「岩手銀行赤レンガ館」はレトロな建築の観光名所!その歴史や見所は?
盛岡市にある岩手銀行赤レンガ館はかつて盛岡銀行本店として営業していました。現在では開館当時を再現した見学エリアやコンサートなどのイベントがある多目的ホールなど、市民の人も楽しめる観光スポットです。今回は岩手銀行赤レンガ館の歴史や見所をご紹介します。

目次
- 「岩手銀行赤レンガ館」とは
- 「岩手銀行赤レンガ館」の歴史
- 「岩手銀行赤レンガ館」の内部施設を紹介
- 「岩手銀行赤レンガ館」の必見ポイント!
- 「岩手銀行赤レンガ館」へのアクセス&駐車場情報
- 盛岡観光では必見!「岩手銀行赤レンガ館」へ
- 関連するまとめ
- 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
- 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
- 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
- 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
- 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
- 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
- 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
- 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
- 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
- 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
- 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
- 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
- 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
- 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
- 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
- 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
- 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
- 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「岩手銀行赤レンガ館」とは
岩手銀行赤レンガ館は1911(明治44)年に盛岡銀行の本支店として開業しました。2012(平成24)年の銀行としての営業を終了し、2016(平成28)年に館内を見学できる施設として一般公開されました。岩手銀行赤レンガ館では創建当時の館内の様子が見学できたり、イベントで写真展やコンサートなども行われる観光スポットとして知られています。
東京駅と同じ辰野金吾が設計
岩手銀行赤レンガ館は辰野金吾氏と盛岡出身の葛西萬司氏が共同で設計を行いました。辰野金吾氏は東京駅の設計をしたことでも有名です。辰野金吾氏の建築設計の中で、東北内で現存しているのは岩手銀行赤レンガ館のみだそうです。
盛岡のシンボル的存在
岩手銀行赤レンガ館は2016年7月にオープンしてからは盛岡のシンボル的存在。盛岡観光に欠かせない場所の一つです。岩手銀行赤レンガ館は赤レンガ造りの外観が海外の旧市街の街を思わせるような建物です。辰野金吾氏は東京駅の設計も行っており、どことなく東京駅の雰囲気を感じますよね。
2016年公開施設としてオープン
少し上から見る旧岩手銀行。#辰野建築自慢の写真#唐津赤レンガの会 pic.twitter.com/7hrHejAp3m
— たくあん (@takuan21) August 16, 2019
1911年に建てられた盛岡銀行本店。約100年近く営業した後、2012年に銀行としての営業を終了しました。その後は改修作業を行い、2016年から岩手銀行赤レンガ館としてオープンし、盛岡の観光スポットの一つとなっています。
館内は多目的ホールのある無料ゾーンと有料ゾーンに分かれています。無料ゾーンの多目的ホールではコンサートなどのイベントが行われます。有料の盛岡ゾーンでは、当時の展示物や内装を見学することができ、営業当時の面影を感じることができます。
「岩手銀行赤レンガ館」の歴史
岩手銀行赤レンガ館の歴史をご紹介します。岩手銀行赤レンガ館は盛岡銀行本店として創建から100年近くの歴史ある建物です。ヨーロッパ建築のようなおしゃれな外観は東京駅を手掛けた辰野金吾氏が設計しました。外観は東京駅と同じ雰囲気を感じます。
1911年盛岡銀行本店として開業
盛岡市中の橋「岩手銀行赤レンガ館」明治44年の西洋建築、東京駅や日本銀行本店など設計した辰野金吾さん、盛岡出身の葛西萬司さんの設計ですね、細部まで手の込んだ芸術ですね~😄いつみても素晴らしいです。 pic.twitter.com/leGjTPhiPH
— kami31 (@kamigataf8) April 20, 2019
1908年5月に盛岡市中ノ橋に盛岡銀行本店を着工しました。その約3年後の1911年5月7日に盛岡銀行本店として営業を開始しました。岩手銀行赤レンガ館は東京駅の設計者としても知られている辰野金吾氏らによって設計されました。内装の装飾まで見所がたくさんあります。
1936年岩手殖産銀行本店となる
1936年に盛岡銀行本店はが買いとり、岩手殖産銀行の本店となりました。その後1983年に岩手殖産銀行は別場所に本店ビルを新築し、それまでの本店は中ノ橋支店となりました。
1994年国の重要文化財に指定される
1994年12月に現在の岩手銀行赤レンガ館は岩手銀行(旧盛岡銀行)旧本店本館の名前で国の重要文化財に指定されました。岩手銀行赤レンガ館は昭和52年に盛岡市保存建造物にも指定されています。その後2012年8月に銀行としての営業を終了します。
2012年銀行としての役目を終える
現在の岩手銀行赤レンガ館は2012(平成24)年に銀行としての営業を終了しました。その後約3年間の修理工事を経て、2016年7月に観光スポットの岩手銀行赤レンガ館として開館しました。
「岩手銀行赤レンガ館」の内部施設を紹介
3年前から公開が始まった岩手銀行赤レンガ館(旧盛岡銀行本店・明治44年築)。 pic.twitter.com/RvINA6z72N
— Fujima-ki (@ssksss7) July 23, 2019
岩手銀行赤レンガ館の気になる施設内をご紹介します。岩手銀行赤レンガ館は大きく二つに分かれていて、コンサートなどのイベントや市民の人達が集まれる多目的ホールのある岩手銀行ゾーンと開館当初の資料などが展示された盛岡銀行ゾーンがあります。
岩手銀行ゾーン
#岩手銀行赤レンガ館 にも行ってきました。明治44年に盛岡銀行本店として完成した建造物です。国の重要文化財にも指定され、平成24年まで営業を続けていましたが、営業終了後は一般公開されることになりました。
内部は岩手銀行赤レンガ館に関する解説や展示もあります。 pic.twitter.com/4jx2JaOgPs— ちみ (@iwapic) March 12, 2017
岩手銀行赤レンガ館の岩手銀行ゾーンは当時の銀行の営業室を改装し、地域の交流活動等で使われる多目的ホールがあります。多目的ホールではコンサートなどのイベントもされます。
岩手銀行赤レンガ館は当時のまま残されている金庫室や旧支配人室、設計を手掛けた辰野金吾氏らの紹介資料も展示されています。岩手銀行赤レンガ館の岩手銀行ゾーンは地元の方がくつろげる憩いの場でもあります。
盛岡銀行ゾーン
岩手銀行赤レンガ館内部にて。 pic.twitter.com/S95Rk7Ovsc
— みったん(男です) (@ookinakame) July 18, 2016
岩手銀行赤レンガ館の盛岡銀行ゾーンは当時の様子をそのまま残したエントランスや応接室、実際に使われていた金庫室を公開しています。2階のバーチャルシアターでは建物の歴史や構造などを学ぶことができます。こちらは有料の見学施設で大人300円、小中学生100円、7歳未満は無料で見学することができます。
「岩手銀行赤レンガ館」の必見ポイント!
岩手銀行赤レンガ館 pic.twitter.com/he1ec3KnEs
— いわてのこと (@iwatenokoto) December 2, 2019
岩手銀行赤レンガ館の見所をご紹介します。東京駅の設計を手掛けた辰野金吾氏らが設計した岩手銀行赤レンガ館の外観は赤煉瓦がレトロで昔の建物の雰囲気を感じる外観です。東京駅にも似ていますよね。
見所①開業当時のまま復元された施設
岩手銀行赤レンガ館の見所一つ目は開業当時の名残を感じる施設です。外観はヨーロッパの古い町並みにある建物のようで、レトロな雰囲気があります。岩手銀行赤レンガ館には盛岡銀行本店の当初の応接室や会議室などの施設が開館当時のまま復元されています。外観だけでなく内装の装飾は明治から昔の名残を感じることができますよ。
見所②建物内部の細工や装飾
岩手銀行赤レンガ館の見所二つ目は建物内部の細工や装飾です。1階のエントランスホールと多目的ホールは無料で2階の資料室は大人300円で見学することができます。内装もヨーロッパの建築様式の雰囲気があり、重厚感があります。
見所③建物の歴史や構造を映像で鑑賞
旧岩手銀行を見に来ました。実は中入ったの初めてだった!写真撮っていいって言われたのでいっぱい撮ったぁー☺️☺️☺️☺️みんなもこういうのすきじゃろ?? pic.twitter.com/om6loc7DS6
— コフ🛁👶 (@kovkov) April 24, 2019
岩手銀行赤レンガ館の見所三つ目は建物の歴史や構造を映像で鑑賞できるところです。2階の館内にはバーチャルシアターがあり、岩手銀行赤レンガ館の歴史や建物を映像で鑑賞することができます。館内はそれぞれの展示物のポイントに詳細の紹介ボードがあるので、それを見ながらゆっくりと自分のペースで鑑賞することができますよ。
見所④コンサートなど様々なイベント
岩手銀行赤レンガ館の見所四つ目はコンサートなど様々なイベントが行われるところです。1階の多目的ホールではコンサートや演奏会など様々なイベントが開催されます。イベントの開催情報は公式ホームページで公開されているので、確認しておきましょう。
「岩手銀行赤レンガ館」へのアクセス&駐車場情報
岩手銀行赤レンガ館の詳細情報をご紹介します。定休日や営業時間など、事前にチェックしてから行きましょう。
アクセス
岩手銀行赤レンガ館へは電車とバスか車でのアクセスができます。岩手銀行赤レンガ館には専用駐車場は無いので、近隣の有料駐車場をご紹介します。
バスで行く
岩手銀行赤レンガ館へバスでアクセスする場合は盛岡駅よりバスで10分でアクセスできます。盛岡バスセンターななっく前のバス停で下車後、徒歩1分で到着します。
車で行く
岩手銀行赤レンガ館へ車でアクセスする場合は盛岡インターチェンジから車で10分でアクセスできます。専用駐車場は無いのですが、近隣に有料駐車場があるので、車でのアクセスもできます。
駐車場情報
岩手銀行赤レンガ館は専用駐車場はありませんが、すぐ近くに有料の駐車場があります。収容台数は8台のみなので、満車になる場合もあるのでご注意ください。平日は8時~18時で30分200円(土日・祝は60分200円)、18時~8時で60分100円です。
基本情報
名称 | 岩手銀行赤レンガ館 |
住所 | 岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目2-20 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終入館16:30) |
定休日 | 火曜日、年末年始 |
アクセス | JR盛岡駅から岩手県交通盛岡バスセンター行きバスで10分 |
料金 | 盛岡銀行ゾーン16歳以上300円、小・中学生100円、7歳未満無料 |
駐車場 | 無し |
HP | 公式サイト |
盛岡観光では必見!「岩手銀行赤レンガ館」へ
ご紹介した岩手銀行赤レンガ館はいかがでしたか?岩手銀行赤レンガ館は市民の人達の憩いの場でもあり、観光客も訪れる観光スポットです。細部にまでこだわりのある建造物なのでゆっくりと建物の細かい装飾を見るのも楽しいですし、岩手銀行赤レンガ館の歴史を学ぶこともできます。ゆっくりと落ち着く雰囲気は時間を忘れてしまうほどの居心地の良さです。
外観もヨーロッパ建築のようにおしゃれでとても素敵ですよ。盛岡に訪れた際は、ぜひ岩手銀行赤レンガ館に訪れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事
関連記事 世界遺産「橋野鉄鉱山」は日本最古の高炉跡!その歴史や見学情報は?
関連記事 岩手「釜石大観音」は津波を耐え抜いた幸運の聖地!その絶景や内部とは?
関連記事 「旧弘前市立図書館」はまるで洋風のお城?その歴史やライトアップなど!
関連記事 「えさし藤原の郷」は大河ドラマのロケ地スポット!歴史の世界観に浸ろう!
関連記事 秋田「赤れんが郷土館」で明治の近代化を体感!外観や優雅な内装とは?
関連記事 秋田「中嶋記念図書館」が日本一美しい!撮影地にもなるデザインとは?
akane
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント