kitakatashi-kanko



喜多方市のおすすめ観光スポット21選!自然と歴史が味わる街へ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















喜多方市のおすすめ観光スポット21選!自然と歴史が味わる街へ!

喜多方市の観光スポットと言えば、どういった場所を思い浮かべるでしょうか。喜多方市は自然が豊かで風情があり、歴史に思いを馳せながら過ごすことができる場所です。喜多方市の歴史や見どころとともにおすすめな観光スポットをご紹介します。

喜多方市のおすすめ観光スポット21選!自然と歴史が味わる街へ!のイメージ

目次

  1. 1喜多方市のおすすめ観光スポットを紹介!
  2. 2喜多方市のおすすめ観光スポット21選!
  3. 3喜多方市のイベント&祭り
  4. 4喜多方市のご当地グルメ&特産品
  5. 5喜多方市で観光やグルメを満喫しよう!
    1. 目次
  1. 喜多方市のおすすめ観光スポットを紹介!
    1. 自然と歴史が楽しめるスポットが満載!
  2. 喜多方市のおすすめ観光スポット21選!
    1. 観光スポット①甲斐本家蔵座敷
      1. 甲斐本家蔵座敷の基本情報
    2. 観光スポット②新宮熊野神社
      1. 新宮熊野神社の基本情報
    3. 観光スポット③日中線記念館
      1. 日中線記念館の基本情報
    4. 観光スポット④カイギュウランドたかさと
      1. カイギュウランドたかさとの基本情報
    5. 観光スポット⑤ 三ノ倉高原の花畑
      1. 三ノ倉高原の花畑の基本情報
    6. 観光スポット⑥願成寺
      1. 願成寺の基本情報
    7. 観光スポット⑦三津谷・若菜家のレンガ蔵
      1. 三津谷・若菜家のレンガ蔵の基本情報
    8. 観光スポット⑧ひめさゆり群生地
      1. ひめさゆり群生地の基本情報
    9. 観光スポット⑨喜多方 蔵の里
      1. 喜多方 蔵の里の基本情報
    10. 観光スポット⑩旧一ノ戸村制札場
      1. 旧一ノ戸村制札場の基本情報
    11. 観光スポット⑪ 若喜商店 しま柿の蔵座敷
      1. 若喜商店 しま柿の蔵座敷の基本情報
    12. 観光スポット⑫泉福寺
      1. 泉福寺の基本情報
    13. 観光スポット⑬大和川酒蔵北方風土館
      1. 大和川酒蔵北方風土館の基本情報
    14. 観光スポット⑭小野小町塚
      1. 小野小町塚の基本情報
    15. 観光スポット⑮ 日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木
      1. 日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木の基本情報
    16. 観光スポット⑯喜多方ラーメンミュージアム 喜多方ラーメン神社
      1. 喜多方ラーメンミュージアム 喜多方ラーメン神社の基本情報
    17. 観光スポット⑰熱塩温泉
      1. 熱塩温泉の基本情報
    18. 観光スポット⑱会津喜多方ラーメン館
      1. 会津喜多方ラーメン館の基本情報
    19. 観光スポット⑲ 国道121号大峠の紅葉
      1. 国道121号大峠の紅葉の基本情報
    20. 観光スポット⑳山中煎餅本舗
      1. 山中煎餅本舗の基本情報
    21. 観光スポット㉑護法山 示現寺
      1. 護法山 示現寺の基本情報
  3. 喜多方市のイベント&祭り
    1. イベント&祭り①喜多方駅前広場ライトアップ
      1. 喜多方駅前広場ライトアップの基本情報
    2. イベント&祭り②会津塩川バルーンフェスティバル
      1. 会津塩川バルーンフェスティバルの基本情報
    3. イベント&祭り③ふるさと喜多方蔵の市「小荒井初市」
      1. ふるさと喜多方蔵の市「小荒井初市」の基本情報
    4. イベント&祭り④蔵のまち喜多方冬まつり
      1. 蔵のまち喜多方冬まつりの基本情報
    5. イベント&祭り⑤日橋川 川の祭典
      1. 日橋川 川の祭典の基本情報
  4. 喜多方市のご当地グルメ&特産品
    1. ご当地グルメ&特産品①喜多方ラーメン
    2. ご当地グルメ&特産品②アスパラガス
    3. ご当地グルメ&特産品③日本酒
    4. ご当地グルメ&特産品④アンコウのどぶ汁
    5. ご当地グルメ&特産品⑤会津のわっぱ飯
  5. 喜多方市で観光やグルメを満喫しよう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    4. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    5. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    6. 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
    7. 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
    8. ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
    9. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    10. 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
    11. 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
    12. 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
    13. 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
    14. 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
    15. 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
    16. 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
    17. 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
    18. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    19. 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
    20. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

喜多方市のおすすめ観光スポットを紹介!

福島県喜多方市は喜多方ラーメンが有名な地域です。ラーメンだけでは終わらない喜多方市の魅力ある観光スポットをご紹介いたします。

自然と歴史が楽しめるスポットが満載!

喜多方市は古い歴史のある観光スポットから、豊かな自然を満喫できる観光スポット子供も楽しく過ごせる観光スポット雨の日もおすすめなスポットなど四季を通しておすすめな観光スポットが盛りだくさんです。今回は21選に絞ってご紹介していきます。喜多方ラーメンももちろんですが、グルメ以外の観光にもご注目です。

福島の最強ご当地グルメ「喜多方ラーメン」!おすすめ店TOP15!

喜多方市のおすすめ観光スポット21選!

さっそく喜多方市の観光スポットを一挙に紹介していきます。1つ1つに魅力があるので巡って観光を楽しむことがおすすめです。その場所の特徴や歴史、見どころポイントをご覧ください。

観光スポット①甲斐本家蔵座敷

喜多方市は蔵を始めとした昔ながらの建物が立ち並ぶ町並みが特徴です。この甲斐本家蔵座敷は贅沢な造りで圧倒的優美であり重厚感のある建物として注目を集めています。

建物の中には、喜多方市では珍しい黒漆器が施され、らせん階段や51畳の広さがある座敷蔵のある建物は現在の金額に例えると約5億円を投じ、約7年もかけて建築されたそう。喜多方市の国登録有形文化財、第一号という喜多方市を代表する建物でもあります。

実際に住まいとして使用されていましたが、2017年に喜多方市へ所有権が移り、一般公開されるようになりました。観光スポットとしては新しいですが、見る者を圧巻する蔵は見応えがあります。雨の降るしっとりした甲斐本家蔵座敷の光景も風情を感じます。数ある蔵の中でも人気の高い蔵となっています。

甲斐本家蔵座敷の基本情報

名称 甲斐本家蔵座敷
住所 福島県喜多方市一丁目4611
営業時間 9:00~17:00
定休日 年末年始
料金 無料
アクセス 喜多方駅・会津若松駅などより路線バス「新町」バス停下車
徒歩5分
駐車場 自家用車20台
参考サイト https://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=6311

観光スポット②新宮熊野神社

長床の拝殿が特徴の新宮熊野神社は鎌倉時代の初期に建立された歴史ある神社です。当時は神楽などの祭礼も行われた場所だそうです。境内にある樹齢800年と言われているイチョウの木も注目を集めており、喜多方市の中でも美しい光景が見られる場所として人気があります。

イチョウの木は喜多方市の中でも最大級の大きさを誇り、イチョウが黄色く色づく季節には、周囲にゴールドの絨毯が敷き詰められたように美しい光景を見ることができます。雨の降る日も風情が濃くなり、自然と歴史の融合が魅力です。宝物殿もあるので貴重な展示を見ることもおすすめです。

新宮熊野神社の基本情報

名称 新宮熊野神社
住所 福島県喜多方市慶徳町新宮熊野2258 
営業時間 8時~17時
定休日 12月~3月頃は電話予約により拝観可、他無休
料金 大人:300円
高校生:200円
中学生以下の子供無料
アクセス JR磐越西線喜多方駅より会津坂下方面へタクシー10分
駐車場 有り 50台 無料
参考サイト https://gokujo-aizu.com/areainfo/204

観光スポット③日中線記念館

国鉄日中線は昭和59年に廃線となった鉄道です。終着駅として利用されていた熱塩駅の駅舎をそのまま記念館として活用し、資料などの展示とともに90年の歴史を持つ国鉄について知ることができる観光スポットです。

駅舎は当時の建物としては珍しいヨーロッパ風の建物で、クリスマスや桜の開花時期になるとライトアップされ、フォトジェニックな空間も楽しめます。屋外には実際に使用されていたラッセル車などがあり、当時の車両も見ることができます。鉄道好きな子供は楽しめるスポットです。雨の降る日中線も趣のある景観が楽しめます。

日中線記念館の基本情報

名称 日中線記念館
住所 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩
営業時間 9:00~16:00
定休日 月曜
アクセス 喜多方駅から車で20分
駐車場 有り 10台
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_07401aj2200145613/

観光スポット④カイギュウランドたかさと

廃校になった小学校を利用して作られた「カイギュウランドたかさと」は、学校の雰囲気が残る中で会津の地下に眠る生き物について学ぶことができる人気の施設です。展示室を回る他に、実際に発掘体験して化石を掘り出すことができます

喜多方市は大昔、海であったためクジラやサメの歯、貝の化石が発掘できます。喜多方市でしか見つかっていない哺乳類の化石も出てきたりと、体験を通して地球の歴史や自然に触れることができるので、子供から大人まで楽しく過ごせる観光スポットとなっています。雨の日の観光にもおすすめです。

カイギュウランドたかさとの基本情報

名称 カイギュウランドたかさと
住所 福島県喜多方市高郷町西羽賀字和尚堂3163番地
営業時間 午前9時~午後4時30分
定休日 毎週月曜日※月曜日が祝日の時は翌日が休みです
料金 小中学生の子供…個人100円
一般…個人200円
アクセス 磐越西線山都駅より車で約10分
駐車場 有り 無料
参考サイト https://www.city.kitakata.fukushima.jp/
soshiki/tyuou-kouminkan/1116.html

観光スポット⑤ 三ノ倉高原の花畑

春と夏の時期に花が一面に咲く大自然のある高原です。冬には三ノ倉スキー場として一面がゲレンデになるほどの広い敷地に、春は菜の花・夏はひまわり畑となって花の絨毯がある絶景を楽しめます。ひまわりが咲く数は東北最大の約250万本!見頃の時期はまさに息をのむほどの美しい光景となります。

見晴らしの丘には「幸福の鐘」があるので、そちらも外せないスポットとなっています。三ノ倉高原の開花状況やイベント情報はこちらのサイトで最新情報が確認できます。喜多方市の自然を満喫し、絶景を楽しむためにご参考にしてください。

三ノ倉高原の花畑の基本情報

名称 三ノ倉高原
住所 喜多方市熱塩加納町相田字北権現森857-6
開花時期 菜の花畑:5月中旬~6月上旬
ひまわり畑:8月上旬~9月上旬
料金 無料
花畑整備のための協力金箱を設置しております。
アクセス 会津若松ICから121号線で約50分
駐車場 有(収容台数500台)無料
参考サイト https://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=6533
「三ノ倉高原」は約200万本のひまわり畑!菜の花やコスモスの絶景も!

観光スポット⑥願成寺

東北では珍しい来迎三尊像のあるお寺です。会津大仏として親しまれ、威厳のある坐像は金色に輝きを放っていますが、作られた時代は鎌倉時代だそうです。「お花のお寺」としても有名で、四季折々の鮮やかな光景も見どころとなっています。

仏の面を付けて境内を練り歩く「念仏行道」や10日10夜行う「お十夜」、お正月の「除夜の鐘」など、県内でも貴重な伝統行事が行われることでも注目を集めています。歴史に触れることのできる観光スポットです。雨の日のお参りも風情があるのでおすすめです。

願成寺の基本情報

名称 願成寺
住所 福島県喜多方市上三宮町上三宮寺籬山833
拝観時間 7:00~17:00 冬季8:00~16:00
アクセス 喜多方駅から車で20分
駐車場 自家用車30台 有り
公式ホームページ https://aizudaibutsu.com/

観光スポット⑦三津谷・若菜家のレンガ蔵

蔵の街として有名な喜多方市の中でも、三津谷集落の蔵は異国情緒が漂う「レンガ造りの蔵」として注目を集めています。集落と言っても5戸と小規模ではありますが、特に若菜家は明治から大正にかけて建築されたレンガ蔵と3階建ての蔵屋敷が残されており、貴重な文化や歴史を見ることができます。

レンガ蔵で使用されているレンガは喜多方市に合わせた独自の技法により作り出されたもので、一般的なレンガとは違った風合いになっているところが特徴です。雨の降る蔵はより風情が出るので、雨の日の観光もおすすめです。喜多方市出身のレンガ師が作った建築物をぜひお楽しみください。

三津谷・若菜家のレンガ蔵の基本情報

名称 三津谷・若菜家のレンガ蔵
住所 福島県喜多方市岩月町宮津勝耕作-3819(若菜家)
入館時間 9:00~17:00
定休日 要問合せ
料金 大人 200円
学生 無料
アクセス 喜多方駅から車で15分
駐車場 なし
公式ホームページ https://www.gurutto-aizu.com/detail/index_526.html

観光スポット⑧ひめさゆり群生地

ひめさゆりとは、ユリ科の植物で、愛らしい姿が特徴です。限られた場所にしか生息しない貴重な植物でもあり、準絶滅危惧種に指定されています。中でも喜多方市の「ひめさゆり群生地」は約33万本もひめさゆりが咲き、日本でも屈指の群生地となっています。自然が豊かな喜多方市ならではの光景です。開花時期は半月ほどと短いので穴場の観光スポットと言えます。

見頃を迎える6月上旬にはひめさゆり祭りが開催され、喜多方市の新鮮な野菜やパラグライダー体験、ひめさゆり踊りなど子供から楽しめるイベントがあります。ひめさゆりの最新イベント情報はこちらで確認できます。

ひめさゆり群生地の基本情報

名称 ひめさゆり群生地
住所 福島県喜多方市熱塩加納町宮川字東舘山2番地3
開花期間 6月上旬~中旬
アクセス 喜多方駅から車で30分
駐車場 なし 周辺無料駐車場あり
参考サイト http://www.minamiaizu.org/himesayuri/

観光スポット⑨喜多方 蔵の里

喜多方市の蔵のある文化や日本の懐かしい風情を感じられるため、おすすめな観光スポットです。約4,500㎡の敷地に蔵や民家が立ち並び、まるでタイムスリップしたかのような光景を見ることができます。

喜多方市に着いたらまずは「蔵の里」で喜多方市の文化や歴史を学ぶと、より喜多方市の観光を充実したものにできます。喜多方市の地場産品を扱っているお土産店もあるので、そちらもお見逃しなく!雨の降る「蔵の里」も味があって素敵です。

喜多方 蔵の里の基本情報

名称 喜多方 蔵の里
住所 福島県喜多方市字押切二丁目109
開館時間 午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分です。)
休館日 12月29日~1月1日
料金 一般・大学生 400円
小中高生 200円
アクセス JR磐越西線喜多方駅から徒歩15分
駐車場 普通自動車 117台
参考サイト https://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=5386

観光スポット⑩旧一ノ戸村制札場

制札場とは、江戸時代に藩の法令を町人や農民に周知させるための場です。現存の制札場を見ることができるのは喜多方市内でも「旧一ノ戸村制札場」のみで、歴史を感じられる貴重な観光スポットと言えます。

現在は都町一ノ木という地名ですが、当時は一ノ戸村と呼ばれ、米沢領へ抜ける街道に設置されていました。県指定史跡として指定されている歴史ある建物です。

旧一ノ戸村制札場の基本情報

名称 旧一ノ戸村制札場
住所 福島県喜多方市山都町一ノ木字本村乙1982
アクセス 山都駅からバスで25分
駐車場 なし
公式ホームページ http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=79
喜多方ラーメンの超絶人気店「喜一」とは?絶品メニューや混雑情報!

観光スポット⑪ 若喜商店 しま柿の蔵座敷

本記事の観光スポット⑦で紹介している三津谷レンガ工場で作られたレンガを用いて作られた蔵が若喜商店で江戸時代からしょう油製造店を営んでいます。洋風の外観でありながらも座敷蔵は和の雰囲気が魅力的な和室となっており、特に注目を集めているスポットが「しま柿の間」です。

「しま柿」とは柿の木を指します。木目には羽やしま模様などが発生し、とても珍しい木ではありますが、「しま柿の間」では、鳥居や天井や柱だけではなく、火鉢や座卓に至るまで「しま柿の木」で統一された座敷となっています。

奥には昭和を再現した駄菓子屋があります。さらに赤べこ体験ができたりと、子供と一緒にタイムスリップを楽しめます。また江戸時代から続く無添加の醤油にもご注目ください。

若喜商店 しま柿の蔵座敷の基本情報

名称 若喜商店
住所 福島県喜多方市3丁目4786
見学時間 午前9時30分〜午後4時30分頃
定休日 レンガ蔵・店舗 1月1日
昭和館 冬季12月~3月
料金 無料
アクセス JR喜多方駅から徒歩で12分
駐車場 店舗南側に3台、昭和館脇から奥の広場へ5台駐車可能
公式ホームページ http://www.wakaki-kura.jp/

観光スポット⑫泉福寺

鎌倉時代の1283年に創建された由緒あるお寺です。貴重な文化財を多く所蔵していることでも注目を集めています。現在、所有文化財の木造大日如来坐像は県立博物館に寄託されています。

泉福寺にある梵鐘も見どころポイントで、1.5mもの大きさの梵鐘は、会津の鋳物師によって江戸時代に作られました。鐘には功徳、銘文、開山草創の由来が刻まれているので訪れたら見てみることがおすすめです。

泉福寺の基本情報

名称 泉福寺
住所 福島県喜多方市山都町小舟寺字頭無甲1012
アクセス JR磐越西線山都駅から徒歩25分
参考サイト http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=69

観光スポット⑬大和川酒蔵北方風土館

江戸時代の1790年に創業された酒屋で、全6棟ある酒蔵の一部を売店、展示や試飲などができる観光スポットになっています。大和川酒蔵は現在も酒造として営んでおり、喜多方市の自然の恵みと歴史が詰まった価値のある酒を造っています。

見学コースとして開放しているのは作業蔵として使われていた蔵です。こだわりぬいて造られている伝統と歴史の凄みを感じられます。屋内なので雨天でも関係なく過ごせますが、雨の降る風情も似合う観光スポットとなっています。

大和川酒蔵北方風土館の基本情報

名称 大和川酒蔵北方風土館
住所 福島県喜多方市寺町4761 
公開時間 9:00~16:30
休業日 年末年始
料金 無料
アクセス 喜多方駅から徒歩で10分
駐車場 40台
参考サイト http://www.yauemon.co.jp/

観光スポット⑭小野小町塚

小野小町とは世界三大美女の1人とも言われている絶世の美女で、現代の日本でもお米や新幹線の名前に起用されていたりと馴染みの深い人物です。平安時代の歌人で、伝説を多く持っている謎多き人物ですが、晩年を迎えた小野小町が故郷の出羽ノ国に帰る道中にこの地で病に伏してしまったそうです。

道中に泊めてもらった村人の家で病に伏せてしまったので、家の者や周囲の村人は必死に看病したそうですが、そのまま世を去ってしまいました。遺体の引き取り手もないため、この地に埋葬し墓が建立されたという歴史があります。

小野小町塚の基本情報

名称 小野小町塚
住所 福島県喜多方市高郷町峯字松原甲669 
アクセス 荻野駅から徒歩で15分
参考サイト http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=89

観光スポット⑮ 日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木

日中線の跡地が遊歩道として整備された場所で全長3㎞にわたって1,000本ものしだれ桜が植えられています。この規模は日本でも最大級であり、唯一無二の絶景スポットとなっています。寒い冬を超えて力強く咲き乱れる桜は迫力があり、フォトジェニックな写真を撮れる観光スポットです。

見頃は4月中旬~4月下旬で、4月の中旬ごろには「喜多方さくらまつり」が開催されます。付近にはSLも展示しているので、子供とともに楽しめる観光名所となっています。

日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木の基本情報

名称 日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜
住所 福島県喜多方市字押切東・字諏訪
見頃時期 4月中旬~4月下旬
アクセス 磐越西線喜多方駅から徒歩5分
駐車場 700台無料
喜多方商業高校跡地臨時観光駐車場
公式ホームページ https://hanami.walkerplus.com/detail/ar0207e25698/
喜多方市のしだれ桜並木が絶景!「日中線記念自転車歩行者道」の開花は?

観光スポット⑯喜多方ラーメンミュージアム 喜多方ラーメン神社

喜多方市と言えば喜多方ラーメン!この観光スポットでは喜多方ラーメン発祥の歴史的な背景や人気の秘訣を資料などで学べるスポットです。喜多方市のおすすめなラーメン屋さんを紹介するコーナーもあるので、参考にもなるスポットです。

鳥居は割りばしをイメージしたモニュメントになっており、鳥居をくぐると「喜多方ラーメン神社」があります。冬季は休館となるので、冬の観光時は気を付けましょう。子供と一緒に訪れても楽しく過ごすことができます。

喜多方ラーメンミュージアム 喜多方ラーメン神社の基本情報

名称 喜多方ラーメンミュージアム 喜多方ラーメン神社
住所 福島県喜多方市二丁目4662
営業時間 10:00~16:00
(冬期間お休み致します)
定休日 木曜日
アクセス 喜多方駅より徒歩で10分
駐車場 なし
参考サイト https://tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7014651/

観光スポット⑰熱塩温泉

熱塩温泉は喜多方駅からも車で25分とアクセスしやすいですが、会津若松や猪苗代、米沢からもアクセスしやすいので人気観光地を巡りながらも立ち寄りやすい温泉街です。熱塩温泉の歴史はおよそ700年前までさかのぼり、室町時代頃に温泉を切り開いたと言われています。

泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で、婦人病や胃腸病、慢性皮膚炎などに効能があります。子宝の湯とも言われており、熱塩温泉の入口には子育て地蔵尊があることも特徴です。子供を授かったことに感謝を告げるため、再度訪れる人もいるそうです。

熱塩温泉の基本情報

名称 熱塩温泉
住所 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩
アクセス 喜多方駅から車で25分
公式ホームページ http://www.atsushio-spa.com/
「熱塩温泉」の温泉旅館&日帰り温泉特集!有名な山形屋やふじやなど!

観光スポット⑱会津喜多方ラーメン館

喜多方ラーメンの製造オリジナルグッズの販売屋台での試食できたて麺の販売など喜多方ラーメンを満喫できる観光スポットです。工場見学は予約が必要なので希望の人は事前に問い合わせしましょう。

ひと言で喜多方ラーメンと言っても「会津喜多方ラーメン館」では40種類以上の味が展開されています。雨天時や子供連れでも楽しく過ごせるだけでなく、お土産品も充実しているので立ち寄ることがおすすめです。

会津喜多方ラーメン館の基本情報

名称 会津喜多方ラーメン館
住所 福島県喜多方市梅竹1
営業時間 10:00~17:30
定休日 12/31~1/1
料金 無料
アクセス 喜多方駅から徒歩約15分
駐車場 無料
公式ホームページ http://kawakyo.co.jp/shop01/

観光スポット⑲ 国道121号大峠の紅葉

喜多方市から米沢をつなぐ道が、絶景のドライブコースであると多くの観光客が訪れる観光スポットです。道路案内が7色で彩られていることから「大峠レインボーライン」という愛称も付けられ、多くの人々を魅了しています。

特に紅葉シーズンはさまざまな色で彩られるため、人気の高いシーズンとなりますが、四季を通して絶景が見られる道です。冬の雪道や雨天時はスリップなど特に気を付けてドライブを楽しみましょう。

国道121号大峠の紅葉の基本情報

名称 国道121号大峠の紅葉
住所 喜多方市熱塩加納町熱塩字弥平沢山
アクセス 喜多方市街地から車20分
駐車場 無し
参考サイト https://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=4662
福島の紅葉名所ランキングTOP20!穴場スポットやライトアップ情報!

観光スポット⑳山中煎餅本舗

山中煎餅本舗は明治33年創業の老舗で、喜多方市の伝統米菓である「たまりせんべい」を職人たちが代々受け継ぎ、日々焼き上げられています。炭火を使用し、レンガ窯で焼き上げられるせんべいは芯までふっくらとして香ばしい香りがします。

観光客が伝統あるせんべい作りを体験できるのも、山中煎餅本舗のおすすめポイントです。七輪で自分で焼くことは子供も楽しめること間違いなし。もちろん喜多方のお土産購入にもおすすめな観光スポットです。

山中煎餅本舗の基本情報

名称 山中煎餅本舗
住所 福島県喜多方市1丁目4643
営業時間 10:00~16:30
定休日 年末年始
体験料金 3枚焼き+お土産つき 一人600円(税込)
所要時間15分
アクセス 喜多方駅から徒歩15分
駐車場 6台(道路向かい23番・店舗裏)
公式ホームページ http://www.yamanaka-senbei.com/

観光スポット㉑護法山 示現寺

平安時代に真言宗道場として空海が建立したことから、この場所の歴史は始まります。室町時代に源翁禅師がこの地で熱塩温泉を発見し、護法山示現寺として再建され、現在の護法山示現寺になりました。座禅を体験できるので、心を清めるにはおすすめの観光スポットです。

護法山 示現寺の基本情報

名称 護法山 示現寺
住所 福島県喜多方市熱塩加納町熱塩温泉甲795
営業時間 6時~日没
定休日 座禅は11~3月休み
アクセス 磐越道会津若松ICから25km40分
駐車場 あり/15台
参考サイト https://www.tif.ne.jp/jp/spot/spot_disp.php?id=1119

喜多方市のイベント&祭り

続いては喜多方市のイベントやお祭りをご紹介していきます。夏や冬それぞれで紹介するので、観光へ行くシーズンに合わせてご参考ください。

イベント&祭り①喜多方駅前広場ライトアップ

冬期のシーズンになると喜多方駅の広場でライトアップが施され、冬の景色に映えるイルミネーションが輝きます。蔵の街にイルミネーションが輝く光景は冬季シーズンおすすめの景観です。

喜多方駅前広場ライトアップの基本情報

名称 喜多方駅前広場 ライトアップ
住所 喜多方市字町田下
料金 無料
アクセス JR喜多方駅より徒歩1分
駐車場 なし 
参考サイト https://www.fukulabo.net/event/event.shtml?id=2510

イベント&祭り②会津塩川バルーンフェスティバル

喜多方市ではバルーンフライトの競技である「会津塩川バルーンフェスティバル」が毎年行われます。日本気球連盟公認の大会であり、全国各地から参加のバルーンが集います。競技を観覧できるだけではなく、搭乗体験ができるので子供連れにも大人気!貴重な感動体験ができるイベントです。

夜になるとバルーンの中で噴き上げる炎と花火の競演が見られ、1日を通して楽しめるイベントです。喜多方物産展も同時に開催され、地元の特産品やグルメの出店があるので喜多方を満喫しながら過ごすことが可能です。

幻想的な世界をぜひお楽しみください。雨天時は実行スケジュールが変わるので、最新情報のチェックをお忘れなく!



会津塩川バルーンフェスティバルの基本情報

※2019年度開催の情報です

名称 会津塩川バルーンフェスティバル
会場 日橋川緑地公園自由広場及び御殿場公園多目的広場
住所 福島県喜多方市塩川町遠田舘ノ腰
アクセス JR磐越西線塩川駅から徒歩15分
開催日程 2019.10.19(土)~2019.10.20(日)
開催時間 競技 6:00~9:00
物産展 10:00~15:00(予定)
参考サイト https://www.tif.ne.jp/jp/event/event_disp.php?id=5150

イベント&祭り③ふるさと喜多方蔵の市「小荒井初市」

400年以上も歴史のあるイベントが「小荒井初市」です。屋台の出店や縁起物が販売され通りが賑わう冬のお祭りは新年恒例行事となっています。豪華景品や商品券を景品とした大抽選会や福まきも行われます。新年に喜多方市に活気をもたらすイベントと言えます。

ふるさと喜多方蔵の市「小荒井初市」の基本情報

※2020年度開催の情報です。

名称 小荒井初市
会場 ふれあい通り
住所 福島県喜多方市二丁目
開催日 2020年1月12日
開催時間 9:00~20:00
アクセス JR喜多方駅から徒歩で15分
駐車場 喜多方市役所前駐車場(有料)、西四ッ谷観光駐車場(有料)など
参考サイト https://fukutubu.jp/event/170

イベント&祭り④蔵のまち喜多方冬まつり

2週にわたって開催されるイベントで、「喜多方そばフェスタ」「喜多方物産展」「ときめき商工フェア」「SAKEフェスタ」「きたかたエンターテイメントドリームフェスタ」「全国ラーメンフェスタ」とイベント盛りだくさんの冬のビッグなイベントです。

子供にも人気なグルメがたくさん集合し、賑わいを見せる「蔵のまち喜多方冬まつり」は多くの来場者が訪れる人気なイベントです。グルメや喜多方市の特産品に出会えるイベントとなっているので、観光客にもおすすめなお祭りです。

蔵のまち喜多方冬まつりの基本情報

名称 蔵のまち喜多方冬まつり
会場 喜多方プラザ文化センター東側特設テント他
住所 福島県喜多方市押切二丁目1
開催日 2020年2月1日~2020年2月9日
開催時間 10:00~16:00
料金 喜多方そばフェスタ 1杯600円ほか
全国ラーメンフェスタ 1杯700円ほか
きたかたエンターテイメントドリームフェスタ
前売200円 当日300円(小学生以下無料)
喜多方SAKEフェスタ SAKEチケット1枚3000円



アクセス JR磐越西線「喜多方駅」から徒歩20分
駐車場 喜多方プラザ文化センター駐車場
参考サイト http://www.kitakata-kanko.jp/event/detail.php?id=160

イベント&祭り⑤日橋川 川の祭典

喜多方市の夏人気イベントの1つ「川の祭典」は日橋川を舞台とした夏祭りで、昼にはイカダのスピードやユニークさを競い合う人気の「イカダ祭り」、夜は花火が夜空に打ち上がります。この花火は一般的な花火とは違って中国花火とのコラボが楽しめる花火大会となっています。

中国花火とは炸裂音が特徴で色も日本のものとは一味違い、迫力があります。音楽に合わせて花火が打ち上がる創作花火も展開され、子供から大人まで1日を通して楽しく過ごせる人気イベントです。

日橋川 川の祭典の基本情報

※2019年度開催の情報です。

名称 日橋川 川の祭典
会場 福島県喜多方市塩川町遠田 日橋川緑地公園自由広場
開催日 2019年7月28日(日)
雨天時:小雨決行。荒天時は中止
開催時間 19:15~20:15
アクセス JR磐越西線塩川駅から徒歩20分
駐車場 駐車場あり(1500台)
公式ホームページ https://sp.jorudan.co.jp/hanabi/spot_87156.html

喜多方市のご当地グルメ&特産品

喜多方市イチオシの特産品やグルメは喜多方ラーメンだけではありません!喜多方市の自然の恵みから生まれるグルメは喜多方市に訪れたら堪能することがおすすめです。グルメやお土産におすすめなご当地グルメを一部ご紹介します。

ご当地グルメ&特産品①喜多方ラーメン

喜多方市と言ったら「喜多方ラーメン」は外せません。喜多方市には約120軒ほどのラーメン店がひしめき、至るところで喜多方ラーメンを味わうことができます。お店によって異なりますが、基本的にスープは透明な豚骨スープを使用し、しょうゆ味のあっさりした味付けになっています。

お店によっては煮干しベースにしたり、味噌や塩で展開しているお店もあるので喜多方ラーメンめぐりの旅もおすすめな過ごし方です。麺は太目で柔らかい食感をしており、全国の人を魅了する人気のグルメとなっています。喜多方市おすすめのラーメンはこちらの記事で詳しく紹介しています。

ご当地グルメ&特産品②アスパラガス

喜多方市はアスパラガスの出荷量が東北で有数と言われ全国からも注目を集めている食材です。土から30cmも伸びる活き活きとしたアスパラガスは甘みやみずみずしさが抜群!喜多方市の気候が美味しいアスパラガスを作っているそうで、喜多方の自然をたっぷりと含んでいる食材と言えます。

アスパラガスは3月下旬から9月上旬にかけて収穫されます。新鮮で旬なアスパラガスは野菜嫌いな子供も美味しく食べられそうです。ぜひ食してみてください。

ご当地グルメ&特産品③日本酒

喜多方市は古くから酒蔵が多くあり、銘酒として人気の高い日本酒が多いことも喜多方の特徴です。歴史ある蔵で今でも造られている日本酒は喜多方市の自然が詰まり、喜多方市でしか造ることのできないものです。大人だけしか味わえない日本酒の味をご堪能ください。

ご当地グルメ&特産品④アンコウのどぶ汁

喜多方の冬の観光に味わっていただきたいグルメが「アンコウのどぶ汁」です。福島の漁師料理で、あん肝の入った味噌のスープが絶品です。喜多方では冬の味覚として愛されており、郷土料理と言えます。あんこうは冬にしか獲れない貴重な魚なので、冬の観光には欠かせない人気のグルメとなっています。

ご当地グルメ&特産品⑤会津のわっぱ飯

わっぱ飯とは、喜多方の郷土料理で器の「曲げわっぱ」に入っている丼ぶりを指します。わっぱ飯に入っているおかずには決まりがなく、喜多方市の自然から育まれたご当地の山菜や川魚など、店舗やの家庭の味が楽しめます。同じ「わっぱ飯」というメニューでも店舗によって味は違うので、食べ比べをしてみても面白いかもしれません。

喜多方市で観光やグルメを満喫しよう!

喜多方市の観光スポットはいかがでしたでしょうか。有名な町並みである蔵も1つ1つ歴史や仕様が異なるので、見どころや歴史を深掘りするとより楽しい観光になります。喜多方市の自然を味わいつつ、ご紹介したイベントやグルメとともに喜多方市の観光めぐりを充実したものにしてください。

おすすめの関連記事

喜多方市「まこと食堂」の絶品メニューを紹介!安倍総理も絶賛した名店!

「源来軒」は喜多方ラーメン発祥の名店!その味や人気メニューは?

喜多方ラーメンの御三家「坂内食堂 本店」へ!歴史ある味のこだわりとは?

福島の有名なパワースポット23選!金運や恋愛運UPの神社や大自然!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
小早瀬樹里

国内・国外問わず、旅行が好きです。その土地の歴史やご当地のグルメ・お酒・食器などに注目して旅をしています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました