盛岡「さんさ踊り」とは?歴史や日程は?ギネス日程された太鼓祭り!
岩手県盛岡市の伝統的なお祭り「さんさ踊り」は、東北地方を代表するお祭りで、祭りの期間中は町中がさんさ踊り一色に染まります。さんさ踊りで披露される和太鼓の演奏はギネスに認定されている程。そんな見所いっぱいのさんさ踊りの注目ポイントや動画、歴史を紹介します。
目次
- 東北五大夏祭り「さんさ踊り」
- 盛岡伝統の「さんさ踊り」を徹底解説!
- 盛岡「さんさ踊り」の演目内容
- 「さんさ踊り」の注目ポイント
- 「さんさ踊り」の日程やグッズ情報!
- 「さんさ踊り」を観覧&参加してみよう!
- 関連するまとめ
- 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
- 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
- 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
- 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
- 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
- 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
- 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
- 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
- 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
- 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
- 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
- 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
- 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
- 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
- まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
- 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
- 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
東北五大夏祭り「さんさ踊り」
#江刺民俗芸能フェスティバル2019
大谷さんさ踊り保存会さん
演目は大谷さんさ踊りチラッと見えるふくらはぎが皆さんお綺麗でした?(そんなとこばっかり見てる)
12/1 pic.twitter.com/TxSjeHshDD
— まいける (@LetzteDie) December 4, 2019
東北地方は祭りが盛んな地域として知られており、日本を代表するお祭りが毎年各所で開催されています。今回紹介するのは東北五大祭りにも数えられている岩手県・盛岡市で開催される「さんさ踊り」です。さんさ踊りは東北地方の夏祭りの中でも開催時期が早く、夏の始まりを告げるお祭りです。
以前はさんさ踊りは3日間のお祭りでしたが、来場者や参加団体が増え続け、今では4日間開催されています。この記事では、さんさ踊りの歴史、日程、ギネス記録についてまとめました。盛岡・さんさ踊りの魅力に迫ります。
和太鼓の同時演奏でギネスに認定
盛岡で開催されるお祭り・さんさ踊りは和太鼓の同時演奏でギネス記録に認定されています。最初にギネスに認定されたのは2007年で、この時は2571人での和太鼓の同時演奏を成し遂げました。しかし、2011年には熊本市で開催されたイベントで2778人の和太鼓の同時演奏が披露されギネス記録が塗り替えられてしまいました。
その結果、奮起した盛岡市は2014年に3437人の和太鼓の同時演奏を成し遂げ、見事ギネスを塗り替える事に成功しました。この和太鼓の同時演奏のギネス記録は今でも破られていません。
NHK朝ドラ「どんど晴れ」でも話題に
盛岡のさんさ踊りを披露
踊り担当のさくら凛ちゃんがうまいのは当然なんだけど、ケロ平さんがやたらうまい(°Д°)
(さんさ踊りはほぼフルに長尺で撮ってたけどTwitter140秒なので途中で切れてます)#岩手県 #おもっち #ケロ平@kerohira0629@magicalkappa pic.twitter.com/S3EbZFBQBI— 『MAQMAQ』 (@91showmaki) November 16, 2019
盛岡のさんさ踊りは2007年に放送されたNHKの朝ドラ「どんど晴れ」に登場した事でも話題になりました。同ドラマの最終回では全員でさんさ踊りに挑戦し、主演を演じた比嘉愛美さんが、華麗に踊り、ギネスに認定されている和太鼓の同時演奏も再現されていました。このドラマを通してさんさ踊りは全国的に注目されました。
盛岡伝統の「さんさ踊り」を徹底解説!
盛岡伝統のさんさ踊りには長い歴史があります。さんさ踊りの歴史を振り返っていきましょう。さらにさんさ踊りが実際にどのようなものなのか動画でもチェックする事ができます。
さんさ踊りとは?動画でチェック!
動画で実際に盛岡伝統のさんさ踊りをチェックしましょう。動画でもギネスに認定された時程ではないものの、和太鼓の華麗な同時演奏がなされています。動画で見ると、踊り手が優雅に舞い、踊り手の動きに合わせて和太鼓が打ち鳴らされています。さんさ踊りは、基本的には和太鼓、笛、踊りの3パートから構成されます。
「さんさ」の由来や掛け声の意味
おばんでございます🍁
5つ目は三本柳さんさ踊り🌺
三本柳さんさ踊りは盛岡市三本柳地区に伝わる踊りで、さんさ踊りのルーツとも云われており、岩手県指定無形民俗文化財にもなっている。
上下の振りは踊りの原型・古い芸能とも云われ、さんさ踊りの「さんさ」に倣って33演目と祝福芸が伝えられている。 pic.twitter.com/SLv3DPLeUg— 岩手大学民俗芸能サークルばっけ (@bakke_san) November 12, 2019
動画を見ているとさんさ踊りは、掛け声が多い事が分かります。動画の中で色々な掛け声が飛び交っていますが「サッコラ、チョイワヤッセ」という掛け声はさんさ踊りの定番で、この掛け声は幸せを呼ぶ掛け声と言われています。
さんさ踊りの「さんさ」は、辞典には「民謡や俗謡のはやしことば」と説明されています。さんさ踊りについても「はやしことばがあるところからの称」と説明されていました。
歴史の起源は「三ツ石神社伝説」
【三ツ石神社への奉納演舞】
8月1日~4日の盛岡さんさ踊りの成功と安全を祈願する奉納演舞が
名須川町の三ツ石神社で開かれました。ミスさんさ踊りの華麗な舞に,観客からは感嘆のため息も。
輪踊りでは、あけぼの保育園の園児たちが一緒に元気よく踊りました。8月1日が待ち遠しいですね! pic.twitter.com/Jcdonm4Rr6
— 盛岡市 (@moriokashi) July 23, 2019
さんさ踊りの歴史の古く藩政時代から受け継がれてきました。歴史の起源は「三ツ石神社伝説」に由来していると言われています。三ツ石神社伝説とは、昔、南部盛岡城下に羅刹という鬼が現れ、里人が三ツ石神社に鬼の退治をお願いし、神様が願いを聞き入れ鬼を退治しました。
鬼がいなくなった事を喜んだ里人が三ツ石の周囲を「さんささんさ」と言いながら踊ったのが歴史の起源とされています。
現在は三ツ石神社で奉納演舞を実施
歴史の起源となっている三ツ石神社では、今でも奉納演舞が実施されています。この奉納演舞は祭りの本番の前に行われ、さんさ踊りの成功の願いを込めています。
盛岡「さんさ踊り」の演目内容
本日 陸前高田 産業まつりに行って来ました!様々なステージイベントもあり盛り上がりましたがその中でも盛岡大学のさんさ踊りが最高でした!!
また さんさ踊り見たいなぁ〜 pic.twitter.com/kHlc0gVGl6— tel tel (@teltel51278882) November 2, 2019
盛岡のさんさ踊りの動画や、歴史、由来をまとめました。歴史を見るとさんさ踊りは三ツ石神社の神様に捧げられる踊りである事が分かりました。さんさ踊りは4日間の日程で開催される大きなお祭りです。どのような演目があるのか、演目内容を紹介していきます。
主会場のパレード
続いて、中野駅北口で盛岡さんさ踊りです。ミスさんさ踊りの舞です。 pic.twitter.com/r6oF3wVc9x
— 木村広一 中野区議会議員 (@koichi_kimura) October 26, 2019
4日間の日程で開催される盛岡のさんさ踊りは、中央通りをメイン会場とし、ここではさんさ踊りの一大パレードが開催されます。開始の合図に狼煙があがると、ミスさんさ踊りの華麗な舞からパレードがスタートします。
そこから会場内に、舞がどんどんと広がっていき、町中がさんさ踊りに染まります。この主会場のパレードは4日間の日程の全てで行われます。
自由に参加可能な輪踊り
#東京食肉市場まつり2019
盛岡さんさ踊りのステージもありました。
来年の夏こそさんさ踊りを観に行きたい😊#岩手県 #盛岡さんさ踊り #さんさ踊り#ミスさんさ踊り #iiiwate pic.twitter.com/8PiPVsP7eg— たべすきー@がんばれ三鉄‼️ (@kabesky_k) October 20, 2019
主会場でのパレードが終わると、誰でも踊りに参加できる時間があります。ミスさんさ踊りの次は、一般参加の集団、伝統さんさ踊り団体が加わりパレードを盛り上げます。その後は、誰でも自由に参加できる輪踊りの時間になり、誰もがさんさ踊りを楽しみ、数え切れない程の群衆で踊る光景は圧巻です。
主会場へのアクセス方法
主会場へのアクセス方法は車・バス・列車の3つがあります。駐車場は遠方から来る人の為に臨時駐車場が用意されています。祭りの当時は交通規制がかかるので、バスの運行経路が変更されています。IGRいわて銀河鉄道ではさんさ踊りの期間中は臨時列車が運行されています。いずれも公式HPからチェックする事ができます。
サブ会場の「伝統さんさ踊り競演会」
【盛岡さんさ踊り】8月1日(木)〜4日(日)にふるさと祭り東京にも出演する盛岡さんさ踊りの本祭が開催されました。ミスさんさ踊りの華麗な演舞や伝統さんさ踊り団体に魅せられました。パレード後は、自由に参加できる輪踊りが繰り広げられました。#盛岡さんさ踊り #ふるさと祭り東京 pic.twitter.com/23i472Dm5u
— ふるさと祭り東京 (@furusatomatsuri) August 5, 2019
さんさ踊りは主会場の他にサブ会場もあり、サブ会場では「伝統さんさ踊り競演会」が開催されています。競演会は4日間の日程の全てで開催されており、時間は13:00~16:00となっています。主会場とは違った味わい深いさんさ踊りが披露されており、サブ会場を楽しみにしている観光客もいる程です。
有料席もあり
各地、地震の被害が出ないことを願います。
なんとか盛岡、さんさ踊り間に合いました!!
ほんの少しですが雰囲気伝われば幸いです!!
笛を吹きながら踊る感じ、好きだなぁ。 pic.twitter.com/CLEe4yHDr0
— サムライジャパンプロジェクト(日本縦断中!) (@Rake_Official) August 4, 2019
さんさ踊りのサブ会場は「盛岡市民文化ホール」と「JR盛岡駅前 滝の広場」の2つがあります。盛岡市民文化ホールは有料で入場券がなければ入る事ができません。入場券の料金は1日券が500円、4日セット券が1000円です。4日間の日程全て行く場合は、セットが断然お得です。入場券はセブンイレブンで購入できます。
サブ会場へのアクセス方法
サブ会場のアクセス方法は電車が便利です。盛岡市民文化ホールは盛岡駅西口から徒歩3分の場所にあり、滝の広場は盛岡駅東口タクシー乗り場のそばにあります。
「さんさ踊り」の注目ポイント
【さんさ踊りパレード】
ミスさんさの美しく爽快なパレード?
ずっとテンション上がりまくりでした?#さんさ踊り pic.twitter.com/k4CkTOZKgv— 弾正 (@naoejou) August 4, 2019
さんさ踊りは歴史がある東北を代表するお祭りの1つで、祭りの期間中は町全体がさんさ踊りに染まります。動画では、踊り手や太鼓持ちの華やかな衣装が、さんさ踊りに彩を添えており、動画伝わってくる魅力があります。
さんさ踊りには綺麗な衣装やギネスに認定されている和太鼓の同時演奏を始め、注目できるポイントが沢山あります。どんな点に注目するとさんさ踊りを一層楽しむ事ができるのか厳選して紹介していきます。
注目ポイント①出演者の衣装
盛岡は緊急地震速報のアラームが鳴り響いたものの、ほとんど揺れず、さんさ踊りも中断なしに続いています。 pic.twitter.com/PqNbYMtkki
— しゅんぺい (@Shunpei1222) August 4, 2019
さんさ踊りでは出演者の衣装も注目ポイントの1つになっています。歴史がある伝統的なさんさ踊りは、衣装にも伝統があり、赤い牡丹や蓮華をかたどった造花とつけたり、五色の腰帯、手甲、ワラジ履きといった特徴があります。伝統的な衣装は悪魔を追い払う、鬼の退散を報告するといった意味が込められています。
盛岡には、盛岡さんさ踊りというお祭りがあり、たくさんの団体が参加しますが、中でも見どころはミスさんさ踊りというめんこい人達が踊ったりするとこです。
さんさ踊りは8月1日から4日まで行われます。
さんさ踊りも是非見に来てください。
おでってくなんせ。#禁断生岩手写真 pic.twitter.com/yHlwRsGf23— 美恵 (@tkt2141) July 21, 2019
現代でも伝統的な衣装の大まかな部分は守られていますが、動画の様に現代風にアレンジした衣装や色々な種類の衣装があります。毎年踊り手の衣装は注目されていますが、特にミスさんさ踊りの衣装は注目が集まります。
注目ポイント②使われる楽器の種類
さんさ踊りには3種類の楽器が使われます。その1つが和太鼓で、これは大きさが約50センチ、重さが6,7キロもあります。大きく太鼓を鳴らすのは「退治された鬼が二度と人里に戻ってこないように」という願いが込められています。さんさ踊りの太鼓はギネスにも認定されており、さんさ踊りの大きな見所です。
さんさ踊りで使用される楽器の2つめは笛です。さんさ踊りで使われる笛は伝統的な竹笛で、太鼓の音と低い音を出す笛がマッチして、さんさ踊り独特の音を演出しています。
感動をありがとう!
東北絆まつり1日目。
※ 福島・わらじまつり
※ 山形・花笠まつり
※ 盛岡・さんさ踊り
※ 仙台・すずめ踊り
福島市にて。6/1撮影。#東北絆まつり #福島撮影隊 pic.twitter.com/v1x8WIQaFd— sing 1/26勝田全国マラソン (@singlikens) June 1, 2019
さんさ踊りで使われる3つめの楽器は鉦です。鉦は目立たない楽器に感じるかもしれませんが、太鼓や笛に負けない大事な役割を果たしています。鉦は太鼓、笛、踊り手をまとめあげるオーケストラで言えば指揮者のようなポジションで、高い技術が求められます。その為、鉦は各団体の代表などのベテランが担当している事が多いそうです。
これら3種類の楽器と踊り手がマッチする事で、さんさ踊りの華麗な演舞が完成します。3種類の楽器、どれか1つかけてもさんさ踊りは完成しません。
注目ポイント③最終日の太鼓大パレード
綺麗な衣装や3種類の楽器から繰り出される見事な音色はさんさ踊りの大きな見所です。沢山の見所があるさんさ踊りの中で、毎年最も注目が集まっているのが「最終日の太鼓大パレード」です。これは2014年にギネス記録を奪還した「和太鼓の同時演奏記録」を再現したもので、さんさ太鼓だけの大パレードとなっています。
老若男女の太鼓の敲き手が繰り出す音は、体の芯まで響いてくる程。圧巻の迫力と音量の前に体は勝手に踊りだします。最終日だけに開催されるさんさ踊りの最大の見所です。この和太鼓の演奏に関してはさんさ踊りが世界一です。
さんさ踊りは4日間の日程で開催され、祭り期間中には2万人の群舞、600本の笛、5000個の太鼓が使われます。それらの集大成は祭りの最終日に行われる「太鼓大パレード」と言えます。さんさ踊りに参加するのであれば、最終日まで参加する事をおすすめします。
「さんさ踊り」の日程やグッズ情報!
東北を代表するお祭り・さんさ踊りの3種類の楽器、華やかな衣装、最終日の太鼓大パレードといった注目ポイントを紹介してきました。東北地方には色々な種類のお祭りがありますが、さんさ祭りの太鼓演奏は世界一のクオリティです。是非、現地で世界一の実力を体験してください。
さんさ踊りは毎年、夏の始めに開催されており、その期間中は町がさんさ踊り一緒に染まります。交通規制などもあり町の様子が変わるので、初めて行く時には何も知らずに行くと困惑するかもしれません。最後に、さんさ祭りの詳細情報をお伝えします。さんさ踊りに参加する際には、是非参考にしてください。
さんさ踊りの例年の日程
初めて盛岡さんさ踊りを見に来ました。
踊り手も凄いですが、観光客も凄い人‼︎
歩くのも大変でしたがかなり盛り上がりましたねー。
この暑いなか20分連続でさんさ踊りを踊った次女は凄いなぁと思いました😃 pic.twitter.com/neLnbgJMbX— いわてAN580/JF7UYP (@kazuhanachan) August 3, 2019
さんさ踊りは以前は3日間の日程で開催されていますが、全国的に有名になり参加団体が増加した事で、今でも4日間の日程で開催されています。その4日間は3種類の楽器の音色が町中に響き渡ります。さんさ踊りの開催日程ですが、毎年同じ日付で開催されています。
開催日程は8月1日~4日までの4日間となっています。さんさ踊りは昭和53年に第1回が開催され、2019年で42回目の開催と迎えました。基本的に開催日程は変動しませんが、2020年にさんさ踊りへの参加を考えているなら公式HPからチェックする事をおすすめします。
前夜祭も実施
さんさ祭りは祭りの本番の前日・7月31日には前夜祭が開催されるのが通例となっています。前夜祭も手抜きがなく昼の13:00~20:00まで行われています。演目の種類は参加団体による出し物がメインで伝統的なさんさ踊りからオリジナルのさんさ踊りが披露されます。
前夜祭の開催場所は「JR盛岡駅前 滝の広場」です。祭りの当時はサブ会場として使われている会場です。前夜祭もボリューム満点で、前夜祭を合わせれば計5日間もさんさ踊りが楽しめます。
祭り開催中は臨時駐車場が解放!
祭りの開催中は車で来る人達の為に臨時駐車場が開放されます。この駐車場は盛岡市民や周辺に住んでいる方は利用する事ができず、あくまでも遠方から来る観光客の為に用意されたものです。無料駐車場は4つに分かれています。
1つめが「下橋小学校(盛岡市馬場町1-1)」2つめが「仁王小学校(盛岡市本町通2-18-1)」3つめが「桜城小学校(盛岡市大通3-8-1)」4つめが「河北小学校(盛岡市長田町16-1)」となっています。各学校200台程駐車する事ができます。
さんさ踊りグッズも販売される
盛岡では8月1日から4日まで「盛岡さんさ踊り」が開催中ですが、東京・銀座にある「いわて銀河プラザ」でも盛岡さんさ踊りのライブ配信を開催中!まつり期間中の18時から配信していますので、東京でもぜひさんさ踊りの気分を味わってくださいね♪ pic.twitter.com/3wht3z3Jxd
— 岩手県東京事務所 (@iwatepref_tokyo) August 2, 2019
2種類のさんさ踊りグッズも販売されています。1つが「盛岡さんさ踊り特製手ぬぐい(600円)」で、もう1つが「さんさ太鼓根付(1000円)」です。これらの2種類のグッズはさんさ踊りの実行委員会・盛岡観光コンベンション協会で販売されています。
さらに遠方の方の為に、現金書留での販売も行っています。購入はさんさ踊りの公式HPから行う事ができます。
「さんさ踊り」を観覧&参加してみよう!
さぁ、始まるドーン?
今日から四日間、盛岡市内では『盛岡さんさ踊り』が開催されるよ🎊🐓キテネー#さんさ踊り#盛岡さんさ踊り #おいでよ岩手 #おいでよ盛岡 pic.twitter.com/tCgosADr8g
— 🐓さんさお鶏のドリーちゃん🐓 (@33odorinodory) July 31, 2019
岩手県の伝統的なお祭り・さんさ祭りの魅力を余すところなく紹介してきました。動画で見ても、華やかな踊りに魅力が伝わってきました。さんさ踊りで披露される和太鼓の同時演奏は2014年に単独でギネス認定されている程のクオリティで、和太鼓の演奏に関しては現在世界一とされています。
和太鼓にばかり注目がいきがちですが、和太鼓を含めた3種類の楽器の演奏と、華麗な踊り手の演舞がさんさ踊りの真骨頂と言えます。祭りの期間中は町全体はさんさ踊りに染まり、その光景は圧巻です。実際に祭りに参加して、さんさ踊りを体験してみるのはいかがでしょうか?
おすすめの関連記事
関連記事 「鬼剣舞」は岩手・北上市の伝統芸能!その由来の歴史や衣装とは?
関連記事 「東北三大祭り」とは?有名な祭りの魅力や開催日程・会場など紹介!
関連記事 岩手の花火大会ランキングTOP15!規模や出店・日程など徹底解説!
関連記事 東北名物「青森ねぶた祭」とは?その魅力や歴史・楽しみ方を徹底解説!
関連記事 「仙台七夕まつり」の見所は?日本古来の歴史や七夕飾り・前夜祭を解説!
関連記事 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
かかし
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント