「地底の森ミュージアム」で太古の遺跡を体験!料金やアクセスは?
仙台には、地底の森ミュージアムと呼ばれる場所があります。地底の森ミュージアムでは遺跡の展示やイベントを楽しめるだけでなく、お土産も購入できます。そんな地底の森ミュージアムへのアクセス方法や利用料金、駐車場や営業時間をご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

目次
- 遺跡が保存される「地底の森ミュージアム」
- 「地底の森ミュージアム」展示の見所
- 「地底の森ミュージアム」の体験やイベント
- 「地底の森ミュージアム」のお土産
- 「地底の森ミュージアム」の開館時間やアクセス
- 遺跡への好奇心を満たす「地底の森ミュージアム」
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
遺跡が保存される「地底の森ミュージアム」
東北の宮城県である仙台には、地底の森ミュージアムと呼ばれる場所が存在しています。仙台へ旅行や観光に訪れる際に行く人が多く、普段の生活では得ることのできない知識に触れられる場所として有名です。
そんな地底の森ミュージアムでは、遺跡が保存されています。古代の遺跡は現代では見れないものばかりです。そのうえ、旅行のお土産を地底の森ミュージアムで購入することもできます。
2万年前の遺跡や歴史を学ぶ施設
仙台市の 地底の森ミュージアム
2万年前の地層から見える、氷期当時の森林がそのまま化石になった「富沢遺跡」は圧巻!#金曜日だから化石貼る pic.twitter.com/W1QUmyzzTd— ガイス (@shitake_reverse) May 3, 2019
先ほど、地底の森ミュージアムでは遺跡が保存されているとご紹介しました。その遺跡は約2万年前のものだと言われています。もちろん、地底の森ミュージアムでは遺跡が展示されているだけでなく、歴史を学ぶことも可能です。
そのため、家族で仙台に訪れる場合に立ち寄る人が多いでしょう。定期的にイベントが行われているので、子供を連れて地底の森ミュージアムに立ち寄る場合は、イベント情報もチェックしておくとより仙台を楽しむことができるはずです。
太古の植物や昆虫の調査が見られる!
地底の森ミュージアム面白かった。2万年前の地層から発掘された植物の根や、石器時代の生活の痕跡など。展示が充実してて予定外に長居してしまいました。 pic.twitter.com/T6ol80maHv
— 落合尚之 (@ochiailyon) February 19, 2017
「遺跡」と聞くと、子供には少し退屈なイメージを与えてしまうかもしれません。しかし、地底の森ミュージアムでは遺跡や歴史が学べるだけでなく、太古に存在していたと言われる植物や昆虫の調査結果を見ることもできます。
小さいお子さんなら植物や昆虫に興味を持つことが多いため、楽しんでもらうことができるはずです。もちろん子供だけでなく、大人も楽しむことができます。仙台を去る時には、きっと今まで知らなかった歴史などを知ることができているはずです。
「地底の森ミュージアム」展示の見所
旅行や観光で仙台に訪れる際、地底の森ミュージアムへの訪問を考えている人も多いことでしょう。しかし、その場所で何が見れるのかわからない場合、「行くべきではない」と判断してしまう人もいるかもしれません。
特に入場料金が発生してしまったり、駐車場でも時間によって追加料金が発生するとなおさらです。そのため、まずは地底の森ミュージアムの展示物の見所について詳しく掘り下げていきましょう。
見所①地下展示
花火大会も中止ということで仙台市にある地底の森ミュージアムへ。地下1階の空間に、2万年前の人が野営した跡や古木、シカの糞がそのまま残ってるという。しかし遺跡そのものよりこの建物が圧倒的存在感。 pic.twitter.com/vtVQ9CHFwj
— Tad (@TadTwi2011) July 28, 2018
地底の森ミュージアムの見所ポイントとして、地下展示が挙げられます。地下にある展示室では2万年前に使われたたき火や、その時代に存在していた森があるようです。もちろん、たき火の周りには使われていた石器が置かれています。
また、地底の森ミュージアムの地下展示室では、10分間の映画を視聴することができます。1時間のうちに3回上映されますので、2万年前のことをもっと詳しく知りたいと考えている人は、ぜひ上映時間に合わせてみてはどうでしょうか。
見所②野外展示
地底の森ミュージアムにある氷河期の森に白鷺がやってきました。
地下鉄駅そばの住宅街にある小さな森の小さな水辺。よく見つけたものです。近づいてもあまり警戒もせず、人馴れしているのかな? pic.twitter.com/qZsc7UZY5F— 豆大福🍵 (@mamedaifuku120) January 21, 2020
地底の森ミュージアムの野外展示では、氷河期の森や富沢遺跡保存館などがあります。仙台に訪れる時期によって、四季折々の草花や昆虫などを観察することができるでしょう。自然が好きな人は、ぜひ野外展示にも注目してみてください。
また、地底の森ミュージアムの野外展示では2万年前の氷河期に広がっていた森を再現しており、実際にその場所に広がっていたと言います。仙台がどのような状態だったのか知りたいと考えているのなら、訪れてみましょう。
見所③企画展
仙台市地底の森ミュージアム企画展
「土器の“ヒミツ“」12月25日まで。(案内チラシより)
出土した縄文土器・弥生土器に残された痕跡から何がわかるのか
圧痕レプリカの体験講座あり。 pic.twitter.com/JmtcMAdpWH— kodai (@kodaijin2go) October 30, 2019
地底の森ミュージアムの企画展では、主に参加型のイベントが行われています。市内の小中学生が作り出した作品を観覧できたり、遺跡を中心にもっと詳しく掘り下げるイベントなどもあります。
イベントはその時期によって内容が異なるため、イベントに参加したい場合は公式HPを要チェックです。また、イベントは子供の学習にピッタリなので、子供がいる家庭の場合はイベント時を狙って地底の森ミュージアムに訪れるのもおすすめです。
「地底の森ミュージアム」の体験やイベント
【仙台の伝統的な門松/地底の森ミュージアム、縄文の森広場】
本日はこちらの2館の様子をお伝えします。
旧石器時代~縄文時代にかけての歴史を取り扱うこの2館は、館庭にも木々がたくさん茂っており、生の竹や松を使った門松ともよくマッチしています。いずれも展示は1/22(水)までです。 pic.twitter.com/kR0WhFT3ye— 仙台市博物館 (@sendai_shihaku) January 17, 2020
先ほどは、地底の森ミュージアムでは体験やイベントが行われているとご紹介しました。しかし、どのような体験やイベントが行われているのかわからないと、「参加したい」と考える人は少ないでしょう。
そのため、ここからは地底の森ミュージアムで行われている体験やイベントについて詳しく掘り下げていきます。地底の森ミュージアムでは様々な体験やイベントが行われていますので、ぜひ参考にしてみてください。
体験&イベント①石器の使用体験
縄文の都、仙台が誇る「地底の森ミュージアム」https://t.co/Ah6nswEFFM
縄文時代の石器で型抜きをする体験型のコーナーもあり家族で楽しめるスポットです♪ pic.twitter.com/WNIssvdJOu— 仙台こどもイベント発信局 (@heavens_door_nm) July 24, 2019
遺跡と聞いて一番初めに思い浮かべるのは、石器なのではないでしょうか。石器は普段の生活で使うことができないため、地底の森ミュージアムでの体験としておすすめなイベントです。石器の切れ味を試すことができます。
事前に型紙が用意されていますので、石器を使って型紙を切り抜きましょう。事前に説明を行ってくれるため、小さな子供でも簡単に体験することができます。
体験&イベント②「狩人登場!」
ミサイルは言った!
んん!?
本日の地底の森ミュージアムで、狩人が登場しているぞ!みんな、地下鉄南北線長町南駅へ寄ってから、とうほく学生演劇祭に向かうのはどうかね? pic.twitter.com/CdQ7xGskyn
— 劇団 短距離男道ミサイル (@SR_missile_info) September 3, 2016
無料で体験できる地底の森ミュージアムのイベントでは、狩人が登場するものもあります。いつごろ現れるのか、時間は指定されていません。不定期で行われているイベントなので、実際に足を運んで会えるかどうか確認してみてください。
また、狩人は館内だけでなく、外でも見ることができます。なので、地底の森ミュージアムで狩人に会いたいと考えているのであれば、館内だけでなく、外にもいないか確認してみてください。
体験&イベント③館長講座
地底の森ミュージアムで行われている体験やイベントの1つとして、館長講座が挙げられます。この館長講座では、色々な説明を受けることができます。時間は1時間半ほどで、その時期によって説明されている内容が異なります。
地底の森ミュージアムに集合し、歩きながら説明を行ってくれるため、最終的な解散場所は富沢駅の前になるようです。そのため、このイベントに参加する場合は歩きやすい服装で訪れるようにしましょう。
予約制の特別イベントも!
地底の森ミュージアムでは、基本的には予約を行わなくても体験やイベントを行えます。しかし、中には予約制の特別イベントも行われています。いつ予約制の特別イベントが行われているのかはわからないため、定期的に公式HPを要チェックです。
「地底の森ミュージアム」のお土産
仙台市地底の森ミュージアム
「企画展「土器の”ヒミツ”」12月15日まで
どんなヒミツがあったのかは置いといて‥中期のいい土器がありましたね。仙台市上野遺跡(左)S字とクランク文の土器、高柳遺跡(右)の渦巻文がある土器。 pic.twitter.com/JYYLpfqXDa— kodai (@kodaijin2go) November 26, 2019
観光や旅行に行くのですから、お土産を買いたいと考えている人も多いはずです。しかし、どのようなお土産があるのかわからないと、購入することもできません。そのため、ここからは地底の森ミュージアムのお土産についてご紹介していきます。
ここでしか手に入らないお土産は、きっと喜ばれること間違いなしです。もちろん、自分や子供用に購入するのもおすすめです。仙台の思い出にもなりますので、ぜひ地底の森ミュージアムでお土産を購入してみてください。
おすすめのお土産①企画展の図録
地底の森ミュージアムにある企画展の図録は複数あり、500円から1500円と様々です。約12点ほどの企画展の図録が販売されていますので、自分の興味があるものを探してみてください。
企画展の図録はものによって学べるものが異なっています。そのため、お土産として購入するのであれば、複数購入するのもおすすめです。もちろん、子供の学習として長期間保存することも可能なので、ぜひ購入してあげてください。
おすすめのお土産②ポストカード
地底の森ミュージアムで販売されているポストカードは、1枚から購入できますが、セットで購入することもできます。5枚入りのポストカードは150円で購入できるので、安価でお土産を探している人におすすめなグッズだと言えます。
また、ポストカードは約15枚となっています。どれも素敵なポストカードばかりですので、自分に合ったデザインのものを探してみてください。もちろん、記入してから誰かにポストカードをプレゼントするのもおすすめです。
おすすめのお土産③絵本
地底の森ミュージアムでは、500円で絵本を購入することができます。この絵本は2万年前の富沢の自然や人間の働きなどを学べるため、子供の楽手に役立てることができるでしょう。実際に、展示されている内容を絵本にしたものでもあります。
そのため、子供だけでなく大人も楽しめる絵本となっていることでしょう。また、低価格で購入できる絵本となっているため、子供がいる家庭へのお土産としても利用することができます。
おすすめのお土産④研究報告
地底の森ミュージアムでは、研究報告を購入することもできます。現在でも様々な研究が行われており、どんどん新しいことが発見されています。地底の森ミュージアムでは、主に毎年研究報告を購入することができるでしょう。
また、価格や200円から400円と低価格なので、手軽に購入することができます。その年によって研究発表されている内容も異なりますので、地底の森ミュージアムをきっかけとして遺跡のことをもっと知りたいと考えている人は、ぜひすべて購入してみてください。
古代米を販売している場合も!
地底の森ミュージアム産 古代米
今年もいただきました。
白米3合に大さじ1杯の古代米を入れて炊くとお赤飯みたいな色合いに。
アントシアニンたっぷり❤️ pic.twitter.com/6lHJ7N9E8x— 豆大福🍵 (@mamedaifuku120) December 1, 2019
地底の森ミュージアムでは、何と古代米が販売されていることもあるようです。普段食べられないような古代米を購入できれば、歴史に対する興味をもっと引き出すことができるかもしれません。古代倍は普通のお米とは異なり、黒色となっています。
また、地底の森ミュージアムでは体験の1つとして古代米を作ったり、その場で作って食べることも可能です。古代米の味が気になる人は、ぜひ一度地底の森ミュージアムに訪れてみてはどうでしょうか。
「地底の森ミュージアム」の開館時間やアクセス
地底の森ミュージアム、最後に旧石器時代人がいてびっくりwww pic.twitter.com/pXOSE1NHHN
— 5269ゾンビ幕張は昼夜 (@midnightlanding) August 16, 2019
これから地底の森ミュージアムに訪れようと考えている人は、地底の森ミュージアムの開館時間やアクセス方法、駐車場の有無や利用料金の詳細を知っておく必要があります。開館時間やアクセス方法、駐車場の有無や利用料金が分からないと、直前になって焦ってしまうこともあるでしょう。
そのため、ここからは地底の森ミュージアムの開館時間やアクセス方法、駐車場の有無や利用料金について詳しく掘り下げていきます。どれも地底の森ミュージアムに訪れる際に重要なことなので、地底の森ミュージアムに行く人は要チェックです。
地底の森ミュージアムへのアクセス
地底の森ミュージアムへのアクセス方法は仙台空港、仙台駅、車での3つのアクセスとなります。仙台空港から地底の森ミュージアムに訪れる場合は、仙台空港駅から仙台駅まで乗り、長町駅で降ります。そこから徒歩20分ほどで到着します。
仙台駅から訪れる場合は、富沢駅を目指しましょう。そこから長町南駅まで行くと、徒歩5分ほどで地底の森ミュージアムに到着します。すぐ地底の森ミュージアムが見えてくるのでわかりやすいアクセスだと言えるでしょう。
駐車場の詳細
アクセス方法として車を選ぶ場合は、駐車場の有無も知る必要があります。地底の森ミュージアムは車でのアクセスを予想して、駐車場が設置されています。しかし、地底の森ミュージアムの駐車場は25台しか駐車することができません。
そのため、車でのアクセスが多い場合は、駐車場が空いていないこともあります。駐車場が料金がかからないのですが、駐車場がすべて埋まっている場合は料金のかかってしまうコインパーキングの利用となるでしょう。
料金がお得な共通券もチェック!
何度も地底の森ミュージアムとに訪れる場合は、地底の森ミュージアムとのお得な共通券がおすすめです。地底の森ミュージアムとの共通券は一般 490円、高校生 280円、小学生・中学生 150円で利用することができます。
仙台市縄文の森ってどんなところ?
お休み中に『仙台市縄文の森広場』というところに行って来ました!火おこし体験(100円)や、石を削って勾玉づくり(200円)、その他いろいろな体験ができます。親子で楽しめました!息子は特に石削り気に入ったようでした(^^) pic.twitter.com/JtUxXTyipw
— 赤這温泉 阿部旅館 (@satominbuu) December 11, 2017
地底の森ミュージアムとは別に、仙台市縄文の森と呼ばれる場所があります。こちらは地底の森ミュージアムとは異なり、触れて楽しむことを目的としています。そのため、火おこしを体験したり、石器を作ることも可能です。地底の森ミュージアムも魅力的ですが、仙台に訪れる場合は仙台市縄文の森にも訪れてみましょう。
仙台市縄文の森広場の基本情報
住所 | 宮城県仙台市太白区山田上ノ台町 10番1号 |
営業時間 | 9:00~16:45 ※入館は16:15まで。 体験活動の受付は、9:00~11:30、12:30~15:00(平成28年4月1日より) |
定休日 | 月曜日(休日にあたる日を除く) 休日の翌日(休日または土・日曜日にあたる日を除く) 毎月第4木曜日(休日及び12月を除く) 年末年始(12月28日~1月4日) |
駐車場 | 第1駐車場 大型バス3台・自家用車40台 無料 第2駐車場 障害者用2台・自家用車13台 無料 |
電話番号 | 022-307-5665 |
利用料金 | 一般200円 高校生150円 小・中学生100円 |
公式HP | http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~jyoumon/ |
地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)の基本情報
住所 | 宮城県仙台市太白区長町南 4-3-1 |
営業時間 | 午前9時~午後4時45分(入館は午後4時15分まで) |
休館日 | 月曜日 (祝日にあたる日は開館) 休日の翌日(土・日曜日・休日にあたる日は開館) 1月~11月の第4木曜日(休日は開館) 年末年始 (12月28日~1月4日) |
駐車場 | 21台(無料) |
電話番号 | 022-246-9153 |
利用料金 | 一般 460円 高校生 230円 小学生・中学生 110円 |
公式HP | http://www.sendai-c.ed.jp/~bunkazai/~chiteinomori/ |
遺跡への好奇心を満たす「地底の森ミュージアム」
地底の森ミュージアムに来ています。氷河期がテーマの博物館。
二万年前の森の遺跡がそのままの状態で展示してます。平日の来館者は三人(^_^)
地元にいた時には興味もなかったのに(笑) pic.twitter.com/PHOIQHtRYE
— Taki-0-neo (@UeUmi) March 5, 2019
地底の森ミュージアムは、遺跡への好奇心を満たせる場所だと言えます。また、仙台の観光名所として知られているため、多くの人が訪れる場所でもあります。普段ふれあえないようなものを見学できますので、ぜひ一度訪れてみてはどうでしょうか。
もちろん、観光や旅行で訪れる人が多いため、安い料金のお土産の種類も充実しています。大人がもらって嬉しいものから、子供も楽しめるお土産がありますので、いろいろ見て回ってみてください。きっと、より地底の森ミュージアムのことが好きになるはずです。
おすすめの関連記事
すうこ
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント