tonogohachimangu



「遠野郷八幡宮」は縁結びのパワスポ!珍しい猫神社が?例大祭情報も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「遠野郷八幡宮」は縁結びのパワスポ!珍しい猫神社が?例大祭情報も!

岩手県遠野市にある「遠野郷八幡宮は」縁結びのパワースポットとして有名です。境内には珍しい猫神社もあり御朱印も授かることが出来ます。紅葉は絶景でライトアップもあり人気の季節です。例大祭は伝統神楽や流鏑馬など多くの催し物で賑わう、遠野郷八幡宮についてご紹介します。

「遠野郷八幡宮」は縁結びのパワスポ!珍しい猫神社が?例大祭情報も!のイメージ

目次

  1. 1縁結びの効果あり!パワースポット「遠野郷八幡宮」
  2. 2「遠野郷八幡宮」はどんな神社?御利益は?
  3. 3「遠野郷八幡宮」の例大祭を紹介!
  4. 4「遠野郷八幡宮」の必見パワースポット!
  5. 5「遠野郷八幡宮」で御朱印を貰おう!
  6. 6「遠野郷八幡宮」の紅葉やアクセス情報
  7. 7猫神様がいる「遠野郷八幡宮」を訪れよう!
    1. 目次
  1. 縁結びの効果あり!パワースポット「遠野郷八幡宮」
    1. 猫の神様?
  2. 「遠野郷八幡宮」はどんな神社?御利益は?
    1. 遠野郷八幡宮の歴史は?
      1. 南部領時代
      2. 馬場は遠野市指定文化財
    2. 全国でも珍しい猫神社がある
      1. 猫神社の由来
      2. オトラサマ
    3. 猫神様の御利益は?
      1. 御利益①縁結び
      2. ご利益②愛猫 健康長寿
      3. 猫神社御朱印頒布もある
    4. 境内には鍛冶神社もある
  3. 「遠野郷八幡宮」の例大祭を紹介!
    1. 例大祭の日程は?
    2. 例大祭では何がある?
      1. 拝殿にて例祭神事
      2. 郷土芸能供奉
      3. 例祭特別祈祷
      4. 遠野郷八幡宮神輿渡御
    3. 神社の役付き郷土芸能の奉納とは?
      1. おかめ四方の舞
      2. 獅子舞を奉納
    4. そのほかの奉納舞
      1. 遠野太神楽
      2. 八幡神楽
      3. 下舞いからの権現舞
      4. 夜神楽
    5. 混雑情報を確認!
  4. 「遠野郷八幡宮」の必見パワースポット!
    1. 遠野郷八幡宮の御祭神は?
      1. 御祭神①誉田別尊
      2. 御祭神②大国主神
      3. 御祭神③事代主神
      4. 御祭神④少彦名神
      5. 御祭神⑤御年神
    2. 自然からパワーをもらおう
      1. 緑あふれる神社
  5. 「遠野郷八幡宮」で御朱印を貰おう!
    1. どこでもらえる?
      1. 御朱印をもらえる時間は?
    2. 御朱印帳も見逃せない!
    3. お守りも非常に人気なのでセットで購入もおすすめ!
  6. 「遠野郷八幡宮」の紅葉やアクセス情報
    1. 紅葉の季節もおすすめ!
      1. ライトアップされた紅葉を見に行こう!
    2. アクセス詳細情報
      1. 駐車場は?
    3. 参拝時間は?
    4. 「遠野郷八幡宮」の基本情報
  7. 猫神様がいる「遠野郷八幡宮」を訪れよう!
    1. 他にも読みたい岩手のパワースポット!
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    3. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    4. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    5. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    6. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    7. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    8. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    9. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    10. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    11. 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
    12. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    13. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    14. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    15. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    16. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    17. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    18. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    19. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    20. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

縁結びの効果あり!パワースポット「遠野郷八幡宮」

遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)は岩手県遠野市に鎮座する神社です。遠野は柳田国男の「遠野物語」で知られ、不思議な言い伝えや伝説が数多くあるパワースポットとして有名です。遠野郷八幡宮も遠野の伝説と深く関係している神社です。

広大な敷地を持つ境内は自然がいっぱいで、四季折々の美しさを堪能出来ます。紅葉の季節にはライトアップも行われ、幻想風景が広がります。縁結びのパワースポットとしても有名です。

猫の神様?

遠野郷八幡宮には、珍しい「猫神社」があります。神社で飼われていた猫「オトラ」が献身的に神社に仕え、参拝者の役に立ち愛された事から、「猫神社」に祀られる事になりました。遠野郷八幡宮が猫神社なわけではありませんので、お間違えのないように。

関連記事 岩手の最強パワースポットBEST17!運気UP間違いなしの名所とは?
関連記事 東北の最強パワースポットランキングTOP15!有名な神社や大自然へ!

「遠野郷八幡宮」はどんな神社?御利益は?

遠野郷八幡宮は岩手県遠野市にあります。遠野物語で知られる遠野市は、パワースポットとしても有名です。遠野郷八幡宮は縁結びの神様としても知られる、美しい自然に囲まれた神社です。紅葉の時期にはライトアップも行われ、幻想的な風景が広がります。

遠野郷八幡宮の歴史は?

遠野郷八幡宮の由緒は詳しくはわかっていません。阿曽沼広綱は、文治5年(1189)に平泉の藤原氏討伐に功績があり、源頼朝から遠野郷を賜りました。阿曽沼広綱から代官として送られ、赴任した宇夫方広房が、松崎村駒木に舘を築いて八幡神を祀ります。

その後、阿曽沼親綱が横田城を築いた際、横田城の鬼門である東北の方角に八幡宮を建てたのが遠野郷八幡宮の始まりとされています。

南部領時代

横田城を作った阿曽沼氏でしたがその後衰退し、遠野は南部領となります。寛永4年、南部直栄が八戸から赴任し、八幡宮は古くから源氏の氏神なので、南部家も篤く信仰しました。直栄は寛文元年、八幡宮を現在地に移し、流鏑馬(やぶさめ)用の馬場を造りました。

馬場は遠野市指定文化財

八戸から赴任した南部直栄が、八幡神社を現在地に移して馬場を造り、流鏑馬を奉納しました。遠野郷八幡宮の馬場は南端の直線が220mあります。当時の遠野は大変治安が悪く、南部直栄は治安を安定させる目的として「お祭り」に目をつけます。

武士は流鏑馬を奉納し、領民には芸能を奉納させました。人々が一堂に集まり顔を合わせることで、日ごろの不安や不満を解消するはけ口としたのです。祭りは神様と人々が一緒に集まり楽しむもの。そのために大きな広場と馬場を造ったのでした。

遠野流鏑馬のように、流鏑馬を作法として伝承しているのは全国でも三流派しかありません。大変貴重で伝統のある流鏑馬です。遠野流鏑馬の独特な作法のひとつに大きな声で「よう射たりや~!」と叫びながら射手の後を追う、介添奉行があります。

昔「橘左近」という若者が、射手の大役を仰せつかり、祖父が介添役となります。本番、左近は三つの的を見事に射抜いて見せます。本来前に出る事のない介添役ですが、嬉しさのあまり祖父は「よく射た!」と叫びながら後を追った事から、吉例作法として定着しました。

全国でも珍しい猫神社がある

遠野郷八幡宮には、全国でも珍しい「猫神社」があります。御祭神は遠野郷八幡宮の飼い猫だった「オトラサマ」です。猫神社のご利益や御朱印、お守りを求めに多くの参拝者が絶えません。猫神社もパワースポットです。

猫神社の由来

遠野郷八幡宮は猫神社がある事でも有名です。遠野郷八幡宮では以前より猫が多数飼われていて、参拝者を出迎えていました。ある日、例大祭の宵宮の際、神殿に捧げられていた魚が食べられる事件が起き、一匹のトラ猫が逃走する姿が目撃されました。

その後このトラ猫は神社によく現れるようになります。最初はお供物を食べてしまった猫なので、神主さんも敬遠していましたが、以前神社で飼っていた猫にそっくりなため「生まれ変わりではないか」という事で、五匹目の社務所猫として「オトラ」と名付けられます。

オトラは、毎日社務所から神社まで、参拝者を先導して朝夕毎日案内しました。テレビや雑誌で報道され、オトラに会いに多くの参拝者が訪れ、遠野郷八幡宮の名前が全国に広がりました。その功績を称え、オトラが山へ去った平成25年に猫神社が建立されました。

オトラサマ

オトラサマは、平成13年遠野市松崎町八幡生まれ、幼名はトラキチです。生後間もなく里子に出されますが、気性が荒く生家に戻されてしまいます。しかし生家を家出、野良猫となります。遠野郷八幡宮例大祭宵宮でお供物の魚を盗み食いします。

その後、優しい神主さんのおかげで神社の飼い猫となり「オトラ」の名前をもらい、神社に尽くします。平成25年9月3日夕刻、本殿を参拝する姿を最後に八幡山へと消えて行きました。同年写真集が出版され、「オトラサマ」を祀る猫神社が建立されました。

猫神様の御利益は?

「オトラサマ」を祀る猫神社もパワースポットで、毎日多くの参拝者がオトラサマに会いにやってきます。可愛らしい猫の絵が描かれた猫神社の御朱印も人気です。猫神社にお参りすると、色々なご利益があるそうです。

御利益①縁結び

オトラサマの猫神社は縁結びのご利益があるそうです。オトラサマを偲び、数多くの絵が奉納されました。奉納された絵を彫りハンコとした、猫神社御朱印もあります。縁結びのご利益を授かりたい人は「めぐりあい」と書かれた御朱印を授かりましょう。

ご利益②愛猫 健康長寿

オトラサマは12年の生涯を健康に送りました。オトラサマにあやかって、愛猫に元気で長生きしてほしい方は、「愛猫健康長寿」と書かれた御朱印を授かりましょう。猫神社はパワースポットです。

猫神社御朱印頒布もある

オトラサマの猫神社では、猫のスタンプが可愛らしい、猫御朱印を頒布しています。社務所のおみくじ箱横で頒布しています。書置きの御朱印となります。一枚稲穂料100円です。

境内には鍛冶神社もある

遠野郷八幡宮には鍛冶神社があります。遠野郷八幡宮の御神刀を、遠野の鍛冶職人たちが作っていた建物で、ふいごの神様を祀っています。鍛冶職人や鉄に関わる仕事をする人を守ってくれる神様です。

関連記事 岩手・桜松神社の「不動の滝」へ!縁結び&金運UPのパワースポット!

「遠野郷八幡宮」の例大祭を紹介!

遠野郷八幡宮では毎年9月に例大祭が行われます。1年に1度だけ、本殿の御扉が開かれ、神様の前で神事が厳かに取り行われます。伝統芸能の奉納やご祈祷などもあります。例大祭に合わせ、遠野まつりも開催され、遠野の町はおまつり一色となります。

遠野まつりでは、遠野の伝統芸能が遠野郷八幡宮の馬場を使って行われます。遠野郷八幡宮の馬場では、流鏑馬も行われ、毎年多くの人が勇壮な流鏑馬を見ようと訪れます。お神輿も出ます。出店もたくさんあり、大いに賑わいます。

例大祭の日程は?

遠野郷八幡宮の例大祭は毎年9月中頃に行われます。例大祭前日に宵宮があり、例大祭当日となります。追って遠野まつりが開かれます。初日は遠野市街地で、二日目は遠野郷八幡宮の馬場を使って伝統芸能や流鏑馬、お神輿などがあります。

例大祭では何がある?

例大祭神事では初めに1年に1度だけ開く、本殿の御扉が開かれます。神事を中心に郷土芸能の奉納、特別祈祷などがあります。宮司の祝詞の後、参列者が玉串をあげ、家内安全、無病息災、五穀豊穣などを祈願します。そのあと、しし舞と神楽が奉納されます。

拝殿にて例祭神事

遠野郷八幡宮の例大祭では、本殿の扉が開かれた後11時頃から宮司の祝詞があります。そのあと参列者が玉串をあげ、家内安全や無病息災、五穀豊穣などを祈願します。

郷土芸能供奉

神事の後、拝殿前で、役神楽や役獅子など、郷土芸能団体が笛や太鼓を鳴らしながら、賑やかに郷土芸能を奉納します。

例祭特別祈祷

伝統芸能奉納の後、12時~15時頃まで例大祭特別祈祷が行われます。年に一度拝殿の扉が開かれ、一年で最も八幡様の神威が高まった中でのご祈祷となります。受付順に祈祷します。初穂料は3000円からです。

遠野郷八幡宮神輿渡御

遠野郷八幡宮の神輿は、例大祭の後の遠野まつりで行われます。遠野まつりは二日間に渡るお祭りです。お神輿は、初日9:30分に遠野郷八幡宮を出発し、17:30に伊勢両宮神社へ到着します。翌日8:30に再び出発し、正午に遠野郷八幡宮へ戻ります。

神社の役付き郷土芸能の奉納とは?

遠野では人口3万人弱の町にも拘わらず、しし踊り団体16、神楽団体22、太神楽団体4、南部ばやし団体8、田植え踊り団体5、さんさ踊り団体4、他7団体が活発に活動しています。遠野の神社では役団体を持つ風習があります。

各神社の役団体に任命されると、神社のお祭りで必ず舞などを神様に奉納します。遠野郷八幡宮での役付き郷土芸能奉納では、遠野太神楽、八幡神楽、長野獅子踊り、元祖駒木鹿子踊り、張山しし踊り、板沢しし踊りなどが役付きとなっています。

おかめ四方の舞

遠野郷八幡宮の例大祭で拝殿前で披露される役付き神楽のひとつに遠野太神楽「おかめ四方の舞」があります。おかめが四方を清め神を迎える「四方の舞」は、おかめの面を被った踊り手が、優雅に舞を披露します。

獅子舞を奉納

遠野郷八幡宮の役付きしし踊りは、長野獅子踊り、元祖駒木鹿子踊り、張山しし踊り、板沢しし踊りなど、特色の違ったしし踊りがあり、拝殿前で奉納されます。ししの被り物や曲調、踊り方などが違います。

そのほかの奉納舞

遠野郷八幡宮の例大祭では、拝殿前でいくつかの役付き神楽と役付きしし踊りが奉納されます。例大祭に続いて行われる遠野まつりでは、遠野郷八幡宮の馬場を使って、伝統芸能が一堂に集まり見ごたえのある祭りとなります。

遠野太神楽

遠野太神楽は遠野市大工町に伝承される神楽です。「四方の舞」「獅子舞」が有名な演目です。遠野太神楽は大衆演芸に近く、馴染みやすいと言われています。

八幡神楽

遠野郷八幡宮の八幡神楽は、例大祭当日と、遠野まつりの宵祭りに奉納されます。宵祭りでは神楽殿で踊られ、幻想的な舞が披露されます

下舞いからの権現舞

権現舞は山伏神楽で最も重要で、舞の最後に必ず行われます。一般には、お正月のしし舞が馴染みが深いと思います。権現舞は、災い祓い、五穀豊穣、無病息災など、安泰を祈祷する舞です。神の降臨を請う、扇とすずを持って舞う「した舞」から始まります。

神様が降り、獅子頭と一体となると獅子頭は歯を打ち鳴らし舞い始めます。柄杓を口に咥え、火伏の祈祷を行います。お馴染みの権現様の「頭かじり」災難や疫病、厄を払い、子どもの成長を祈るためです。八幡神楽での演目です。

夜神楽

遠野郷八幡宮での夜神楽は、遠野まつりの宵祭りで行われます。八幡神楽が担当し、演目が披露されます。幻想的な夜神楽を見ることが出来ます。

混雑情報を確認!

遠野郷八幡宮の例大祭では、駐車場に停められなくなるほどの混雑はありませんが、後日行われる遠野まつりは、大変な混雑が見込まれます。社務所の駐車場もまつりの会場となるため、利用出来なくなります。臨時駐車場を利用するか、公共交通機関を利用しましょう。

関連記事 岩手の有名な祭りランキングTOP12!歴史的な伝統行事や夏祭りなど!

「遠野郷八幡宮」の必見パワースポット!

「遠野物語」で有名な遠野市にある、遠野郷八幡宮はパワースポットとしても有名です。特に縁結びの神様として人気が高く、良縁を求めてたくさんの参拝者が訪れます。結婚式も数多くとり行われています。御祭神などをご紹介します。

遠野郷八幡宮の御祭神は?

八幡宮は、八幡神を祭神とする神社です。遠野郷八幡宮の御祭神は、「誉田別尊」「大国主神」「事代主神」「少彦名神」「御年神」の五神を祀っています。  

御祭神①誉田別尊

誉田別尊(ほむたわけのみこと)は、第15代天皇の応神天皇です。文武の神様、勝負事の神様です。遠野物語110話に登場し、火伏せに霊験有りと伝わっています。

御祭神②大国主神

大国主神(おおくにぬしのかみ)は、国づくりの神様です。農業、商業、医療の神様としても崇められています。縁結び、福の神、商売繁盛、家運隆盛、夫婦和合の神様です。

御祭神③事代主神

事代主神(ことしろぬしのかみ)は、大国主命の息子で共に国造りに参加した神様です。恵比寿様とも呼ばれます。海の神、商業の神、言霊の神で、商売繁盛、開運、厄除け、病気平癒、海上安全、大漁、学業、芸事など幅広くご利益がある神様です。

御祭神④少彦名神

少彦名神(すくなひことみこと)は、体がとても小さく一寸法師のモデルとなった神様です。医薬の神、酒造りの神、五穀豊穣の神、温泉の神で、医薬、病気平癒、酒造繁栄、五穀豊穣、国土平安、諸産業興産、航海守護、漁業守護、縁結びなどのご利益があります。

御祭神⑤御年神

御年神(おとしがみ)は、穀物神です。お正月になると各家々にやってきて、1年を守ってくれる神様だといわれています。門松は年神様が来る目印です。五穀豊穣のご利益があります。その年に年神様がいる方向を「恵方」といい、良い方位とされます。毎年変わります。

自然からパワーをもらおう

遠野郷八幡宮は緑あふれる神社です。境内は広く、自然保護にも取り組んでいます。季節の山野草や公園のような境内の、木々の緑を感じることができます。野生動物や野鳥も多く生息していて、散策にもとても良いところです。自然のパワースポットです

緑あふれる神社

遠野郷八幡宮は八幡平の裾野にあり、自然の豊かなところです。神社の周りには木々が生い茂り、森林浴や小鳥のさえずりを聞きながら、散歩やウォーキングに最適です。四季折々の美しさがある遠野郷八幡宮です。

「遠野郷八幡宮」で御朱印を貰おう!

遠野郷八幡宮でも御朱印を授かることが出来ます。遠野郷八幡宮では、通常の御朱印の他に月に一度「ホップ和紙御朱印」を頒布しています。遠野はビールの材料となるホップの生産地です。すべて手作業で造られたホップ和紙の御朱印は毎月40枚限定で初穂料1枚300円~400円です。

また、遠野まつりの時期には金墨汁で書かれた御朱印も頒布されます。数量限定で、一人一枚です。初穂料は300円です。

どこでもらえる?

遠野郷八幡宮の御朱印は社務所で授かることが出来ます。数量が限られている限定御朱印もあるので、確認しましょう。

御朱印をもらえる時間は?

遠野郷八幡宮の御朱印頒布は、8:00~17:00までです。ホップ御朱印や金墨汁御朱印、特別デザインの御朱印などは数量限定のため、なくなってしまうこともあります。また、頒布は原則一人一枚となっています。

御朱印帳も見逃せない!

遠野郷八幡宮で御朱印を貰うついでに御朱印帳も貰ってみてはいかがでしょうか?デザインも全体が青色で金文字で記載された御朱印帳は見た目もおしゃれで非常に大人気です。値段は2,000円なので大切に使う御朱印帳には非常におすすめです。

お守りも非常に人気なのでセットで購入もおすすめ!

パワースポットにせっかく参拝したのであればやはりお守りも欲しいですよね。もちろん遠野郷八幡宮でも効果の高い人気のお守りが販売されています。開運効果や縁結び・安産祈願の効果があるお守りが多数販売されているので是非お買い求めください!値段は500~1,000円ほどになります!

また、特に女性に人気なのは「恋守り」です。桜の花を模った「花ひらくお守り」も素敵です。

関連記事 「中尊寺」は御朱印全13種類が頂ける!料金や回り方は?御朱印帳も!

「遠野郷八幡宮」の紅葉やアクセス情報

パワースポットとして有名な遠野郷八幡宮。猫神社や鍛冶神社、伝統芸能が奉納される例大祭など、見どころたっぷりです。四季折々に美しい境内も魅力のひとつです。春には山野草が咲き、馬場の枝垂れ桜も見事です。夏の杉木立は涼しい風を運び鳥の声も爽やかです。

境内の馬場は、小学校や幼稚園の遠足によく利用され、子供たちの元気な声が響きます。リスも元気よく枝を飛び跳ねています。秋の紅葉は絶景となり、ライトアップも行われます。遠野は冬は長く厳しいですが、一面の雪景色は神々しいばかりの美しい風景です。

紅葉の季節もおすすめ!

遠野郷八幡宮は自然に囲まれた美しい土地にあります。特に紅葉は美しく、たくさんの参拝者が紅葉を楽しみに訪れます。夜はライトアップも行われ幻想的な風景が広がります。紅葉ライトアップは17:30~19:00まで行われます。

ライトアップされた紅葉を見に行こう!

遠野郷八幡宮では毎年10月末の紅葉の時期、ライトアップが行われます。闇夜に映る、幻想的な紅葉の美しさを堪能することが出来ます。紅葉の時期の夜は寒くなりますので、防寒を忘れずにお出かけください。紅葉ライトアップは17:30~19:00まで行われます。

遠野郷八幡宮では正月期間中の大晦日~1月5日も、境内のライトアップを行っています。この時期境内は雪が積もり、秋とはまた違ったライトアップが楽しめます。雪のライトアップもまた美しく、お正月のイベントに最適です。

アクセス詳細情報

遠野郷八幡宮へのアクセスは、JR 東北新幹線「新花巻」駅下車、釜石線へ乗り換えて「遠野」駅下車。遠野駅から約2キロです。車で7分、徒歩で26分です。最寄りバス停は八幡宮前で、遠野駅から20分です。

「遠野駅」では4月から11月の間、レンタサイクルも行っています。車でのアクセスは、釜石道利用、遠野ICより10分です。 

駐車場は?

駐車場は第1駐車場(社務所前駐車場)、第2駐車場(顕功神社臨時駐車場)が利用出来ます。これらが満車の場合、第3駐車場が開放されます。

遠野まつりでは、これらの駐車場が利用出来なくなります。市内に臨時駐車場が設けられますので、確認の上お出かけください。

参拝時間は?

遠野郷八幡宮はいつでも参拝可能ですが、御朱印やお守りを授かりたい場合は、社務所が開いている8:00~17:00に参拝するのが良いでしょう。

「遠野郷八幡宮」の基本情報

住所 〒028-0541 岩手県遠野市松崎町白岩23-19
拝観時間 無休
アクセス 遠野駅からバスで20分
駐車場 有り
URL 公式サイト

猫神様がいる「遠野郷八幡宮」を訪れよう!

遠野郷八幡宮は猫神社もあるパワースポットです。自然に囲まれた境内は、森林浴にも最適です。例大祭や遠野まつりでは勇壮な流鏑馬や珍しい神楽、しし舞も堪能出来ます。縁結びでも有名な遠野郷八幡宮へ御朱印やお守りを授かりに出かけましょう。

他にも読みたい岩手のパワースポット!

関連記事 日本百景「猊鼻渓」で優雅に舟下り!大自然の絶景やパワスポで運試し!
関連記事 「盛岡八幡宮」はまるで神社のテーマパーク?12の社や御朱印&お守り情報!
関連記事 「早池峰神社」は座敷わらしが有名なパワースポット!ご利益や御朱印は?
関連記事 「三ツ石神社」は岩手の名称の起源?鬼の手形の伝説が残るパワスポ!
関連記事 「達谷窟毘沙門堂」は断崖に切り立つパワスポ!厄払いの最強のお札とは?
関連記事 「丹内山神社」はアラハバキ神の巨岩が鎮座するパワスポ!歴史やご利益は?






関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました