sakuragaokadaijingu



「櫻岡大神宮」は仙台の桜の絶景名所!御朱印やご利益も詳しく解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「櫻岡大神宮」は仙台の桜の絶景名所!御朱印やご利益も詳しく解説!

宮城県には櫻岡大神宮と呼ばれる神社があります。この櫻岡大神宮はご利益のある御朱印やお守りだけでなく、パワースポットとしても人気です。櫻岡大神宮との桜や伊達政宗との関係、どんと祭りや駐車場情報をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「櫻岡大神宮」は仙台の桜の絶景名所!御朱印やご利益も詳しく解説!のイメージ

目次

  1. 1「櫻岡大神宮」とは
  2. 2「櫻岡大神宮」の歴史
  3. 3「櫻岡大神宮」の御朱印
  4. 4「櫻岡大神宮」のお守り
  5. 5「櫻岡大神宮」の例祭や桜の絶景
  6. 6「櫻岡大神宮」の地図&基本情報
  7. 7「櫻岡大神宮」に参拝に行こう!
    1. 目次
  1. 「櫻岡大神宮」とは
    1. 仙台市青葉区にある神社
    2. 桜の名所やパワースポットとしても人気
  2. 「櫻岡大神宮」の歴史
    1. 歴史①1621年に仙台藩主伊達政宗公が創建
      1. 御祭神は天照皇大神ほか十六柱を祀る
      2. ご利益は厄払いや家庭円満。病気平癒など
      3. 伊達家歴代藩主が参拝する崇敬の神社となる
    2. 歴史②83年に社殿を改築
    3. 歴史③1872年に西公園内に遷宮
    4. 歴史④1926年に現在の場所に遷宮
  3. 「櫻岡大神宮」の御朱印
    1. 通常御朱印と限定御朱印がある
      1. 限定御朱印は月参りと季節毎がある
    2. 初穂料は300円~500円
    3. 桜の刺繍の御朱印帳も販売
      1. 限定御朱印帳もあり!
    4. 通常の御朱印帳は1500円
  4. 「櫻岡大神宮」のお守り
    1. お守り①お守りは種類が豊富!
    2. お守り②シンプルな桜模様のお守りが人気
    3. お守り③ストラップのお守りも多数
      1. 桜咲く守や縁結びにとんぼ玉守など
    4. お守り④肉球を模ったペットのお守りも!
  5. 「櫻岡大神宮」の例祭や桜の絶景
    1. 櫻岡大神宮の祭礼
      1. 小正月のどんと祭(松納祭)
      2. 6月30日に行われる夏越祭
    2. 仙台七夕祭りには縁日がでる
    3. 桜の名所として知られる
    4. 10台分の無料駐車場あり
  6. 「櫻岡大神宮」の地図&基本情報
  7. 「櫻岡大神宮」に参拝に行こう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    8. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    9. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    10. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    11. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    12. 岩国「錦帯橋」は中国地方屈指の桜の絶景名所!見頃の時期やライトアップは?
    13. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    14. 岡山の桜の名所ランキングTOP20!穴場スポットや開花&見頃の時期は?
    15. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    16. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    17. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    18. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    19. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    20. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「櫻岡大神宮」とは

櫻岡大神宮と呼ばれる神社をご存知でしょうか。この櫻岡大神宮は歴史ある神社の一つで、宮城県の中でも有名となっています。そのため、今回はそんな櫻岡大神宮の歴史から、パワースポットと呼ばれている場所などについて掘り下げていきます。

櫻岡大神宮では桜を楽しめたり、どんと祭りなどのイベントが行われていることから、桜やどんと祭りを楽しみたい人は、ぜひ櫻岡大神宮に訪れてみてはどうでしょうか。

仙台市青葉区にある神社

櫻岡大神宮は、宮城県の仙台市青葉区にある神社です。ご利益のあるお守りが販売されていることから、そのお守りを求めて櫻岡大神宮に訪れる人も少なくありません。そして、最近では御朱印集めが人気となっています。

その流れから、櫻岡大神宮でも御朱印を手に入れに行く人も増えてきました。そのため、ご利益のあるお守りや御朱印を求めている人は、ぜひ櫻岡大神宮に訪れてみましょう。

桜の名所やパワースポットとしても人気

御朱印やお守りが人気となっている櫻岡大神宮ですが、桜の名所やパワースポットとしても人気を博しています。そのため、春になると櫻岡大神宮には桜を見に行く人が多いようです。櫻岡大神宮の桜はとても素晴らしいので、写真映えするとも言えます。

パワースポットはいつでも訪れることができますので、これから櫻岡大神宮に訪れる人は、ぜひパワースポットにも立ち寄ってみてはどうでしょうか。

関連記事 決定版!仙台の最強パワースポット15選!運気UPのご利益も徹底解説!
関連記事 仙台の有名な訪れたい神社TOP15!御朱印やパワースポット巡りに!

「櫻岡大神宮」の歴史

これから櫻岡大神宮に訪れようと考えている人は、櫻岡大神宮にどのような歴史があるのかについて知っておくのがおすすめです。歴史を事前に知っておくことで、御朱印やお守りにはどのようなご利益があるのかや、イベントの意味などを知ることができるでしょう。

ここからは、そんなパワースポットとして人気の櫻岡大神宮の歴史についてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

歴史①1621年に仙台藩主伊達政宗公が創建

櫻岡大神宮は1621年に仙台藩主である伊達政宗が創建しました。伊達政宗と言えば、戦国大名として知られています。幼少期からの病気で右目を失明したことでも知られており、全国的にも伊達政宗を知らない人は少ないでしょう。

そんな伊達政宗は、伊勢神宮より分霊を勧請して「神明宮」として祀ったのが始まりだと言われています。そのため、櫻岡大神宮のことをもっと知りたいのなら、伊達政宗のことを深く知るのもおすすめです。

御祭神は天照皇大神ほか十六柱を祀る

伊達政宗が創建し、パワースポットとしても知られている櫻岡大神宮の御祭神は天照皇大神となっています。また、その他にも十六柱を祀っているため、様々なご利益があると言えるでしょう。気になる方は、ぜひ一度櫻岡大神宮に訪れてみてください。

ご利益は厄払いや家庭円満。病気平癒など

櫻岡大神宮でのご利益は、主に厄払いや家庭円満、病気平癒だと言われています。どのご利益も生活する上で役に立ってくれるものばかりですので、櫻岡大神宮のご利益をあやかりたいと考えている人は、ぜひ櫻岡大神宮に足を運んでみてはどうでしょうか。

伊達家歴代藩主が参拝する崇敬の神社となる

伊達政宗が創建した櫻岡大神宮は、伊達家歴代藩主が参拝する崇敬の神社となりました。これは、仙台藩第4代藩主の伊達綱村により藩主継承時には必ず当社に参詣する慣例が作られたと言います。藩の中でも特に有力は寺社となりました。

歴史②83年に社殿を改築

1683年には伊達綱村と呼ばれる人物が改築し、神社の敷地も広くしたようです。そして、この時期から藩主の継承する際に伊勢堂山に参詣する慣例が始まったとされています。改築したことで、本来の櫻岡大神宮とは少し異なる形となりました。

歴史③1872年に西公園内に遷宮

1872年には、西公園内に遷宮することとなります。遷宮されたのは現在櫻岡大神宮がある少し北となっており、櫻岡大神宮の北の麺が立町新丁に面していました。また、その場所はのちに西公園の野球場の西側、花見広場となったようです。

歴史④1926年に現在の場所に遷宮

現在櫻岡大神宮は、宮城県仙台市青葉区にあります。この場所に遷宮されたのは、1926年の10月17日だと言われています。このように、櫻岡大神宮の歴史を知っておくことで、実際に櫻岡大神宮に訪れた際、その凄さをより実感することができるでしょう。

関連記事 仙台「青葉神社」は伊達政宗を祀る場所!御朱印や駐車場情報を解説!
関連記事 「瑞鳳殿」は伊達政宗が眠る墓!荘厳な宮殿や御朱印は?アクセス&駐車場も!

「櫻岡大神宮」の御朱印

様々なご利益がある櫻岡大神宮は、パワースポットとしても知られています。そんな櫻岡大神宮では、御朱印を手に入れることができるのですが、どのような御朱印がもらえるのかわからないと行くのを躊躇してしまう人もいるかもしれません。

そのため、ここからは御朱印集めをしたいと考えている人のために、櫻岡大神宮の御朱印情報について詳しく掘り下げていきましょう。

通常御朱印と限定御朱印がある

櫻岡大神宮には、通常御朱印と限定御朱印があります。そのため、自分がどちらの御朱印が欲しいのか考えてから訪れるようにしましょう。事前に欲しい御朱印を決めておくことで、櫻岡大神宮に行ってから迷ってしまうと言うことがありません。

特に、限定御朱印はその名の通り、限られた期間しか販売されていないので購入する際は注意するようにしましょう。限定の御朱印はどんと祭りでも押されるようです。

限定御朱印は月参りと季節毎がある

櫻岡大神宮では、限定の御朱印が販売されているとご紹介しました。限定御朱印は月参りと季節毎に販売されており、ひな街り限定や七夕限定のものがあり、うさぎが描かれた限定御朱印などもあるようです。

その他にも、どんと祭りでも限定の御朱印があります。そのため、御朱印集めをしているのであれば、ぜひ月参りと季節毎に櫻岡大神宮に訪れてみてはどうでしょうか。お気に入りの御朱印を見つけることができるかもしれません。

初穂料は300円~500円

櫻岡大神宮の初穂料は、主に300円から500円となっています。そのため、櫻岡大神宮に訪れる予定があるのであれば、300円から500円という初穂料を参考にして訪れるようにしてみてください。

桜の刺繍の御朱印帳も販売

伊達政宗が創建し、パワースポットとしても知られている櫻岡大神宮では、桜の刺繍が施された御朱印張も販売されています。この御朱印張は鮮やかな紺色とうぐいす色なっており、桜の刺繍部分の色もそれぞれ異なっているようです。

そのため、御朱印張を探していると言う人は、ぜひ櫻岡大神宮で購入してみてください。種類は4種類となっていますので、お気に入りの御朱印張を見つけることができるはずです。

限定御朱印帳もあり!

櫻岡大神宮には、限定の御朱印張も販売されています。限定の御朱印張に関しては、詳しい情報は公開されていません。そのため、限定の御朱印張が気になっている方は、ぜひ一度櫻岡大神宮に足を運んでみてはどうでしょうか。

通常の御朱印帳は1500円

通常販売されている御朱印張は、うぐいす色と紺色があるとご紹介しました。また、桜の刺繍部分もそれぞれ色が異なっているのですが、どの御朱印張も通常だと1500円で販売されています。そのため御朱印張を求めているのなら、初穂料以外にもお金を持っていくようにしてください。

関連記事 「大崎八幡宮」の御朱印&お守り情報!どんと祭や駐車場&アクセスも紹介!

「櫻岡大神宮」のお守り

櫻岡大神宮に訪れるのなら、お守りを購入したいと考えている人が多いのではないでしょうか。しかし、実際櫻岡大神宮に訪れてから、どのお守りを購入していいのかわからなくなってしまう人もいるようです。

そのため、ここからは櫻岡大神宮のお守りについて詳しく掘り下げていきましょう。どれも櫻岡大神宮のご利益にあやかったおすすめなお守りばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

お守り①お守りは種類が豊富!

櫻岡大神宮でどのお守りを購入していいのかわからなくなってしまう人の多くは、そのお守りの種類があまりにも豊富で迷ってしまうからだと言われています。どれも櫻岡大神宮のご利益にあやかったものなので、ぜひ自分に合ったお守りを探してみましょう。

また、櫻岡大神宮では特におしゃれなお守りが多いと言われてます。そのため、おしゃれなお守りを身に着けておきたいと考えている人も、ぜひ参考にしてみてください。

お守り②シンプルな桜模様のお守りが人気

櫻岡大神宮で特に人気なのは、シンプルな桜模様のお守りです。桜模様のお守りは健康や合格、仕事などに関するお守りとなっています。紐でつるすことのできるお守りもあれば、財布などに入れておくような小さなお守りもあるようです。シンプルなお守りは女性だけでなく、男性でも身に着けることができます。

なので、どのお守りを購入していいのかわからなくなってしまった場合は、ぜひシンプルな桜模様のお守りを選んでみてはどうでしょうか。

お守り③ストラップのお守りも多数

先ほども少しご紹介したように、櫻岡大神宮には紐でつるすことのできるストラップのお守りも多数販売されています。また、さくら咲く守やえんむすび守り、とんぼ玉守は特におしゃれなお守りなので、女性から人気が高いようです。

他にも多数のストラップのお守りがありますので、ぜひ実際に櫻岡大神宮に足を運んでみてお気に入りのお守りを探してみてください。また、櫻岡大神宮では様々なご利益のあるお守りが多いので、気になるご利益のお守りも探してみましょう。

桜咲く守や縁結びにとんぼ玉守など

先ほども少しご紹介したように、櫻岡大神宮には桜咲く守や縁結び、とんぼ玉守などがあります。どれも大きさや形が異なりますので、実際に手に取ってから選ぶのがおすすめです。そのため、ストラップのお守りが気になる人は、ぜひ一度櫻岡大神宮に立ち寄ってみてはどうでしょうか。

お守り④肉球を模ったペットのお守りも!

何と、櫻岡大神宮では肉球を模ったペットのお守りも販売されているようです。この櫻岡大神宮のペットのお守りはとてもかわいく、赤と青の2種類から選ぶことができます。

交通安全を願われているお守りですので、ペットの首輪などにつけてあげてはどうでしょうか。もちろん、飼い主であるご自身でペットのお守りを持っておくのもおすすめです。

関連記事 「二柱神社」は仙台の縁結びパワースポット!御朱印やおすすめお守りは?

「櫻岡大神宮」の例祭や桜の絶景

これから櫻岡大神宮に訪れたいと考えている人は、その詳細情報が気になっているのではないでしょうか。そのため、ここからは櫻岡大神宮での祭礼やどんと祭り、桜の情報や駐車場情報について詳しく掘り下げていきましょう。

特に、車で訪れる方は駐車場の情報が気になっているはずです。なので、まずは櫻岡大神宮に訪れる前に、駐車場情報を確認しておくようにしてください。

櫻岡大神宮の祭礼

伊達政宗が創建し、パワースポットとしても知られている櫻岡大神宮では、様々な祭礼が行われています。そのため、櫻岡大神宮の祭礼を楽しみたいと考えている人は、ぜひこれからご紹介する祭礼情報も参考にしてみてください。

小正月のどんと祭(松納祭)

櫻岡大神宮では、小正月のどんと祭りが行われます。どんと祭りは松納祭とも呼ばれており、大きなたき火が有名となっています。どんと祭りは小正月に行うものなので、この大きなたき火にダルマや正月飾り、お札などを投げ込むようです。

また、時間帯によってはふんどし姿の男性などもいるようです。毎年寒い季節に行われるため、櫻岡大神宮に訪れる際はしっかりと防寒をしてから訪れるようにしましょう。

6月30日に行われる夏越祭

櫻岡大神宮では、6月30日に行われる夏越祭なども開催されています。この夏越祭は毎年6月31日の14時から行われており、形代で身を固めてから大きな輪をくぐって罪や穢れをお祓いするお祭りとなっています。

無病息災を祈願するお祭りなので、ぜひ一度櫻岡大神宮に訪れてみてはどうでしょうか。ただし、当日は駐車場を利用することができないので注意してください。

仙台七夕祭りには縁日がでる

櫻岡大神宮では、毎年仙台七夕祭りが行われています。この仙台七夕祭りでは縁日が出店されますので、家族や友達、恋人と楽しんでみてはどうでしょうか。出店している縁日については、その年によって異なる場合もあります。

そのため、櫻岡大神宮の仙台七夕祭りの縁日が気になる方は、ぜひ実際に櫻岡大神宮に足を運んでみてください。ただし、神社なので他の場所よりも混雑する可能性があるので注意しましょう。

関連記事 「仙台七夕まつり」の見所は?日本古来の歴史や七夕飾り・前夜祭を解説!
関連記事 「仙台七夕花火祭」の見所や穴場鑑賞スポットは?日程や駐車場も解説!

桜の名所として知られる

初めにも少しご紹介したように、櫻岡大神宮では桜を見ることができます。また、桜の名所と言われていることから、桜が咲く季節になると観光客が増える傾向にあるようです。そのため、櫻岡大神宮で桜を観覧する際は、混雑に注意するようにしましょう。

関連記事 仙台でお花見!美しい桜の名所TOP10!見頃や開花情報も解説!
関連記事 「榴岡公園」は有名なお花見の名所!桜まつりの詳細や駐車場を解説!

10台分の無料駐車場あり

櫻岡大神宮には、しっかりと駐車場が完備されています。また、この櫻岡大神宮の駐車場は無料駐車場となっているので、料金を取られることはありません。ただし、櫻岡大神宮の駐車場はそれほど広くなく、10台分の駐車場となっています。

そのため、場合によっては櫻岡大神宮の駐車場が利用できないこともあるでしょう。なので、駐車場が利用できなかったことのことを考えて、櫻岡大神宮周辺にある有料駐車場の情報もチェックしておくのが押すs目です。

「櫻岡大神宮」の地図&基本情報

住所 宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1-1
営業時間 9:00~17:00
アクセス 大町西公園駅[西1]から徒歩約3分
電話番号 022-222-6826
駐車場 あり
公式HP http://sakuragaoka6826.sakura.ne.jp/

「櫻岡大神宮」に参拝に行こう!

様々なご利益があったり、パワースポットとしても知られている櫻岡大神宮は伊達政宗が創建しました。これまで伊達政宗が創建したという歴史を知らなかった人もいることでしょう。このように、歴史を知ることで、櫻岡大神宮の素晴らしさをより実感することができるのではないでしょうか。

特に、これまで櫻岡大神宮に訪れたことがない人は、ぜひ一度櫻岡大神宮やどんと祭りに足を運んでみてはどうでしょうか。また、櫻岡大神宮では様々なイベントが行われていますので、どんと祭りなどのイベントが気になる方はイベントの開催時期も要チェックです。

おすすめの関連記事

「金蛇水神社」は金運UPのパワスポ!御朱印やお守りは?花まつりも紹介!

宮城随一のパワスポ「鹽竈神社」で御朱印を頂こう!鹽竈桜やご利益も解説!

石巻「釣石神社」は巨岩が落ちないパワスポ!合格祈願はここで決まり!

「竹駒神社」は岩沼の厄払い&商売繁栄パワスポ!御朱印や駐車場を解説!



関連するまとめ

Original

この記事のライター
すうこ

毎年旅行に行き、全国のグルメや心霊スポット、観光地を模索しています。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました