iwakisan-tozan



「岩木山」の登山ガイド!山頂の絶景や難易度・初心者向けコースを解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「岩木山」の登山ガイド!山頂の絶景や難易度・初心者向けコースを解説!

岩木山とは青森の弘前市に位置する青森一高い山です。岩木山にはリフトがあるため初心者でも登山がしやすく、上級者向けの本格的な登山もできることで幅広い人に愛されています。岩木山の魅力を深掘りすると共に登山コースのガイドや登山の注意点を紹介します。

「岩木山」の登山ガイド!山頂の絶景や難易度・初心者向けコースを解説!のイメージ

目次

  1. 1「岩木山」の登山ガイドを徹底紹介!
  2. 2岩木山の登山の魅力
  3. 3岩木山の登山コース
  4. 4岩木山を登山する際の注意点
  5. 5岩木山の登山後におすすめの温泉
  6. 6青森県最高峰の津軽富士「岩木山」で登山をしよう!
    1. 目次
  1. 「岩木山」の登山ガイドを徹底紹介!
    1. 絶景情報から難易度・初心者コース解説
    2. 岩木山の基本情報
      1. 岩木山へのアクセス・駐車場
  2. 岩木山の登山の魅力
    1. 魅力①日本百名山の中でも登山しやすい
    2. 魅力②高山植物の宝庫
    3. 魅力③冬はスキーを楽しめる
    4. 魅力④白神山地を見おろせる
    5. 魅力⑤北海道まで見渡せる
    6. 魅力⑥津軽平野と海の大パノラマ
  3. 岩木山の登山コース
    1. 登山コース①嶽温泉コース【難易度:初心者】
      1. 所要時間
      2. 8合目から9合目まではリフトで行ける
      3. 登山口アクセス方法
    2. 登山コース②百沢コース【難易度:中上級者】
      1. 所要時間
      2. 登山口アクセス方法
    3. 登山コース③弥生コース【難易度:中上級者】
      1. 所要時間
      2. 登山口アクセス方法
  4. 岩木山を登山する際の注意点
    1. 注意①服装
    2. 注意②マイナーコースは経験者の同行
    3. 注意③熊の遭遇
  5. 岩木山の登山後におすすめの温泉
    1. 温泉①嶽温泉 縄文人の宿
    2. 温泉②百沢温泉郷 アソベの森 いわき荘
    3. 温泉③道の駅 いかりがせき 津軽 関の庄
  6. 青森県最高峰の津軽富士「岩木山」で登山をしよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「岩木山」の登山ガイドを徹底紹介!

岩木山は別名「津軽富士」とも呼ばれ日本の百名山の1つでもあり、初心者から上級者の難易度別で楽しめるコースがあるので多くの人から愛されています。いずれの登山コースからも絶景を眺めることができ、登山するには岩木山は最高の山です。

ここでは頂上までの所要時間や登山の服装など注意点を紹介し、初心者の人でも岩木山を登山できるガイドのような記事になっています。初心者の人はリフトの情報にもご注目ください。

絶景情報から難易度・初心者コース解説

岩木山だけに限らず、登山する前には自分に適した登山難易度かを知る必要があります。津軽富士と呼ばれる岩木山は独立峰のため、何種類か登山コースがあるので難易度を確認しておきましょう。この記事では各コースのガイドをしているので麓からの登山に興味を持つ人は必見です。

岩木山の基本情報

【標高】 約1624.7m
【最高気温】 17.3度(6~8月の登山時期)
【最低気温】 4.1度(6~8月の登山時期)
【山頂所在地】 弘前市西津軽郡
【公式HP】 http://www.iwakisan.com/

岩木山へのアクセス・駐車場

津軽富士と呼ばれる岩木山には公共交通機関でも車でも行くことが可能です。岩木山はJR弘前駅から車で約1時間ほどの場所に位置しています。スカイラインと呼ばれる有料道路があり、岩木山の麓から8合目まで行くことができます。

駐車場は無料駐車場が6か所あり、充分な収容台数スペースがあります。登山口やリフト、岩木山神社など目的地別で駐車場の場所を選びましょう。

「津軽半島」の絶景おすすめ観光スポット10選!ドライブにも最適!

岩木山の登山の魅力

津軽富士と呼ばれる岩木山は、日本百名山に選ばれているだけではなく、岩木山神社で行われる豊作祈願祭が無形重要民俗文化財に指定されるなど日本のでも価値のある山です。岩木山が多くの人から愛されている魅力ある理由を深掘りいたします。

魅力①日本百名山の中でも登山しやすい

津軽富士と呼ばれる岩木山は車で8合目まで登り、9合目までリフトで上がることが可能です。登山初心者の人や登山を気軽に楽しみたい人でも1時間ほどで頂上を目指せるため、幅広い人が登山を楽しむことができるところが岩木山の魅力の一つです。

ただ登山しやすいと言っても登山用の服装の準備や経験のあるガイドの人に同行してもらうこともおすすめです。準備を万端にして登山することが登山の魅力を満喫できる方法となっています。

魅力②高山植物の宝庫

高山植物とは高山帯で生息している植物を指します。岩木山では登山時期に高山植物が開花時期となるため、登山しながら山ならではの植物を観察することができます。

岩木山に登山した人にしか見ることのできない貴重な体験ができるのも岩木山での登山が愛されているポイントと言えます。

魅力③冬はスキーを楽しめる

津軽富士と呼ばれる岩木山は冬の時期になると積もった雪を活かしてスキーが楽しめます。岩木山で雪のある絶景を楽しめるのは冬季の時期ならではの贅沢です。難易度別で多彩なコースがあり、スキー板やスノーボードのレンタル、スキー教室の開催もあるため幅広い人が楽しめるスキー場になっています。

啄木小公園で函館山と津軽海峡を一望!元旦には海からの日の出が見られる!

魅力④白神山地を見おろせる

白神山地は青森県から秋田県まで続く広大な山地帯のことです。世界最大級のブナ林が分布し、多種多様の貴重な生物が生息しています。広大な範囲に原生林が保たれていることから世界遺産にも登録され、世界からも認められた貴重な環境が白神山地にはあります。

白神山地には指定ルートを利用すれば入山することは可能ですが、白神山地を見下ろすことは岩木山に登山した者にしか見ることができず、貴重な光景を望めます。自然の豊かさを上から見下ろすと更に白神山地のスケールの大きさが分かります。

青森の世界遺産・白神山地の「十二湖」を観光!その神秘的な魅力とは?

魅力⑤北海道まで見渡せる

岩木山に登山すると頂上からは北海道まで見渡すことができます。ここまで見渡すことが可能なのは独立峰である津軽富士と呼ばれる岩木山ならではです。ただ、見えるタイミングは晴れて視界が良好な時に限られてしまうので北海道が見える眺望はラッキーであるとも言えます。

魅力⑥津軽平野と海の大パノラマ

岩木山を登山した景色に見渡せるのは北海道だけではありません。日本の中でも広大な面積を持っていると言われる津軽平野も見渡せます。日本海を眺望することも可能で、自然の雄大さをダイナミックに感じることができます。

岩木山の登山コース

津軽富士と呼ばれる岩木山は独立峰のため、登山コースが豊かなところも魅力の一つです。難易度別でガイドいたしますので初心者の人から登山に慣れている人までご参考ください。リフトの紹介もこちらでしています。

登山コース①嶽温泉コース【難易度:初心者】

嶽温泉から出発する嶽温泉コースは急斜面もなく、難易度の低いため岩木山の中でも登山しやすいコースとなっています。他のコースと比べても最短距離で頂上へ行けるため、初心者にはおすすめのコースです。

学校の活動で登山をする場合にはこのコースがよく使われていることからも、安全性が高いコースということが分かります。時期によっては団体で登山をしているので、初心者の人は団体について行きながら登頂を目指すことも方法の1つです。

所要時間

嶽温泉登山道は3時間から4時間と言われています。頂上での景色を楽しむ時間を入れると往復で6時間~8時間ほど要するので、難易度が低いコースと言っても時間に余裕のある時間から登山開始することがおすすめです。

また服装も登山時期に合わせて準備しましょう。初心者コースには登山時期であっても雪の残る箇所はあるので、対応できる服装で登山に挑むことが大切です。

8合目から9合目まではリフトで行ける

岩木山の登山でさらに低い難易度をご希望の場合、麓からスタートするのではなく、8合目まで車で登り、リフトに乗って約1時間ほど登山を楽しむ事もできます。ただ岩を登るように登山するので登山できる服装で登頂を目指しましょう。

リフトまでは車やレンタカーがなくてもバスが運行しているので公共の交通機関でリフトまでたどり着くことが可能です。リフトは登山期間中無休で運行していますが、悪天候の場合は休みになるそうなので、心配な時はお問合せしてみることをおすすめします。

登山口アクセス方法

岩木山の麓にある温泉街の一角に位置する登山道が嶽温泉コースの入口です。駐車場が広場の周りにあるので、車で行く場合は岩木山の駐車場に停めましょう。近くにある宿に宿泊予定の場合は、宿に確認を取ってから車を停めさせてもらうのも良いですね。

登山コース②百沢コース【難易度:中上級者】

岩木山にあるルートの中でも急斜面や岩場があり、難易度の高めなコースです。岩木山の登山時期と言われる6月でも雪が残っている箇所があるので時期に合わせて服装や登山グッズはしっかりと準備し、登山に臨むことがおすすめです。

難易度は高めですが、岩木山の魅力があふれているコースのため百沢コースを選んで登る人が多いです。初心者の人は経験者についていくなどガイドできる人にお願いするのも登山する手段と言えます。

所要時間

岩木山の百沢コースは約4時間半の所要時間を要する登山道です。本格的な登山ができるので充実した登山を経験することができます。少し険しい登山道から登った達成感は最高の気分を味わえそうです。

時期によっては雪渓で登頂できない可能性もあるので、無理をしない登山を心掛けましょう。また服装もしっかりと準備して登山に挑むことが必須です。

登山口アクセス方法

津軽富士と呼ばれる岩木山にある岩木山神社が百沢コースの登山口になります。創建1200年という歴史ある神社で、夏の時期には無形重要民俗文化財に指定されているお祭りを行う場所でもあります。津軽の人々の信仰を集める神社でお参りをしてから登山を開始できる貴重な登山口となっています。

登山コース③弥生コース【難易度:中上級者】

弥生コースは岩木山の低い位置が登山口のため比較的に長い道のりのコースとなっています。初心者の人はガイドの同行を付けての登山がおすすめです。岩木山の原生林を通りながら登山するため、自然をより濃く感じながら登山することが可能となっています。

所要時間

岩木山の弥生コースにかかる登山所要時間は約5時間です。3合目から旧道コースと新道コースがあり、新道コースは道しるべになる標識が分かりやすく掲示されているので初心者の人は新道の方を目指しましょう。

また、初心者の人は登山経験のあるガイドに同行してもらうこともおすすめの登山方法です。長い時間をかけて登山することになるので、時期に合わせて対応できる服装の準備も欠かさないことが必須です。

登山口アクセス方法

岩木山の弥生コースへは弘前駅から弥生方面に向かいます。公共のバスが出ているので車がなくてもアクセスすることが可能です。しかし登山口からバス停までは1km離れているので車でのアクセスが楽でしょう。岩木山の中でも一番高低差のある登山コースという面も考慮してアクセス手段を決めることもおすすめです。

岩木山を登山する際の注意点

岩木山はリフトがあるので初心者の人でも登頂できる山であるとして有名な一面もありますが、リフトを降りた9合目からの登山でも決して容易に登れる山ではありません。

リフトを活用する場合でも登山の服装など注意点を把握し、準備することが岩木山登頂成功へのカギとなります。早速確認していきましょう。

注意①服装

登山は服装がとても重要になります。頂上の気温差や登っている時の汗ばむような暑さ、休憩している時の寒さなど気温や体温が変化しやすい特徴があります。山の天気は変わりやすいため、天候にも振り回されない機能性や素材を持ち合わせた服装を心掛けることが大切です。

登山しやすい靴を履いて登山することもとても重要です。岩木山は岩場が多く、雪渓の残る箇所もあるため登山靴やトレッキングシューズを取り入れて登ると身体への負担が軽減されます。

注意②マイナーコースは経験者の同行

岩木山の登頂を成功させたいなら経験者にガイド・同行してもらいながら登山をすることがおすすめです。マイナーなコースの場合は遭難してしまう危険性が登山にはあります。道に迷うだけではなく、時間配分やペース配分など初心者には分からない点もカバーしてくれるので、ガイドがいると心強い登山が可能です。

注意③熊の遭遇

原生林があったりと自然が色濃い岩木山では熊の目撃情報も度々発信されています。岩木山観光協会の公式ホームページでは熊が目撃されると注意喚起がされるので、入山前にはホームページを確認しておきましょう。

もし出会ってしまったら熊を驚かさないように静かに落ち着いてその場から離れることが賢明です。大きな声や走って逃げるなどの行動をすると、熊の習性を引き出す要因となるため気を付けましょう。

「津軽藩ねぷた村」で津軽文化を堪能!お土産や入場料&駐車場を紹介!

岩木山の登山後におすすめの温泉

津軽富士と呼ばれる岩木山を登山した後はゆっくり温泉に浸かって疲れを癒やすことは、岩木山登山の醍醐味でもあります。岩木山に登山後のおすすめな温泉をご紹介するので、立ち寄ってみてくださいね。

温泉①嶽温泉 縄文人の宿

宿泊施設ですが、日帰り入浴も可能です。メディアでも度々紹介されているため人気の高い温泉施設と言えます。風情ある建物やお風呂は風情ある雰囲気ですが、清潔に管理されているので気持ちよく入浴することができます。

お湯は綺麗な乳白色で硫黄のにおいを感じます。硫化水素性・含ミョウバン・緑バン・酸性塩化土類泉(緊張低張性高温泉)の泉質を持ち、リウマチ性疾患、慢性皮膚病、動脈硬化、痛風、糖尿病に効く効能があります。

【名称】 嶽温泉 縄文人の宿
【住所】 青森県弘前市大字常盤野字湯の沢14
【営業時間】 AM10:00~PM3:00
【定休日】 お問合せください
【料金】 500円
【アクセス】 青森市内から約1時間 JR弘前駅から約40分
【駐車場】 20台 無料
【公式HP】 http://www.dake-onsen.com/jomon/jomon.html
弘前「嶽温泉」の日帰り温泉&温泉宿6選!おすすめの旅館やホテルなど!

温泉②百沢温泉郷 アソベの森 いわき荘

岩木山周辺で暮らす地元の人からも愛されている百沢温泉は「熱の湯」とも呼ばれています。効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩と言われているので登山で疲れた身体にはぴったりです。

源泉かけ流しのためダイレクトに泉質を取り入れられます。原生林を活かした露天風呂は目でも楽しむことができ百沢の自然を感じながら入浴することができます。

【名称】 百沢温泉郷 アソベの森 いわき荘
【住所】 青森県弘前市大字百沢字寺沢28-29
【営業時間】 9:00~16:00
【定休日】 お問い合わせください
【料金】 500円
【アクセス】 JR奥羽本線 弘前駅から路線バスで約50分。
【駐車場】 無料
【公式HP】 http://www.iwakisou.or.jp/index.html

温泉③道の駅 いかりがせき 津軽 関の庄

岩木山の登山の後におすすめの、道の駅にある温泉の紹介です。浴槽に青森ヒバを使用し、木の香りが漂う温泉です。源泉かけ流しで神経痛、筋肉痛、関節痛に効能を持つため登山の後に適した温泉と言えます。

貸し切り風呂もあるので家族やカップルで岩木山の登山を楽しんだ後にもおすすめです。道の駅のため食事処やお土産の購入もできるので充実した過ごし方ができます。

【名称】 道の駅 いかりがせき 津軽 関の庄
【住所】 青森県平川市碇ヶ関碇石13-1
【営業時間】 夏季(4~11月)9:00~19:00
冬季(12~3月)9:00~18:00
【定休日】 お問い合わせください
【料金】 350円 子ども100円
【アクセス】 JR碇ヶ関駅から徒歩で3分
【駐車場】 160台
【公式HP】 http://ikarigaseki.com/
冬の観光名物!青森県津軽鉄道「ストーブ列車」で贅沢な風情のある旅に!

青森県最高峰の津軽富士「岩木山」で登山をしよう!

津軽富士と呼ばれる岩木山の登山の魅力をメインにお伝えしました。岩木山の絶景は多くの人を虜にしてしまう魅力があり、登山すべき山であると言えます。

登山は景色や運動後の程よい疲労感、登頂したことへの達成感を味わえ、心身共にリフレッシュできるスポーツです。難易度やリフトの利用を取り入れながら、ぜひ岩木山での登山を楽しんでください。

おすすめの関連記事

世界遺産・白神山地の奇跡の泉「青池」とは?秘境の絶景に言葉を失う!

弘前のおすすめランチ24選!子連れに人気なバイキングや個室付きなど!

【決定版】弘前のおすすめ観光スポット30選!定番の名所から穴場まで!

桜の名所「弘前城」が絶景!開花や見頃の時期は?さくらまつり情報も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
小早瀬樹里

国内・国外問わず、旅行が好きです。その土地の歴史やご当地のグルメ・お酒・食器などに注目して旅をしています。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました