yamagata-tozan



山形のおすすめ登山スポット15選!初心者から上級者まで必見! | 旅行・お出かけの情報メディア
















山形のおすすめ登山スポット15選!初心者から上級者まで必見!

豊かな自然が望める山形には、人気のある山が数多くあります。今回は、山形のおすすめ登山スポットをランキング形式でご紹介していきます。ランキングの中には、登山を始めたばかりの初心者向けから難所がある上級者向けまで様々なので、ぜひチェックしてみてください。

山形のおすすめ登山スポット15選!初心者から上級者まで必見!のイメージ

目次

  1. 1山形県は登山の宝庫!
  2. 2山形のおすすめ登山スポット15選!【15~7位】
  3. 3山形のおすすめ登山スポット15選!【6~4位】
  4. 4山形のおすすめ登山スポット15選!【3~1位】
  5. 5山形のおすすめ登山スポットに行ってみよう!
    1. 目次
  1. 山形県は登山の宝庫!
    1. 初心者から上級者まで必見!
  2. 山形のおすすめ登山スポット15選!【15~7位】
    1. 登山スポット第15位:大朝日岳
      1. 大朝日岳の基本情報
    2. 登山スポット第14位:以東岳
      1. 以東岳の基本情報
    3. 登山スポット第13位:葉山
      1. 葉山の基本情報
    4. 登山スポット第12位:祝瓶山
      1. 祝瓶山の基本情報
    5. 登山スポット第11位:御所山
      1. 御所山の基本情報
    6. 登山スポット第10位:飯豊山
      1. 飯豊山の基本情報
    7. 登山スポット第9位:水晶山
      1. 水晶山の基本情報
    8. 登山スポット第8位:蔵王
      1. 蔵王の基本情報
    9. 登山スポット第7位:瀧山
      1. 瀧山の基本情報
  3. 山形のおすすめ登山スポット15選!【6~4位】
    1. 登山スポット第6位:翁山
      1. 翁山の基本情報
    2. 登山スポット第5位:西吾妻山
      1. 西吾妻山の基本情報
    3. 登山スポット第4位:二ツ森
      1. 二ツ森の基本情報
  4. 山形のおすすめ登山スポット15選!【3~1位】
    1. 登山スポット第3位:神室山
      1. 神室山の基本情報
    2. 登山スポット第2位:鳥海山
      1. 鳥海山の基本情報
    3. 登山スポット第1位:加無山
      1. 加無山の基本情報
  5. 山形のおすすめ登山スポットに行ってみよう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 鳥取の名峰「大山」の登山ガイド決定版!ルート情報や難易度を徹底解説!
    2. 「野呂山」の登山ルート情報!絶景の見所や難易度&注意点を解説!
    3. 宮島「弥山」の登山コース情報を解説!初心者や子供向けのルートは?
    4. 「吾妻山」の登山ガイド!コース情報や見所を解説!初心者にもおすすめ!
    5. 「三瓶山」の登山&観光ガイド!コース・リフト情報や楽しみ方を解説!
    6. 登山好き必見!広島のおすすめ登山スポット12選!初心者から上級者まで!
    7. 「寂地山」の登山ルート情報!カタクリの開花時期や初心者の注意点は?
    8. 「皿倉山」の登山コース情報!初心者にもおすすめ!所要時間も解説!
    9. 太宰府の霊峰「宝満山」の登山ガイド!ルート&難易度や見所を解説!
    10. 「俵山」の登山コース情報!展望所からの絶景や登山道の見所を解説!
    11. 「牧ノ戸峠」の登山口や展望台の絶景を紹介!レストハウスや駐車場も解説!
    12. 「若杉山」の登山情報ガイド!展望台からの夜景も美しいご来福スポット!
    13. 「大船山」で紅に染まる絶景を鑑賞!紅葉の見頃や登山情報まとめ!
    14. 「男鹿プリンスホテル」は有名な心霊廃墟!全盛期の様子や過去の事件とは?
    15. 仙台のおすすめゲームセンター12選!東北最大級の大きさやプリ機情報も!
    16. 八甲田山の心霊現象や恐怖の体験談とは?かつての遭難事件も関係あり?
    17. 登山好き必見!九州の1度は登りたい絶景登山スポット15選!
    18. 「英彦山」の登山ルートガイド!難易度や所要時間は?初心者でも登れる?
    19. 阿蘇五岳「根子岳」の登山ルートを徹底解説!美しい紅葉や天狗岩は必見!
    20. 糸島「立石山」は絶景インスタ映えスポット!2つの登山ルートを解説!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

山形県は登山の宝庫!

自然溢れる風景が残る山形には、多くの登山者が訪れるます。また、日本百名山に選定されている山も数多くあるのが、山形の特徴です。今回は山形でおすすめしたい登山スポットをランキング形式に15種類ご紹介していきます。山形登山を考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい!

初心者から上級者まで必見!

山形には、鳥海山を含め難易度が高い上級者向けの山から、手軽に散策できる初心者向けの山まで様々です。

初心者向けのコースでは、山頂までたった1時間ほどで登れる山があります。その一方で上級者向けのコースでは、途中の山小屋に泊まることも必要です。そこで今回は、山形の日帰り登山から山小屋で一泊する登山まで全てをご紹介するので必見です。

また、今回ご紹介する山形の山で共通するのが「熊」です。自然が多く残っている山形には、度々熊が出没しています。そのため、登山をする際には鈴を付けたりなど、必ず熊対策しましょう

山形の綺麗な滝&河川スポットTOP15!大自然の絶景に癒されよう!

山形のおすすめ登山スポット15選!【15~7位】

まずは山形のおすすめ登山を15位から7位まで紹介します。15位から7位までにランクインした山形の登山スポットは、初心者から上級者まで様々です。また百名山も多く含まれています。山形でおすすめしたい登山スポットばかりなので、ぜひ参考にしてみて下さい。

登山スポット第15位:大朝日岳

第15位は、山形県と新潟県の県境にある「大朝日岳」です。大朝日岳は百名山のひとつであり、山形県内だけではなく山形県外からも多くの登山客が訪れる人気スポットです。大朝日岳は初心者向けプランと上級者向きプランの2種類のルートがあります。

まず初心者向けの古寺鉱泉ルートは、ほとんどの登山ルートが整備されています。そしてルート内で道に迷ってしまうようなスポットがありません。なによりもおすすめなのが、日帰り登山ができる点です。最短距離で頂上まで行け、さらに紅葉の時期になれば絶景が堪能できます。

そして上級者向けには、朝日鉱泉ルートがおすすめです。往復約13時間ほどかかる登山ルートですが、途中に山小屋があるので、一泊するのもいいかもしれません。総距離は18.5kmと長きに及びますが、歩いている途中で見える得も言われぬ景色は、ここだけしか見ることが出来ません。

大朝日岳の基本情報

名称 朝日岳(あさひだけ)
山域 朝日連峰
アクセス JR左沢駅より車で90分
標高 1,870m
登山難易度 初級~上級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=63
百名山「朝日岳」の登山ガイド!プラン毎のルートや山小屋情報を解説!

登山スポット第14位:以東岳

新潟県の県境にある「以東岳」は、山形県鶴岡市にあります。朝日連峰の一番北端にあるため、登山者からの知名度も高く、四季折々の景色が望めることから人気が高い山です。

おすすめは、標高963mの位置にある「大鳥池」です。大鳥池は標高が高い位置にあることに加えて、山形県で一番大きい池です。新緑の晴れた季節には、湖面に映る山々を望むことが出来ます。また、秋の時期には色とりどりの紅葉が湖面に映り、圧巻の景色が眺められるベストスポットです。

以東岳の基本情報

名称 以東岳(いとうだけ)
山域 朝日連峰
アクセス 庄内あさひICより車で70分
標高 1,772m
登山難易度 中級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=98

登山スポット第13位:葉山

山形県寒河江市に位置する「葉山」は、かつて出羽三山のひとつとして山岳信仰があった山でした。標高は1,462mで、片道1時間半から登れるコースもあります。

おすすめは山頂からの眺望です。周囲に見えるのは鳥海山や大旭岳などの百名山で、百名山の全てを見られるのは葉山山頂のみです。また登山途中には、トガクシショウマといった山形県の天然記念物が自生しています。自生している高山植物を見ながら登山するのもおすすめです。

葉山の基本情報

名称 村山葉山
山域 出羽三山
アクセス JR寒河江駅より車で40分
標高 1,462m
登山難易度 中級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=2051

登山スポット第12位:祝瓶山

山形県長井市と小国町の堺に位置している「祝瓶山」は、遠くから見ると天に向かってそびえ立っているように見えるのが特徴です。そのため、かつては「岩井上岳」と呼ばれ、現在では「東北のマッターホルン」と称されています。

長井市側から登る「祝瓶山荘コース」は、片道3時間半から4時間半くらいかかるのが特徴です。きつい傾斜がある道が続くため、ある程度登山に慣れた方が挑戦するのをおすすめします。

祝瓶山の基本情報

名称 祝瓶山(いわいがめやま)
山域 朝日連峰
アクセス JR長井駅より車で90分
標高 1,417m
登山難易度 中級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=107

登山スポット第11位:御所山

別名「船形山」とも呼ばれている「御所山」は、山形と宮城の県境に位置しています。登山コースは2つあり、尾花沢コースは片道5時間から6時間ほど要します。時間はかかりますが、山頂付近の急斜面以外は難しい道はありません。ただし、途中にある川を渡る際に道に迷いやすいため、注意が必要です。

もう一つの観音寺コースは、片道3時間ほどです。ブナ林をゆっくりと眺めながら登ることが出来ますが、最後に急斜面が待ち受けるコースです。そして山頂からは御所神社や避難小屋があり、あたり一面を見渡すことが出来る雄大な景色が眼下に広がります。この景色を見るために、多くの人が訪れている人気スポットです。

どちらも登山難易度はそこまで高くありません。しかしながら、歩く時間がとても長いので体力を要します

御所山の基本情報

名称 御所山(ごしょざん)
山域 船形連峰
アクセス JR大石田駅より車で50分
標高 1,500m
登山難易度 初級~中級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=104

登山スポット第10位:飯豊山

山形、福島、新潟の県境に位置している「飯豊山」は、百名山のひとつとして有名です。標高が高いわけではありませんが、道中がとても長く厳しいため登山に慣れた人におすすめします。また飯豊山は、どのコースでも日帰り登山が難しいです。そのため途中にある山小屋で一泊しましょう。

山形からの代表的な登山道は、天狗平コースと大日杉コースの2つです。どちらも縦走していくので、片道10時間から16時間ほど要します。しっかりとした装備でいきましょう。

飯豊山の魅力は、山に広がる高山植物の数々です。飯豊山では美しい花々を見ることが出来ることから、「花の百名山」に選ばれたこともあります。薄い青色で可憐なイイデリンドウは、ここだけしか見ることが出来ないため人気があります。イイデリンドウの見頃時期は、6月から8月頃にかけてです。気になる方は、その時期に登山することをおすすめします。

飯豊山の基本情報

名称 飯豊山(いいでさん)、飯豊本山
山域 飯豊連峰
アクセス JR喜多方駅より車で60分
標高 2,105m
登山難易度 上級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=73
「飯豊山」の登山ルートを徹底解説!最短ルートや難所・山小屋情報など!

登山スポット第9位:水晶山

山形県彦根市と天童市の境に位置している「水晶山」は、のどかな原風景が広がる標高668mの里山です。

駐車場から山頂まで1時間かからずに登山できることから、登山初心者に人気が高い山です。また山頂までの登山道は、整備されているので道に迷うこともありません。おすすめなのが、山頂までに点在する史跡の数々です。水晶山神社や禊の井戸、ニ神仏石碑など山岳信仰を感じさせるスポットが多くあるので、とても勉強になります。

水晶山の基本情報

名称 水晶山(すいしょうざん)
山域 不明
アクセス JR乱川駅より車で約20分
標高 668m
登山難易度 初級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=117

登山スポット第8位:蔵王

山形で人気の観光スポット「蔵王」は、山形と宮城に伸びる連峰(地蔵岳と熊野岳)を指しています。熊野岳は標高1,841mあり、紅葉の時期には多くの人が訪れます。

山形側にある蔵王ロープウェイを降り立ち、地蔵岳から熊野岳、そして刈田岳を歩くコースは蔵王で一番人気があるコースです。登山道は整備されていて、起伏も少ないため登山初心者でも気軽に歩くことが出来ます。

蔵王は新緑の季節から紅葉、冬の樹氷まで見どころがたくさんあるのが特徴です。特に熊野岳と刈田岳の途中にある「五色沼」は、蔵王の中でおすすめしたいスポットです。五色沼は火口湖で、季節や日によって水の色が変わります。

蔵王は百名山のひとつで、登山しやすい山です。しかしながら、蔵王は今もなお火山活動を行っています。火山活動の状況によっては登山できない場合もあるので、噴火予報をチェックしてから訪れることをおすすめします。

蔵王の名所「お釜」を観光!五色沼と呼ばれる絶景とは!アクセスは?

蔵王の基本情報

名称 蔵王山
山域 蔵王連峰
アクセス 蔵王ロープウェイ駅よりすぐ
標高 1,841m
登山難易度 初級~中級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=55
「蔵王ロープウェイ」で樹氷や紅葉の絶景を満喫!料金や運行情報は?

登山スポット第7位:瀧山

先ほど紹介した百名山のひとつ「蔵王」の北西部に位置する「瀧山」は、標高1,362mある蔵王連峰の山です。標高が高くないものの岩場や急な道が続くので、注意しましょう。

山形からの登山コースは3つあります。1つ目は蔵王スカイケーブルに乗り、中央高原駅から山頂までのコースです。比較的ながらかな道が続くので、初心者におすすめします。2つ目は、西蔵王放牧場にある登山口から登る姥神コースです。片道2時間ほどで山頂に到着しますが、道中は厳しい坂が続きます。

3つ目は、瀧山ゲレンデコースです。瀧山ゲレンデコースは、眼下に広がる蔵王温泉街の景色を楽しめます。ただし、登山途中には岩場がある急坂があるので、やや難易度が高い要注意なコースです。

蔵王同様に瀧山も秋には絶好の紅葉を望むことが出来ます。ぜひ紅葉の季節は、山頂まで登って蔵王連峰が色づいた景色を堪能してください。

瀧山の基本情報

名称 瀧山(りゅうざん)
山域 蔵王連峰
アクセス 蔵王スカイケーブル・中央高原駅よりすぐ
(瀧山ゲレンドコース)
標高 1,362m
登山難易度 中級
参考サイト http://yamagatayama.com/?p=119

山形のおすすめ登山スポット15選!【6~4位】

引き続き、山形のおすすめ登山スポットランキングをご紹介していきます。6位から4位までにランクインしているのは、初心者向けの山やコースが充実しているスポットばかりです。

そしてどの登山スポットも共通しているのが、山頂からの雄大なパノラマが見られることです。登山の醍醐味でもある山頂からの壮大な風景は、歩いた疲れを忘れさせてくれます。また今回ランクインしている中には、山形の人気温泉とセットできる登山スポットもあるので、要チェックです。

登山スポット第6位:翁山

山形と宮城の県境に位置している「翁山」は、1,075mの里山です。春日大明神の使いが翁の姿になり、白い鹿を救い出したことから「翁山」と呼ばれるようになりました。翁山の山頂には祠が祀られてあり、伝説を感じさせます。

翁山の難易度は、比較的高くありません。しかしながら途中で滑落しやすいポイントがあるため、注意が必要となります。片道1時間半から2時間ほどで山頂まで到着できるため、登山初心者も挑戦しやすい山です。

翁山の基本情報

名称 翁山(おきなさん)、翁峠(おきなとうげ)
山域 奥羽山脈南部
アクセス 大石田駅より車で40分
標高 1,075m
登山難易度 初級~中級
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_06212ab2010003447/

登山スポット第5位:西吾妻山

「西吾妻山」は、山形と福島の県境に位置する百名山のひとつです。日本百名山の他にも福島県が制定した「うつくしま百名山」にも認定されています。山形からは2つのコースがあり、難易度が異なります。

1つめのルートは、天元台コースです。白布温泉にある天文台ロープウェイとリフトを乗り継いでから、登山できます。標高が高いところまで一気に行けるため、初心者向けのコースです。

2つめのルートは、白布温泉からロープウェイなどを使用せずに登っていく若女平コースです。片道4時間ほどかかり、さらに急勾配なことから体力に自信がある方におすすめします。

西吾妻山は9月中旬ごろから紅葉が始まります。紅葉の時期に行くと赤や黄色、緑といった様々な色合いが楽しめます。そして登山後には、麓にある白布温泉での入浴がおすすめです。白布温泉には、日帰り温泉を含め様々な温泉があるので、登山での疲れを癒してくれます。白布温泉の情報については、こちらの記事を参考にしてみて下さい!

西吾妻山の基本情報

名称 吾妻山(あづまやま)、西吾妻山
山域 吾妻連峰
アクセス 猪苗代駅よりバスで30分
標高 2,035m
登山難易度 初級~中級
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_07408ab2010001897/

登山スポット第4位:二ツ森

「二ッ森」は、山形県尾花沢市にある北峰と南峰の2つを指します。登山口には駐車場が完備されていて、展望台や大明神など見どころ満載のスポットです。

片道1時間ほどで山頂までたどり着け、さらに険しい道がないことから登山初心者も気軽に登れます。おすすめスポットは、途中にある「のぼり滝」です。春の雪が解ける季節や、雨が多い梅雨の季節のみ見ることが出来ます。

そして標高が742mとあまり高くない山ですが、山頂は開けているため山形の雄大なパノラマが望めます。特に、紅葉の時期に見ることが出来る奥羽山脈や朝日連峰の山々が染まる姿は、圧巻です。

二ツ森の基本情報

名称 二ッ森(ふたつもり)、荷鞍山(にくらやま)
山域 不明
アクセス 大石田駅より車で40分
標高 742m
登山難易度 初級
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_07408ab2010001897/

山形のおすすめ登山スポット15選!【3~1位】

山形のおすすめ登山スポットランキングの3位から1位までをご紹介します。ランクインした山形の登山スポットは、誰もが知る人気の高い山ばかりです。そして、どの山々も秋になると得も言われぬ美しい紅葉を望めます。また紹介している山形の登山スポットは全て中級者から上級者向けで、登りたくなる場所ばかりなのが特徴です。

登山スポット第3位:神室山

山形と秋田の境にある「神室山」は、標高1,367mある山です。山形からは3つの登山コースがあり、どれも片道4時間から6時間ほどかかります。登山道はきちんと整備されていて歩きやすいですが、尾根からの滑落には注意が必要です。

おすすめなのが、山の一面に広がる紅葉です。一斉に色づく山々を見ながらゆっくりと歩くと、心が晴れやかになります。

神室山の基本情報

名称 神室山
山域 神室山地
アクセス 新庄駅よりバスで40分
標高 1,365m
登山難易度 中級
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_06205ab2010003597/

登山スポット第2位:鳥海山

山形と秋田に跨っている「鳥海山」は、百名山のひとつとしてとても人気が高い山です。標高は2,236mと高く迷いやすいポイントがあるため、上級者が登ることをおすすめします。また山頂までは片道4時間から6時間ほどで、山小屋もあります。登山上級者は日帰りも可能ですが、時間と体力に余裕を持たせるために山小屋を利用するのもいいでしょう。

そして鳥海山は、熊の出没が多いです。登山者が襲われることもあるため、入山規制を行うこともあります。最新の登山情報をチェックしましょう。

鳥海山の基本情報

名称 鳥海山、新山
山域 出羽山地
アクセス 象潟駅よりバスで約45分
標高 2,236m
登山難易度 中級~上級
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_05403ab2010002816/
「鳥海山」の登山を完全ガイド!初心者でも安全な全てのルートを解説!

登山スポット第1位:加無山

県立自然公園内にある「加無山」は、男加無山と女加無山の2つから成る山です。標高は997mと決して高くはありませんが、急斜面だったりと迷いやすかったりと険しい道が続きます。そのため加無山に挑戦する場合は、登山に慣れた中上級者が登ることをおすすめします。

おすすめは、男加無山と女加無山の途中にある狭い岩穴です。これは「胎内くぐり」と呼ばれていて、神秘性を感じさせます。ただし、胎内くぐりは非常に狭い岩穴です。横が長いタイプのザックは通り抜けられないため、注意しましょう。

加無山の基本情報

名称 加無山(かぶやま)
山域 丁岳山地
アクセス 大滝駅より車で20分
標高 997m
登山難易度 中級~上級
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_06364ab2010001848/

山形のおすすめ登山スポットに行ってみよう!

自然豊かな山形には、今回紹介したようにおすすめの山がたくさんあります。そして、どの登山スポットも素晴らしい眺望を望める山々ばかりです。ぜひ新緑の季節や紅葉の季節に山形を訪れ、登山をしてみましょう。

おすすめの関連記事

登山者必見!東北の1度は登りたい山BEST16!難易度や見所は?

「月山」の登山情報ガイド!難易度や初心者にもおすすめのコースは?

北アルプスの名峰「薬師岳」の登山ガイド!難易度やおすすめルートは?

「栗駒山」の登山を完全ガイド!初心者向けコースや紅葉の絶景を紹介!

「泉ヶ岳」の登山ガイド!おすすめコースや難易度は?周辺の温泉も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
まなしま

東京在住。大阪が大好きで月に一度は関西旅行をしています。他にも東北道の駅スタンプラリーや沖縄離島巡りが好き!

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました