「猿賀神社」の御朱印やご利益を解説!猿賀公園の温泉や足湯も紹介!
猿賀神社は青森県平川市の由緒ある神社です。桜や蓮の花が咲き誇る広大な公園の敷地内にあり、地元の人の憩いの場でもあります。大祭にはたくさんの人が訪れる地元の拠り所。周辺には温泉や足湯の癒しスポットもあります。そんな猿賀神社の御朱印やご利益などを解説いたします。

目次
- 青森の猿賀(さるか)神社とは
- 猿賀神社の楽しみ方
- 猿賀神社の年間行事
- 猿賀神社の御朱印とご利益
- 「猿賀神社」周辺の観光スポット
- 猿賀神社の施設詳細情報
- 猿賀神社で運気アップの旅をしよう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 雨でも楽しめる!とっとり花回廊で花に囲まれた時間を満喫しよう!
- 「福山城公園」で圧巻の桜や遊具を楽しもう!駐車場情報も解説!
- 「国営備北丘陵公園」は年中いつでも魅力満点!楽しみ方を徹底解説!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「江汐公園」で四季折々の花々や遊具を楽しむ!キャンプ場の情報も紹介!
- 「呉ポートピアパーク」の楽しみ方を解説!じゃぶじゃぶ池や食事情報!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 「蜂ヶ峯総合公園」で美しいバラ園やアスレチックを満喫!キャンプ場も紹介!
- 「湊山公園」は米子市民憩いの場!名物の”猿が島”や美しい景色が最高!
- 宮島「紅葉谷公園」で圧巻の紅葉狩りを!ライトアップやロープウェイ情報!
- 「米子水鳥公園」は日本屈指の野鳥の飛来地!見られる種類や時期は?
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
青森の猿賀(さるか)神社とは
大蛇が現れた😱#写真好きな人と繫がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダーの越しの私の世界 #平川市 #猿賀神社
平川市尾上地区の猿賀神社周辺を散策
台風で被災された方々の早い復旧を願います。 pic.twitter.com/g98fnEZ2Ns— ピー太郎 (@aDM4bKQ0A96JTY9) October 13, 2019
猿賀神社とは青森県平川市にある公園に併設されている神社です。四季折々の素晴らしい景色が楽しめることで猿賀神社は地元で愛されている憩いのスポット。春や夏の大祭や宵宮ではたくさんの出店が並び多くの人が訪れます。
蓮の季節には早すぎたけど、猿賀神社にも行きました(初)
やっぱり green spa は心に効くね。 pic.twitter.com/Rn4f27gGl0— かぬった🍜🍺♨️🐴 (@KANUtter) May 15, 2016
猿賀神社がある公園では美しく咲く桜や大きな池の蓮が人気です。また、池では子供たちも楽しめるスワンボートにも乗れます。近くには温泉や足湯もあり散策の疲れを癒すにもぴったりなロケーションです。
地元の人に愛される猿賀神社、観光で訪れるのにもぴったりな場所です。そんな猿賀神社で授かれるご利益や御朱印情報、大きなお祭りである十五夜大祭や宵宮、その他周辺の観光スポットについてもご紹介いたします!
坂上田村麿が建立した神社
#青森ねぶた 1961年(昭和36年) 青森県庁 北川啓三 「坂上田村麿蝦夷征伐」ー「ねぶた画廊」より
林広海さんのデータベースには16枚の白黒写真はあるが、カラーはゼロ。大写しのこの写真は、青森ねぶた史に貴重な資料を付加することとなる。提供者の山崎力さんに深謝です。 pic.twitter.com/pjugFWdDaq— 青森太郎(ソウマシンキチ) (@aokomaki) September 23, 2019
坂上田村麿(さかのうえのたむらまろ)は平安時代の公卿であり武官。桓武天皇時代に二度征夷大将軍を勤め、政変を鎮圧するなどの功績を残した人です。
亡くなった後は立ったまま棺に納めて埋葬され、軍神として信仰の対象となりました。現在では武芸や厄除けの神として親しまれています。架空の英雄として伝説も残るこの坂上田村麿が建立したのがこの猿賀神社といわれています。
蝦夷に兵を進め苦戦した時、日本書紀で語られる田道命(たじのみこと)の霊感を受け大勝したとして現在の土地に祠を祀ったのが始まりです。
本殿は県重宝に指定
平川市尾上には「猿賀神社」と言われる歴史ある神社があります🍃
かつて、蝦夷征伐のために坂上田村麿呂が「神蛇宮」として建立したと伝えられる神社で、本殿は県重宝に指定されています😄
建物自体もとても歴史を感じさせる雰囲気があり、それとなんとなく力がみなぎってきます😌なんとなくです😌 pic.twitter.com/4m0XBR8NdR— (一社)平川市観光協会 (@hirakankou) June 29, 2017
猿賀神社の本殿は平成6年に青森県指定文化財に指定されました。(県重宝)木造のシンプルな造りではあるものの、規模は大きく、形式的にも珍しいものといいます。
拝殿と本殿には龍の木造彫刻があしらわれていますが、これは猿賀神社の主祭神・上毛野君田道命(かみつけぬのきみたみちたみちのみこと)が大蛇の姿となって蝦夷を滅ぼしたとされる伝承があるためです。この猿賀神社は「神蛇宮」とも呼ばれていました。
青森県平川市 猿賀神社さま
帝都から戻り、これからウェディングプランをホテルで相談するのですが、挙式はこちら、猿賀神社さまにて行いたいと思っているので、合わせてごあいさつに。
昨夜りくさん、川崎さんと話しましたが、蓮の花はまだまだ綺麗でした!w
にしてもこの手水舎の龍のセンスww pic.twitter.com/Krxyi7xNeW— 天唄下地鶏Aym@3日目南フ38b (@simozidori) August 14, 2017
そんな由来もあり、境内には龍神(大蛇)対する信仰を物語るものがたくさん残されています。拝殿の梁には見事な龍の彫刻が施されています。黄色く鋭い眼光を光らせて今にも動き出しそうな雰囲気を放っています。拝殿の中には龍を描いた絵馬も掲げられています。
猿賀神社の本殿には柱に一対の白い龍が巻き付いています。口は「阿・吽」になっていて「あ・うんの巻龍」と呼ばれています。猿賀神社近くの鏡ヶ池の中島にある「胸肩神社」の社殿の裏側には屋根の下に大きな蛇が飾られています。
このほかにも猿賀神社の象徴として龍や大蛇を祀っている場所が猿賀神社周辺の公園敷地内には複数あります。このように猿賀神社には龍や大蛇、また水の伝説が残る歴史的なスポットでもあります。
猿賀神社の楽しみ方
今日おのえ荘に用事あったのでついでに猿賀神社お散歩してきました。
この金の白鳥に乗れば御利益間違いなしでね?(土日だけらしい)#金運アップするかもうだでぐ 金だや
まなぐ まっこいして 白鳥めぇねや#津軽弁 pic.twitter.com/GocziPb7wr— もつけだんぶり まーさん (@MasahikoOdagiri) June 7, 2019
春には桜、夏には蓮の花と美しい景色が広がる猿賀神社とその公園ですが、楽しみ方は色々と。地元の方にも人気の猿賀神社の楽しみ方を大きく3つご紹介いたします。
猿賀神社のある公園には鏡ヶ池と見晴ヶ池の大きな2つの池があり、その周辺や中島に神様が祀られている社や温泉施設などがあります。十五夜大祭や宵宮で飾られるぼんぼりが幻想的な雰囲気を盛り上げます。神社の参拝だけでなく、その施設も含め公園全体をぜひ楽しんでいってください。
春は満開の桜でお花見
とても天気が良く
爽やかな風おまつりは28日からの開催ですが
たくさんの人が桜観賞へ#猿賀公園#猿賀神社 pic.twitter.com/BXe5XFkjAw— ♪ r i n (@verger_rin) April 22, 2018
猿賀神社とその公園には、春はソメイヨシノ、シダレザクラ、八重桜など約330本が咲き誇ります。見頃は4月中旬~5月上旬。咲き誇る桜の中での参拝はどこかノスタルジックな雰囲気に包まれます。
4月下旬~GWには夜のライトアップも行われ、さらに幻想的な雰囲気が楽しめます。池にかかる桜も美しいですし、散り始めに水面に浮かぶ桜の花びらもとても美しいです。
散ち始めも綺麗だったな〜
( *˘˘)#写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #桜#猿賀神社 pic.twitter.com/fBzmneQ8zx— スプリング(訪問遅れてます) (@harubou0419) April 27, 2018
普段からとてものどかな雰囲気の猿賀神社とその公園ですが、桜のシーズンには売店なども出店があり、お花見を楽しむ人たちで賑わいます。猿賀神社とその公園の池にあるボートで池の上から楽しむ花見もおすすめです。
桜の咲く猿賀神社では桜満開のシチュエーションの中でウエディングフォトの撮影も人気があります。カメラや写真好きな方にも素敵な写真撮影ができるスポットとして人気です。
夏は蓮の花まつりを満喫
猿賀神社
蓮の花が見ごろです。 pic.twitter.com/LO9jFw4uYu— あおもりきのこ (@aomorikinoko) August 9, 2017
猿賀神社とその公園の鏡ヶ池には夏には蓮の花が池一面に広がります。池を埋め尽くすほどの蓮の数は圧巻の眺め。蓮の群生地としては最北限といわれています。見頃は7月中旬から9月初旬ごろまで。
7月下旬には「平川市蓮の花まつり」が開催され、マルシェや青森の大人気のゆるキャラ「にゃんごすたー」のミニライブなどイベントも盛りだくさんです。
猿賀神社の公式サイトでは蓮の花の開花情報もお知らせされているので訪れる際はぜひチェックしてみてください。蓮の花は6時ごろから先始め、お昼過ぎにはしぼんでしまうので早い時間に訪れるのがポイントです。
見晴ヶ池でボートを楽しむ
猿賀公園で汗だくでボートをこいできました😅
高校の時弓道の大会で猿賀神社に来て以来です😁✨
蓮が涼しげで素敵✨ pic.twitter.com/npuOUClRKz— yume (@yume_k_s_m_) August 4, 2019
猿賀神社がある公園では見晴ヶ池でボート遊びもできます。今では見ることが少なくなったスワンボート(黄金色!)や潜水艦?のようなタイプまで少し体力が必要ですが、一生懸命漕いだあとはぷかぷかと池の上を漂うのもいいかもしれません。11月上旬からはボートの営業はお休みとなりますのでご注意ください。
鯉の餌やりも体験も
猿賀神社の鯉でかい pic.twitter.com/AJ0AARts6l
— 大胸筋の魔女 (@anko_kugatachi) July 20, 2017
見晴ヶ池では鯉の餌やり体験も楽しめます。餌は自動販売機で購入でき、子供たちが楽しそうに餌やりをする姿を見かけます。大きく育った鯉が押し寄せる姿は迫力満点。子供だけでなく大人にも人気です。
猿賀神社の年間行事
近所にある猿賀神社の祭りに行った。
毎年開かれる相撲大会で、昔阿武咲こと打越奎也に吹っ飛ばされた思い出の場所であるw
ただし、めちゃくちゃ寒かったw pic.twitter.com/46RKyAWzEu— せーだい (@macloss082513) October 4, 2017
公園内の紹介がつづきましたが、ここからは猿賀神社の年間行事についてご紹介いたします。大きなお祭りである大祭や宵宮、旧暦のお盆にある十五夜祭など年間を通してたくさんの行事が催される猿賀神社。ここからもこの猿賀神社が地元の人たちに愛されるスポットだということがわかります。
お祭りの時にはたくさんの人が訪れます。地元の人だけでなく、外国からの観光客も気軽に参加できるお祭りが多いのも魅力です。
御田植祭
御田植祭とは、神社や氏子が管理する神餞田(しんせんでん)と呼ばれる田んぼで行われるほうさうを祈願する神事です。お米作りが盛んな日本では全国の至る所で見られます。
猿賀神社では、神社近くにある神餞田で行われます。こちらは昭和7年から始まり、戦時中も絶えなかった長い歴史を持つ神事です。
花笠に白装束の男女と猿賀小学校の子供たちが参加します。田植歌に合わせてもち米の早苗を植えていきます。
苅穂祭
御田植祭で植えた早苗が成長する秋にその稲穂を刈り取るのが「苅穂祭」です。花笠と白装束で身を包んだ青年会会員と猿賀小学校の学生数名が指導員に教えてもらいながら実りの秋に感謝をし、稲を刈り取ります。
刈り取ったもち米は猿賀神社の収穫感謝祭における「新嘗祭」で餅にして神前にお供えされます。「苅穂祭」は昔ながらの稲刈りを行う伝統的な儀式で「御田植祭」と合わせて大事にされている神事です。
十五夜大祭
猿賀神社十五夜大祭#写真好きな人と繫がりたい #カメラ好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界ᅠ #十五夜大祭 #猿賀神社 #平川市
今日も一日、お疲れ様でした🤗 pic.twitter.com/PHspsKymhl— ピー太郎 (@aDM4bKQ0A96JTY9) September 13, 2019
猿賀神社では旧暦の8月14日~16日の間に祭礼「十五夜大祭」が行われます。この十五夜大祭では、青森県の無形文化財「津軽神楽」の奉納があり、県下獅子踊大会などの祭事や神賑行事が執り行われます。
県下獅子踊大会は2019年で76回目の開催となり、十五夜大祭のひとつの祭事ではあるものの、津軽各地からの保存会20組以上が参加する見ごたえのある祭事となっています。
囃子を奏でながら神社に向かう獅子たちの姿は圧巻。五穀豊穣や悪疫退散などを願い奉納される獅子踊は各地域で守られてきた伝統的な日本の文化です。
明日は、満月🌕
猿賀神社 大祭にて pic.twitter.com/6TMB3RVIzp— gamo.jun (@gamojun1) September 23, 2018
十五夜大祭の「十五夜」は月齢で満月のこと。満月にあたる十五夜大祭の2日目には厳かな雰囲気の中で「観月祭」も執り行っています。祭事で供えられた月見団子は参拝者に配られるそうですが、天気がいいとなるととても混み合うのでもらえたら幸運ですね。
津軽エリア最大の宵宮
猿賀神社 宵宮 【青森県 平川市】
夏の終わりを噛みしめながら
屋台で豪遊! pic.twitter.com/UAM5dTGDDX— ほむらちゃん♂ (@aO7I3SZugS7lISL) September 12, 2019
猿賀神社の十五夜大祭には津軽エリア最大のお祭りとして宵宮も盛り上がります。「待つ宵」と称される本祭りの前夜祭である宵の宮では、たくさんの出店と、津軽神楽の奉奏が行われます。
津軽神楽とは1710年から続く伝統文化で、江戸時代には舞の種類が20種類ほどあったとされます。現在まで残っているのは11番ほどだといわれます。巫女が舞う神楽が多い中、津軽神楽は神官が舞うことも特徴のひとつです。
七日堂大祭
こんにちは。ママ友さんからのお誘いにいつもの神社七日堂大祭へ。柳からみ神事、ゴマの餅まき神事に急遽行って来ました。写真撮らないといけないし、餅取らないといけないし隣に居たお爺様に笑われました「忙しいなぁ」(ペコリ)この繋がりに感謝💖 pic.twitter.com/p5H2xHyOsY
— みかんちゃん (@9_umaumamikan) February 14, 2016
猿賀神社では旧暦の1月7日正午からその年の豊作物や漁獲の豊凶を占う神事「七日堂大祭」を執り行っています。
猿賀神社の「七日堂大祭」はとても珍しい神事で、7日間祈祷した柳の枝を盛大に叩きつけその枝のこぼれ具合によってその年の豊凶を占うといった内容です。これは「柳からみ神事」と呼ばれています。
「七日堂大祭」では、「柳がらみ神事」のあとに「ゴマの餅まき神事」も行われます。拝殿前から四方八方に撒かれる餅を先を争って拾う七日堂大祭の参拝者たちの元気な姿が寒い冬の日に活気を与えます。
猿賀神社の御朱印とご利益
青森県平川市の猿賀神社に参拝、御朱印をいただきました。広大な神域を誇る別表神社。残念ながら夏季限定の蓮の御朱印は終了していました。 pic.twitter.com/jRoDJQrrsd
— こまいぬ@御朱印研究家 (@kokon_komainu) September 6, 2018
年間を通して様々な神事が行われる猿賀神社。地元からもたくさんの人たちが参拝に訪れる由緒ある神社ですが、そんな猿賀神社の御朱印やご利益などはどのようなものでしょうか。猿賀神社の御朱印やご利益、人気のお守りについても解説いたします。
ハスの花時期限定の御朱印も
今日蓮の花が咲いている期間限定の御朱印をいただいてきました。
2019.8.10 猿賀神社 青森県平川市#御朱印 #蓮 pic.twitter.com/GM4ACuiaQS— ゆきはな (@yukihana_snow) August 10, 2019
夏は蓮が池を覆いつくしその景色の美しさで名高い猿賀神社ですが、通常の御朱印のほかに蓮の時期限定の御朱印も授与されています。
蓮の葉と花をモチーフにしたスタンプが押されている御朱印は蓮が咲いている時期限定の授与となりますので蓮の御朱印授与期間については参拝前に確認をお願いいたします。
猿賀神社のご利益は様々
猿賀神社
霊験あらたかな津軽の霊場。五穀豊穣にご利益があり、近郊のリンゴ農家もお参りにくるのだとか。青森のりんごは美味しくなるわけだ。隣にある胸肩神社は、一面をハスに覆い尽くされた池の中にあり、続く赤い橋がなんとも雅!
旅のお守りがあったので、買いです。#猿賀神社 pic.twitter.com/2EV20HOLyh
— ピノキオ2号@あともどり倶楽部 (@pinokio24) September 20, 2019
軍神として祀られている坂上田村麿が建立した猿賀神社ですが、猿賀神社自体も含め公園内に複数ある神社でも様々なご利益を授かれるといわれています。
猿賀神社の主祭神は上毛野君田道命。国土開発や農業・漁業、諸産業、交通の守護神と言われています。また、保食神を祀っていますので五穀豊穣、悪疫退散、家内安全、交通安全などのご利益が授かれると言われます。
猿賀神社にはほかにも池に鯉がたくさん住むということで恋愛に関するご利益や弁財天を祀った胸肩神社の名前の繋がりから身体づくりにご利益があると言われます。大蛇や龍神といえば運気向上や金運アップにも期待できます。農業や漁業に関わりの深い神社ですが、公園自体も美しいのでぜひ訪れてみてください。
お守りも人気
今度は洗濯しない
ようにしないと(^_^;)
インフルや
転倒怪我も
続いたしな(笑)#お守り#猿賀神社 pic.twitter.com/KyrOQXATON— ハル (@harunkea4649) February 25, 2018
猿賀神社では様々なご利益を得られるとして、身に着けたり自宅に置いておけるお守りも人気です。災難が”去る”「災難さる守」、龍のデザインが迫力満点な「運気昇竜守」、漁業に携わる人に「海上安全守」など。特に「交通安全」のお守りはたくさんの種類があり、様々な用途に合わせて持つことができます。
「猿賀神社」周辺の観光スポット
ここからは猿賀神社周辺の観光スポットをご紹介していきます。散策にもぴったりな広い公園内にある猿賀神社。足湯や温泉など憩いのスポットもあり、ジブリ映画の舞台にもなったと言われる施設から毎年話題になるあのスポットまで。ぜひ合わせてご注目ください。
①散策後は蓮観の足湯でリラックス
猿賀神社の足湯入ってきた!
すーべーすーべー♡ pic.twitter.com/nu2Zjsq2gH— ゆか@八食大好きマン (@yuka0421happy) August 18, 2019
猿賀神社には温泉施設があり、誰でも気軽に利用できる「足湯」もあります。散策したあとに足湯でリラックスするのもおすすめです。
足湯は体温をあげ、血行促進の効果が期待できる入浴方法で、身体への負担が少ないために誰でも気軽に利用できるのが魅力です。猿賀温泉の足湯は源泉かけ流しのため、お肌がつるつるすべすべになるととても好評な足湯です。
②さるか荘で温泉も!露天風呂あり
あじさい見に行ってからの温泉🤗
気持ち良かったぁ☺️💓#猿賀神社#さるか荘#こいこい神社 pic.twitter.com/DEUEBvArsz— あむら (@amura8296) July 8, 2018
猿賀神社の近くの温泉施設「さるか荘」。その源泉は猿賀温泉と呼ばれ古くから霊泉として親しまれている温泉です。足湯のすぐ近くに入り口があります。
ゆっくり全身で浸かって湯治にもぴったり。泉質は単純温泉で、美肌効果や不眠症などにも効果が期待できます。入り口に券売機があり、料金は大人350円です。
シャンプーや石鹸などは持参が必要になりますが、小さいながら露天風呂もあり、洗い場もあります。季節の風を感じながら露天で温泉を楽しむのも良さそうです。
③ジブリ映画の舞台になった盛美園
猿賀神社のすぐ近く、ジブリのアリエッティの舞台らしい!#盛美園 pic.twitter.com/TNfCl8uo4c
— Kanakana☆ (@kantarsh_95319) August 11, 2018
猿賀神社のすぐ近くにある明治ロマンを感じる建物が「盛美園」です。明治44年に完成し、平成3年の台風被害から10年をかけて修復されました。ジブリ映画「借りぐらしのアリエッティ」の舞台となったといわれています。
津軽地方に多くみられる大石武学流の造園を代表する庭園で国の名勝に指定されています。和と洋が絶妙に降り合わさった建造物はノスタルジックで不思議な世界に迷い込んだような気持ちになります。
盛美園の基本情報
【名称】 | 盛美園 |
【所在地】 | 青森県平川市猿賀石林1 |
【TEL】 | 0172-57-2020 |
【営業時間】 | ◆休園日 12月29日~1月3日(正月休み) 上記の他は、開園期間中無休 ◆4月中旬~9月末9:00~17:00(17:00閉園) ◆10月~11月中旬9:00~16:30(16:30閉園) ◆11月中旬~4月中旬10:00~15:00(冬季営業) |
【公式サイト】 | http://www.seibien.jp/ |
④田舎館の田んぼアート
田んぼアート✨
青森の田舎館にある田んぼアートを見てきました👍
場所が2カ所あって
第1会場と第2会場両方とも近いところにあったよ😚
もはや芸術だね🔥 pic.twitter.com/e7eoNyyxOj
— ユウヤ@日本一周47都道府県達成🔥 (@yuya321h) September 6, 2019
猿賀神社から車でおよそ5分程にあるのどかな田んぼが広がる田舎館村は毎年稲穂を使ったアート作品が話題になります。7月中旬から8月中旬ごろが見頃で、始まりは1つの田んぼアートだけでしたが、全国のニュースでも話題になり訪れる人も増えたことから2か所の田んぼを利用して公開されるようになりました。
田舎館の田んぼアート行ってきました😆凄いよー!(≧∇≦*)#青森県 #田舎館村 #田んぼアート pic.twitter.com/SfNQvAYAvH
— たにくちゃん (@HYSaJ5bS5vNj6B2) July 22, 2019
田んぼアートは異なる色の稲を使って(現在は7色)田植の段階から絵柄を計算して植えられます。成長いた稲がくっきりと絵柄を表す時期には毎年たくさんの見物客が訪れています。
田んぼアートを見るための有料の展望台が2か所に設けられ、シャトルバス「たさあべ号」(定員9名)も会場間を無料で運行しています。「たさあべ」とは津軽弁で「田んぼへ行こう」という意味です。
猿賀神社の施設詳細情報
#青森県平川市 #猿賀神社 #猿賀神社十五夜大祭
知る人ぞ知る 猿賀神社 その猿賀神社の秋の祭典と言えば 【猿賀神社十五夜大祭】
津軽の春と言えば【弘前さくらまつり】津軽の夏と言えば【ねぶた祭・ねぷた祭り】
津軽の秋と言えば【弘前菊と紅葉祭り】です!が、【猿賀神社十五夜大祭】ヨロシク❗ pic.twitter.com/6WooST3c2X— 小田桐 昭一郎 (@odagiri_sho) August 25, 2019
猿賀神社は十五夜大祭や宵宮などで地元の人が多く集まり、公園には足湯や温泉施設もあって憩いの場として愛されています。広い駐車場がありますが、大祭や宵宮の日には満車になることもありますので車で参拝の際はお気をつけください。
アクセスは?
JR弘前駅はこぎん刺しの模様を基調とした内装にリニューアルされてますよ
レトロモダンでオサレであります pic.twitter.com/ehVp6fsJOa— Ryuuichi Yoneyama (@S23FS) May 20, 2017
猿賀神社は青森県平川市にあり、青森市からは車で約50分ほど。最寄り駅は弘南鉄道・弘南線「津軽尾上駅」ですが駅からは徒歩15分ほど。JR弘前駅からは弘前バス尾上線で「猿賀神社前」下車、徒歩3分です。車でない方は弘前駅からのバスが便利ですね。
猿賀神社の基本情報
【名称】 | 猿賀神社 |
【所在地】 | 青森県平川市猿賀石林175 |
【参拝時間】 | 24時間 |
【祈祷受付時間】 | 4月~10月 8:30~16:30 11月~3月 9:00~16:00 |
【公式サイト】 | http://saruka.webcrow.jp/index.html |
猿賀神社で運気アップの旅をしよう!
古くからの由緒があり、地元の人にも愛されている猿賀神社。公園で見る桜や蓮もとても美しく、季節を問わず訪れる人を楽しませてくれます。猿賀神社の古からのパワーを感じながらぜひ運気アップの旅を楽しんでください。
おすすめの関連記事
ぶんゆみ
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント