「るーぷる仙台」でおすすめ観光地を巡るバス旅へ!料金や人気コースは?
るーぷる仙台は、仙台の中心地に点在する観光スポットをつなぐ循環バスで、名物運転手の案内を聴きながら、仙台市内の観光地を格安で巡ることができます。るーぷる仙台の運行コースやおすすめのランチ、乗車するための料金、七夕などイベント時の特別便についてご紹介します。

目次
- 仙台の観光バス「るーぷる仙台」
- 「るーぷる仙台」の運行時間や料金
- 「るーぷる仙台」の観光コース・スポット情報
- 「るーぷる仙台」で巡るランチ店やスイーツ
- 「るーぷる仙台」や周辺施設情報
- 「るーぷる仙台」で観光コースを巡ろう!
- 関連するまとめ
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
- 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
- ラクダだけじゃない鳥取砂丘!観光の所要時間やおすすめスポットを紹介
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 岡山市の観光スポットを大特集!穴場やおすすめ観光スポット20選!
- 【津山まなびの鉄道館】鉄道好きなら外せない岡山名所!限定グッズや見どころをチェック
- 【瀬戸大橋】デートにも最適!ライトアップやドライブなどロマン溢れる見どころ満載
- 水攻めを受けた備中高松城の歴史と城主清水宗治を解説!御城印情報も
- 鬼太郎列車って知ってる?乗り方・楽しみ方から近くの観光スポットまで
- 鳥取・智頭町のおすすめスポット10選!有名な観光地やカフェ
- 国産ジーンズの聖域「倉敷デニムストリート」を満喫!おすすめアイテムや人気グルメを紹介!
- 美肌効果抜群の奥津温泉へ行こう!日帰り、宿泊スポットや観光情報をまとめて紹介
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 岡山デニムが愛される理由とは?児島・倉敷デニムストリートを歩く旅
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
仙台の観光バス「るーぷる仙台」
るーぷる仙台新車両①
政宗公生誕450年記念号。車体の色は仙台藩の歴代藩主が所用した山形文様陣羽織をイメージ。 pic.twitter.com/7ilxpgeVmr— ばら子 (@bulker1121) March 14, 2017
仙台の観光バスと言えば、なんと言っても「るーぷる仙台」がおすすめです。るーぷる仙台は、仙台の中心街に点在している観光スポットを繋ぐ循環バスとなっていて、るーぷる仙台に乗っていれば仙台の観光スポットは全て巡れてしまう、という手軽さが、観光客の人たちの人気につながっています。
さらにるーぷる仙台は、特徴的な外観や名物運転手さんによるトークも人気を支える一つの要素になっていて、写真や動画を撮影したり、名物運転手さんのトークを楽しむためだけにコースを一周する、という人もいるほどです。どうしてこんなにもるーぷる仙台が愛されているのか、その秘密に迫ってみようと思います。
16か所の停留所を巡るバス
るーぷる仙台新車両②
市電カラー。昭和51年3月までの約50年間、市民の足として活躍した仙台市電の色を採用(≧∀≦) pic.twitter.com/YAE3Co3e53— ばら子 (@bulker1121) March 14, 2017
るーぷる仙台の観光バスは、中心街にある16カ所の停留所をつないでいます。それぞれ、仙台中心地の観光スポットの近くに設置されているので、各スポットへのアクセスが非常にしやすく、かつ仙台中心地も通っているため、ランチやお土産などの買い物にも便利です。
観光客のためにということで考えられた「るーぷる仙台」ですが、中心地へのアクセスのしやすさから、今や地元の人たちも、るーぷる仙台をよく利用しているようです。
「るーぷる仙台」の運行時間や料金
ではまず、るーぷる仙台の運行時間と料金についてご紹介します。いくらアクセスが便利であったとしても、運行時間が不便であったり、料金が割高だったりすると、それだけで利用を躊躇してしまうものですが、るーぷる仙台はどうでしょうか。
るーぷる仙台の運行時間
るーぷる仙台の運行時間は、基本的に朝の9時から夕方5時10分までとなっています。平日は20分間隔で22本、休日や祝日、そしてシーズンである8月中は毎日15分間隔で運行されています。仙台駅から出発して、16カ所の停留所を経由して再度仙台駅に到着するまでは、およそ1時間10分の道のりです。
ちなみに、るーぷる仙台の運行状況は「どこバス仙台」というサイトで確認をすることができるようになっています。現時点でバスがどこを走っているのか、あとどれくらいで自分のいる停留所にバスが到着するのか、などをリアルタイムでチェックできるので、とても便利です。
「るーぷる仙台」乗車券の購入方法
るーぷる仙台の運賃は、基本的にはバスを降りる際に現金でのお支払いとなります。ただし、その他にも一日乗車券などが発行されており、そういった特別な乗車券の場合は、仙台駅のバス案内所や仙台市の交通局営業所、さらには観光スポットや宿泊施設などでも販売されています。
乗車券の種類や料金
では、るーぷる仙台の乗車券にはどんな種類のものがあるのでしょうか。どんな特徴の乗車券なのか、利用上の注意事項や支払い方法、販売所、料金などについて、それぞれご紹介します。るーぷる仙台にどんな乗り方をしたいのかに合わせて、自分にあった乗車券を購入するようにしましょう。
乗車券の種類①1回乗車券
まず、もっともオーソドックスなのが「1回乗車券」です。こちらは券を購入する、というスタイルではなく、直接バスに乗り込んで、降りるときに乗車券の購入料金を支払うという形になります。るーぷる仙台は、1回乗車するとどこで降りても料金は均一で、12歳以上で260円、1歳〜11歳が130円となります。
なお、1回乗車の場合は現金でのお支払い以外も、ICカード乗車券であるicsca、Suica、PASMOなどの交通系ICカードも利用することが可能です。なお、1歳未満の乳児や、大人1人につき1歳〜5歳までの幼児2人までは無料で乗車できますので、こちらも合わせて覚えておくと良いでしょう。
乗車券の種類②1日乗車券
るーぷる仙台に1日で3回以上乗る場合には、1回乗車券よりも断然1日乗車券がお得になります。るーぷる仙台の1日乗車券は、12歳以上は630円、1歳〜11歳は320円で購入が可能です。さらに、1日乗車券を提示することで、各種観光スポットや飲食店で割引料金が適用されるというサービスも展開していますので、是非合わせて利用してみてください。
なお、1日乗車券を利用したい場合は、事前に販売所で乗車券を購入する必要があります。るーぷる仙台の車内でも購入はできますが、数に限りがあり購入できない場合もあるので、できるだけ事前購入することをおすすめします。
主な販売箇所としては、仙台駅西口バスプール案内所、仙台市交通局各営業所及び出張所、瑞鳳殿などの観光施設、ホテル法華クラブ仙台などの宿泊施設があります。
乗車券の種類③地下鉄共通の乗車券
なお、1日乗車券はるーぷる仙台だけの1日乗車券と、仙台市内の地下鉄も合わせて乗り放題になる、地下鉄共通の1日乗車券が存在します。地下鉄共通の乗車券を購入した場合は、るーぷる仙台だけでなく、地下鉄南北線、地下鉄東西線も合わせて乗り放題になります。価格は12歳以上が920円、1歳〜11歳が460円です。
地下鉄共通の1日乗車券は、るーぷる仙台のみの1日乗車券が販売されている場所の他にも、地下鉄東西線や地下鉄南北線の各駅窓口で購入することが可能ですので、るーぷる仙台だけでなく地下鉄の利用予定もあるのであれば、是非こちらの購入を検討してみてください。
乗車券の種類④仙台まるごとパス
最後に、究極の乗り放題乗車券として「仙台まるごとパス」というものも存在します。こちらは、るーぷる仙台、先ほどの地下鉄東西線、地下鉄南北線のみならず、JRや仙台空港鉄道、そして阿武隈急行も含め、フリーエリア内に定められている範囲内であれば2日間乗り放題になる、という乗車券になります。
料金は12歳以上が2,720円、1歳〜11歳が1,350円となります。こちらの金額で2日間乗り物に乗り放題だと思えば、かなりお得な乗車券であるということは一目瞭然です。なお、どこまでが乗り放題のエリアになるのか、については、こちらのサイトでご確認ください。
1日乗車券の提示で割引も!
ちなみに、先ほども少しお話しした通り、1日乗車券を購入すると単純にるーぷる仙台が乗り放題になるだけでなく、沿線の周辺で提携している施設を利用した際に、料金が割引になるというサービスも提供しています。観光スポットの入館料が割引になる、というようなところもあるので、是非チェックしてみてください。
どの施設がどんな割引サービスを提供しているのかについては、るーぷる仙台のサイトで確認することが可能です。るーぷる仙台の1日乗車券を購入するのであれば、必ずチェックしておくことをおすすめします。
「るーぷる仙台」の観光コース・スポット情報
では、実際にるーぷる仙台を利用して行くことのできる観光スポットや観光コースについてご紹介します。どのスポットも、仙台に訪れた際には足を運んでもらいたいスポットばかりとなっていますので、どこに行こうか迷っているのであれば、こちらを参考に観光コースを組み立ててみてください。
観光スポット①瑞鳳殿
・瑞鳳殿
仙台藩祖・伊達政宗の霊屋として造られた豪華絢爛な廟建築。鮮やかな斗栱には重い屋根を支える機能もあるらしい
戦災で焼失したものの現在は創建当時の姿に復元されています。#ファインダー越しの私の世界ᅠ #写真好きな人と繫がりたい#仙台 pic.twitter.com/yr8QGizLpu
— 櫻井 孝 (@Sakurai26330967) February 8, 2020
瑞鳳殿とは、あの有名な仙台藩祖・伊達政宗の霊廟です。とても色鮮やかな建築は、当時の建築としては画期的なもので、1945年の仙台空襲で消失してしまうまでは国宝にも指定されていました。現在の瑞鳳殿は現代工法で立て直されたものなのでそういった指定は受けていませんが、それでもこの場所は一見する価値があります。
瑞鳳殿の基本情報
【名称】 | 瑞鳳殿 |
【住所】 | 仙台市青葉区霊屋下23-2 |
【公式HP】 | https://www.zuihoden.com/ |
【お問い合わせ先】 | 022-262-6250 |
【営業時間】 | 2/1〜11/30 9:00〜16:50(最終入館時間16:30) 12/1〜1/31 9:00〜16:20(最終入館時間16:00) |
【定休日】 | 瑞鳳殿:12/31 資料館:1/1 |
【観覧料金】 | 一般・大学生:550円 高校生:400円 小・中学生:200円 ※団体割引もありますので、別途お問い合わせください |
【駐車場】 | 瑞鳳殿正面入口に向かって左に無料駐車場あり |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、「霊屋橋・瑞鳳殿前」バス停で下車 |
観光スポット②仙台市博物館
何度か紹介してるけど仙台市博物館に行ったら政宗公の胸像を見て欲しいなあ。これは初代の騎馬像で戦争時に金属供出で上半身だけになり、戦後塩竈に打ち捨てられていたものです。半身となりながら仙台城に帰還。戦争の惨さを現す像でもあります。が、解説は読みにくく、場所も悪い為ほぼ皆様スルー… pic.twitter.com/yRRQ5F4PlT
— . (@aki_miyagi89) July 9, 2019
仙台市博物館は、仙台藩祖であった伊達家が、仙台市に寄贈した各種文化財を研究・保管するために開館された博物館です。伊達家からの寄贈なので、展示されているものの多くは仙台藩に関連するような資料であったり、美術工芸品であったりとなっています。
「五色沼」もぜひ観光を!
日本フィギュアスケート発祥の地
仙台市青葉区 五色沼
(仙台市博物館入口)沼にはまだ、厚い氷が張っていました
沼のそばの陽当たりのいい斜面の
紅梅がほころんでいました pic.twitter.com/W6R3MhP8pU— 宮城のこけし番長 (@hoyafeti) February 14, 2016
中でも特におすすめしたいのは「五色沼」です。元々は、すぐ隣にある青葉城三の丸(現在、仙台市博物館がある場所)を守るために作られた堀でした。しかし、1890年頃になり、海外からスケートが伝わった際、この五色沼が凍結しているのを利用してアメリカ人がフィギュアスケートを教え始めたそうです。
このことから、今でもこの五色沼は「日本フィギュアスケート発祥の地」とされています。そのような目でこの沼を見てみると、また少し違った風景に見えるかもしれません。
仙台市博物館の基本情報
【名称】 | 仙台市博物館 |
【住所】 | 仙台市青葉区川内26 |
【公式HP】 | https://www.city.sendai.jp/museum/ |
【お問い合わせ先】 | 022-225-3074 |
【営業時間】 | 9:00〜16:45 |
【休館日】 | 月曜日(祝日・振替休日の場合は開館) 祝日・振替休日の翌日(土・日曜日、祝日の場合は開館) |
【観覧料金】 | 一般・大学生:460円 高校生:230円 小・中学生:110円 ※団体割引もありますので、別途お問い合わせください |
【駐車場】 | あり(普通車50台、バス5台駐車可能) |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、「博物館・国際センター前」バス停で下車 |
観光スポット③仙台城跡
きょうは日付が20200202ということに気付きました きょうは仙台城跡(青葉城址)から夕暮れの仙台を見てきました pic.twitter.com/hZyNaxgkwF
— ねこまさむね ( ´ ●×・)つ【公式】 (@nekomasamunecom) February 2, 2020
仙台にはかつて、仙台城というお城がありました。現在はお城自体は消失してしまったため、その姿を見ることはできませんが、石垣など、かつての片鱗を覗き見ることは可能です。ちなみに、仙台城があった場所は現在「青葉山公園」となっていて、多くの人が足を運ぶ憩いの場所になっています。
「青葉城資料展示館」もおすすめ
青葉城✨
久々に青葉城資料展示館入りました〜🎵 pic.twitter.com/eqH2QrNPnC— 夜長月 (@sougyokunohako) June 3, 2017
なお、先ほど仙台城自体は消失してしまって、その姿を見ることはできないとお伝えしましたが、「青葉城資料展示館」ではCGによって青葉城を復元した映像などを見ることができます。こうした資料を見ることができるので、是非仙台城跡に訪れた際には是非、「青葉城資料展示館」にも足を運んでみてください。
仙台城跡の基本情報
【名称】 | 仙台城跡 |
【住所】 | 宮城県仙台市青葉区川内1 |
【参考サイト】 | https://www.jalan.net/ kankou/spt_04101af2170020567/ |
【お問い合わせ先】 | 022-225-7211 |
【営業時間】 | ▼仙台城跡▼ 入園自由 ▼青葉城資料展示館▼ 9:00〜17:00 (11/4〜3/31は9:00〜16:00) |
【定休日】 | なし |
【料金】 | ▼仙台城跡▼ 無料 ▼青葉城資料展示館▼ 大人:700円 中・高校生:500円 小学生:300円 ※団体割引もありますので、お問い合わせください |
【駐車場】 | 有料駐車場あり(普通車150台、大型バス30台駐車可能) |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、「仙台城跡」バス停で下車 |
観光スポット④大崎八幡宮
【仙台・大崎八幡宮】
仙台を守る神社。必勝や厄よけなどの御利益があります。
昼ごろから雪が降りはじめました。 pic.twitter.com/jdixaCmQSI— たっちゃん (@p007u) February 8, 2020
大崎八幡宮は、1952年に国宝に指定された仙台の神社です。伊達政宗の手で創建されたこの神社は、2004年の秋に保存のための修理工事が完了し、その全貌を見ることができます。毎年1/14には「どんと祭」が行われ、その中で実施される「裸まいり」は、全国的にも有名な行事となっています。
大崎八幡宮の基本情報
【名称】 | 大崎八幡宮 |
【住所】 | 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1 |
【公式HP】 | http://www.oosaki-hachiman.or.jp/ |
【お問い合わせ先】 | 022-234-3606 |
【営業時間】 | 入場自由 |
【定休日】 | なし |
【料金】 | なし |
【駐車場】 | あり |
【アクセス】 | ループル仙台に乗車し、「大崎八幡宮前」バス停で下車 |
観光スポット⑤宮城県美術館
宮城県美術館は、1981年に開館した宮城県の運営する美術館です。宮城県や東北地方にゆかりのある作品を中心に、様々な作品を収集しており、中には外国作品や戦後の日本国内で描かれた絵本の原画なども修造されています。常設展だけでなく、定期的に特別展も多数開かれており、観光客だけでなく地元の人にも愛される美術館です。
宮城県美術館の基本情報
【名称】 | 宮城県美術館 |
【住所】 | 仙台市青葉区川内元支倉34-1 |
【公式HP】 | https://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/ |
【お問い合わせ先】 | 022-221-2111 |
【営業時間】 | 9:30〜17:00 |
【定休日】 | 毎週月曜日(ただし、月曜が祝日の場合は翌平日) |
【料金】 | 一般:300円 学生:150円 小・中・高校生:無料 ※団体割引もありますので、別途お問い合わせください |
【駐車場】 | 無料駐車場あり (普通車100台、大型バス5台駐車可能) |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、「国際センター駅・宮城県美術館前」 または「二高・宮城県美術館前」で下車 |
観光スポット⑥東北大学理学部自然史標本館
前々から行きたかった東北大学理学部自然史標本館いってきました。
入館料150円でこの内容…
よい… pic.twitter.com/01Eg0ZKznc— 海宙屋-misoraya- (@Misoraya_saya) August 10, 2017
東北大学理学部自然史標本館は、東北大学のキャンパス内にある地球科学に関する博物館です。化石や岩石、鉱物など、世界中の科学者が集めた標本が常設展示されています。中でも、世界最古の魚竜の化石や日本産の旧石器など、珍しい標本も多く展示されているため、見所満載の博物館となっています。
東北大学理学部自然史標本館の基本情報
【名称】 | 東北大学理学部自然史標本館 |
【住所】 | 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 |
【公式HP】 | http://www.museum.tohoku.ac.jp/index.html |
【お問い合わせ先】 | 022-795-6767 |
【営業時間】 | 10:00〜16:00 |
【定休日】 | 毎週月曜日、年末年始、お盆、電気設備点検日 |
【料金】 | 大人:150円 小・中学生:80円 ※団体割引については、別途お問い合わせください |
【駐車場】 | あり(建物前に15台ほど駐車可能) |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、「理学部自然史標本館前」で下車 |
観光スポット⑦晩翠草堂
晩翠草堂
荒城の月の作詞者、土井晩翠が晩年を過ごした旧邸。愛用した下駄やベッド、写真、書画などが展示。当時の晩翠を偲ぶことができる。
仙台青葉通 pic.twitter.com/DpOCkjNnYy— hiro (@t_tanutan) January 25, 2014
晩翠草堂は、詩人・英文学者としても有名な土井晩翠が晩年を過ごしたとされる旧居です。晩翠草堂で過ごしていた頃は、現在の東北大学でもある第二高等学校で教授をつとめたり、詩人としても文化勲章を受けるなど、多くの功績を残しました。最も有名な作品は1901年に発表された「荒城の月」で、現在でも不朽の名作として多くの人に愛されています。
晩翠草堂の基本情報
【名称】 | 晩翠草堂 |
【住所】 | 宮城県仙台市青葉区大町1-2-2 |
【参考サイト】 | https://www.jalan.net/ kankou/spt_04101aj2200145146/ |
【お問い合わせ先】 | 022-224-3548 |
【営業時間】 | 9:00〜17:00 |
【定休日】 | 毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
【料金】 | 無料 |
【駐車場】 | なし |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、「晩翠草堂前」バス停で下車 |
「るーぷる仙台」で巡るランチ店やスイーツ
るーぷる仙台は仙台の中心地を通っている循環バスなので、バスの最寄りにはおすすめのランチ店やスイーツ店などが多く存在しています。中には、仙台ならではのランチを提供しているお店などもあるので、るーぷる仙台を利用するのであれば、是非合わせてこうしたお店にも足を運んでみてください。
グルメ①菓匠 三全 青葉城 本丸店
菓匠 三全のいちご大福🍓~😋
最近ずっと食べたかったから、美味しさが倍増してた気がするー😆 pic.twitter.com/qsC4qmmzXW— みっちゃん (@Mh02230) February 17, 2019
「菓匠 三全」は、あの有名な銘菓「萩の月」を販売している和菓子店です。他にも、ずんだ餅やくるみゆべし、伊達絵巻などの各種仙台銘菓や、宮城県で収穫された大豆だけを使って作られた「仙台きなこ」を使って作られた和菓子などが販売されており、どれも人気を博しています。
菓匠 三全 青葉城 本丸店
【名称】 | 菓匠 三全 青葉城 本丸店 |
【住所】 | 宮城県仙台市青葉区川内1 |
【公式HP】 | https://www.sanzen.co.jp/ |
【お問い合わせ先】 | 022-213-6131 |
【営業時間】 | 9:00〜17:00 |
【定休日】 | なし |
【駐車場】 | 仙台城跡の有料駐車場を利用可能 |
【アクセス】 | 仙台城跡より徒歩約5分 |
グルメ②源吾茶屋
明日から5月です。仙台は新緑の季節になります。1年で一番美しい季節です。5月19日(土)5月20日(日)には、『仙台青葉まつり』が開催されます。是非観光にいらしてください!!写真は地下鉄東西線『大町西公園駅』すぐの『源吾茶屋』さんです。 #復興に向けて手を繋ごう pic.twitter.com/vuRN8QKnVD
— オリスマ【公式】 (@natsuorisuma) April 30, 2018
「源吾茶屋」は、西公園内にある茶屋です。100年以上もの歴史を持つ老舗中の老舗で、昔ながらの風情溢れる佇まいはもちろんのこと、お店で提供されているお餅は、未だに昔ながらの製法そのままで作られていて、上品な味わいが楽しめる和スイーツとなっています。
源吾茶屋の基本情報
【名称】 | 源吾茶屋 |
【住所】 | 宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1 |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/ miyagi/A0401/A040101/4001198/ |
【お問い合わせ先】 | 022-222-2830 |
【営業時間】 | 9:00〜18:00 |
【定休日】 | 不定休 |
【駐車場】 | あり |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、 「博物館・国際センター前」バス停で下車 |
グルメ③日本料理 仙臺
青葉城跡にあるお食事所。
日本料理仙臺 はらこ飯も網焼き牛タンも、たんシチューもずんだ餅も美味しかった💕
2500円のセットだったけど、大満足!
お寿司もカウンター席で作ってくれて美味しそうだった😋 pic.twitter.com/H9U2lIGdxP— あめみー (@pgJvNBc5dgBoAIs) April 2, 2017
「日本料理 仙臺」は、仙台城跡の敷地内にある、和食ランチの食べられるお店です。特に牛タンやはらこめしが名物となっていて、中でも人気が高いのが、仙台の地元名物を全て楽しめる「伊達武将隊御膳」というランチです。こちらは数量限定ランチなので、早めにお店に行くことをおすすめします。
日本料理 仙臺の基本情報
【名称】 | 日本料理 仙臺 |
【住所】 | 宮城県仙台市青葉区天守台青葉城址 |
【参考サイト】 | https://tabelog.com/ miyagi/A0401/A040101/4016419/ |
【お問い合わせ先】 | 022-222-0218 |
【営業時間】 | 9:00〜17:00 |
【定休日】 | なし |
【駐車場】 | 仙台城跡の有料駐車場を利用可能 |
【アクセス】 | 仙台城跡より徒歩約5分 |
グルメ④味太助 本店
味太助本店in仙台
もう満足満腹#野口胃織 pic.twitter.com/9a7hRPjvVp
— コマンドー (@judgmentdayT2) December 25, 2019
「味太助」は、仙台名物の牛たん焼き発祥の地として知られているお店です。元祖の味をずっと守り続けているこのお店にはファンも多く、ディナーだけでなくランチも楽しむことができるということで、観光客だけでなく地元の人にも愛されています。
1948年に初代店長が牛たん焼きを開発して以来、仙台名物としてその名を馳せるまでになった今でも変わらないその味を味わいに、こちらのお店にも立ち寄ってみてください。
味太助 本店の基本情報
【名称】 | 味太助 本店 |
【住所】 | 仙台市青葉区一番町4丁目4-13 |
【公式HP】 | https://www.aji-tasuke.co.jp/ |
【お問い合わせ先】 | 022-225-4641 |
【営業時間】 | 11:30〜21:00 |
【定休日】 | 毎週火曜日 |
【駐車場】 | なし (ただし、近隣にコインパーキングあり) |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、「広瀬通駅」バス停で下車 |
「るーぷる仙台」や周辺施設情報
わー!こんなステキなバスがあるんだ。行きたい、仙台!
『市内観光は便利な「るーぷる仙台」で』 pic.twitter.com/qkzAaAdd3q
— miro_10✨✨✨ (@ukiukiyuzu19) April 13, 2016
るーぷる仙台を利用することで、様々な観光スポットやランチ・スイーツのお店に行くことができる、というのはお分かりいただけたと思いますので、今度はるーぷる仙台自身についてご紹介しようと思います。るーぷる仙台は、単なる観光循環バスというだけに留まらず、バス自身にも様々な魅力がありますので、ぜひそれも楽しみにしてみてください。
運転手さんのトークが名物に!
るーぷる仙台がここまで人気になっている理由の一つに、るーぷる仙台の名物バス運転手さんのトークがあります。基本的にるーぷる仙台の車内では観光案内の音声ガイドが流れているのですが、その合間の運転手さんの地元ネタが面白い、と話題になり、今では名物運転手として名を馳せています。
中には、この名物運転手さんのトークを聞くためだけに、仙台駅から一度も降りず、コースを一周して仙台駅まで帰って来てしまう人までいるくらいです。ちなみに、運転手さんなら誰でも面白い話をしてくれるということではなく、真面目な運転手さんもいるようです。るーぷる仙台で名物運転手に出会えるかどうかというのも、楽しみの一つです。
「るーぷる仙台」の特別運行
また、るーぷる仙台では普段の通常運行だけでなく、2種類のイベントにちなんだ特別運行便を用意しています。こうした特別運行便では、通常コースとは異なる道を通るので、それだけでも特別感を味わうことができるのも魅力です。それぞれ、イベントに便利なコースになっているので、イベント自体を楽しむのに利用してみてください。
特別運行①七夕ナイト号
「るーぷる仙台 七夕ナイト号」仙台駅から乗車の際に瑞鳳殿100円割引券貰えます。
帰りは、仙台城を通った後、通常のルート一部省略して仙台駅へ。
仙台駅→瑞鳳殿 15分
瑞鳳殿→仙台城跡→仙台駅 40分 pic.twitter.com/sPlTZOhRqp— popo(´・ω・`)໒꒱· ゚ (@yuzupon01207) August 6, 2018
仙台では、毎年8/6〜8/8の3日間、「仙台七夕まつり」というイベントが開催されます。これは伊達政宗が仙台を治めていた時代から続く伝統行事で「日本一の七夕」とも称され、街中が七夕飾りで彩られ、その七夕の様子を見るために多くの観光客がやってくるイベントでもあります。
仙台七夕まつりを効率よく回るために運行されているのが、特別運行便「七夕ナイト号」です。七夕ナイト号は、通常運行が17時10分で終了した後、期間中の17時15分〜21時の間、15分間隔で運行されています。仙台七夕まつりを効率よく回るのに便利な、一周55分程度の道のりとなっていますので、仙台七夕まつりに訪れる際にはぜひ利用してみてください。
特別運行②光のページェント号
仙台光のページェント、市内観光循環バスるーぷる仙台の夜間特別運行「光のページェント号」に乗ると、歩くのとまた違うトンネルが見られるから、宮城においでよ(≧▽≦) pic.twitter.com/70OvdzS503
— しゅふしゅふ@ムホッ (@shuf_shuf) December 18, 2019
また、仙台では12月になると、「SENDAI光のページェント」というイルミネーションイベントも開催されています。定禅寺通がメイン会場となっていて、その名の通りメイン会場は一面が光に包まれ、幻想的なひとときを堪能することができます。
特別運行便「光のページェント号」は、イベント期間中、イルミネーションで彩られた市内を巡ることのできるコースを通ります。しかも、運がよければ車内にイルミネーションが施された特別車に乗れる可能性もあります。なお、こちらの特別便は、仙台駅を出発してから約45分の道のりを経て仙台駅に戻るまで、途中降車ができないので注意してください。
人気お土産店「Merry Merry Christmas land dia and merilab」
仙台市 春日町にあるとてもお洒落なお店 [メリーメリークリスマスランド]
ここでしか買えない可愛いアート作品を始めお洒落なグッズが盛りだくさんです。
宮城県のおみやげとして喜ばれる “こけしグッズ” や 手作りアクセサリー、町の香りのアロマチも!
綺麗なブルーが目印のお店です😊🌸#仙台市 pic.twitter.com/w6nYN6tf99— レソンシエル ジャポン -レソポン- (@LessentielJAPON) November 4, 2019
最後に、るーぷる仙台でのアクセスが便利な人気のお土産屋さん「Merry Merry Christmas land dia and merilab」をご紹介します。このお店は、オリジナル雑貨の他、仙台を中心とした全国の作家さんによるアート作品を購入することができる雑貨店です。
オリジナル雑貨はもちろん、ここでしか購入することのできないアート作品も多く販売されていますので、仙台にやってきたのであれば、ぜひ一度はこちらのお店を覗いてみることをおすすめします。
Merry Merry Christmas land dia and merilabの基本情報
【名称】 | Merry Merry Christmas land dia and merilab |
【住所】 | 宮城県仙台市青葉区春日町6-15 GIPビル1F |
【公式HP】 | https://www.merimeri.biz/ |
【お問い合わせ先】 | 022-264-3010 |
【営業時間】 | 11:00〜19:00 |
【定休日】 | 年末年始 |
【駐車場】 | なし (ただし、近隣にコインパーキングあり) |
【アクセス】 | るーぷる仙台に乗車し、 「定禅寺通市役所前」バス停で下車 |
「るーぷる仙台」で観光コースを巡ろう!
仙台市内の観光スポットを巡回するバス「るーぷる仙台」に新しい車両2台が導入されきょうお披露目されました。 pic.twitter.com/GYA7SMWL2v
— TBC東北放送 報道部 (@TBC_houdou) March 14, 2017
るーぷる仙台が、仙台の観光にとても便利な循環バスであるということがお分かりいただけたと思います。その利便性はもちろん、名物運転手さんによるトークや、「仙台七夕まつり」及び「SENDAI光のページェント」のときだけ運行される特別運行便も、多くの地元客・観光客の方に愛されています。
仙台に観光にやってくる際には、ぜひるーぷる仙台のバスを利用してみてください。通常コースは1種類だけなので分かりやすく、観光だけでなくランチやスイーツを楽しむにも便利なので、若い人から高齢の方まで、幅広い人たちに満足してもらえること間違いなしのバスですよ。
おすすめの関連記事
ゆきえ
趣味は旅行で、独身時代は海外もちょこちょこ行っていましたが、…
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント