himekamisan-tozan



「姫神山」の登山を完全ガイド!難易度や初心者でも登れるコースは? | 旅行・お出かけの情報メディア
















「姫神山」の登山を完全ガイド!難易度や初心者でも登れるコースは?

東北・岩手県の日本二百名山のひとつ「姫神山」は、四季に見せる風景が美しいと登山に人気の山です。今回は、そんな姫神山登山に挑戦したい方に向けて、気になる難易度や初心者でも安心のコースをご紹介します。また姫神山登山に最適な服装や持ち物なども併せて見ていきましょう。

「姫神山」の登山を完全ガイド!難易度や初心者でも登れるコースは?のイメージ

目次

  1. 1姫神山の登山を完全ガイド
  2. 2姫神山ってどんな山?
  3. 3姫神山の登山コース
  4. 4姫神山の登山の注意点
  5. 5姫神山の登山後におすすめの温泉
  6. 6日本二百名山の姫神山で登山をしよう
    1. 目次
  1. 姫神山の登山を完全ガイド
    1. 難易度や初心者向けのコースを解説
  2. 姫神山ってどんな山?
    1. 標高1123mの独立峰
    2. ピラミッド型をした山容が特徴
    3. 日本二百名山の一つ
    4. 新・花の百名山にも選定
      1. 代表的な花「ガンコウラン」
    5. 頂上は360度パノラマの絶景
    6. 秋は紅葉が美しい
  3. 姫神山の登山コース
    1. 姫神山の登山口は4つ
    2. ①一本杉登山口コース
      1. 難易度・所要時間
      2. 登山口へのアクセス・駐車場
    3. ②こわ坂登山口コース
      1. 難易度・所要時間
      2. 登山口へのアクセス・駐車場
    4. ③城内登山口コース
      1. 難易度・所要時間
      2. 登山口へのアクセス・駐車場
    5. ④田代登山口コース
      1. 難易度・所要時間
      2. 登山口へのアクセス・駐車場
  4. 姫神山の登山の注意点
    1. 注意点①服装
    2. 注意点②持ち物
    3. 注意点③熊出没注意
    4. 姫神山の山開きは?
  5. 姫神山の登山後におすすめの温泉
    1. おすすめ①ユートランド姫神
      1. ユートランド姫神の基本情報
    2. おすすめ②いこいの村 岩手
      1. いこいの村 岩手の基本情報
    3. おすすめ③フォックスバーデン スパドーム
      1. フォックスバーデン スパドームの基本情報
  6. 日本二百名山の姫神山で登山をしよう
    1. 合わせて読みたい岩手の登山特集!
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

姫神山の登山を完全ガイド

ピラミッド型の山容が特徴的な岩手県「姫神山」は、日本二百名山にも選ばれている、とてもきれいな山になります。季節ごとに咲く花や紅葉も美しく、名所としても知られているのです。今回は、そんな姫神山の登山について見ていきましょう。

難易度や初心者向けのコースを解説

姫神山を登るには、少し上級者向けのコースから初心者や初めて登山する方にも易しいコースまで、いくつかの登山コースがあります。そんな自然が豊かな姫神山では、選ぶ登山コースによって様々な絶景が見られるのです。

登山経験や見てみたい風景に合わせてコース選択できるのも、姫神山登山の良いところでしょう。ぜひ参考にしてください。

関連記事 登山者必見!東北の1度は登りたい山BEST16!難易度や見所は?

姫神山ってどんな山?

初心者向けの低山と言われる姫神山ですが、熊なども生息する手付かずの自然が多く残る山となっています。珍しい野草や野花も見られ、紅葉なども美しく、四季折々いろいろな風景を楽しむことができるのです。

そんな姫神山は、登山初心者だけでなくベテラン登山家にも人気の登山スポットとなっています。こちらでは、たくさんの登山家を惹きつける姫神山の魅力について見ていきましょう。

標高1123mの独立峰

独立峰なのでそこまで大きくは見えない姫神山ですが、その標高は1123mとなります。低山ですが標高1000m以上になるため、暑い季節でも姫神山山頂では涼しい風を感じられるでしょう。

ピラミッド型をした山容が特徴

標高1123mの独立峰となっている姫神山は、ピラミッド型をした山になります。紅葉の季節などに訪れると、向かう途中の車内からも美しく色付いた山容を眺めることができでしょう。しかし秋の姫神山登山では熊との遭遇に注意が必要です。

日本二百名山の一つ

鳥や小動物、熊など多くの野生動物が生息するほどの自然が残る姫神山は、眺望、紅葉など山中の風景などが美しく日本二百名山にも選ばれているのです。

日本二百名山とは小説家、随筆家で登山家の深田久弥と日本山岳会の選んだ400もの日本の山をベースに選出された200の名山になります。

新・花の百名山にも選定

新・花の百名山は、随筆家の田中澄江の1995年に発表したエッセイで、作品内で紹介された100の名山も新・花の百名山と呼ばれています。

姫神山の歴史や伝承、花を中心にした高山植物もたくさん載っている新・花の百名山を読んで登山すると、さらに姫神山を楽しめるでしょう。

また、暖かい季節の姫神山山頂は開けており、一面が花畑のようになっているのです。日々のストレスや、登山の疲労を姫神山の花の香りと絶景が癒してくれます。

代表的な花「ガンコウラン」

ヤマハハコとミネウスユキソウ、アザミなどたくさんの花が見られる姫神山は、新・花の百名山ではガンコウランの咲く山として紹介されています。

見つけるのが難しいと言われるガンコウランですが、運が良ければ花期の5~6月の姫神山で見付けることができるでしょう。

頂上は360度パノラマの絶景

姫神山は標高の低い山ですが独立峰のため、山頂からの風景を遮るものがなく360度パノラマの絶景を眺められます。そんな山頂からは岩手山をはじめ八甲田、早池峰まで見渡せるのです。

さらに秋の姫神山登山では、八幡平や秋田駒ヶ岳、岩手連山など近隣の山々が鮮やかに色付き、きれいな紅葉の風景も楽しめるでしょう。

秋は紅葉が美しい

姫神山の紅葉はハウチやウリハダなどのカエデが多く、ナラやカラマツ、クヌギといった黄葉と混ざり合い色とりどりの美しい秋の山が味わえます。紅葉の見頃は10月初旬~中旬となっており、やや早めの時期からきれいな紅葉風景が見られるでしょう。

関連記事 岩手の紅葉名所ランキングTOP16!見頃の時期や穴場スポットまで解説!

姫神山の登山コース

姫神山の登山コースはいくつかあるので、登山が初めてという方には易しいコース、経験者の方には少し挑戦したコースも選べます。こちらでは、姫神山の登山コースの詳細を見ていきましょう。

姫神山の登山口は4つ

姫神山の登山コースは、「一本杉登山口コース」「こわ坂登山口コース」「城内登山口コース」「田代登山口コース」の4つになります。それぞれ、所要時間や難易度にも違いがあるので、自分に合ったコース選びをしましょう

①一本杉登山口コース

姫神山の山開きイベントやツアー登山にもよく使われる一本杉登山口コースは、姫神山の登山でもっとも利用者の多いコースでしょう。名前のとおり、登山口に真直ぐにそびえ立つ一本杉が、観光スポットともなっているコースです。

途中で、そのまま一本杉登山口へ下山コースとコワ坂登山口へ降りるコースを選ぶ事ができることも人気の理由となっています。

難易度・所要時間

姫神山一本杉コースの難易度はそこまで高くありません。山頂までは90分ほど、距離は約5km、標高差約579mと初心者でも挑戦しやすいコースです。

ただ、一本杉登山口から5合目まで少し険しい坂道が続くので体力のない方は、事前にウォーキングやランニングで体を鍛えておきましょう。

登山口へのアクセス・駐車場

姫神山一本杉登山口へは滝沢ICから国道4号等経由で約16kmとなっています。車で来るという方は、一本杉キャンプ場の駐車場に車を止めましょう。駐車場を抜けると、大きな杉が目印の一本杉登山口があります。

②こわ坂登山口コース

姫神山一本杉登山口コースに慣れてきた方が次に挑戦しやすいコースがこわ坂登山口コースになります。登りを一本杉コース、下りをこわ坂登山口コースを選んで登山を楽しむ方も多くいます。

また、途中に少し開けた場所があり、天気の良い日には素晴らしい景色を見ることができます。秋には姫神山の紅葉をゆっくりと楽しめる休憩場所となっています。

難易度・所要時間

姫神山こわ坂登山口コースでは後半に急登が続きます。そのため、一本杉コースよりも少し難易度も上がるのです。ゴツゴツとした岩場があるので、軍手やグローブなどを持っていくと良いでしょう。

山頂までの距離は1.8kmで所要時間は70分ほど、標高差も一本杉登山口コースとかわらず約579mになります。しかし、険しい坂道が多いので初心者の方は、時間がかかってしまうこともあるようです。

登山口へのアクセス・駐車場

一本杉登山口と同じく、滝沢ICから国道4号等経由で16km、約20分の距離になります。こわ坂登山口にも駐車場があるのですが、一本杉登山口までも徒歩20分となっているので、一本杉キャンプ場に駐車する方も多いようです。

③城内登山口コース

姫神山城内登山口コースは、他の登山コースと比べて利用者が少ないせいか、あまり整備されておらずかなり歩きにくい山道になっています。そのせいか、利用する人が少ないのでゆっくりと登山が楽しめます

しかし、人の少ない登山コースでは熊の痕跡が見つかることも多いので、熊避けの鈴などを持っていくのがおすすめです。

難易度・所要時間

城内登山口から姫神山山頂までの標高差は、約573mと一本杉登山口コースやこわ坂登山口コースと同じくらいです。距離は2.5kmほどになり約90分で登頂できます。

整備されていない雨や雪が降った後などは、非常に滑りやすくなっているので注意しましょう。道も一本同ではないので、初心者には少し難易度が高いコースでしょう。

登山口へのアクセス・駐車場

姫神山城内登山口までは、滝沢ICから国道4号線経由で約17km、20分ほどの距離になります。登山口までは、未舗装路になっており車で来る方は、運転に気を付けましょう。

また駐車場が小さく15台ほどしか停められないため、昼前になると登山客が多いと満車になることもあるので注意が必要です。

④田代登山口コース

田代登山口コースは、姫神山の登山コースの中ではもっとも速く登頂できるコースです。利用者の少ないコースなので秋には散策がてら、ひとりでゆっくり歩いて紅葉見物も良いでしょう。

山道には鈴蘭の群生地などもあり、花期には可憐な白い花を見られます。他の花や植物も多く、姫神山の自然を満喫するのにおすすめのコースです。

難易度・所要時間

距離は約1.7kmと他と変わらないものの、山頂までの標高差は375mとゆるやかな登山道となっています。片道1時間ほどで険しい山道ではないため、年配の方や小さなお子様でもハイキング感覚で登頂することができるコースです。

しかし、こちらの登山口コースも利用者が少ないため、整備が行き届いておらず、熊などの野生動物に遭遇する可能性は高いと言えます。春など繁殖期には、餌を求めて行動範囲が広がるので注意しましょう。

登山口へのアクセス・駐車場

滝沢ICから国道4号線を通って16km、20分ほどで未舗装の林道に到着します。そこを通ると姫神山田代登山口コースがあります。

田代登山口には駐車場がなく、路肩などに駐車することになるので、道を塞がないよう注意が必要です。また、こちらはユートランド姫神にもっとも近い登山口になります。ぜひ登山後に温泉で疲れを癒しに行きましょう。

姫神山の登山の注意点

姫神山はどの登山コースを選んでも往復3時間ほどなので日帰りの登山となります。しかし、日帰りの短距離登山とは言え、手付かずの自然が残る山に入ることになるのです。

入山前に知っておかなければならないことなどの下調べや、服装や持ち物などの準備が必要でしょう。こちらでは、姫神山登山の注意点などを見ていきます。

注意点①服装

低山で短距離とは言え、姫神山を登ることは登山になります。登山に適した服装を用意しましょう。まず、どのコースを選んでも途中には険しい坂道があるので、靴底のしっかりとしたトレッキングシューズが必須です。

靴下も厚手の登山用ソックスを履くと足の負担が減り、疲れにくくなります。長袖、長ズボン、ショートパンツやスカートの場合はスパッツを着用してください。

肌を隠すことは、虫や植物から肌を守り転んだ際の流血の防止にもなります。山頂付近は日差しが強いので帽子もあると良いでしょう。

注意点②持ち物

姫神山登山は、短時間の登山になりますが最低限の荷物は必要になります。まず姫神山の登山道地図、コンパス、カッパ、軍手、水などの水分は絶対に持っていきましょう。カッパは、肌寒く感じた時にアウターのかわりにもなります。

山道にトイレがないため携帯用のトイレも便利です。また、姫神山には熊が出る可能性の高いため、熊避けのアイテムも持っていきましょう。

注意点③熊出没注意

登山道は整備されており歩きやすい姫神山ですが、山自体は人の手の入らないまったくの自然のものになります。そのため、野生動物も多く見られるのですが、特に注意しなければならないのが熊です。登山道にも糞や足跡など、熊の痕跡が見られることがあります。

登山道で柔らかい糞などを見つけた場合には、まだ熊が近くにいる可能性があり危険です。速やかにその場を離れましょう。

姫神山の山開きは?

姫神山の山開きイベントは、毎年5月中旬に開催されます。事前の申し込みも不要で、参加費も無料となっているため、初めて姫神山に挑戦する初心者の方にとてもおすすめです。集団で登山していくので道に迷ったり、熊やイノシシなどの危険な野生動物に遭遇したりする心配もありません。

関連記事 「五葉山」の登山を徹底ガイド!難易度やおすすめルートは?見所も!

姫神山の登山後におすすめの温泉

姫神山の登山は2~3時間ほどですが、その標高は1123mとなっています。短い時間でこの標高を登り降りするのは体にも負担がかかるでしょう。

そんな疲れた体を癒すのに良いのが登山後の温泉です。こちらでは、姫神山登山後にも寄り易いおすすめの温泉を紹介いたします。

おすすめ①ユートランド姫神

ユートランド姫神は、露天風呂をはじめ2種類の大浴場、サウナを楽しめる温泉施設になります。姫神山登山後の筋肉痛や体のこわばりを、低張性弱アルカリ温泉が優しく癒してくれるでしょう。紅葉の季節には、鮮やかな岩手山や姫神山の眺望を楽しめる露天風呂も話題となっているのです。

また温泉だけでなく、岩手の郷土料理の食べられる軽食喫茶や地元名産品を取り扱う産直売店などもあり、地元グルメを楽しむこともできます。宿泊もできるので、登山旅行の拠点としてもおすすめです。

ユートランド姫神の基本情報

住所 岩手県盛岡市下田生出893−11
営業時間 10:00〜22:00(受付21:00まで)
定休日 月により定休日が異なります
料金 入浴料金大人600円、小学生300円
アクセス ・JR渋民駅、JR好摩駅から車で10分
・西根ICから車で6分、滝沢ICから車で10分
駐車場 無料150台(大型バス専用駐車場完備)
公式HP http://yutoland-himekami.com/

おすすめ②いこいの村 岩手

「美肌の湯」と呼ばれるいこいの村 岩手の温泉も、疲れた体によく効くアルカリ単純泉です。アルカリ単純泉は、古い角質を優しく洗い流し、肌をつるつるすべすべにしてくれます。

そして、ぬるめの温泉にゆっくりと浸かることで、登山の疲労で凝り固まった筋肉が温まりほぐされるのです。また、こちらも宿泊と料理も楽しめる施設となっているのですが、登山を目的とした宿泊の場合には特別なサービスが受けられます。

サービス内容にはコースまでの無料送迎、翌日の入浴無料、早朝出発の宿泊者におにぎり弁当の有料手配の3つがあり姫神山を登山する方にもおすすめです。

いこいの村 岩手の基本情報

住所 岩手県八幡平市平笠24-1-4
営業時間 ・平日10:00~21:00
・火曜11:00~21:00
・日曜祝日9:00~21:00
受付は20:00まで(土曜・休前日は15:00まで)
定休日 なし
料金 入浴料金大人(中学生以上)550円
小人(3歳以上)300円、3歳未満無料
アクセス ・JR大更駅から無料送迎あり(事前予約で13:00~18:00まで)
・西根ICから車で6分
駐車場 無料150台
公式HP https://www.ikoi-iwate.co.jp/spa/

おすすめ③フォックスバーデン スパドーム

フォックスバーデン スパドームは日帰りで楽しめる温泉施設になります。45℃と少し熱めの100%天然温泉は、姫神山登山での筋肉痛や疲労回復に効果絶大の塩化物・炭酸水素塩泉です。

無料休憩室だけでなく、一人1850円(温泉入浴料込み)で個室休憩室も貸し切りで利用できるため、日帰りでもゆっくりと過ごすことができます。また、食事も定食の種類が多く、宴会プランもあるのでグループや家族での利用もおすすめです。

フォックスバーデン スパドームの基本情報

住所 岩手県滝沢市鵜飼笹森41-2 
営業時間 入浴9:00~24:00
定休日 毎月第3水曜日(11月~3月・8月は毎日営業)
料金 入浴料金大人600円、小人300円
2歳以下の小人120円
アクセス 東北自動車道盛岡ICより車で10分
駐車場 無料200台
公式HP http://foxbaden.com/

関連記事 岩手のおすすめ日帰り温泉&温泉宿BEST22!絶景の露天風呂や秘湯とは?

日本二百名山の姫神山で登山をしよう

標高1123mの姫神山は、初心者から経験者まで様々な方が楽しめる登山スポットであることがわかりました。登る山に悩まれてる方はぜひ登山先候補に入れてみてはいかがでしょうか。ぜひ、豊かな自然が残る日本二百名山の姫神山を登山してみましょう

合わせて読みたい岩手の登山特集!

関連記事 「鞍掛山」の登山を徹底ガイド!初心者おすすめルートや紅葉景色とは?
関連記事 「乳頭山」の登山コースを解説!難易度や景色は?麓の温泉も紹介!​​​​​​​
関連記事 岩手のシンボル「岩手山」の登山ガイド!初心者向けコースや難易度は? 
関連記事 「焼石岳」の登山ガイド!おすすめコースや難易度・花畑の絶景とは?​​​​​​​
関連記事 岩手・花の百名山「早池峰山」の登山ガイド!難易度・ルート・宿泊施設は?​​​​​​​
関連記事 北アルプスの名峰「薬師岳」の登山ガイド!難易度やおすすめルートは?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
浮草

旅行気分で転勤族生活を楽しむ主婦です。趣味はアクアリウム、読書、水族館巡り、B級グルメの食べ歩き。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました