2019年11月16日公開
2020年09月21日更新
「斜里岳」の登山完全ガイド!難易度やおすすめコース・宿泊施設など!
斜里岳は知床半島の付け根にあり、日本百名山にも選ばれている美しい山です。初級から中級者まで楽しめる3つの登山コースがあり、家族で楽しめる登山にぴったりの山です。斜里岳登山のおすすめのコースや宿泊施設、天然温泉など、今すぐ斜里岳に登りたくなる情報をお伝えします!

目次
「斜里岳」の登山完全ガイド
昨日の帰りに見た斜里岳があまりにも美しかったんです。
— まいる (@claspaoni) September 3, 2018
iPhone7plus#北海道 #道東 #iPhoneクオリティ #斜里 pic.twitter.com/9RUlU6mcRY
斜里岳(しゃりだけ)は、北海道知床半島の付け根にあり、その端正な姿からオホーツク富士・斜里富士とも呼ばれています。
斜里岳の頂上からは、羅臼岳・知床連山や摩周湖、屈斜路湖、オホーツク海、晴れた日には遠く大雪連峰まで見渡せる大展望が楽しめます。
また、山頂からの眺望以外にも、沢歩きのような登山道や、登山の途中で見られる高山植物など、斜里岳には登山の楽しみが色々あります。そんな斜里岳登山の魅力や、おすすめの登山コースなどをご紹介いたします。
難易度やおすすめコース・宿泊施設まで紹介
斜里岳に登ってきました!山歩きなのか沢歩きなのか分からないような道を進むと頂上からは摩周湖、屈斜路湖、網走、斜里、オホーツク海の大展望。さすが北海道の百名山ですな。暑くなったら沢で水浴び出来る優雅な山行 pic.twitter.com/EBIe1NyMPd
— てっか (@tekkamenn4) July 13, 2017
斜里岳は知床連山と阿寒山群の中間にそびえる独立峰で、その美しい姿から知床半島では羅臼岳と並ぶ人気の山となっています。また、日本百名山のひとつとして登山が盛んな山でもあります。
斜里岳の登山ルートには、夏の登山で最も利用者が多く子供でも楽しめるコースと、中級者以上の健脚な方におすすめの縦走コース、そして積雪~残雪期のバックカントリーも楽しめるコースの3コースがあります。
それでは、子供から大人まで楽しめる斜里岳登山について、アクセス方法やおすすめの山小屋・宿泊施設や登山初心者には心強い有料ガイドツアーなどもご紹介いたします!

斜里岳の基本情報
斜里岳標高1547m
— はなことりの宿 (@Hanakotori_Mako) November 7, 2019
甜菜岳標高 5m pic.twitter.com/8rYPvbl0Bu
斜里岳は、北海道知床半島の斜里町、清里町、標津町にまたがる山で、標高1,547m、日本百名山にも選定されています。子供や初心者も楽しめる一般登山ルートや、中級者向けのバリエーションルートなど変化に富んだ登山ルートが人気です。
名称 | 斜里岳 |
所在地 | 北海道斜里郡斜里町富士 |
海抜 | 標高1,547m |
登山口 | ①.清里コース(一般登山道)登山口:清岳荘(斜里岳山小屋) ②.北稜(三井)コース登山口: 位置座標(43°47’56.3″N 144°41’55.1″E) ③.根北峠:位置座標(43°45’48.3″N 144°47’47.0″E) |
駐車場 | ①.清岳荘駐車場(約45台/協力金100円) ②.北稜(三井)コース登山口の前に駐車スペースあり ③.根北峠道路脇に駐車スペースあり |
参考HP | https://www.kiyosatokankou.com/sharidake/index.html |
アクセス方法
斜里では天に続く道が有名になりましたが、「斜里岳に続く道」もなかなかです。 pic.twitter.com/Uwic70ruKO
— えぞくろてん (@JapaneseSable) December 2, 2018
斜里岳の登山には、初心者も楽しめる一般登山道で清里町から入る清里コースと、斜里町から入る中級者向けの北稜(三井)コース、そして標津町から入る中級者向けの根北峠コースの3コースがあります。
初心者向けの清里コースでも、「斜里岳登山口」のバス停から更に林道を約8km上ったところに登山口の山小屋があります。各登山口までのアクセスは一般的に自家用車、レンタカー、タクシー等となります。後程、各登山口へのアクセス方法をご紹介いたします。
北海道の登山スポットについてはこちらでチェック!
「斜里岳」の登山の魅力
絵に描いたような…
— 🐻kotori🍎🐦🗻 (@kotori54224560) November 11, 2019
麓の紅葉と少しだけ冠雪した頂が見事な今しか見られないであろう斜里岳を見られて幸せでした。
感動しました。
斜里岳はいつも美しい稜線を見せてくれるけれど、こんなに素晴らしい風景は…ちょっと泣きそうになりました。
2019.11.10撮影#斜里岳 #道東 #清里町 より #北海道 pic.twitter.com/hbBP9saI3N
山頂からは抜群の展望や雲海が楽しめ、登山ルートでは高山植物や沢登り、子供や初級者から中級者まで楽しめる変化に富んだ登山ルートが斜里岳登山の魅力です。
魅力①日本百名山に数えられている
*日本百名山3、斜里岳は北海道の知床半島にある火山群の一つで、標高1,547mの第四紀火山。斜里岳道立自然公園。古くはアイヌ語でオンネヌプリといった。シャリとはアイヌ語で「葦の生えた湿原」の意。 pic.twitter.com/qwZjNlUhKV
— 福禄寿 (@nebisodake) July 6, 2014
斜里岳は日本百名山のひとつに数えられ、登山も盛んな山として6月下旬から10月初旬までの夏山シーズンには、子供連れの親子登山も楽しめます。
9月上旬から10月上旬までは紅葉が楽しめ、11月上旬から4月下旬までは積雪期に入ります。5月上旬から6月上旬までは残雪期となり、ルートによっては中級者以上の登山者がバックカントリーでスキーを楽しむこともできます。
大寒波で結氷し始めた頃の #摩周湖 と
— 打矢晶一@北海道くしろの事務機やさん (@shochan946) March 7, 2019
第一展望台から見る斜里岳
摩周ブルーが映えて好きな景色です♪
冬の写真投稿しないともうすぐ春来ちゃいますね笑
今日もご機嫌な一日を♪#α7RIII #SEL100400GM#北海道が美しい
撮影日2月10日 pic.twitter.com/8nfsBAFAMi
登山の難易度もルートや季節によって変わり、初級者から中級者まで楽しむことができる山となっています。比較的難易度が易しい清里コースにも旧道と新道があり、旧道は整備された道とは違い、沢伝いに滝を見ながら登っていくというワイルドでワクワクするコースになっています。
魅力②毎年7月に斜里岳山開きが行われる
斜里岳の山開きは、NPO法人きよさと観光協会のウェブサイト・トップページのトピックスで、正確な日時が決まり次第掲載されます。
山開きの日に合わせて、百名山の斜里岳に登山。朝まで雨降ってたけど、コンデションはそこそこ良かった。渡渉の連続でスリリングな道だけど、体力的にはそこまで大変ではなかった。知床方面は雲が多いけど、隣の海別岳はきれいに見えた。 pic.twitter.com/t25STwhNlb
— あきもでる (@akimoccan) June 30, 2019
近年は、夏山の登山シーズンに入る7月の第一日曜日か6月の最終日曜日に行われているようです。山開きの日には、清里コースの清岳荘(斜里岳山小屋)で安全祈願が行われ、本格的な夏山シーズンが始まります。
7月の斜里岳は、1,000m以上の尾根線には樹林帯がないため、イワブクロ、チシマノキンバイソウなどの高山植物群落を楽しみながら登山ができます。頂上にも高山植物のお花畑があり、山頂からの絶景とあわせて楽しむことができます。
魅力③登山コースが楽しめる
今回の山旅は日本百名山の斜里岳🇯🇵🏔
— そんちょー\( 'ω')/ (@skyline0326) July 26, 2019
登りはほぼ沢登り、稜線はガスと爆風、山頂では晴れ間見えて、下山は快晴。
山の尾根道を歩いてもう一山登るような下り道😂
盛りだくさんでアスレチックのような山で楽しかった!また行きたい!! pic.twitter.com/7gOZEk416r
斜里岳の魅力で一番魅力的なものは、やはり子供から大人まで、初心者から中級者まで楽しめる変化に富んだ登山コースでしょう。
登山コースや季節によって変わる難易度は、同じ山を何度でも楽しめ、何度でも挑戦したくなる原動力になります。
まずは初心者や子供にもやさしい清里コースの新道から、そして次は沢登りや鎖場、トラバース道(尾根ではなく斜面を横断する道)などもある旧道へと、難易度を子供の成長に合わせて上げて行けるのも斜里岳登山の魅力ですね。
斜里岳の三井コースです。
— 知床世界遺産センター (@shiretoko_whc) October 4, 2019
紅葉は見頃を迎えています。
日暮れが早くなっているので、しっかり準備をしてお出かけ下さい。 pic.twitter.com/z5V6u7XIgM
秋には紅葉を楽しみながら北稜(三井)コースを尾根線づたいに登山し、冬から春にかけては難易度が高い雪山を根北峠コースから登山できるので、斜里岳は中級登山者にとっても魅力ある人気の山となっています。
「斜里岳」のおすすめ登山コース
遅い夏休みで斜里岳に来ています。山頂付近はびっしりと霜に覆われています。紅葉は1200m以上が見頃です。 pic.twitter.com/0jl3Oz6gQy
— えぞくろてん (@JapaneseSable) September 27, 2013
それでは、斜里岳の3つの登山コースをそれぞれ紹介いたします。難易度もコースによって違いますので、自分に合った難易度のコースを選んで安全な登山をお楽しみください。
登山コース①清里コース【初心者向け】
斜里岳沢歩きのコースは何度も沢を渡るので、靴が中まで濡れましたが、とてもスリリングで楽しい山でした。2回とも山頂にガスがあり、景色を眺めることは叶わず。羅臼岳と近く、両方とも日帰りができて、しかも全く違う山の雰囲気を味わえるのがいいですよね。#登山 #斜里岳 #羅臼岳 pic.twitter.com/0BkhXg2dP7
— 自然と暮らす (@natural_station) October 31, 2017
斜里郡清里町から入る清里コースは、一般的な斜里岳登山口となっている清岳荘(斜里岳山小屋)からスタートします。難易度は比較的やさしく、初心者も安心して楽しめる登山コースになっています。
滝を楽しみながら登れるコース
沢と滝に沿って登った登山道と雲海が印象的だった斜里岳登山☆ (日本百名山全山日帰り登山 64日目59座 2017年8月7日) 斜里岳登山のブログ投稿 → https://t.co/TZXEMLIjx6 pic.twitter.com/4gHsCHRK7r
— 山男@松本市 (@jackfromjack) November 29, 2017
斜里岳清里コースから登山する場合、普通の登山道だけではなく沢伝いに水辺を歩き、多くの滝を見ながら登って行きます。斜里岳登山の中でも、アスレチックやアドベンチャー的なワイルドなコースになっています。
復路は沢を通らない新道から、尾根線沿いに絶景を眺めながら下って来るのが一般的です。往路と復路で違った楽しみ方ができるのも嬉しいですね。往復約7時間30分の登山コースです。
登山コース②北稜(三井)コース【中級者向け】
三井コースから斜里岳へ。日差しは強いですが涼しい風がそよそよ吹いて快適。 pic.twitter.com/Ny0FEq5tsK
— とれっくタキ (@TrekTaki) May 25, 2019
斜里岳北稜(三井)コースは、斜里郡斜里町から入る斜里岳登山コースの中では中級者向けのコースになっています。細い尾根を歩き、岩壁をトラバースするなど、登山の経験と技術を要するため難易度も高くなっていますが、山好きの登山者にはたまらないコースです。
静かな山行を楽しめるコース
今日は自然観察ツアーがなかったので
— つよぽっくる (@tsuyopokkur) June 1, 2015
桜咲く「斜里岳」に登りにいってきました!
今回の三井コースと呼ばれるルートは、絶景と、
登って登って登る!なかなかの僕好みの登山 (^^) pic.twitter.com/ey9r7u9Dwe
北稜(三井)コースからの斜里岳登山は、コース前半は鬱蒼(うっそう)と茂る森の中を歩き、後半からは視界が開ける稜線に出て、山頂に向かい一歩一歩と進んで行きます。
視界には、オホーツク海や麓(ふもと)の平野の街並みなどが見渡せ、絶景の稜線歩きを楽しみながら山頂に近づいて行くことができます。このコースには登山者が少ないため、静かな山行が楽しめます。往復約7時間の登山コースです。
登山コース③根北峠コース【中級者向け】
下山しました!
— みんみん@山と創作 (@shiratorikuro) April 30, 2018
東斜里岳!撤退!
根北峠から東斜里岳のはずでしたがやぶやぶと踏切と超壁による撤退
でも登山道以外の道との冒険、そして夏に見れなかったオホーツクパッチワーク…楽しい山でした! pic.twitter.com/OXJYIfSQC7
標津郡標津町から入る根北峠コースは、登山口から頂上まで約5~6時間の中級者向けのコースです。斜里岳の東側の尾根沿いに山頂を目指すコースになっています。
冬季や残雪期におすすめコース
斜里岳に雪が…(;ω;)
— ごみぶ@知床の羊と山羊〜 (@gomib_ma) October 15, 2019
いよいよ冬が目の前に… pic.twitter.com/kQQ2QBjUHQ
斜里岳根北峠コースは、雪が積もる冬季や春の残雪期におすすめのコースです。コースは全体的に視界が開けていて、周囲の景色でも広大な雪景色が望めます。自然のままの山の斜面を滑るバックカントリーが楽しめるコースとしても人気です。
冬の雪山は、天候の悪化や体力が心配なときには、途中で撤退する決断を下し安全第一で登山しなければなりません。往復約10時間のコースです。
登山口へのアクセス方法
今朝も快晴、斜里山。今から知床クルージングに行って来ます。この道は果てしなく真っ直ぐな道 pic.twitter.com/MS4Vl8m51R
— 📎takuyagasukiマリー📎 (@takuyagasuki) June 30, 2016
斜里岳の各登山口へのアクセスは、一般的には自家用車やレンタカー、タクシーなどでの移動が便利です。初心者向けの清里コースの登山口、清岳荘(斜里岳山小屋)でも清里町市街から約18km離れています。
初心者向けの清里コースの登山口、清岳荘(斜里岳山小屋)までは次のとおりです。清里町市街より道道江南清里停車場線(道道857号)を南に約5km、南23号線にぶつかったら東に折れて進み、突き当りを南へ。そのまま林道を約8km進むと清岳荘(斜里岳山小屋)です。
天に続く道を終点側から。
— 流氷の丘カンパニー (@coltcub) April 28, 2019
昨日の雪で空気が澄んで、斜里岳、海別岳がとっても綺麗でした❗😊 pic.twitter.com/uPsZHdAnOR
次に、中級者向けの北稜(三井)コースの登山口へのアクセスです。女満別空港から国道334号経由で、北稜(三井)コース登山口まで約1時間15分です。
最後に、標津町の根北峠へのアクセスです。女満別空港から国道244号経由で約1時間15分です。北海道の国道の中では、悪天候などによる通行止め回数が多いそうです。根北峠に向かう前には、事前の情報収集をおすすめします。
有料のガイドプランを利用も検討しよう!
斜里岳では、NPO法人きよさと観光協会や民間ツアーガイドの方が、斜里岳登山ツアーを有料で実施しています。
植物の名前や沢や滝、地形や景色の見所、適切な登山ルートなど詳しいガイドの案内を聞きながら、変化に富んだ山行を楽しみたいという方や、登山初心者の方でガイドがほしいという方にはおすすめですよ。

「斜里岳」で登山する際の注意点
今日は斜里岳に登りました。きのうの羅臼岳に比べたら高度差も歩行距離も大したことない…と思いきや大変な山だった!
— 高橋結子 YukoTakahashi (@ketstron) July 5, 2014
写真はもうちょっとで山頂!という場所からの風景。 pic.twitter.com/arYma5FWma
斜里岳登山は、比較的難易度がやさしい初心者向けの清里コースでも、旧道では水辺や沢のルートを探しながら登っていくワイルドなコースになっています。大雨の後や増水している時、沢に雪渓が残っている時期などは、登山を控えるなど慎重な行動が求められます。
登山ルートには、ペンキやリボンテープの目印がされているため、登山中に迷うことはありませんが、全くの初心者の方や子供の登山ではフォローをしてあげる方が必要なコースだと言えます。また、熊の出没情報にも十分に気を付けましょう。
注意点①熊の出没には注意する
斜里にクマ観察車両 知床財団が実験検討 観光と安全両立へhttps://t.co/BBA9pZkt7p pic.twitter.com/V9V41oqNHy
— 北海道新聞 (@doshinweb) November 20, 2018
斜里岳を含む北海道はほぼ全域が熊(ヒグマ)の出没地帯です。登山の際は、熊が活発に行動する早朝や夕方をなるべく避け、複数で入山しましょう。また、こちらの存在を熊に知らせるため、笛や鈴など音の出るものを熊よけとして身に付けて登りましょう。
登山道周辺で熊を見掛けた等の情報があった場合は、登山を控えましょう。万一、登山中に熊に出会ったら、絶対熊には近づかずに、慌てて逃げ出さないでください。熊は逃げる者を追う習性があります。熊との距離を保って睨み合いながら、熊を刺激しないようにそっと離れましょう。

注意点②防寒着の準備を忘れないようにする
斜里岳は、天候が悪いと山頂付近は風が強くなります。本州の山と比べて、気温はかなり低くなりますので、セーターやフリースなどの防寒着の準備をおすすめします。
沢の多い斜里岳の登山では、登山靴を履くことはもちろんです。沢登りの際の転倒などを考えた場合、 荷物の防水対策もおすすめします。また、ズボンは速乾性で伸縮性の高いもの、水に濡れても重くならないような素材のものを選びましょう。

注意点③登山口で必ずトイレを利用する
斜里岳を眺めながら少し休憩☕️ pic.twitter.com/O2R0MOa3X6
— Hayassen_Totalize (@Hayassen) February 2, 2018
斜里岳に登る際は、登山口で登山の前に必ずトイレに入りましょう。斜里岳は、登山口以外にはトイレがありません。
清里コースの登山口、清岳荘(斜里岳山小屋)で携帯トイレの販売・回収を行っています。登山者は携帯トイレを必ず持参し、上二股の携帯トイレ使用ブーステントで利用してください。
「斜里岳」で登山する際のおすすめ山小屋&宿泊施設
#ファインダー越しの私の世界 #photography #キリトリセカイ #カメラ好きな人と繋がりたい #写真で伝えたい私の世界
— ゆう (@ngsPeYj2ktTguPY) July 26, 2019
斜里岳と星空 pic.twitter.com/0FtQzdTni2
斜里岳登山には、往復で約8時間から10時間掛かります。長時間の登山を前にした前日泊や、疲れた体を癒す下山後の宿におすすめの山小屋と宿泊施設を紹介します。
山小屋&宿泊施設①清岳荘
7月30日斜里岳、清岳荘からの沢コース、徒渉が連続するが、しぶ水のせいか登山靴でも滑らない。ミソガワソウ、クルマユリ、チシマフウロ、山頂からは展望最高でした。 pic.twitter.com/o40t0Im4vV
— やま (@s9dCL6EX8RhgdNB) August 5, 2018
清岳荘は、斜里岳の山小屋として清里町が運営しています。山開きの前後から9月下旬まで、夏山のシーズンに限って営業しています。
営業期間中は宿泊ができるほか、管理人が常駐し、風の具合や沢水の状況など、山の情報を随時黒板に掲示しています。斜里岳登山の前には、安全にかかわる情報等、宿泊利用者に限らず、立ち寄って参考にすることができますので利用しましょう。
【9/22斜里岳記録】
— くげーる@3776net (@KUGE_NET) September 27, 2015
9:40清岳荘出発
10:20二股(旧道へ)
11:45~12:00上二股
12:45~13:05斜里岳山頂
13:50上二股(新道へ)
14:30~14:35熊見峠
15:10二股
15:45清岳荘帰着 pic.twitter.com/l8yKiA828E
斜里岳登山の最もメジャーな登山口として、清岳荘は登山計画のスタート地点としても利用されています。45台駐車可能な駐車場では、1泊510円で車中泊ができます。
斜里岳の登山届提出ポストも、清岳荘駐車場に設置されています。その他、地域ガイドの方や有料ツアーガイドの方との待ち合わせ場所、集合場所としても、清岳荘が使われています。
宿泊施設名 | 清岳荘(斜里岳山小屋) |
所在地 | 北海道斜里郡清里町江南872番地 |
営業期間 | 6月下旬~9月下旬 |
問合せ先 | TEL:0152-25-4111(NPO法人きよさと観光協会) |
駐車場 | 45台・有料 ※協力金100円 |
公式HP | https://www.kiyosatokankou.com/sharidake/yamagoya.html |
備考 | 収容定員50名・素泊まりのみ |
山小屋&宿泊施設②清里温泉 ホテル清さと
ホテル清さとに宿泊
— NHE2600 (@NHE2600) June 26, 2016
止別駅の後、斜里郡清里町にある「ホテル清さと」に宿泊。
温泉、食事ともに素晴らしく大満足です。 pic.twitter.com/BZ0irt3LTH
清里温泉 ホテル清さとは、斜里岳の麓に誕生した天然温泉付のオーベルジュです。オーベルジュとは、泊まれるレストランのことで、地元の海の幸・山の幸をふんだんに使った料理とお酒が楽しめる宿泊施設です。
施設には大浴場の他に、露天風呂付の客室も用意しています。斜里岳登山に向けて、美味しい食事と温泉で、前の日の晩は十分に力を蓄えるのにいいですね。知床にはおすすめの温泉がたくさんあります。他にもこちらでご紹介していますのでぜひご覧ください。
宿泊施設名 | 清里温泉 ホテル清さと |
所在地 | 北海道斜里郡清里町字上斜里815‐8 |
アクセス | JR清里町駅から車で5分 ・ 斜里岳登山口駐車場まで車で25分 |
問合せ先 | TEL:0152‐25‐2060 |
駐車場 | 11台・無料 |
公式HP | http://hotel-kiyosato.com/index.php |
山小屋&宿泊施設③斜里温泉 民宿 斜里温泉湯元館
本日の宿は北海道斜里町の
— おっきなお風呂♨️インふろエンサー (@okina_ofuro) October 7, 2019
斜里温泉【 湯元館 】
今でこそ温泉掘削技術が進歩して珍しくはない「モール泉」(化石みたいになった植物成分か溶けたの温泉)ですが、やっぱり昔からある温泉はひと味もふた味も違うっ!
あからさまに肌に良いヌルヌルした温泉でヒノキ風呂のようなにおい。
癒されるわ~ pic.twitter.com/rzIJcNFMbc
民宿 斜里温泉湯元館は、24時間入浴できる天然温泉が自慢の民宿です。温泉の泉質は、地下約1,000mから湧き出ている炭酸水素ナトリウム「重曹」と植物性のドロ灰を含んだ泉質で、ドイツ語では「モール泉」と呼ばれているそうです。
効能は、「全身体を包むように内部から暖め、肉体・頭脳・神経のバランスを整えて、諸器官の各所を癒す」そうですので、斜里岳登山で疲れた身体を癒すのにぴったりですね。
宿泊施設名 | 民宿 斜里温泉湯元館 |
所在地 | 北海道斜里郡斜里町西町13-11 |
アクセス | JR知床斜里駅から車で約5分 ・ 斜里岳登山口駐車場まで車で約40分 |
問合せ先 | TEL:0152-23-3486 |
駐車場 | あり・無料 |
公式HP | http://www.yumotokan.info/index.html# |

子供から大人まで楽しめる「斜里岳」で登山しよう!
斜里岳と雲海
— 小野裕樹/YU-KI ONO(Q) (@PhotosetQuotes) July 28, 2018
札幌で花火の音を聞いていたんですが
気がついたら津別にいました。#photography#coregraphy#teamEZO#北海道が美しい #弟子屈 #雲海 #津別峠 pic.twitter.com/kGMTbgydya
北海道知床半島の付け根にある「斜里岳」は、子供や登山初心者から中級者まで、経験や技術に合わせて3つの登山コースが楽しめる美しい山です。
斜里岳では、観光協会や民間のエコガイド、ツアーガイドが有料で案内する登山ツアーも行われています。ぜひこの機会に、子供も大人も家族みんなで斜里岳の頂上を目指し、山登りの楽しさとともに北海道の自然の雄大さに触れてみていただけると幸いです!
おすすめの関連記事




