つがる市の観光名所ランキングTOP10!定番から穴場スポットまで!
青森県津軽平野の中央部から西に位置するつがる市は、自然豊かな景色と遺跡が有名な観光地です。また自然豊かなな環境で育ったメロンやスイカ等特産品もブランド化されており、農業も盛んな地域です。今回はつがる市のおすすめの観光スポットと各所の名所を紹介します。

目次
つがる市の観光スポットを紹介!
青森県の西部に位置するつがる市は、自然が豊かで農業も盛んな地域です。国の重要文化財に指定されている遮光器土偶が出土したことでも有名な亀ヶ岡遺跡をはじめ、石神遺跡、懸川遺跡などの観光名所が数多くおります。今回はそんな自然豊かなつがる市のおすすめ観光スポット、各所の名所について紹介します。
平成17年2月に誕生した市
つがる市は旧木造町、旧森田村、旧柏村、旧稲垣村、旧車力村が合併して誕生しました。西は日本海に面し、その海岸線は「七里長浜」と呼ばれ、日本海の影響を受ける典型的な日本海型気候で、夏季は比較的冷涼で病害虫の発生が抑えられることから、稲作や夏秋野菜の作付けに適している農業が盛んな地域です。
豊かな自然と遺跡も有名
自然が豊かなつがる市は、国の重要文化財に指定されている遮光器土偶が出土したことでも有名な遺跡が数多くあります。また世界最大規模と言われる埋没林、日本最古のりんごの木や、樹齢約千年と推定される、日本最大の大きさと言われているヤチダモなど観光名所も多いです。つがる市で遺跡や自然に触れてみてはいかがでしょうか。

つがる市のおすすめ観光名所ランキング【10~7位】
ベンセ湿原のニッコウキスゲ少しだけ咲いてるよ~。見頃はもうちょっと先かも。今年もいっぱい咲くといいなあ(^^) #つがる市 #青森県 #ベンセ湿原 #観光 pic.twitter.com/hvgEPlRcyT
— つがーるちゃん【公式】 (@tsugarubrand) May 23, 2016
ここからはつがる市のおすすめ観光名所を紹介します。まずはつがる市の歴史や遺跡マニア必見の10位~7位までの観光スポットを紹介です。
つがる市の観光第10位:木造亀ヶ岡考古資料館
広大な田畑の奥にある(案内の看板を信じて進めば到着します)『木造亀ヶ岡考古資料室(縄文館)』に行って来ました。 pic.twitter.com/VZqnrPbU7C
— 玉乃 兎子 (@mofumofufuwafuw) July 18, 2017
つがる市と言えば縄文土器が有名ですが、木造亀ヶ岡考古資料館は亀ヶ岡遺跡で出土された土器や石器などを始め、2,000点の考古資料が展示している施設です。赤漆塗り壺形土器、注口土器など、「亀ヶ岡文化」といわれる特徴的な土器も展示されていますので、土器の魅力、細部へのこだわりに驚くこと間違いなしです。
木造亀ヶ岡考古資料館の基本情報
木造亀ヶ岡考古資料室(縄文館)を訪ねた帰り撮影。遮光器土偶が守り神みたいですね(^^) pic.twitter.com/JoxKaGbsML
— 玉乃 兎子 (@mofumofufuwafuw) July 18, 2017
住所 | 青森県つがる市木造舘岡屏風山195 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 月曜日 |
料金 | 一般 200円、高校・大学生 100円、小・中学生 50円 |
アクセス | 木造駅からバスで30分、館岡バス停から徒歩で15分 |
駐車場 | 40台 |
公式HP | https://www.aptinet.jp/ Detail_display_00000538.html?id=00000538&t=0 |
つがる市の観光第9位:三新田神社
創建は、元和元年(1615)年頃とされており、約30年間で開発成就がなされ五穀豊穣が祈願されています。現在の本殿は明治18年に再建されたもので、有名な推定樹齢約300年の銀杏の木はも圧巻です。紅葉の季節は観光客が多く訪れるスポットです。
三新田神社の基本情報
#もうすぐ正月だし好きな神社あげていこうぜ
— 鳥居 (@shinmeitorii1) December 15, 2018
つがる市木造の三新田神社
毎年正月にかけて鳥居に三十三個の俵がつけられる風習がある。
そろそろ来年に向けて、俵が準備されている時期。今年は行けないので、誰か代わりに見に行って~!🙏 pic.twitter.com/eUtNKvZYBS
住所 | 青森県つがる市木造種取62 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 木造駅から徒歩で15分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.aptinet.jp/ Detail_display_00003480.html?id=00003480&t=0 |
つがる市の観光第8位:縄文住居展示資料館カルコ
つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)。豪奢な竪穴住居、等身大遮光器土偶、謎の古代語。しゃこちゃんはレプリカ展示。そこにわたしはーいませんーと歌わざるを得ない。カードを貰って大満足。 pic.twitter.com/nHQbGsqsp1
— かりがり (@CaliGari3) August 13, 2019
亀ヶ岡遺跡をはじめ、市内や県内各遺跡からの出土品が展示されています。施設内には大きい縄文住居が復元され、当時の生活の様子がわかりやすく縄文時代の生活を知ることができるおすすめの観光施設です。特に「遮光器土偶」は昭和32年国指定重要文化財に指定、本物は文化庁が所有しています。(現在は東京国立博物館に所蔵)
縄文住居展示資料館カルコの基本情報
住所 | 青森県つがる市木造若緑59-1 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 月曜日 |
料金 | 一般 200円、高校・大学生 100円、小・中学生 50円 |
アクセス | 木造駅から徒歩で15分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.city.tsugaru.aomori.jp/ life/shisetsu/shiryokan/2826.html |
つがる市の観光第7位:柏正八幡宮
本家ご先祖様に諸々祈願⛩
— 工藤騰 ★ iCreate inc. (@noboru910) August 23, 2019
雨あがりました#柏正八幡宮 #保食神 pic.twitter.com/8v2MlYcb3V
大正5年に建立されたのが始まりとされる神社で、五穀豊穣を祈願して毎年7月14日、15日に行われる例大祭には、地元のみならず、観光客も多く訪れ、参拝者で賑わいます。柏正八幡宮の御神馬・狛犬などを見て回るのは観光客にはおすすめです。
柏正八幡宮の基本情報
住所 | 青森県つがる市柏桑野木田 |
営業時間 | なし |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 五所川原駅からバスで15分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.aptinet.jp/ Detail_display_00000546.html?id=00000546&t=0 |
つがる市のおすすめ観光名所ランキング【6~4位】
ここからはつがる市おすすめ観光名所6位~4位の紹介です。友人、家族で楽しめる自然豊かな観光スポットの魅力をお伝えします。
つがる市の観光第6位:日本最古のりんごの木
日本最古のりんごの木。
— らるふ@サンポマスター (@Ralph_Grimoire) August 14, 2017
樹齢が実に140年近くにもなる古木である。 pic.twitter.com/vNKzUCUhSA
今年で樹齢141年を迎えたこのりんごの木は、1960年に青森県指定天然記念物文化財に指定された有名なりんごの木です。通常りんごの木は寿命が50年と言われていますが、周りの地形からみても少しだけ高くなっているつがる市のこのエリアのりんごの木は長生きしたのだと言われています。
現在もこのりんごの木からりんごを収穫していますので、最古のりんごを観光後のお土産として買ってみてはいかがでしょうか。
日本最古のりんごの木の基本情報
日本最古のりんごの木をみにきた
— みおみお@Ninja250SL (@serico_ps) August 4, 2017
樹齢139年とかすごいな pic.twitter.com/dGYAEzaOOg
住所 | 青森県つがる市柏桑野木田 |
営業時間 | 10:00~15:00 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 五所川原駅からバスで15分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.aptinet.jp/Detail_display_00000547.html |

つがる市の観光第5位:高山展望台
高山展望台‼️ pic.twitter.com/84s0TjVwaq
— チンペイ@GS 1200ss (@nOqpKmgC0JiocHT) March 13, 2019
日本海七里長浜屏風山縦列砂丘を一望できる「高山展望台」は、辺り一面を見渡すと雄大な日本海とゆったりと豊かな日々を送るつがる市の人々の暮らしを支える津軽半島が眼下に広がります。晴れた日は子供を連れても楽しめる、自然の豊かなつがる市を感じれるスポットです。
高山展望台の基本情報
住所 | 青森県つがる市牛潟町地内 |
営業時間 | なし |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 五所川原駅から車で50分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/cit_022090000/g2_36/ |

つがる市の観光第4位:木造駅
【青森・木造駅】駅舎は木造ふれ愛センター内にあり、外壁に巨大な遮光器土偶のシャコちゃんが貼り付けられている。これは亀ヶ岡遺跡出土の土偶をモチーフとし、工事現場で活躍するカエル型バリケード「ケロガード」を制作する仙台銘板の作品。 pic.twitter.com/rz7xu0xdxx
— B面 (B級スポット・珍スポットガイド) (@bii_men) November 26, 2019
土偶が迫力のある木造駅はJR五能線の駅で亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶こと“しゃこちゃん”の形をした駅です。デザインはつがる市のシンボルともなっている遮光器土偶と駅舎が合体したもの、というコンセプトになっており、観光客に有名な駅です。
特徴ある駅として“東北の駅百選”にも選定されている駅なので、みなさんも土偶を背に写真を撮ってみてください。
木造駅の基本情報
住所 | 青森県つがる市木造房松10 |
営業時間 | なし |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR五能線木造駅 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://www.aptinet.jp/Detail_display_00002676.html |
つがる市のおすすめ観光名所ランキング【3~1位】
ここからはつがる市おすすめ観光名所3位~1位の紹介です。つがる市に行ったら絶対立ち寄ってもらいたい観光スポットの魅力をお伝えします。
つがる市の観光第3位:道の駅 もりた「アーストップ」
【道の駅もりた(アーストップ)】
— ⛄️さやていー❄️ (@sayat_87445RU1E) July 25, 2019
青森県つがる市
「若返りきな粉ソフト」と...
このキャラ癒されたんで、ステッカー買いました😊 pic.twitter.com/nQCrxVL7yk
つがる市ならではの物産や新鮮な農産物、津軽各地の郷土品や手づくり工芸品など取り揃えている道の駅 もりた「アーストップ」。また、隣接する旧増田家住宅母屋や農産物直売所「おらほのめへ」もありますので、観光した帰りにお土産を買う場所としてもおすすめです。
道の駅 もりた「アーストップ」の基本情報
住所 | 青森県つがる市森田町床舞字雅桜4-1 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 陸奥森田駅 徒歩18分 |
駐車場 | 72台 |
公式HP | http://www.earthtop.jp/ |

つがる市の観光第2位:つがる地球村
つがる地球村
— N郎♪ (@enurou) November 2, 2019
森のレストラン ライアンにて
めっちゃ落ち着くカフェレストラン#カフェ #レストラン #津軽 pic.twitter.com/HF7bWYuicN
「つがる地球村」は、感動の国、遊びの国、スポーツの国、寛ぎの国、アウトドアの国の5つのゾーンで構成される複合施設です。温泉やログハウスも備えた観光宿泊施設や、5000人収容の野外円形劇場等などもあり、大人から子供まで楽しめるおすすめの観光スポットです。
つがる地球村の基本情報
住所 | 青森県つがる市森田町床舞字藤山244 |
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 陸奥森田駅から車で10分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | http://www.chikyuumura.co.jp/ |

つがる市の観光第1位:高山稲荷神社
高山稲荷神社
— もる (@mrmrpr3) May 4, 2018
朝雨だったのに晴れました🌞 pic.twitter.com/c4ZWJiKmS2
高山稲荷神社は、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様として大変ご利益のある神社です。ここでしか見ることのできない幾重にも重なる「千本鳥居」は圧巻で、日本人観光客のみならず、台湾、中国などを中心とした外国人観光客もフォトジェニックなスポットとして最近は人気を集めています。
高山稲荷神社の基本情報
住所 | 青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1 |
営業時間 | なし |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | 五所川原駅からバスで60分 |
駐車場 | 有 |
公式HP | https://takayamainari.jp/ |

つがる市のおすすめ観光スポットを楽しもう!
数多くの名所、有名な観光スポットがある青森県つがる市で、縄文土器や自然にふれて癒されてみてはいかがでしょうか。子供から大人まで家族や友人で楽しめる魅力ある観光スポットがたくさんありますので、是非足を運んでみてください。
おすすめの関連記事


