hayatinejinja



「早池峰神社」は座敷わらしが有名なパワースポット!ご利益や御朱印は? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「早池峰神社」は座敷わらしが有名なパワースポット!ご利益や御朱印は?

岩手県にある「早池峰神社」は有名なパワースポットです。早池峰神社は早池峰山の麓に四つあり、遠野の早池峰神社では座敷わらし祈願祭が行われ、人形が配られます。花巻の早池峰神社では伝統神楽が継承されています。ご利益や御朱印、アクセス方法などをご紹介します。

「早池峰神社」は座敷わらしが有名なパワースポット!ご利益や御朱印は?のイメージ

目次

  1. 1早池峰神社とは
  2. 2早池峰神社の歴史
  3. 3早池峰神社のお祭りや神楽は?
  4. 4早池峰神社のご利益や御朱印は?
  5. 5早池峰神社の詳細情報
  6. 6早池峰神社で座敷わらしのパワーをもらおう!
    1. 目次
  1. 早池峰神社とは
    1. 座敷わらしって何?
  2. 早池峰神社の歴史
    1. 山伏の集団が住み着いた集落だった
      1. 早池峰神社の由緒は?
      2. 御祭神は神道の女神・瀬織津姫之命
      3. 「早池峰神社」は4つ
      4. 山頂に奥宮がある
      5. 遠野の早池峰神社は?
    2. 早池峰神社は霊山にある
      1. 女神が山の入口を護っている
      2. 三姉妹の物語
      3. 遠野物語の舞台
    3. 座敷わらしに会えるパワースポット!
      1. 座敷わらしは妖怪?
      2. 座敷わらしや河童の伝説
      3. 座敷わらしを大切に祀る
  3. 早池峰神社のお祭りや神楽は?
    1. 座敷わらし祈願祭に行ってみよう
      1. 座敷わらしの依り代となる人形を頂く
      2. 人形は年に10体のみ
      3. お金持ちになれる?
    2. 早池峰神社はパワースポット
      1. 遠野という場所に力がある
      2. 強いパワースポットといわれる所以
    3. 早池峰神社の神楽
      1. 早池峰神楽はユネスコ無形文化遺産
      2. 花巻にある早池峰神社の神楽
      3. 遠野の早池峰神社にも神楽はある!
  4. 早池峰神社のご利益や御朱印は?
    1. 早池峰神社のご利益
      1. ご利益①精神的な修行に最適
      2. ご利益②何事も頑張れば出来るパワーがもらえる
      3. ご利益③自分を見つめ直すチャンスをもらえる
      4. ご利益④座敷わらし
    2. 御朱印はどこでもらえる?
      1. どんな御朱印?
      2. 社務所は祭りの日以外は無人
    3. 民宿でもらおう!
  5. 早池峰神社の詳細情報
    1. アクセス詳細
      1. 駐車場は?
    2. 参拝時間は決まっている?
      1. お参りの仕方は?
    3. 「早池峰神社」の基本情報
  6. 早池峰神社で座敷わらしのパワーをもらおう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    11. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    12. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    13. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    14. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    15. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    16. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    17. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    18. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    19. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
    20. 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

早池峰神社とは

早池峰神社(はやちねじんじゃ)は、岩手県にある早池峰山に奥宮を持つ神社です。早池峰山は標高1,917m、北上山地の最高峰です。早池峰山へ登るための登山道口が四つあり、各登り口に里宮が置かれているため、早池峰神社という名前の神社が四つ存在します。

東登山口(宮古市江繋)、西登山口(花巻市大迫町)、南登山口(遠野市附馬牛町)、北登山口(宮古市門馬)の四つの早池峰神社がありますが、東と北の早池峰神社は小さな社が残るのみとなっています。西の花巻と南の遠野にある早池峯神社についてご紹介していきます。

座敷わらしって何?

「座敷わらし」をご存知でしょうか?座敷わらしは、岩手県を中心に今も語り継がれている精霊のような存在です。座敷や蔵、台所などに住む子供の姿をした神様と言われ、悪戯を働いたりしますが、座敷わらしを見た人には幸運が訪れると伝われています。

柳田國男の「遠野物語」や「石神問答」などに登場し有名です。岩手県の「緑風荘」「菅原別館」「わらべ」などが座敷わらしに会える宿としてテレビで紹介されたこともあります。遠野の早池峯神社では、座敷わらし祈願祭が行われ人形が配られます。

「盛岡八幡宮」はまるで神社のテーマパーク?12の社や御朱印&お守り情報!

早池峰神社の歴史

早池峰神社は早池峰山に奥宮を持つ神社で、山岳信仰と大きな関りを持っています。北上山脈で一番高い早池峰山は、古くから山岳信仰の対象で、農民はもとより、海の上からも見えるため、漁師からの信仰も集めていた山でした

早池峰山と山岳信仰、四つの早池峰神社と御祭神神道の瀬織津姫之命、ユニークな座敷わらし祈願祭などについて、その奥深く興味部会歴史を紐解いてみましょう。

山伏の集団が住み着いた集落だった

早池峰神社は早池峰山に奥宮を持つ里宮です。早池峰山は古くから山岳信仰の山で平安時代の中後期には山伏たちが多く集まっていました。れぞれ東西南北の登山口に、修験者の山伏が「院防」と呼ばれる修行を行うための施設(里宮)を造り、修行を行っていました。

早池峰神社の由緒は?

由緒には諸説あります。ある日、花巻側から藤原兵部卿成房、遠野側からは猟師の四角藤蔵と言う二人の人物が、別々に早池峰山の山麓で狩猟をしていたところ、額に金の星がある白鹿が前に現れました。二人は、別々に白鹿を追い、同時に早池峰山の山頂に辿り着きます。

二人が到着すると白鹿は忽然と姿を消してしまいました。これは神様の導きと感じた二人は、話し合い、山頂に「お宮」を建立しようと言う事になりました。雪解けの頃に再び山頂に来る約束に、狩猟の道具を山頂に残したまま下山ます。

雪が溶けた6月、二人はまた山に登り、お堂を建立したのが、当時の呼び名東根獄、現在の早池峰山開山の起源とされています。早池峰神社は、早池峰山への四つの登り口各所に設けられました。

御祭神は神道の女神・瀬織津姫之命

早池峰神社の御祭神は瀬織津姫之命(せおりつひめのみこと)です。瀬織津姫之命は水の女神様で、祓い清められた全ての罪を山から流れ落ちる渓流によって大海原に持ち去ってくれる神様とされています。水を扱う仕事の人に特にご利益があるそうです。

「早池峰神社」は4つ

早池峰神社の奥宮は早池峰山山頂です。奥宮へ登るための登山道が四つあり、それぞれの登山口に里宮が設けられたため、四つの早池峰神社が存在します。東登山口(宮古市江繋)、西登山口(花巻市大迫町)、南登山口(遠野市附馬牛町)、北登山口(宮古市門馬)です。

四つの早池峰神社が、早池峰山の麓にありますが、東と北の早池峰神社は小さな社が残るのみとなっています。実は盛岡市の隣、矢巾町にも早池峰神社がありますので早池峰神社という名前の神社は、合計5個存在します。

山頂に奥宮がある

早池峰神社の奥宮は早池峰山山頂にあります。花巻側と遠野側の別々の登山口から山に入り、狩りをしていた見ず知らずの二人が、同時に金色の星が額にある白い鹿と出会い、鹿を追いかけて同時に山頂へたどり着き、後に二人は早池峰山山頂にお宮を建てました。

神秘的な伝説を持つ早池峰神社奥宮では、毎年6月の山開きには登山の安全祈願のための祈願祭、早池峰神楽権現舞が奉納され、たくさんの登山者で賑わいます。

遠野の早池峰神社は?

早池峰山南登山口の早池峰神社は、JR遠野駅から車で30分のところにあります。花巻側から登った藤原兵部卿成房と早池峰山山頂で出会う、猟師の四角藤蔵が登り、後に里宮をたてました。元持福院妙泉寺でしたが、明治の神仏分離によって早池峰神社となりました。

遠野は座敷わらしでも有名です。ある参拝者が早池峰神社を参拝したとき、座敷わらしが家までついてきてしまい、その後事業で大成功を納め、早池峰神社へ寄付をするようにまでなったというお話があります。現在遠野早池峰神社では座敷わらし祈願祭が行われています。

早池峰神社は霊山にある

早池峰神社の奥宮がある早池峰山は山岳信仰の霊山です。山は古来より神様が宿る場所として、拝み続けられて来ました。山が大切なのは、原始時代は亡くなった人の魂は、村に近い山に昇り、子孫が拝む事で山の神になると考えられて来ました。

奈良時代には険しい山で修行を行い、悟りを開くための修験者が現れます。平安時代になり、仏教、山岳信仰、修験者が融合し修験道が確立していきます。早池峰山は、山の神、水の神、海上守護の神として信仰されてきました。

女神が山の入口を護っている

早池峰神社の御祭神は神道の女神・瀬織津姫之命です。山に入る四つの登り口にそれぞれ早池峰神社があり、瀬織津姫之命が鎮まっていて、山を守っています。明治までは女人禁制でした。

三姉妹の物語

早池峰神社には古い三姉妹の伝説があります。大昔にある女神がいて、三人の娘を連れてこの高原にやってきました。ある場所に泊まった夜、今夜よい夢を見た娘によい山を与えましょうと、母の神が言いみんなで床に就きました。

寝静まったころ、天から霊華が降り、姉の姫の胸の上に止まります。これに気づいた末の姫がこっそりこれを取り、自分の胸の上に乗せ最も美しい早池峰の山を得ました。姉たちは六角牛と石神とを与えられます。三人の女神はそれぞれ三つの山に今でも住んでいます。

遠野物語の舞台

遠野は「遠野物語」で有名な土地です。「遠野物語」は明治43年(1910年)に柳田国男が、岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記録した本です。内容は天狗、河童、座敷わらしなど妖怪にまつわるもの、神隠し、神事、行事、風習に関するものなど様々です。

柳田国男は実際に遠野を訪れ、逸話や伝承を見聞きして歩いたそうです。座敷わらし、オシラサマ、神隠しなどの話は有名です。

座敷わらしに会えるパワースポット!

遠野にある早池峰神社は、座敷わらしが参拝した方の家までついてきて、その後事業が大成功したという伝説があります。座敷わらしは遠野早池峰神社の境内にあるご神木に集まってくると言われているので、早池峰神社へ出かけてみましょう。

また、岩手県二戸にある「緑風荘」、岩手県盛岡市「菅原別館」は座敷わらしに出会える旅館として有名です。

座敷わらしは妖怪?

座敷わらしは、精霊的な存在です。見ると幸福になると言われています。年齢も3歳から15歳ぐらいと様々です。男の子も女の子もいます。色々な伝説が残っていて、早池峰神社の座敷わらしは参拝者について地方まで行くと言われています。

座敷わらしや河童の伝説

遠野には座敷わらしの伝説の他に、河童の伝説もあります。常堅寺の裏手を流れる小川に昔河童がたくさん住んでいて、悪戯をして人々を困らせていました。ある日馬を川へ引きずり込もうとしたところを捕らえられ、殺されそうになったところを住職に助けられます。

その後改心した河童は悪戯をやめます。ある日、常堅寺が火事に見舞われてしまいます。河童たちは頭の皿から水を吹き出し、寺の火事を鎮めたという伝説があります。寺には河童の姿をしたユニークな狛犬がいます。

遠野物語で有名な「カッパ淵」で伝説を検証!案内人のおじいさんとは?

座敷わらしを大切に祀る

遠野では座敷わらしを大切に祀ります。昔から、座敷わらしがいる家は栄え、去った家は衰退すると信じられています。福の神として扱われ、座敷わらしがいる家では、お膳を毎食用意して大切に扱います。

岩手・座敷わらし伝説の宿「緑風荘」へ!伝説の由来や温泉&宿泊情報!

早池峰神社のお祭りや神楽は?

遠野の早池峰神社、花巻の早池峰神社、両方とも有名なお祭りや神楽奉納行事があります。山岳信仰に基づいた、歴史ある神楽、最近始まった座敷わらし祈願祭などご紹介します。

座敷わらし祈願祭に行ってみよう

座敷わらし祈願祭は昭和63年に始まった比較的新しいお祭りです。遠野の早池峰神社の座敷わらしは女の子です。祭りでは、本殿に赤い着物を着た人形10体が中央の机の上に並べられ、神主さんが祝詞を上げます。周りには数十体の人形が飾られます。

これは、座敷わらしのいる家人が神社から人形を授かり、年に一度神社へ持ち寄って魂を入れ替えるという行事です。この後、奉納神楽や女の子たちによる踊りなどが奉納されます。毎年4月29日に行われます。

座敷わらしの依り代となる人形を頂く

遠野の早池峰神社「座敷わらし祈願祭」では、座敷わらしの依り代となる人形を頂く事が出来ますが、予約が必要で、現在8年待ちだそうです。頂けた方は大変幸運ですね。祈願祭の見学は自由に出来ます。

人形は年に10体のみ

座敷わらし祈願祭で配られる人形は年にたったの10体のみです。予約が必要ですが人形を授かるまで8年待ちだそうです。それでも福の神の座敷わらし人形が欲しい場合は、予約をしてみてもいいかもしれませんね。赤い着物の日本人形です。

お金持ちになれる?

遠野の早池峰神社には、参拝した際に座敷わらしが家までついてきてしまい、その後事業が大成功し、神社へ多くの寄付をしたという参拝者の伝説があり、お金持ちになれるかもしれないというパワースポットとして有名です。

早池峰神社はパワースポット

早池峰山のパワーが沢を伝って下り、麓の四つの早池峰神社へ貯まると言われています。早池峰神社は強力なパワースポットとして有名です。遠野の早池峰神社では座敷わらしに会えるという伝説もあります。

遠野という場所に力がある

遠野は河童や座敷わらしなど不思議な伝説や言い伝え、パワースポットが数多くある土地です。早池峰山のパワーを受ける地形で、風水では四神相応と言われるスポットです。早池峰山は古くからの信仰の山でもあり、遠野という土地にはパワーがあるようです。

強いパワースポットといわれる所以

早池峰山は古くから人々の信仰を集める山です。風水でも大変強く良い気が流れ落ち、四つの里宮へ貯まります。貯まった気は遠野の里へ流れ、土地にパワーを与えます。卯子酉様は縁結びの神社、遠野郷八幡宮は勝負事、続石や羽黒岩のストーンパワーなどがあります。

花巻の早池峰神社には白蛇の神様がいます。白蛇はお金を清める神様ともいわれます。早池峰神社は水の神様で、神社の横には早池峰山から流れ落ちる清流があり、水の流れは龍脈と言われ浄化の高い水です。小川の横には白龍社があり、龍を祀っています。

早池峰神社の神楽

花巻の早池峰神社、早池峰神楽は500年以上の伝統をもつ神楽です。大償(おおつぐない)と岳(たけ)の2つの神楽座の総称です。岳神楽は、山の神の面が口を閉じた「吽」の形をしていて勇壮な五拍子、面が口を開けた「阿」の形になっていて優雅な七拍子です。

神楽は鎮魂、五穀豊穣、豊作礼、厄災の払拭などのために神様へ奉納するための舞で、天野岩戸で天照大神を誘い出すために踊られた舞が起源と言われています。

早池峰神楽はユネスコ無形文化遺産

花巻早池峰神社神楽は、昭和51年(1976年)に国の重要無形民俗文化財に、そして平成21年(2009年)にユネスコの無形文化遺産に登録されました。花巻市では、毎月第2日曜日を「神楽の日」として、神楽をまじかで見ることが出来るイベントを開催しています。

会場は花巻市大迫交流活性化センター(早池峰ホール)で、岳(たけ)神楽・大償(おおつぐない)神楽、八木巻(やきまき)神楽の3つが月替わりで公演しています。

花巻にある早池峰神社の神楽

花巻の早池峰神社神楽はユネスコ無形文化遺産に登録されました。早池峰神楽は、岳神楽と大償神楽の総称です。岳神楽は、早池峰神社の門前の岳集落岳が伝える神楽で、大償神楽は大償神社の周辺の人が伝承する神楽です。どちらも早池峰神社に奉納されます。

遠野の早池峰神社にも神楽はある!

遠野の早池峰神社神楽は、毎年7月に行われる例大祭で奉納されます。宵宮では夜の闇に包まれた中、幻想的な神楽が踊られます。例大祭では神楽の他に、御神餅まきの祭事、しし踊り奉納などが行われます。

岩手・遠野市は数々の伝説が残る町!「民話の里」の観光スポット16選!

早池峰神社のご利益や御朱印は?

早池峰神社は早池峰山山頂に奥宮があり、登山口四つそれぞれに早池峰神社があります。祀っているのは同じ瀬織津姫之命です。神社ごとに地域性があり、神楽やお祭り、御朱印などに多少違いはありますが、ご利益などは同じです。

早池峰神社のご利益

早池峰山は人を奮い立たせる山。早池峰神社はその山の気を受けている神社です。瀬織津姫之命は水の神様。祓い清められた全ての罪を山から流れ落ちる渓流によって大海原に持ち去ってくれる神様とされています。水を扱う仕事の人に特にご利益があるそうです。

ご利益①精神的な修行に最適

早池峰山の頂上に早池峰神社の奥宮があります。早池峰山登山はこの奥宮を目指します。古くは修験者が多く集まり、精神を鍛え悟りを開くために登りました。修験者のように早池峰山の頂上を目指してみましょう。精神力が鍛えられます

ご利益②何事も頑張れば出来るパワーがもらえる

早池峰山は人を奮い立たせるパワーを持つ山です。その山の気の流れを受けている早池峰神社には、自分を変える強い意志を与えてくれるご利益があります。何事も頑張って続ければ成し遂げられるパワーを貰えます。

ご利益③自分を見つめ直すチャンスをもらえる

早池峰山のパワーは、川を伝って下り、里宮の早池峰神社へ貯まります。このパワーは、新たなことを始める転機の運をご利益があると言われます。自分を見つめなおし、新しいチャレンジを始めるチャンスをもらえることでしょう。

ご利益④座敷わらし

遠野の早池峰神社境内には、座敷わらしが集まっていると言われます。座敷わらしはたまに家まで着いてきて、その家に幸福をもたらすという伝説もあります。大切に扱えばご利益となることでしょうが、ご機嫌を損ねると逆に不運に見舞われるそうです。

御朱印はどこでもらえる?

遠野の早池峰神社、花巻の早池峰神社でも御朱印を授かることが出来ます。ただ、どちらも祭りの日以外に社務所に人がいない無人の神社のため、御朱印を授かるチャンスはお祭りの日となります。遠野の早池峰神社例大祭は毎年7月ですので、ここがねらい目です。

花巻の早池峰神社は7月31日に宵宮、8月1日に例大祭が行われます。それ以外の日も、神社下の民宿で書置きの御朱印を授かることが出来ます

どんな御朱印?

花巻の早池峰神社と遠野の早池峰神社では別々の御朱印を授けています。どちらも祭りの日以外は社務所に人がいません。遠野の早池峰神社の御朱印には、座敷わらしのハンコが押してあります。花巻の早池峰神社は神社下の民宿で書置きを置いています。

社務所は祭りの日以外は無人

遠野の早池峰神社、花巻の早池峰神社両方とも祭りの日以外は社務所は無人です。遠野の早池峰神社の御朱印を授かるには、7月の例大祭か、4月29日の座敷わらし祈願祭の時に訪れましょう。花巻の早池峰神の御朱印は、神社下の民宿で書置きを授かることが出来ます。

民宿でもらおう!

花巻の早池峰神社の御朱印は、例大祭の行われる7月31日(宵宮)8月1日以外は社務所が無人になることが多いため、神社の下にある民宿大和坊さんで書置きを授かることが出来ます。

早池峰神社の詳細情報

早池峰山の麓、山の頂上にある奥宮への登山口を守るために置かれた四つの早池峰神社。遠野の早池峰神社では座敷わらしの伝説が、花巻の早池峰神社ではユネスコ無形文化遺産となった神楽が有名です。アクセス方法など、詳しくご紹介します。

アクセス詳細

車

遠野の早池峰神社へのアクセス方法は、現在は車かタクシーのみのアクセスとなります。JR遠野駅から約30分ですが、周りに何もないためタクシーを利用する場合には参拝が終わるまで待っていてもらう方が良いでしょう。

花巻の早池峰神社へのアクセス方法は、バスでアクセスする場合は、新花巻駅から期間限定早池峰登山急行バス、河原の坊行き、岳下車で約60分、車でアクセスする場合は、花巻ICから60分です。

駐車場は?

遠野の早池峰神社は無料駐車場がありますので、車でアクセスする場合は、駐車場が利用出来ます。花巻の早池峰神社には駐車場がありませんが、近隣の岳駐車場が無料で利用出来ますので、車でアクセスする場合は、岳駐車場を利用しましょう。

参拝時間は決まっている?

参拝

遠野の早池峰神社、花巻の早池峰神社ともに拝観時間の決まりはありません。ただ、午前中にパワーが強い場所と言われ、正面の鳥居から参拝すると運気が上がるともいわれています。

お参りの仕方は?

神社の基本的なお参りの仕方は、まず鳥居をくぐる前に軽く会釈をします。参道を歩き手水舎に着いたら、右手で柄杓を持ち左手を注ぎ清めます。次に柄杓を左手に持ち替えて右手を注ぎ清めます。再度右手に持ち替えて左手に水をためて口を注ぎ清めます。

もう一度左手を洗い、最後に柄杓を立てて持った部分を洗い、柄杓を元に戻します。拝殿前では一礼し、お賽銭をそっと入れ、鈴がある場合は鳴らし邪気を払います。「二拝二拍手一拝」が一般的です。帰る時も鳥居をくぐった後に振り返り一礼します。

「早池峰神社」の基本情報

遠野 早池峰神社  岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛19-82
拝観時間 自由
料金 無料
アクセス JR遠野駅から、車またはタクシーでアクセス 約30分
駐車場 有り 無料
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_03208ag2130009036/
花巻 早池峰神社 岩手県花巻市大迫町内川目1-1
拝観時間 自由
料金 無料
アクセス バスでアクセス
新花巻駅からバスで60分
(期間限定早池峰登山バス(急行)河原の坊行き 岳下車)
車でアクセス
花巻ICから車で60分


駐車場 なし 近隣岳駐車場利用 無料
参考サイト https://www.jalan.net/kankou/spt_03341ag2130014965/

早池峰神社で座敷わらしのパワーをもらおう!

早池峰山のパワーが貯まる四つの早池峰神社。遠野の早池峰神社では座敷わらしを大切に祀り、花巻の早池峰神社では伝統神楽を神様に奉納し大切に継承しています。お山のパワーを受け取りに、早池峰神社巡りの旅へ出かけましょう。

おすすめの関連記事

岩手の有名な神社ランキングTOP24!御朱印やパワスポ巡りの際は必見!

岩手・桜松神社の「不動の滝」へ!縁結び&金運UPのパワースポット!

岩手の最強パワースポットBEST17!運気UP間違いなしの名所とは?

「赤神神社 五社堂」は999段の石段の上に!なまはげ発祥の鬼伝説とは?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました