駐車場 | あり(有料) |
公式HP | http://www.ocso-tenshien.jp/ |
シャトルバスがおすすめ!
トラピスチヌ修道院へのアクセス方法をご紹介しましょう。トラピスチヌ修道院にアクセスされる際にはシャトルバスでアクセスされるのがおすすめです。JR北海道函館駅前の4番乗り場から「五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバス」が出ていて乗り換えなしでアクセスできるのでおすすめです。
所要時間は約37分、料金は片道300円(子供150円)でアクセスすることができます。シャトルバスでアクセスされる場合には夏ダイヤと冬ダイヤがありますのでダイヤを確認してアクセスしましょう。夏ダイヤは30分間隔で1日13本、冬ダイヤは1時間間隔で1日6本でていて、トラビスチヌ修道院に便利にアクセスできます。
駐車場情報
トラピスチヌ修道院にお車でアクセスされた場合、駐車場の有無が気になるところですが、トラピスチヌ修道院の正門の前に有料の駐車場があります。お車でアクセスされると駐車場の前には駐車場に誘導する人が出ていますのでわかりやすいです。
有料駐車場は時間制ではありませんので駐車場料金を気にすることなくゆっくりと見学することができます。駐車場の料金は1回300円なので、とても安く駐車場を利用することができます。トラピスチヌ修道院の近くにある「はこだて市民の森」の駐車場を利用されるのもおすすめです。1回200円で駐車場を利用できるので駐車料金を安くしたい方にはおすすめです。
函館市民の森駐車場 | 函館市上湯川町327番地1 |

トラピスチヌ修道院の特徴
トラピスチヌ修道院の特徴についてご紹介しましょう。トラピスチヌ修道院はどのようなスポットなのか詳しくご案内します。
特徴①修道女が神に奉仕する場所
トラピスチヌ修道院
— Lene (@Lene_Kuri) September 23, 2019
大雨風の中、大変ではあったけど、ここの雰囲気はいつ行っても厳か pic.twitter.com/mH2gRbiXy1
トラピスチヌ修道院は修道女が祈りと労働をすることで神と人々に奉仕している場所です。修道女たちは、隠世共往修道者としてトラピスチヌ修道院で暮らしています。
特徴②内部の見学は男性女性問わず禁止
トラピスチヌ修道院 pic.twitter.com/D5IPEduZjL
— とーる (@touru2424) September 25, 2019
トラピスチヌ修道院は前庭まではどなたでも見学することはできますが、内部は男女問わず一切見学することができませんのでご注意ください。
特徴③前庭のみ見学できる
ぼっちで函館観光した時の写真載せるの忘れてた(結構前)トラピスチヌ修道院⛪
— 蕾花* (@vNlKrNKdkvWEPfP) September 23, 2019
カップルが多くて辛かった( ˇωˇ ) pic.twitter.com/r1FxANqUk1
トラピスチヌ修道院では前庭だけ見学することができます。前庭は自由に入ることができます。前庭にはキリスト教に関連した像がありますので是非見学してみましょう。
トラピスチヌ修道院の見学ポイント
トラピスチヌ修道院を見学される際のポイントをご紹介しましょう。トラピスチヌ修道院には様々な見どころがありますので詳しくご案内します。
見学ポイント①大天使ミカエルの像
ミカエル強そう。#トラピスチヌ修道院 pic.twitter.com/BzJScE5iJz
— かに (@Kanippa1982) September 22, 2019
見学ポイントの1つ目は大天使ミカエルの像です。大天使ミカエルの像は戦後の1953年にフランスから送られた像で、前庭でとても目立つ存在です。
フランシスコ・ザビエルがキリスト教を初めて日本に伝えましたが、その時に日本の保護者として聖ミカエルを位置づけました。第二次世界大戦中に修道女たちは守護天使ミカエルに祈りを捧げ、その祈りが受け入れたのでミカエル像が設置されたと伝えられています。
見学ポイント②慈しみのマリア像
トラピスチヌ修道院にあるマリア像
— 地獄かなんだか (@anko_jigoku) September 25, 2018
いい感じに晴れました #浦の星写真部 pic.twitter.com/MIMSl6pXTc
見学ポイントの2つ目は慈しみのマリア像です。フランスのラ・トラップ修道院マリー・ベルナルド神父の作品であり、大らかに両手を広げたマリア様の姿が印象的なマリア像です。
通常、マリア像と言えば胸の前で手を合わせていたり、キリストを抱いていたりしますが、慈しみのマリア像は両手を広げています。この姿は人々を平等に受け入れるように見られたため、このように名付けられました。
見学ポイント③ルルドの洞窟
見学ポイントの3つ目はルルドの洞窟です。ルルドの洞窟はフランスのカトリック教の巡礼地を表現していて、マリア様が1858年に南フランスにあるルルドという集落で出現したと言われていることを再現しています。
ルルドの洞窟は小高い丘の上にあり、展望台にもなっています。北海道らしいのどかな風景を眺めることができます。
見学ポイント④薔薇の聖女テレジア像
トラピスチヌ修道院の聖テレジア像。#hokkaidolikers pic.twitter.com/vBlYaVZQHy
— 中田吉紀 (@Yoshinori0513) November 17, 2013
見学ポイントの4つ目は薔薇の聖女テレジア像です。テレジアは15歳でカルメル会に入会し、修道生活が始まりましたが24歳の若さで天に召されました。最期に残した言葉は「天国から薔薇の雨を降らせましょう」という言葉にちなみ、像の胸元には薔薇の花と十字架が刻まれています。
見学ポイント⑤レンガ色の修道院施設
トラピスチヌ修道院
— ズィ (@suisuiuiui) September 19, 2019
なかは公開してなくて、見るところは少ないけど行ってよかったー
緑のなかの建物と葉擦れが癒し(°▽°) pic.twitter.com/O75FfJEt4v
見学ポイントの5つ目はレンガ色の修道院施設です。レンガ色の修道院施設は立ち入ることができるエリアの最奥部にあります。礼拝堂や司祭館が見え、2階には修道女たちの部屋が見えます。礼拝堂の外壁にはジャンヌダルク像が掛けられています。冬になると途中で鎖がかかっていて、最奥部まで行くことができない場合もあります。
見学ポイント⑥天使園
トラピスチヌ修道院天使園 pic.twitter.com/c95gRgULlC
— ☆・゚:*:゚黒毛💞アンダー*:・'゚☆ (@I_love_cast) June 8, 2016
見学ポイントの6つ目は天使園です。天使園には売店と資料館が入っています。資料館はトラピスチヌ修道院の歴史や修道女たちの日常生活が展示されていますので、トラピスチヌ修道院を訪れた際には一番最初に足を運んで見学されるのがおすすめです。
トラピスチヌ修道院をより理解することができて、トラピスチヌ修道院の見学をさらに一層楽しくしてくれます。売店ではトラピスチヌ修道院のお土産を購入することができます。修道女たちが手作りしたクッキーやチョコなどのお菓子や手工芸品などが販売されていますので、是非チェックしてみてください。修道女たちの優しさと祈りがこもったお土産はきっと喜ばれることでしょう。
見学ポイント⑦旅人の聖堂
トラピスチヌ修道院 旅人の聖堂 香山壽夫 pic.twitter.com/3h1izjuiGM
— お鯛 (@otto_morgen) October 1, 2017
見学ポイントの7つ目は旅人の聖堂です。12角形の特徴的な屋根をした旅人の聖堂は2000年に建てられた建物で、内部も立ち入りすることができます。トラピスチヌ修道院を訪れた方が静かに瞑想をしたり、お祈りをすることができるようにと建てられました。内部は円形になっていて、一周をぐるっと周りながら見学することができます。
見学ポイント⑧ジャンヌ・ダルクの像
⭕ジャンヌダルク像
— mori (@tarknight) June 18, 2018
トラピスチヌ修道院の聖堂の壁に飾られているこの像は、大正15(1926)年にフランスから取り寄せられたものです。神のため、人のために身を捧げた修道女にふさわしいシンボルです。 #ブラモリ #上湯川 pic.twitter.com/Z9v6lIsrW4
見学ポイントの8つ目はジャンヌ・ダルクの像です。フランスから送られた像で、トラピスチヌ修道院の見どころの1つです。ジャンヌ・ダルクは修道女たちのシンボル的な存在であり、カトリック教の聖女でした。男子禁制のトラピスチヌ修道院ならではのジャンヌ・ダルク像はこの像から彼女の強さを感じることができます。
見学ポイント⑨入会者の門
見学ポイントの9つ目は入会者の門です。とても神聖な門であり、この門をくぐるとトラピスチヌ修道院の正面玄関があります。トラピスチヌ修道院へ入会が認められた人が一番最初にくぐる門となっています。
入会者の門をくぐり、神への奉仕と人々への奉仕を誓い、自分の一生を捧げるという望みをもった人たちがトラピスチヌ修道院に入会されるのです。
トラピスチヌ修道院の夏&冬の見学時間や料金
トラピスチヌ修道院。
— おん (@inuninaritai1) September 17, 2019
下北半島まではっきり見えるのへ珍しいらしい pic.twitter.com/cv7wZd2Yxs
トラピスチヌ修道院の夏と冬の見学時間や料金をご紹介しましょう。トラピスチヌ修道院では夏と冬で見学できる時間が変わります。朝8時から開放されていて、夏季は17時まで、冬季は16時30分までが見学時間となっています。
売店と資料館の営業時間は夏季は8時10分から17時まで、冬季は8時20分から16時30分までとなっています。トラピスチヌ修道院の休館日は夏季は毎週水曜日で冬季は毎週日曜日です。年末年始の12月30日から1月2日までも休業日となっています。
トラピスチヌ修道院では夏と冬で見学時間が変わってきますので、あらかじめ時間をチェックしてから訪れましょう。冬季は特に見学時間が短いので早めに行かれることをおすすめします。
トラピスチヌ修道院の見学料金が気になるところですが、トラピスチヌ修道院の料金は無料なので函館を訪れた際には気軽に立ち寄ってみましょう。

トラピスチヌ修道院の売店
母親が函館旅行から帰ってきたのでお土産
— マーチウィンド (@marchwind_r) September 18, 2019
クッキーばかりだね
どれも美味しかったけど
トラピスチヌ修道院のクッキーが特にめっちゃ美味しかったよ(ステマ) pic.twitter.com/Mo6PevQlxR
トラピスチヌ修道院の天使園にある売店ではどのようなものが販売されているのでしょうか?お土産にもおすすめのクッキーやチョコなどが販売されていますのでご紹介しましょう。
せっかく函館にきたのなら北海道らしいお土産がおすすめなので、クッキーやホワイトチョコレートが人気です。
修道女たちによる手作りクッキー
トラピスチヌ修道院の売店では修道女たちが手作りで作ったクッキーが販売されています。函館を訪れた観光客はお土産としてこの手作りクッキーを購入される方が多い人気のお土産です。
このクッキーの原材料はバターと小麦粉と砂糖しか使われておりません。卵が入っていませんので卵アレルギーの方でも安心して食べることができます。クッキーの料金は6個入りで300円となっています。
本日の賞味期限まで秘蔵していた函館トラピスチヌ修道院のクッキー、感涙 pic.twitter.com/oNikKX7qmd
— ハンディバルク (@handy_bulk) December 8, 2016
手作りクッキーは驚くほどの美味しさというわけではありませんが、手作りならではの優しい風味と飽きない味わいが魅力的なクッキーです。クッキーのパッケージにはかわいらしい絵が描かれています。
手作りクッキーは家族へのお土産や友人へのお土産、自分へのお土産におすすめなので、トラピスチヌ修道院を訪れた際には是非お土産として購入して帰りましょう!
ホワイトチョコ&マドレーヌもお土産の定番
トラピスチヌ修道院の売店ではクッキーと並び、ホワイトチョコとマドレーヌもお土産の定番となっています。ホワイトチョコとマドレーヌもクッキーと同様に修道女たちの手作りです。
マドレーヌはマダレナと呼ばれていて、もちもちとした食感で、ほんのりとした甘さが特徴的です。きめ細かく上品な味わいのマダレナは添加物を一切使用しておりません。北海道と言えばホワイトチョコが有名なので是非おすすめします。
昨日の函館市内はどこも激混みでして、ご飯食べようとしても2時間待ちのお店はザラ。お腹ペコペコの私達を救ってくださったのは、トラピスチヌ修道院のシスター手作り、マドレナとクッキー。
— ぬえ (@yosinotennin) May 4, 2019
「神様があなたを祝福し豊かな恵みで満たしてくださいますように」
ありがとうございます、満たされました pic.twitter.com/lVmdEIS4Zm
ホワイトチョコレートは人気のお土産で、チョコのパッケージにはトラピスチヌ修道院の外観が入っています。北海道には色々なお店でホワイトチョコレートが販売されていますが、チョコのパッケージにトラピスチヌ修道院が入っているので人気があります。
マドレーヌの料金は6個入りで850円でホワイトチョコレートの料金は300円となっています。トラピスチヌ修道院でお土産を選ぶのなら、クッキーはもちろん、ホワイトチョコやマドレーヌも是非購入してみてください。クッキーやマドレーヌ、ホワイトチョコはトラピスチヌ修道院でしか味わえないお菓子です。
ソフトクリームも絶品!
食べたくなってトラピスチヌ修道院の前にあるアイス食べにきた( ´艸`) 無添加で濃厚で美味しいんです٩(๑>∀<๑)۶ バニラのみですが( ˙-˙ ) pic.twitter.com/MWYEJJjzLD
— ブルーインプ (@AkfrmOrange) June 6, 2016
クッキーやチョコなどのお土産を購入した後には是非ソフトクリームを食べにいきましょう!トラピスチヌ修道院の近くにあるはこだて市民の森のソフトクリームが美味しいと話題になっています。北海道ソフトクリームとプレミアムエスプレッソコーヒーソフトクリームの2種類があり、北海道らしい味わいのソフトクリームを堪能することができます。
売店の基本情報
名称 | トラピスチヌ修道院 売店 |
住所 | 北海道函館市上湯川町346 |
電話番号 | 0138-57-3331 |
アクセス | 函館からバスで35分、そこから徒歩約10分 |
営業時間 | [夏季期間]4月21日~10月31日 公開 : 8:10~17:00 [冬季期間]11月1日~4月20日 公開 : 8:20~16:30 |
定休日 | 水曜(4月21日~10月31日)、 日曜(11月1日~4月20日)、12月30日~1月2日 |
公式HP | http://www.hakobura.jp/contents/hk00046 |
トラピスチヌ修道院合わせて行きたい観光スポット
トラピスチヌ修道院の周辺には観光スポットがたくさんあります。トラピスチヌ修道院と合わせて行くのがおすすめの観光スポットをご紹介しましょう。
観光スポット①五稜郭公園
トラピスチヌ修道院合わせて行きたい観光スポットは五稜郭公園です。国の特別史跡にも指定されている御陵各公園は北方防備の目的で造られました。日本初のフランス築城方式の星型要塞で春になると1600本の桜が咲き乱れ花見の名所としても人気があります。
冬にはイルミネーションが点灯されて、函館の夜景に美しい光の星が浮かび上がり、とても綺麗なイルミネーションを見ることができます。
五稜郭公園の特集記事はこちら
→https://traveroom.jp/goryokakukoen
名称 | 五稜郭公園 |
住所 | 北海道函館市五稜郭町44 |
アクセス | 函館駅からバスで20分 |
電話番号 | 0138-31-5505 |
駐車場 | 無 ※周辺に函館市五稜郭観光駐車場(有料・97台収容)あり |
公式HP | http://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/p_goryokaku.html |
観光スポット②五稜郭タワー
五稜郭タワー来ました pic.twitter.com/5YOJNwxGdO
— 過激派組織シグマ (@sz4g8PudGqO8qf2) September 17, 2019
トラピスチヌ修道院合わせて行きたい観光スポットは五稜郭タワーです。五稜郭タワーは2006年4月に新タワーがオープンし、高さ107メートルを誇る函館のランドマーク的な存在となっています。90メートルの展望台からは特別史跡である五稜郭の美しい星形と函館の景色を見渡すことができておすすめの観光スポットです。
五稜郭タワーの特集記事はこちら
→https://traveroom.jp/goryoukakutower
名称 | 五稜郭タワー |
住所 | 北海道函館市五稜郭町43-9 |
アクセス | 函館駅からバスで |
電話番号 | 0138-51-4785 |
営業時間 | ・4月21日~10月20日 8:00~19:00 ・10月21日~4月20日9:00~18:00 五稜星の夢期間中(冬季)9:00~19:00 ・1月1日(初日の出営業)6:00~19:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人:900円 団体30名以上:810円 高校生:680円 団体30名以上:610円 中学生:680円 団体30名以上:610円 小学生:450円 団体30名以上:410円 その他:小学生未満:無料 |
公式HP | http://www.goryokaku-tower.co.jp/ |
観光スポット③湯の川温泉
トラピスチヌ修道院合わせて行きたい観光スポットは湯の川温泉です。350年以上の歴史がある名湯で北海道の三大温泉地の1つです。函館空港から車で5分とアクセスも大変便利で、函館観光の拠点としておすすめです。
函館の美しい夜景を見渡すことができて、津軽海峡でとれる新鮮な魚介類を堪能することができます。寒い冬には特におすすめで温泉につかって温まりましょう。
湯の川温泉のランキング特集記事はこちら
→https://traveroom.jp/yunokawaonsen-hotel-higaeri
名称 | 湯の川温泉 |
住所 | 北海道函館市湯川町1丁目 |
アクセス | 函館駅からバスで25分 |
電話番号 | 0138-57-8988 |
公式HP | http://hakodate-yunokawa.jp/ |
トラピスチヌ修道院周辺のグルメ
トラピスチヌ修道院の周辺には美味しいグルメを堪能することができます。トラピスチヌ修道院周辺でおすすめのグルメをいただけるお店をご紹介しましょう。
周辺のグルメ①ラッキーピエロ 戸倉店
函館と云えばラッピ🍔
— ざるうどん (@udon26) September 19, 2019
からの
トラピスチヌ修道院⛪ pic.twitter.com/YlCds0IUYD
トラピスチヌ修道院周辺でおすすめのグルメはラッキーピエロ戸倉店です。函館が産んだご当地バーガーが名物メニューで、函館市内には17店舗ある人気店です。古き良きアメリカンな雰囲気の店内で看板メニューのハンバーガーをいただきましょう。
ハンバーガーはとても大きくて食べ応え満点です。トラピスチヌ修道院からも車で5分とアクセスも抜群なので、ランチにいかがでしょうか?料金もリーズナブルなのでおすすめです。ラッキーピエロの特集記事はこちらをチェックして下さい。
名称 | ラッキーピエロ 戸倉店 |
住所 | 北海道函館市戸倉町30-1 |
アクセス | 湯の川駅から1,512m |
電話番号 | 0138-59-5888 |
営業時間 | 10:00~翌0:30 |
定休日 | 無休 |
公式HP | http://www.luckypierrot.jp/index.html |
周辺のグルメ②パンのほりかわ
函館 高岡町 函館大学近く パンのほりかわ 天然酵母 写真 https://t.co/JuiBXV9ZhR pic.twitter.com/uFPvmaqusV
— hakodate360sougo (@hakodate360soug) November 14, 2018
トラピスチヌ修道院周辺でおすすめのグルメはパンのほりかわです。無添加で天然酵母のパンが自慢のお店で、1000円と安い料金で購入できる宅配セットのパンが大人気です。
ビックサイズのパンドミや岩手県産の小麦粉を使用した角食、グルーンピースのほのかな甘みが絶妙なグリーンピースパン、小豆パンなどがおすすめです。函館の人気パン屋さん特集の記事はこちらをチェックして下さい。
名称 | パンのほりかわ |
住所 | 北海道函館市高丘町46-10 |
アクセス | 湯の川駅から1,877m |
電話番号 | 0138-59-1800 |
営業時間 | 7:30~18:00 |
定休日 | 日・祝 |
公式HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1030502/ |
周辺のグルメ③ラーメン そば おんじき庭本
函館・石川町、おんじき庭本 函館運転免許試験場店、トラピストらーめん・塩!
— meitiru (@meitiru13) September 10, 2019
函館空港やイトーヨーカドーなど、市内に多く出店しているおんじき庭本。
コンビニもやや離れているだけに重宝しますね!
正統派の塩ラーメンにバターの組み合わせは、互いに高め合ういい感じ!
コーンの甘味もうれしい! pic.twitter.com/F9awrwPYHm
トラピスチヌ修道院周辺でおすすめのグルメはラーメン そば おんじき庭本です。函館でラーメンを食べたいときにおすすめのお店で、塩ラーメンがおすすめです。
透き通るようなスープにコーンとバターがトッピングされて食欲をそそられます。あっさりとしたスープで麺は細めのストレートです。寒い冬にぴったりのラーメンを是非味わってみて下さい。函館のラーメン店ランキング記事はこちらをチェックして下さい。
名称 | ラーメン そば おんじき庭本 |
住所 | 北海道函館市高松町511 函館空港内 |
アクセス | 湯の川駅から2,219m |
電話番号 | 0138-57-9100 |
営業時間 | 08:00~19:00 |
定休日 | 無休 |
公式HP | https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1002404/ |
日本初の女子修道院のトラピスチヌ修道院に訪れよう!
今日の午前中は函館市の五稜郭とトラピスチヌ修道院の観光に行きました(*^^*) トラピスチヌ修道院は初めてでしたが、雰囲気がとても良かったです。 pic.twitter.com/EEMqgfSiX4
— わだとあ (@wada10a) September 16, 2019
いかがでしたでしょうか?函館にあるトラピスチヌ修道院は日本初の女子修道院で、見どころ満載の観光スポットです。トラピスチヌ修道院ではクッキーやチョコなどのお土産なども購入できます。静かで厳粛な空間の中で神秘的な雰囲気に触れることができるトラピスチヌ修道院に是非足を運んでみて下さい。
おすすめの関連記事



