2019年12月30日公開
2020年05月22日更新
「達谷窟毘沙門堂」は断崖に切り立つパワスポ!厄払いの最強のお札とは?
皆さんは金運と再生のパワースポットと言われる「達谷窟毘沙門堂」を知っていますか。この記事ではそんな金運と再生のパワースポットと言われる「達谷窟毘沙門堂」をご紹介します。「今から人生を再生させたい!」という方に特におすすめのパワースポットです。

目次
- 金運・再生のパワースポット「達谷窟毘沙門堂」
- 「達谷窟毘沙門堂」や境内の見どころ
- 御朱印は「別當達谷西光寺」で!
- 「達谷窟毘沙門堂」の最強のお札とは?
- 「達谷窟毘沙門堂」の施設詳細情報
- 「達谷窟毘沙門堂」で最強のパワーをいただこう!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
- 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
- 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
- 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
- 鳥取「雨滝」は落差40mの迫力ある名瀑!渓谷美や近くの豆腐専門店も必見!
- 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
- 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
- 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
- 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
- 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
- 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
- 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
- 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
- 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
金運・再生のパワースポット「達谷窟毘沙門堂」
「達谷窟毘沙門堂」は岩手県にある金運と再生のパワースポットと言われている観光地のひとつです。岩手県で「金運と再生のパワースポットと言えば達谷窟毘沙門堂」と言われるほど、「達谷窟毘沙門堂」は金運と再生のパワースポットとして有名です。
懸崖造りは清光寺を模したと伝わる
中尊寺と達谷窟毘沙門堂。
金色堂キラキラ輝いていたよ。
今日は平泉を満喫。 pic.twitter.com/3wwr3CB7fL— M. Aoyama (@aoyamaomao) December 28, 2019
そんな「金運と再生のパワースポット」として知られる「達谷窟毘沙門堂」は「懸崖造り」というユニークな作りで、できています。この「懸崖造り」は清光寺を模倣して建築されたと言われています。
801年に坂上田村麻呂により建立
「達谷窟毘沙門堂」は801年に坂上田村麻呂により建立されました。度重なる火事にあい、何度か再生工事がされたものの、今も多くの観光客賑わう岩手県のパワースポットのひとつです。
日本一早い正月を迎える事でも有名
同じく平泉町の達谷窟毘沙門堂だなっす。 pic.twitter.com/O2axWc6LUh
— わらしちゃん (@warashichan_pnk) October 31, 2015
「達谷窟」では日本一早いお正月を迎え、毎年12月2日に「毘沙門様御年越祭」を執り行います。(神事非公開)。その行事に先立ち11月23日から結界行事を執り行うため、11月23日以降はその年の「牛玉寳印」は授かることはできません。
「達谷窟毘沙門堂」や境内の見どころ
漫遊記~夏バテや涼をもとめて奥州路
4日目:ぴょんぴょん舎冷麺→盛岡→平泉,貸自転車で中尊寺金色堂(実は奥州藤原氏4代の墓所。ミイラは蝦夷の風習か),毛越寺▲,達谷窟毘沙門堂(何故か息詰るアテルイ逃避伝承の地。坂上田村麻呂創建)→大崎(奥羽探題大崎氏の故地)→鳴子温泉(鳴子峡の絶景!) pic.twitter.com/N99phyva4l— 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ (@History_JP_5963) July 29, 2019
「達谷窟毘沙門堂」や境内にある様々な見どころや魅力ポイントをご紹介します。この記事では編集部が厳選した4つのみどころポイントをご紹介。事前に「達谷窟毘沙門堂」の見どころや魅力ポイントを知っておくとより一層「達谷窟毘沙門堂」を楽しむことができるのではないでしょうか。
「達谷窟毘沙門堂」へ足を運ぶ前に「達谷窟毘沙門堂」のことを深く知って、「達谷窟毘沙門堂」で楽しい時間を過ごしましょう。
見どころ①達谷窟毘沙門堂
平泉から厳美渓に向かう途中偶然出会えました。達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂。雑誌などでは度々見ていたけどここにあったとは(*゚ロ゚*)#おいでよ岩手 pic.twitter.com/KAgXvwxCf7
— はなぴこ (@fukuneko8790) January 3, 2017
はじめにご紹介する見どころポイントはなんといっても「達谷窟毘沙門堂」です。鮮やかな赤い壁に覆われた「達谷窟毘沙門堂」はゴツゴツとした岩の前に厳かに佇んでおり、色のコントラストと、「達谷窟毘沙門堂」の力強さに目を奪われます。
平安時代に造られた「達谷窟毘沙門堂」は火災の度に再生工事が施され、現在では「達谷窟毘沙門堂」の境内全域が史跡指定されています。
以前は108体の毘沙門天像があった
かつては、京都府の鞍馬寺を参考に108体の毘沙門天像を安置していたといわれています。毘沙門天像とは仏教における天部の仏神で、持国天、増長天、広目天に並び四天王の一尊に数えられている神様です。武神なので、勝負事に強い神様と言われています。
見どころ②岩面大佛
岩面大佛だ!
明治29年に首から下落ちたらしい pic.twitter.com/krxpKvzlzh— 幻夢 斬 (@zangenmu) April 28, 2019
2つめの「達谷窟毘沙門堂」の見どころは「岩面大佛」です。「岩面大佛」とは「達谷窟毘沙門堂」がある達谷窟の岩肌に出現している神様の顔のように彫られているもののことを指します。源義家公が亡くなった人達を弔うために、馬の背に乗りながら、弓張で彫ったと伝えられている「岩面大佛」。
日本最北の磨崖仏で下からの「岩面大佛」の姿には目を見張るものがあります。「達谷窟毘沙門堂」へ足を運んだ際は「岩面大佛」もお見逃しなく!
地震で胸から下が崩落
かつては顔から胴体部分まで彫られていたそうですが、現在は劣化が激しいことに加え、地震も発生したことから、胴体の部分はほぼ剥げ落ちてしまっているようです。高さ16.5メートル、顔の長さは3.6メートルとかなり大きい「岩面大佛」。生でみると圧巻です。
見どころ③辨天堂&蝦蟆ヶ池
達谷窟の毘沙門堂からの眺め。 #おいでよ岩手 pic.twitter.com/Z85Tqn4dTm
— 呑み鉄 (@nenegi) August 13, 2017
3つめにご紹介する「達谷窟毘沙門堂」の見どころは辨天堂と蝦蟆ヶ池です。「達谷窟毘沙門堂」の近くに建立されており、距離も近いので、参拝しやすいでしょう。通称「神の池」と呼ばれている「蝦蟆ヶ池」。この「蝦蟆ヶ池」に住む生物はみな、辨天様の使いである、と言われており、境内での殺生(せっしょう)は禁じられています。
青々とした木々の中に佇む辨天堂とその周りを囲う蝦蟆ヶ池。近くにベンチもあり、眺めているだけでも、心が安らぐのではないでしょうか。
辨天堂前の橋は男女で渡ると縁切りに
「辨天堂」の前には「蝦蟆ヶ池」の上を渡るための橋がかけられていますが、この橋を男女で渡ると「縁が切れてしまう」という言い伝えが存在しています。理由は「辨天堂」に祀られている弁天様は嫉妬深い女性の神様で、男女が一緒に渡ると嫉妬されてしまうからだとか。
橋を渡る前に「仲良き男女は別々にお参りください」と書かれている看板もわざわざ建てられているほどです。カップルで「辨天堂」へ向かうための橋を渡る場合は、別々に渡り、別々に参拝することをおすすめします。
金運アップのご利益
「辨天堂」はかなり強力な金運のご利益をもつ場所としても有名で金運アップを願っている人のパワースポットとしても人気を集めています。「岩手で金運アップに効果的なパワースポットを探している!」「どうしても金運アップさせたい!」という方におすすめの岩手の金運アップパワースポットのひとつが「辨天堂」です。
見どころ④姫待不動堂
姫待不動堂
~平泉:達谷窟毘沙門堂~https://t.co/xFB11OcuVA pic.twitter.com/xB3zwaS7gp— 源頼朝と鎌倉と。 (@SmileOkado) February 16, 2018
最後にご紹介する「達谷窟毘沙門堂」の見どころは「姫待不動堂」です。「姫待不動堂」にまつわる伝説があります。「悪路王」という王は京からさらってきた姫君を「籠姫」に閉じ込め花見を楽しんでいましたが、その間に姫君は逃げ出し、脱走を試みました。しかし、滝で待ち伏せしていた「悪路王」の手下に捕らえられ、再び、連れ戻されてしまいます。
その待ち伏せされていた滝を「姫待滝」(ひめまちのたき)と呼び、その場所にこの「姫待不動堂」が建てられたと言われています。姫待不動堂の本尊は、「姫待滝」に祀られていた姫待不動尊です。
県の文化財木彫りの不動明王が祀られる
「姫待不動堂」には岩手県の文化財である「木彫り」の不動明王が祀られています。「姫待不動堂」にある木彫りの不動明王は平安時代に制作されたとされています。過去に「達谷窟毘沙門堂」が火事で燃えた際、この「木彫りの不動明王」はその火事を逃れ、今も大切に祀られています。
厄除けのパワースポット
「姫待不動堂」は厄除けのパワースポットとしても知られています。「姫待不動堂」は「達谷窟毘沙門堂」にある他の見どころスポットに比べると少々暗く、より一層厳かな雰囲気を感じます。そんな「姫待不動堂」は厄除けのパワースポットとして有名です。
「岩手県で厄除けができるパワースポットを探している」「厄年なので、厄除けができるパワースポットに行きたい」という方は「姫待不動堂」がおすすめです。
御朱印は「別當達谷西光寺」で!
達谷窟毘沙門堂・別當達谷西光寺御朱印一覧 https://t.co/FD8AvFcRYc pic.twitter.com/u51RlRa1GM
— まる海 (@tatchie163) August 2, 2016
「達谷窟毘沙門堂」ではもちろん、御朱印を手に入れることができますが、「達谷窟毘沙門堂」の御朱印をもらいたい場合、「別當達谷西光寺」というお寺に行く必要があります。ここからはこの「別當達谷西光寺」での御朱印の受付方法と「別當達谷西光寺」でもらえる御朱印の種類、御朱印をもらう手順についてご紹介します。
「別當達谷西光寺」の寺務所で受付
「達谷窟毘沙門堂」にある「別當達谷西光寺」で御朱印をもらいたい場合、入り口の寺務所で拝観券を購入する時と一緒に御朱印をもらうための受付をすることが可能です。
3つの御朱印がいただける
平成29年4月1日拝受
岩手県平泉町 別當達谷西光寺
「達谷窟毘沙門堂」・「蝦蟆ヶ池辯天堂」・「姫待不動明王」
(すべて貼り付け) pic.twitter.com/tW4H7LNtJI— ゆーすけ♐御朱印 (@komorigoshuin) August 16, 2017
「達谷窟毘沙門堂」にある「別當達谷西光寺」でいただくことのできる御朱印の種類は3種類と豊富です。「達谷窟窟毘沙門堂」という御朱印と「蝦蟆ヶ池辯天堂」という御朱印と「姫待不動明王」とい御朱印の3種類です。どの御朱印も力強く、迫力満点です。
御朱印を頂く手順について
御朱印No.82 寺院No.58
平泉 達谷窟毘沙門堂(別當達谷西光寺)
朱印御本尊 毘沙門天王
中央墨書 達谷窟毘沙門堂 pic.twitter.com/ceFw85rZYI— ゆーすけ♐御朱印 (@komorigoshuin) May 23, 2018
受付をする際に「拝観料」「御朱印料」「御朱印帳」を受付に渡すと、帰りに御朱印をいただくことができます。「達谷窟毘沙門堂」や「別當達谷西光寺」を拝観しているうちに御朱印をもらうことができるので、時間が効率よく使うことができます。
「達谷窟毘沙門堂」の最強のお札とは?
悪鬼邪神を祓い、福を招き、諸々の御利益が得られる「最強の御札」。岩手県平泉の達谷窟毘沙門堂にて、牛玉寳印を手に入れてきました。 pic.twitter.com/WPfWO7nmP3
— ベイスタイル (@baystylenet) June 13, 2019
「達谷窟毘沙門堂」には、「最強のお札」と言われるお札が存在しています。最強のお札と言われている「牛玉寳印」は元々は信者の方にしか配布されていないお札でしたが、「福を広く分けよう」という意見を受けて、一般の方々にもこの「最強のお札」の配布が始まりました。
年々口コミで評判を呼び、多く用意してもなくなる時期が早まるなど、「最強のお札」の人気はうなぎ登りです。「最強のお札である牛玉寳印を絶対に手に入れたい!」という方はお早めにゲットすることをおすすめします。
「牛玉寳印」という名称の護符
悪鬼邪神を祓い、福を招き、諸々の御利益が得られる「最強の御札」。岩手県平泉の達谷窟毘沙門堂にて、牛玉寳印を手に入れてきました。 pic.twitter.com/WPfWO7nmP3
— ベイスタイル (@baystylenet) June 13, 2019
「達谷窟毘沙門堂」で最強のお札と言われているのは「牛玉寳印」という名のお札です。元日から1月8日まで行われる「修正會」で、21カ座の加持祈祷を経て完成するのがこの最強のお札と言われる「牛玉寳印」です。
「達谷窟毘沙門堂」はパワースポットとしても有名で、歴史的にも由緒ある場所であることから、「達谷窟毘沙門堂」で祈祷された「牛玉寳印」が最強のお札と言われるのも不思議ではありません。最強のお札である「牛玉寳印」をゲットする際には「達谷窟毘沙門堂」へのお参りを忘れないようにしましょう。
自宅でのお札の貼り方
昨日「達谷窟毘沙門堂」で授かった御守り「牛玉寳印」が、字面というか絵面がめちゃくちゃ強い。
目にズシンと来る感じ。さすが最強の御札と言われる所以。 pic.twitter.com/r69pxS95sF
— 目時白珠@書家・書道講師 (@metokihakuju) August 26, 2019
最強のお札である「牛玉寳印」を自宅で貼る場合はルールがあります。「牛玉寳印」に描かれている絵の尖った方を上にして、玄関や神棚に貼り付けてください。そうすると、「悪鬼邪神を払い福を招く」などのご利益が得られると伝えられています。
「牛玉寳印」を購入し、ご利益を受けたい場合は、貼り方や場所に気をつけて、きちんと「牛玉寳印」を活用できるといいいですね。
「牛玉寳印」を購入する際の注意点
新たに「牛玉寳印」頒布が始まるのは、「修正會」が終わる1月8日の午後2時ごろからです。「牛玉寳印」を授かりたい方は参拝の日取りにご注意ください。
「達谷窟毘沙門堂」の施設詳細情報
達谷窟は原体剣舞連で悪路王と共に存在を知った日から絶対に行ってみたかった場所で本当に圧倒される地で足を運べて良かったですしまた訪れたいです。時期的にギリギリだからどうかなぁと思っていた最強の護符と名高い「牛玉寳印」も賜ることが出来ました。
ご縁があってよかったです。また行くぞ…! pic.twitter.com/R19XVGvjsC— 裏逆 どら (@sa6ka6sa6) November 27, 2019
最後に「達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺」の施設の詳細情報をご紹介します。「達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺」で行われるイベント情報や所在地だけでなく、「達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺」までのアクセス方法も合わせてご紹介します。
「達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺へ行ってみたい!」「達谷窟毘沙門堂 別當達谷西光寺が気になっている」という方に役立つ情報ばかりなので、ぜひ、最後まで目を通してみてください。
「達谷窟毘沙門堂」は紅葉や桜の名所!
おはようございます 6℃晴れ 日中12℃ほど
気持ちのいい朝ですよー!昨日 行った 平泉
達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)
みごとな枝垂桜が綺麗
岩面大仏もありました今日はいい天気!#枝垂桜 pic.twitter.com/pISdDiR9HK
— 夜空の星に願いを (@yumemirutennsi) April 22, 2017
様々な魅力が溢れる「達谷窟毘沙門堂」。そんな「達谷窟毘沙門堂」は岩手県の中でも有数の紅葉や桜の名所としても知られています。紅葉が綺麗な時期の「達谷窟毘沙門堂」にはモミジやイチョウの紅葉された木々が立ち並んでいる山道があり、紅葉を堪能することができます。
季節により、紅葉が色づく期間が少しづつずれているため、長い期間を通して紅葉を楽しむことができるのが「達谷窟毘沙門堂」の紅葉の魅力のひとつです。「岩手県内で紅葉の名所を探している!」「長い期間紅葉を楽しめる名所はないかな?」という方は、「達谷窟毘沙門堂」で紅葉を楽しむことをおすすめします。
また、「達谷窟毘沙門堂」には樹齢450年と言われる由緒ある枝垂れ桜が植えられており、春の季節になると、桜の花が咲き誇ります。見頃は例年4月中旬から下旬でこの桜を見るためにわざわざ「達谷窟毘沙門堂」まで足を運ぶ人も多いのだとか。
御本尊は33年に1度ご開帳が行われる
「達谷窟毘沙門堂」にある御本尊は普段一般効果されていないのですが、33年に1度ずつご開帳が行われています。前回のご開帳は平成22年4月だったので、次の御本尊ご開帳は令和24年ごろになるのではないでしょうか。
入山料は大人1000円、高校生200円、子供100円です。ご開帳期間はたったの2日間のみなので、「達谷窟毘沙門堂の御本尊を一目見たい!」という方はタイムリーな情報を手に入れるように準備しておくと安全です。
「達谷窟毘沙門堂」の詳細情報
【所在地】 | 西磐井郡平泉町平泉字北澤16番地 |
【営業時間】 | 3月21日〜11月3日 8:00~17:00 11月4日~3月20日 8:00~16:30 |
【休業日】 | なし |
【電話番号】 | 0191-46-4931 |
【アクセス方法】 | JR平泉駅より車で約10分 |
【駐車場】 | 無料駐車場あり |
【HP】 | 公式サイト |
アクセスの詳細
「達谷窟毘沙門堂」までのアクセス方法は「車」を利用したアクセス方法と「電車」を利用したアクセス方法と、2種類のアクセス方法があります。
車でのアクセス方法を利用する場合、おすすめのインターチェンジは「一関インター」と「平泉前沢インター」です。「達谷窟毘沙門堂」までの所要時間はそれぞれのインターチェンジからそれぞれ約10分、15分と手軽です。
電車でアクセスする場合は「JR平泉駅」が「達谷窟毘沙門堂」までの最寄駅になります。ただしこの駅から「達谷窟毘沙門堂」までのアクセスは車を利用しないといけないので、タクシーの利用がおすすめです。自分の旅行プランに合わせて、お好みのアクセス方法を選びましょう。
帰りの足の確保や確認を!
「達谷窟毘沙門堂」まで、電車とタクシーを利用してアクセスする予定の方は、特に帰りの交通手段に注意しましょう。「達谷窟毘沙門堂」付近はあまりタクシーが通らず、タクシーが捕まえずらいからです。
歩いて帰るのもあまりおすすめできないので、帰りにタクシーを利用する予定のある方は事前にタクシーに待機してもらうなど、準備をしておくことをおすすめします。
「達谷窟毘沙門堂」で最強のパワーをいただこう!
金運と再生のパワースポットと言われる「達谷窟毘沙門堂」。少々アクセスしづらい場所にありますが、岩手県に足を運んだ際はこの「金運と再生のパワースポット」である「達谷窟毘沙門堂」へぜひ、足を運んでみてください!
おすすめの関連記事
関連記事 「遠野郷八幡宮」は縁結びのパワスポ!珍しい猫神社が?例大祭情報も!
関連記事 「桜山神社」で桜の絶景と金運UPのご利益を!烏帽子岩は人気のパワスポ!
関連記事 世界遺産「中尊寺金色堂」の魅力とは?歴史や観光情報・ミイラの謎を紹介!
関連記事 「盛岡八幡宮」はまるで神社のテーマパーク?12の社や御朱印&お守り情報!
関連記事 「丹内山神社」はアラハバキ神の巨岩が鎮座するパワスポ!歴史やご利益は?
関連記事 「早池峰神社」は座敷わらしが有名なパワースポット!ご利益や御朱印は?
asana
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント