「八戸三社大祭」の魅力や楽しみ方!日程/観覧席/交通規制など解説!
青森県の八戸市で夏に行われる八戸三社大祭です。毎日同じ八戸三社大祭ではなく、1日1日違うものとなっており、青森ならでは、歴史的な伝統芸能の構成が見てて楽しめる物となっております。屋台と舞踊、山車のお祭りの解説、八戸市内のオススメの泊まる場所をご紹介します!
- 八戸三社大祭とは
- 八戸三社大祭の魅力
- 八戸三社大祭の楽しみ方
- 八戸三社大祭に行く際の日程や注意点
- 八戸三社大祭周辺おすすめホテル
- 八戸三社大祭で素敵な夏の思い出を!
- 関連するまとめ
- 「福山ばら祭」の見所や交通規制について解説!過去のゲスト情報も紹介!
- 広島で有名なおすすめ夏祭り15選!三大祭りや花火大会などまとめ!
- 「わっしょい百万夏祭り」の歴史や見所を解説!出店や交通規制情報も!
- 「小倉祇園太鼓」の歴史や楽しみ方を徹底解説!伝統技の披露は必見!
- 「柳川雛祭り さげもんめぐり」の楽しみ方を徹底解説!水上パレードへ参加!
- 福岡を代表する祭り「博多どんたく」とは?歴史や楽しみ方を徹底解説!
- 博多三大祭り「筥崎宮放生会」の歴史や楽しみ方を解説!名物のおはじきとは?
- 「筑後川花火大会」の穴場スポットや駐車場をチェック!交通規制も解説!
- 「江津湖花火大会」の穴場スポットや有料席を解説!屋台や交通規制情報も!
- 「博多祇園山笠」は博多を代表する歴史ある祭り!特徴や由来も解説!
- 熊本の夏の風物詩「火の国まつり」とは?歴史や見所を徹底解説!
- 「関門海峡花火大会」の打ち上げ場所&穴場スポットを解説!船上鑑賞も!
- 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
- 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
- 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
- 浦戸諸島をゆったり散策する旅!観光の魅力やおすすめの民宿も紹介!
- 地図から消滅した?青森「杉沢村」の都市伝説の真実や場所を徹底解説!
- まるで幻のような体験!福島「霧幻峡」の渡し船や幻想的な霧とは?
- 「住友生命仙台中央ビル(SS30)」の夜景が美しい!レストランも必見!
- 仙台「愛宕神社」の御朱印やご利益は?どんと祭や初詣の様子も紹介!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
八戸三社大祭とは
東北地方の青森県で毎年7月31日から8月4日まで行われる大きなお祭りです。規模の大きく、この時期は全国から観光客の人が沢山います。どのようにして生まれた八戸三社大祭なのかご紹介致します。
青森八戸市で約300年の歴史を持つ祭り
享保5(1720)年、凶作に悩んでいた八戸の農家の中の有力者たちが法霊大明神(おがみ神社)に天候の回復、豊作を祈願しました。そうすると収穫の時期である秋を迎えました。祈願を叶えた御礼として、八戸藩の許可をもらって身分関係なくそれぞれの人から募金を募って神輿を建造しました。
享保6(1721)年、長者山三社堂(長者山新羅神社)に渡御した事が、今現在の八戸三社大祭の始まりと伝えられています。
八戸三社大祭の基本情報
八戸三社大祭は、毎年7月31日〜8月4日にかけて青森県八戸市で行われる神社神道の祭礼です。7月31日の前夜祭、1日の御通り、2日の中日、3日の御還り、4日の後夜祭という日程で行われます。江戸時代にあった豊作祈願と報恩を起源とします。
「お通り(おとおり)」と「お還り(おかえり)」は、神社行列と豪華な山車が印象的な祭りです。三神社の行列では、「巫女行列」、「武者行列」、「法霊神楽」、「虎舞」など、伝統的な芸能をじっくりと堪能する事が出来ます。
八戸三社大祭の魅力
豊作の祈願から始まったはちのへがこうして今でも途絶える事なく催されているのはすごいですね!八戸三社大祭の魅力をお伝えしたいと思います!
魅力①町の安泰や豊作を祈願する祭り
八戸三社大祭行ってきました。山車にねぶたが付いたタイプが気になりました。ちゃんと金魚ねぶたも付いてる。これは青森市の人にも見て欲しい。三社を漫画で出したいけど作画大変そうです。 #八戸三社大祭 pic.twitter.com/YbrOGswTqx
— 仁山渓太郎@青森めじゃ飯連載中 (@hoiuaerhg122) August 3, 2019
八戸三社大祭の歴史は古く、江戸時代の豊作祈願から始まった祭りは少しずつ形を変えながらも今も地元の人と観光客に支えられ、途絶える事なく続いています。歴史的にも長く続いているのはその時その時の時代の波に乗っていたからかもしれませんね。
魅力②人形を乗せた屋台や民俗芸能の行列
八戸の三社大祭。
ねぶたコラボは初の試みらしい。
敢闘賞、運行賞のダブル受賞。
それにしても夜運行は綺麗!! pic.twitter.com/b5V7did5Zj— すまーほ (@muryai) August 2, 2019
山車は広範囲の左右の仕掛けを用いており、人形がせり上がる演出、煙を吐いたりして、沢山の屋台などがある八戸市街地を練り歩きます。八戸三社大祭では毎年の事ですが、屋台の中を練り歩く人形ってあまり見ないのでとても珍しく感じるかもしれませんね。
魅力③思考を凝らした豪華な山車
八戸三社大祭の前夜祭と後夜祭は八戸市中心街の大通り、ひろばに山車が展示され、祭りの始まりと終わりには山車とお囃子の競演がございますので、仕掛けをしっかりと見れます。人形の造形、競演の構成を楽しめることが出来るでしょう。
山車を引っはる役割は各山車の町内の人たちが担っていました。2007年から有料引っ張り隊を発足し、八戸市外、観光客も参加できるシステムが導入されました。祭りに必要なはっぴ、花笠、豆絞りや公式ガイドブック、万が一のために傷害保険が用意されています。
八戸三社大祭の為に必要な道具を事前に買い揃えなくても安心して参加できるので大丈夫です。こちらは有料ですが、八戸三社大祭の山車を引っ張りたい方の荷物が軽くなりますね。
魅力④国の重要無形民俗文化財やユネスコにも登録
八戸三社大祭は国指定の重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産に登録されている青森県の由緒正しいお祭りです。八戸三社大祭では屋台、舞踊、山車で一気に盛り上がるのが特徴的です。せっかくなので八戸市最古のおがみ神社にも寄り道してみてくださいね。
八戸三社大祭の楽しみ方
歴史的、山車や迫力が魅力的な八戸三社大祭の楽しみ方をお教えします。日によっての違うパフォーマンス、山車について書いてます。これを読めばより八戸三社大祭をぐっと楽しめることでしょう!
楽しみ方①様々な郷土芸能を鑑賞
八戸三社大祭では、「巫女行列」や「武者行列」、「虎舞」、「法霊神楽」など様々な種類の郷土芸能を鑑賞できます。神輿行列、山車運行の他にも「法霊神楽」の軽快な舞、「虎舞」のテンポの速い笛の音に合わせた踊りなどの歴史的な郷土芸能も堪能できます。
一見は百聞にしかずという言葉通りに、実際に肌で歴史に触れる事で、八戸三社大祭の歴史を知る事ができるのではないでしょうか?今日中々はだで触れられない歴史に触れられるのも良いところですよね!
楽しみ方②豪華で迫力ある27台の巨大な山車
八戸三社大祭📸📸 pic.twitter.com/j46KE3UPjH
— ?Hibiki Okudera? (@OH_Liberty_Walk) August 2, 2019
八戸三社大祭の27基ある山車は夜にライトアップされます。それを見る為に祭りの時に110万人が八戸を訪れます。昔から催されているお祭りに興味がある方も多いのですね。2019年の八戸三社大祭の有料観覧席の一般販売は6月5日(水)9:00から開始されました。
観覧席自体は有料ですが、八戸三社大祭の当日の運行ルートは大変混み合いますので、屋台やアーティストの演目以外、八戸三社大祭を余すところなく楽しむには有料観覧席のご利用が便利です。
楽しみ方③騎馬打毬
八戸三社大祭の中日は長者山新羅神社の馬場で紅白で分けた8人の騎馬武者が馬を操りながら毬杖(ぎっちょう)で毬をすくいあげ、ゴールを競い合う由緒正しい武技です。歴史や古文の教科書でよく出る蹴鞠に似ているかもしれませんね。
日本国内では宮内庁、山形市、八戸市の3箇所に残されています。歴史的にも重要なものだという事が歴史として残っている文献からわかりますね。八戸の打毬は古式的で勇壮なのが特徴的です。
楽しみ方④前夜祭&後夜祭のライトアップ
これが八戸三社大祭の山車じゃ! pic.twitter.com/wMpZbLqCbN
— まさ (@gokunoto) August 2, 2019
中日は、山車の夜間運行が行われ、ライトアップされたことで他の時とは違い、八戸三社大祭がより幻想的な雰囲気になります。他の日もそれぞれに違う魅力があるので要チェックです!
楽しみ方⑤ステージイベントのゲスト
八戸三社大祭の広場ではゲストにはEXILEのMAKIDAIやシンデレラマジック、実験道場をお迎えしてよりお祭りを盛り上げてました!ゲストであるMAKIDAIは、日本のダンサー、DJ、俳優。EXILE、PKCZのメンバーをしており、多才な才能を日々見せています。
ゲストのMAKIDAIの盛り上がるパフォーマンスで会場も盛り上がりました。伝統芸能だけでなくゲスト枠のMAKIDAIの様な現代のアーティストゲストを取り入れる事で現代的な祭りに近づけつつあります。
MAKIDAIのパフォーマンスはMAKIDAIらしく今までグループ活動で培った技術を惜しみなく出し切ったように思えました。MAKIDAIはニューヨークにダンス留学をし、技術を磨いているので日本的な舞踊ではないもののMAKIDAIのリズム感は良く楽しめると思います。
MAKIDAIのこれからの活躍が楽しみですね。MAKIDAIがまた八戸三社大祭に来てくれたらいいですね。他のゲストも、素晴らしいパフォーマンスをしていたので、来年はどんなゲストが八戸三社大祭でパフォーマンスを披露してくれるのか楽しみです!八戸三社大祭の公式からのゲスト発表が今から待ち遠しいです!
楽しみ方⑥沢山の屋台
山車運行ルートで八戸市庁前出発し、途中通過する「おまつり広場」ではたくさん屋台が出店しており、賑わっています。歴史的な八戸三社大祭らしい出店も多く、山車だけではなく屋台も楽しめそうなラインナップとなっています。
屋台には子供も大人も楽しめるものとなっているので忙しない日常を忘れて思いっきりお祭り気分できもちよく楽しめそうです。
おばけやしき・飲食ブース・縁日広場は、2〜4日の間、11:00~21:00まで、ゲストや参加者によるたくさんの演目が披露されています。
ゲストは豪華でやたいででる食べ物もおいしいだなんて贅沢すぎますよね……。ゲストや屋台にに関してはVISITHACHINOHEの八戸三社大祭チラシで、確認をお願い致します。ゲストも屋台、八戸三社大祭の年毎に変わりますので要チェックです!
八戸三社大祭に行く際の日程や注意点
八戸三社大祭の日程や規制情報についてまとめてました。八戸三社大祭は山車を27基も動かすので交通規制が発生します。交通規制にかかってしまう可能性もあるので、注意してください。
開催日程は7月31日から8月4日
日程 | 祭り | 時間帯 |
7月31日 | 前夜祭 | 18時〜21時 |
8月1日 | お通り | 15時〜 |
8月2日 | 中日 | 18時〜 |
8月3日 | お還り | 15時〜 |
8月4日 | 後夜祭 | 18時〜20 |
八戸三社大祭の交通規制は市民広場と大通りにかかっております。車で来ると規制にかかってしまい、八戸三社大祭を堪能できないかもしれないので、交通規制に引っかからないためにも電車などの交通機関のご利用をオススメします。
また八戸三社大祭終了後、1時間くらいは規制がかかるかもしれないのでタクシーを使うと規制に引っかかり早く宿に帰れないかもしれないので規制にかからないためにも駅から近い宿を取るのをおすすめします。
八戸三社大祭の開催日程は例年通りだと思いますが、もしかしたら開催日程の変更があるかもしれないので、念のために八戸三社大祭の開催日程をホームページで確認している方が安心して楽しめると思います。
アクセスの詳細
八戸三社大祭の会場はおがみ神社です。住所は青森県八戸市内丸2-1-51になります。分からないことがございましたら、0178-22-1770にお電話下さい。
電車だとR八戸線本八戸駅下車から徒歩5分です。車では八戸自動車道八戸IC、国道340号線で約15分かかります。会場付近は混雑しておりますので、車よりは電車の方がおすすめです。
会場周辺道路には交通規制がかかるので注意!
八戸三社大祭の会場付近は混雑しておりますので、車よりは電車の方が到着時間にずれがないとおもうのでおすすめです。2017年と2018年の交通規制を日程順に並べましたが、特に変更点はほとんどなかったみたいです。
日程 | 規制 |
7月31日 | 16:30〜22:00 |
8月1日 | 14:00〜19:00 |
8月2日 | 16:30〜21:00 |
8月3日 | 14:30〜19:00 |
8月4日 | 16:30〜21:00 |
有料観覧席でゆっくり鑑賞がおすすめ
お通り、お還り、後夜祭の各約数百席の有料観覧席も用意しているみたいですね。ゆっくりとくつろいで座ってみると山車の迫力もじっくり味わえると思うのでこの機会に有料観覧席を購入するのもオススメです。
有料観覧席に関するお問い合わせは、八戸観光コンベンション協会……TEL:0178-41-1661までお願い致します。ホームページを確認しましたが、ネットからの申し込みは出来ません。
2019年の八戸三社大祭の有料観覧席の一般販売は6月5日(水)9:00から開始されました。2020年の有料観覧席の販売がいつからかはまだ判明しておりません。観覧席自体は有料ですが、八戸三社大祭、当日の運行ルートは大変混み合います。
八戸三社大祭をしっかり楽しむためには有料観覧席を購入してご覧頂くのが一番楽しめると思います。観覧席でゆったりとやまぐるまを見ながら八戸三社大祭の喧騒に包まれるのも気持ちいいと思います。
八戸三社大祭を座ってゆっくり見る機会は中々無いと思いますが、この機会に有料観覧席を購入してみるのもありかもしれませんね。
八戸三社大祭周辺おすすめホテル
お祭りの後、八戸周辺でゆっくりと寛げる上に交通の利便性も良いホテルを3選ご紹介させて頂きます!
ホテル①ダイワロイネットホテル八戸
最寄駅・本八戸駅より徒歩10分の地点にあります。ビジネス・レジャーの拠点として便利な繁華街がすぐにあり、また交通の利便性もある立地です。Wi-Fiが無料なので、旅行先でもスマートフォンを安心して触れます。
コンビニが1階にあるので、忘れ物があっても簡単に買い足せます。和洋バイキングも好評なので、是非!
TEL | 0178-73-2555 |
営業時間 | チェックイン14:00 チェックアウト翌11:00 |
住所 | 青森県八戸八日町1-1 |
交通 | JR八戸線本八戸駅南口出口 徒歩約10分 |
駐車場 | 有料 一泊700円 |
観光地 | 国立公園指定・種差海岸、 櫛引八幡宮、是川縄文館、 八戸三社大祭、八戸館鼻岸壁朝市 |
公式HP | https://www.daiwaroynet.jp /hachinohe/ |
ホテル② ホテルセレクトイン本八戸駅前
JR本八戸駅北口より徒歩1分の地点にあります。駅から近いので移動がスムーズです。手作りカレーと焼き立てクロワッサンの朝食、なかなか無いので、八戸に来た時は是非!デロンギのウェルカムコーヒーもあります。駐車場やWiFi無料が無料です。
TEL | 0178-43-1800 |
営業時間 | チェックイン15:00 チェックアウト10:00 |
住所 | 青森県八戸市城下1-8-9 |
交通 | JR八戸線本八戸駅北口 徒歩約1分 |
駐車場 | 無料 |
観光地 | 下北半島、八食センター、 八戸市役所、三沢航空博物館、 八戸三社大祭 |
HP | https://select-hotels.jp/honhachinohe/ |
ホテル③シティパークホテル八戸
JR本八戸駅から徒歩9分の地点にあります!みろく横丁徒歩3分なので繁華街へのアクセス徒歩圏内で便利です。全室でWi-Fiを無料で利用できます。コインランドリーやアイロンの貸し出しもあるので、洗濯の心配いらずですね!
TEL | 0178-45-7711 |
営業時間 | チェックイン15:00 (最終:24:00) チェックアウト10:00 |
住所 | 青森県八戸市番町5-5 |
アクセス | JR本八戸駅 徒歩約9分 |
駐車場 | 無料 |
観光地 | みろく横丁、長横町天然記念物指定・蕪島八食センター、八戸三社大祭 |
HP | https://citypark-hotel.com/ |
八戸三社大祭で素敵な夏の思い出を!
日程に余裕があれば、八戸三社大祭を堪能した後は青森をじっくり観光するのも良いと思います!青森にはたくさん美味しい食べ物があるので八戸三社大祭の後、時間があれば青森の観光するのもたのしいですね!
これからどんどん時代の流れが加速していく一方ですが、八戸三社大祭のような昔ならではのものも大事にしてほしいなぁと思う今日この頃です。
八戸三社大祭というお祭りを途絶えることなく、今日まで残したのは八戸の人々の尽力によるものだと思います。八戸三社大祭についてご紹介させて頂きましたが、お楽しみ頂けましたでしょうか?
八戸三社大祭について皆様がもっと知りたい!見たい!と思ってくださったら幸いです!
おすすめ関連記事
江藤真鈴
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント