miyazawakenjidowamura



岩手・花巻「宮沢賢治童話村」へ!ライトアップで幻想的な体験を満喫! | 旅行・お出かけの情報メディア
















岩手・花巻「宮沢賢治童話村」へ!ライトアップで幻想的な体験を満喫!

宮沢賢治はみなさんご存知ですよね。岩手県花巻市にある宮沢賢治童話村では、雨ニモマケズや銀河鉄道の夜等の代表作で知られる宮沢賢治の童話の世界を堪能することが出来ます。ライトアップ等のイベントも行われている宮沢賢治童話村の幻想的な世界を体験しましょう。

岩手・花巻「宮沢賢治童話村」へ!ライトアップで幻想的な体験を満喫!のイメージ

目次

  1. 1岩手・花巻の「宮沢賢治童話村」とは
  2. 2宮沢賢治童話村の魅力は?
  3. 3宮沢賢治童話村のライトアップイベント
  4. 4宮沢賢治童話村のランチやお土産は?
  5. 5宮沢賢治童話村のアクセスや料金情報
  6. 6宮沢賢治童話村でファンタジーな世界を満喫しよう!
    1. 目次
  1. 岩手・花巻の「宮沢賢治童話村」とは
    1. 有名な童話の世界を体験しよう!
  2. 宮沢賢治童話村の魅力は?
    1. 花巻は宮沢賢治生誕の地
      1. 宮沢賢治とは?
      2. 宮沢賢治にまつわるスポットの一つ
      3. 銀河ステーションを模した入口
    2. 宮沢賢治童話村エリア案内
      1. エリア①賢治の学校
      2. エリア②銀河ステーション
      3. エリア③銀河ステーション広場
      4. エリア④妖精の小径
      5. エリア⑤天空の広場
      6. エリア⑥山野草園
    3. メインは賢治の学校
      1. ゾーン①ファンタジックホール
      2. ゾーン②宇宙
      3. ゾーン③天空
      4. ゾーン④大地
      5. ゾーン⑤水
    4. ログハウス展示施設「賢治の教室」も行ってみよう!
  3. 宮沢賢治童話村のライトアップイベント
    1. 宮沢賢治生誕120周年を記念のイベント
      1. ライトアップされる場所は?
      2. 開催期間や時間は?
      3. 料金は必要?
    2. 幻想的な美しさが人気
    3. ファンタジーの世界を体感しよう!
      1. 黄金のどんぐり?
      2. デザインは「ねのうわさ」
      3. オブジェは「MirrorBowler」
    4. その他イベントも盛りだくさん!
      1. イベント①花巻はらいっぺ天国
      2. イベント②イーハトーブフェスティバル
      3. イベント⓷「銀河トレイン」に乗ろう!
  4. 宮沢賢治童話村のランチやお土産は?
    1. ログハウス「森の店っこや」でお土産を買おう!
    2. ランチは童話を再現した山猫軒がおすすめ!
    3. 場所や営業時間は?
      1. メニュー①白金豚のカツカレー
      2. メニュー②イーハトーブ定食
      3. メニュー⓷でくのぼう
      4. メニュー④山猫すいとんセット
      5. メニュー⑤鹿踊りそば
    4. 山猫軒でもお土産が買える
      1. お土産おすすめ①山猫軒オレンジケーキ
      2. お土産おすすめ②板はがき
      3. お土産おすすめ⓷雨ニモ全文マグカップ
      4. そのほかオリジナルグッズを見てみよう!
    5. 駅前の銀河プラザ 山猫軒もおすすめ!
  5. 宮沢賢治童話村のアクセスや料金情報
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場は?
    2. 入館料金は必要?
    3. 開館時間は?
    4. 「宮沢賢治童話村」基本情報
  6. 宮沢賢治童話村でファンタジーな世界を満喫しよう!
    1. 合わせて読みたい記事一覧!
  7. 関連するまとめ
    1. 「大久野島毒ガス資料館」で悲惨な戦争の歴史を学ぶ!入場料やアクセス情報!
    2. 江田島「海軍兵学校」で歴史を学ぶ見学タイム!お土産情報もご紹介!
    3. 「福山城博物館」の観光の見所や歴史を解説!御城印やスタンプの貰い方は?
    4. 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
    5. 「広島市こども文化科学館」でプラネタリウムデートへ!料金や営業時間は?
    6. 「鳥取県立博物館」の展示の見所や入館料は?館内のカフェもご紹介!
    7. 「ときわミュージアム」で貴重な植物や彫刻作品を鑑賞!料金情報も解説!
    8. 梨付き必見!鳥取「なしっこ館」は学んで食べて楽しむ貴重なミュージアム!
    9. 「青山剛昌ふるさと館」でコナンの世界観に浸ろう!お土産グッズも紹介!
    10. 「回天記念館」には人間魚雷や遺書が展示!フェリーでのアクセスも解説!
    11. 鳥取城跡「仁風閣」は純白の美しい西洋館!るろうに剣心のロケ地で話題!
    12. 「水木しげる記念館」で妖怪の世界に浸ろう!展示やお土産グッズを紹介!
    13. 鳥取「わらべ館」は童謡とおもちゃのテーマパーク!見所や料金を解説!
    14. 大正レトロの魅力漂う!萩駅舎の美しい景観と貴重な展示館を鑑賞しよう!
    15. 「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!
    16. 「広島平和記念資料館」で被曝の惨状や歩みの歴史を学ぶ!展示物も紹介!
    17. 鳥取のおすすめ博物館&美術館12選!有名なスポットやカフェ併設も!
    18. 防府「毛利博物館」はかつての毛利家の大豪邸!国宝や美しい庭園は必見!
    19. 福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!
    20. 幕末ファン必見!「萩・明倫学舎」は明治維新ゆかりの聖地!偉大な歴史を体感!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

岩手・花巻の「宮沢賢治童話村」とは

宮沢賢治童話村とは今にも宮沢賢治作品のキャラクター達が飛び出してきそうな世界の中で、大人も子供も楽しく学べる学習施設となっています。「銀河ステーション」や、展示施設の「賢治の教室」等、様々な施設があり夜にはライトアップイベントも行われています。

この記事では宮沢賢治童話村の魅力や、開催されているイベントからアクセス詳細まで詳しく紹介していこうと思います。

有名な童話の世界を体験しよう!

宮沢賢治童話村では、「銀河鉄道の夜」や「注文の多い料理店」といった有名な童話の世界を体験することが出来ます。入り口には「銀河鉄道の夜」の出発点である「銀河ステーション」があり、そこをくぐって進んでいくと幻想的な童話の世界を堪能できる「賢治の学校」が現れます。

更に進んで行くと展示施設になっている「賢治の教室」があり、至る所で賢治の世界を感じれる作りになっているので、歩いているだけでも楽しめますよ。

関連記事 花巻「宮沢賢治記念館」で童話の世界・イーハトーブへ!芸術を堪能!

宮沢賢治童話村の魅力は?

宮沢賢治童話村には魅力がたくさん詰まっています。そんな宮沢賢治童話村の魅力を余すことなくお伝えしていこうと思います。

花巻は宮沢賢治生誕の地

宮沢賢治は1896年に岩手県花巻市に産まれました。宮沢賢治は幼少期から成績優秀だったそうです。また音楽にも強い関心を持っており、近所のレコード屋でよくレコードを買っていたと言われています。宮沢賢治童話村では毎年ミュージシャンによる音楽イベントが行われています。

宮沢賢治とは?

宮沢賢治は日本を代表する詩人であり童話作家です。今でこそ知らない人はいないほどの有名作家ですが、生前は彼の作品は一般に認知されておらず、全くの無名だったそうです。彼の死後、徐々に作品が知れ渡っていき国民的人気作家となりました。

宮沢賢治はとても友人思いの性格をしており、それが垣間見える少年時代のエピソードとして、学校で茶碗一杯の水を持たされて廊下に立たされている友人に対し「ひどいだろう、大変だろう」と言い茶碗の水を飲みほしてあげたと言うエピソードが残っています。

宮沢賢治にまつわるスポットの一つ

岩手県花巻市には宮沢賢治童話村以外にも宮沢賢治にまつわるスポットがいくつもあります。ドラマの舞台になった「めがね橋」や、賢治の作品に登場する「山猫軒」や「七折の滝」等があります。一日ではとても回り切れないかもしれません。

銀河ステーションを模した入口

宮沢賢治童話村は銀河ステーションから始まります。名作「銀河鉄道の夜」の物語の始まりでもある銀河ステーションを模した入り口となっており、ここから何が始まるんだろうとワクワクさせてくれます。レトロでアンティーク調の雰囲気がとてもノスタルジックですよね。

宮沢賢治童話村エリア案内

宮沢賢治童話村には様々なエリアで区切られており、訪れた人たちを賢治の世界へ引き込みます。ここからは各エリアの特徴を紹介していこうと思います。

エリア①賢治の学校

宮沢賢治童話村と言えばまずは「賢治の学校」です。作品が様々な形で展示されている展示施設となっており、入館料金がかかります。建物の入り口までアーチ状のゲートが建てられ、入り口に近づくにつれて徐々に狭くなっていく構造と、地面に描かれた星座がまるで宇宙に吸い込まれるような感覚を覚えさせます。

エリア②銀河ステーション

宮沢賢治作品と言えば「銀河鉄道の夜」。この名作は「銀河鉄道999」の松本零士、歌手の中島みゆきや、宇多田ヒカルにも影響を与えています。その物語の主人公であるジョバンニが友人のカンパネルラと宇宙の旅に出た出発点がこの「銀河ステーション」です。

それにちなんで宮沢賢治童話村も銀河ステーションから始まります。そんなジョバンニとカンパネルラは、銀河ステーション内の壁に異世界へ入ろうとする少年としてしっかりと描かれています。

関連記事 「SL銀河鉄道」で宮沢賢治生まれの地を満喫!撮影スポットや料金は?

エリア③銀河ステーション広場

銀河ステーションを抜けると「銀河ステーション広場」があります。広場は芝生になっているので、暖かい晴れの日にはシートを広げてお弁当を食べるのもいいかもしれません。

エリア④妖精の小径

ここ「妖精の小径」は不思議なオブジェクトが点在しており、まるで妖精が出てきそうな不思議な森を歩いている感覚に陥ります。夜には宮沢賢治童話村で大人気のライトアップイベントも行われ、より幻想的で不思議な世界を体験できます。時間がある人は是非、昼と夜の両方を体験してほしいです。

エリア⑤天空の広場

賢治の学校の前にある「天空の広場」。ここは自分がのっぽになっていくゲートや、階段を下りているのに川の上流に向かっていると言った宮沢賢治童話村特有の不思議な体験が味わえる場所になっています。

エリア⑥山野草園

「山野草園」は宮沢賢治の童話に登場する山野草が植えられているエリアです。池の上に作られた板張りの道を歩きながら、草木を眺めているとやがて終点にたどり着きます。終点には大きな十字架が置かれており、目の前まで行って拝めば何かが起きそうな雰囲気があります。

ここにも色々なオブジェクトが置かれており、夜になるとライトアップイベントが始まります。夜は足元が暗くて危険と言うことで終点までの道は通行禁止になってしまうので、十字架に拝みたい人は昼間に行きましょう。

メインは賢治の学校

宮沢賢治童話村には色々なエリアがありますがメインはやはり「賢治の学校」です。このエリアは入館料金がかかりますが、賢治の世界観を一番味わえる場所になっています。賢治の学校内部は5つのゾーンに分かれているので、ここからは各ゾーンの紹介をしていきます。

ゾーン①ファンタジックホール

まず最初に現れるのは真っ白な空間に包まれた「ファンタジックホール」です。ここは賢治の作品や人柄について知ることが出来るプロローグ的な場所になっています。宮沢賢治童話村に来て初めて賢治の事を知った人はここで学んで次からのゾーンに備えましょう。

ゾーン②宇宙

ファンタジックホールを抜けると次は「宇宙ゾーン」です。巨大な鏡に囲まれた部屋で、まるで巨大な万華鏡の中にいる様な不思議な感覚に包まれます。

ゾーン③天空

「天空ゾーン」は円形の空間に40インチのディスプレイが16面埋め込まれており、そこにイーハトーブの大地が映し出されることで、まるで自分が天空にいるかの様な感覚を味わえます。また、この部屋には光で描かれた賢治の童話を見ることが出来ます。

ゾーン④大地

次の「大地ゾーン」はイーハトーブの大地に生きる昆虫や草木などの巨大なオブジェクトが立ち並ぶジオラマ作品となっています。頭上には猫が縦横無尽に飛び交う姿がモニターに映し出され、まるで巨大生物の世界に迷い込んでしまったかの様な感覚になります。

ゾーン⑤水

最後の「水ゾーン」は賢治作品の「やまなし」に登場する蟹たちの様に、まるで水の中にいる様な雰囲気の場所です。暗い部屋を青いライトで照らし、水の揺らめきを表現しています。ここまで紹介したゾーンは宮沢賢治童話村内を歩くだけでは体験できないので、是非「賢治の学校」に行ってみて下さい。

ログハウス展示施設「賢治の教室」も行ってみよう!

宮沢賢治童話村には「賢治の教室」と言うログハウス展示施設が存在します。とても温かみのある雰囲気で「植物」、「動物」、「星」、「鳥」、「石」をテーマにしたログハウスがあり、その全てが賢治作品に登場する物となっています。

更にもう一つ宮沢賢治童話村内には「森の店っこや」と言うログハウスが存在し、ここには賢治作品にまつわるグッズや花巻の名産品が売られており、お土産を買うのにピッタリの場所です。

関連記事 宮沢賢治が名付け親!花巻「イギリス海岸」とは?出現のタイミングは?

宮沢賢治童話村のライトアップイベント

宮沢賢治童話村は夜に行けばまた違った楽しみ方があります。宮沢賢治童話村のあらゆる場所がライトアップイベントによって照らされて、賢治の幻想的な世界が更に輝きます。

宮沢賢治生誕120周年を記念のイベント

宮沢賢治童話村ではもともとはライトアップイベントは行っていなかったんですが、宮沢賢治生誕120周年の2016年に記念として始まりました。このライトアップイベントが宮沢賢治童話村の幻想的で美しい世界観と相まって、夢の様な時間を過ごさせてくれます。

ライトアップされる場所は?

宮沢賢治童話村でライトアップされる場所は全部で三ヶ所。「妖精の小径」、「山野草園」、「中央広場」です。各地で色んなバリエーションのライトアップが楽しめますよ。

開催期間や時間は?

宮沢賢治童話村でのライトアップイベントの開催期間は7/14~10/8日までの金曜日から日曜日、午後6時(日没時間によって変動)から午後9時までとなっています。平日はライトアップイベントは開催されていないので注意して下さい。

料金は必要?

ライトアップイベントは料金は掛かりません。無料で見ることが出来ます。ちなみにメインの賢治の学校は料金が掛かるので注意して下さいね。

幻想的な美しさが人気

ライトアップイベントは宮沢賢治童話村でも特に人気のイベントとなっています。溜め息が出る様な幻想的な光のオブジェクトに照らされた、森の中を歩くという経験は他ではなかなか体験出来ません。ライトアップに併せて屋台も出ているので森に腰かけて食べるのもいいですね。

ロマンティックな夜のデートにも最適ですよ。開催期間が限られているので、日程と時間をしっかり確認して行きましょう。アクセスも少し不便なのでよく調べましょう。

ファンタジーの世界を体感しよう!

ライトアップイベントで照らされた宮沢賢治童話村はとてもファンタジーです。オブジェクトは決して派手ではなく程よく虹色に輝き、森の中には癒される音楽や童話の朗読が聞こえてきます。本当に妖精が木の陰から飛び出して来るんじゃないかと錯覚してしまう程です。

黄金のどんぐり?

宮沢賢治童話村のライトアップイベントの一番の目玉は「中央広場」にある「黄金のどんぐり」でしょう。賢治作品の「どんぐりと山猫」の中に出てくる、あのどんぐりです。このオブジェクトの中には無数のミラーボールが設置されており、素敵な光で周りを照らしています。

デザインは「ねのうわさ」

宮沢賢治童話村内にて圧倒的な存在感を放つどんぐりの植栽をデザインしたのは、植物を使用した装飾が得意なクリエイティブチーム「ねのうわさ」です。2011年に設立され、花や植物をそのまま形作るのではなく、一つの作品への表現方法として植物を取り入れていく事をコンセプトに活動しているチームです。

オブジェは「MirrorBowler」

ライトアップに使用されるオブジェの製作を担当したのは、「MirrorBowler(ミラーボーラー)」と言うミラーボールを使って光と反射の空間作品を作り出すアート集団です。2000年から活動を始め、グラフィックデザイナー、写真家、美術家、照明家などの専門家が集まって出来たチームです。

その他イベントも盛りだくさん!

宮沢賢治童話村で行われているイベントはライトアップイベントだけではありません。他にも色々なイベントが開催されていますよ。

イベント①花巻はらいっぺ天国

焼き鳥や蕎麦、花巻のブランド豚である白金豚の串焼き等々、美味しい屋台やお土産の店舗が並ぶイベントとなっています。入館料金はかかりません。期間は毎年GW中(年により変動)に毎日行われており、時間は午前10時〜午後4時30分です。美味しいものをはらいっぺ~食べましょう。

イベント②イーハトーブフェスティバル

第一線で活躍するクリエイターやアーティストを宮沢賢治童話村に招き、講演や音楽ライブ、朗読や映像上映を通して宮沢賢治の魅力を紹介するステージイベントです。毎年8月の終わりの土日に行われ、時間はどちらも午後4時から午後9時までとなっています。こちらは入館料金がかかります。

イベント⓷「銀河トレイン」に乗ろう!

銀河トレインに乗って宮沢賢治童話村内を走ることが出来ます。乗車料金はかかりません。お子さんがいる人は一緒に乗ってあげればきっと喜びますよ。ただし毎日乗れる訳ではなく、こちらも毎年GW期間中のみとなっています。時間は午前9時30分から午後4時までとなっています。

関連記事 岩手の有名な祭りランキングTOP12!歴史的な伝統行事や夏祭りなど!

宮沢賢治童話村のランチやお土産は?

宮沢賢治童話村をたっぷり見て回ったらお腹がすきますよね。ここからは宮沢賢治童話村でランチが楽しめる場所を紹介していきます。他にもおすすめのお土産なんかも紹介していきますよ。

ログハウス「森の店っこや」でお土産を買おう!

宮沢賢治童話村でお土産を買うならログハウス「森の店っこや」がおすすめです。宮沢賢治に関するグッズや、花巻の名産品など色々なお土産が並んでいるので、きっとお気に入りのお土産が見つかりますよ。

ランチは童話を再現した山猫軒がおすすめ!

宮沢賢治童話村でランチをするなら「山猫軒」が断然おすすめです。宮沢賢治の名作童話、「注文の多い料理店」に出てくる山猫軒を再現したレストランとなっています。

場所や営業時間は?

住所は岩手県花巻市矢沢3-161-33になります。アクセスの詳細はまた後程詳しく紹介しますが、少し不便です。アクセスはバスが一番いいかもしれません。賢治記念館の目の前です。営業時間は9時〜17時(ラストオーダー16時30分)となっており、夜は営業していないので昼間に行きましょう。

メニュー①白金豚のカツカレー

ここからは山猫軒で是非食べて欲しいおすすめメニューを紹介していきます。一品目は「白金豚のカツカレー」です。脂の乗った白金豚にスパイスの効いたカレーが相性抜群です。どこか懐かしい洋食屋さんの味わいはきっと癖になりますよ。

メニュー②イーハトーブ定食

二品目はイーハトーブの食材をふんだんに使用した和定食、「イーハトーブ定食」です。じゅんさい等の野菜が中心となっており、とてもヘルシーで人気のメニューとなっています。宮沢賢治童話村で遊びすぎるとお腹が減り過ぎて少し物足りないかもしれません。

メニュー⓷でくのぼう

三品目は「でくのぼう」。とてもインパクトのある名前のメニューですね。とっても柔らかい手作りのお餅を添え付けの稲穂の様なもので切り、あんこや黒ゴマのたれに付けて食べます。食後のデザートにいかがでしょうか?

メニュー④山猫すいとんセット

四品目は「山猫すいとんセット」です。手作りのさっぱりした味のすいとんと、特製味噌でこんがり焼きあげられた焼きおにぎりが相性抜群です。お椀の中にはキノコ、ねぎ、ゴボウと野菜がたっぷり入っており、花巻の優しい味が染みわたります。

メニュー⑤鹿踊りそば

最後の五品目は「鹿踊りそば」です。盛り付けが郷土芸能鹿踊りの面を模しており、とてもユニークです。鹿肉のエキスと出汁が見事にマッチしており、身も心も温まる優しいお蕎麦になっています。

山猫軒でもお土産が買える

宮沢賢治童話村内では先程紹介した「森の店っこや」だけではなく、「山猫軒」でもお土産が売っています。そんな山猫軒で買えるおすすめのお土産を紹介していきます。

お土産おすすめ①山猫軒オレンジケーキ

おすすめのお土産一つ目は、山猫軒をモチーフにしたパッケージが可愛い「山猫軒のオレンジケーキ」です。オレンジスライスを乗せたオレンジケーキは、とっても爽やかな味が楽しめますよ。

お土産おすすめ②板はがき

おすすめのお土産二品目は「板はがき」です。山猫軒オリジナルのこの板はがきは、120円切手を貼れば送ることが出来ます。友人や知人に送ってびっくりさせてみては?

お土産おすすめ⓷雨ニモ全文マグカップ

おすすめのお土産最後の三品目は「雨ニモ全文マグカップ」です。あまりにも有名な詩の「雨ニモマケズ」が全文入ったマグカップとなっています。これさえあればいつでも「雨ニモマケズ」を読むことが出来ますね。

そのほかオリジナルグッズを見てみよう!

山猫軒では先に紹介した物以外にも多数のオリジナルグッズが販売されています。木のコースターやふきん、ネコキーケースやキーホルダーとバリエーションに富んでいるので、つい買い過ぎてしまわないように注意しましょう。

駅前の銀河プラザ 山猫軒もおすすめ!

山猫軒は宮沢賢治童話村ともう一軒、新花巻駅前の銀河プラザにもあります。駅前でアクセスもいいのでこちらも是非。こちらの山猫軒では花巻名物の「わんこそば」を食べることが出来ます。時間無制限、食べ放題なので旅の思い出に一度、挑戦してみてはいかがでしょうか?

関連記事 岩手の喜ばれるお土産ランキングTOP25!人気のお菓子・雑貨・お酒など!
関連記事 岩手名物「わんこそば」のおすすめ店TOP10!発祥の歴史やルールとは?

宮沢賢治童話村のアクセスや料金情報

ここまで宮沢賢治童話村の魅力をたくさん紹介してきました。次は宮沢賢治童話村へのアクセスや、営業時間を詳しく紹介していきます。

アクセス詳細は?

宮沢賢治童話村へのアクセスは公共交通機関を使う場合はJR新花巻駅か、JR花巻駅からバスに乗るのがいいと思います。土沢線に乗り「賢治記念館口」で下車後、徒歩五分です。車でのアクセスは花巻インターチェンジ、花巻南インターチェンジ共に車で20分、花巻空港インターチェンジより車で10分です。

駐車場は?

駐車場は宮沢賢治童話村周辺に全部で五ヶ所あります。どの駐車場も料金はかからず、無料で止めることが出来ます。ただし宮沢賢治童話村から離れた、アクセスの悪い駐車場もあるので注意しましょう。

入館料金は必要?

宮沢賢治童話村に入るだけなら料金はかかりませんが、「賢治の学校」に入るには入館料金がかかります。小中学生は150円、高校生は250円、大人は350円となっています。20名以上の団体だと各料金から50円割引されます。

開館時間は?

宮沢賢治童話村の開館時間は午前8時30分から午後4時30分までとなっています。ライトアップイベント開催中は開館時間が午後7時までに延長になるので、ライトアップが始まるまで時間が潰せるのは嬉しいですね。

「宮沢賢治童話村」基本情報

【名称】 宮沢賢治童話村
【住所】 岩手県花巻市高松26-19
【アクセス】 JR新花巻駅よりバスで2分
JR花巻駅よりバスで17分
土沢線「賢治記念館前」下車、徒歩五分
花巻IC、花巻南ICより共に車で20分
花巻空港ICより車で10分



【料金】 小中学生150円、高校生250円、大人350円
20名以上団体割引有り、各料金から50円引き
【公式HP】 花巻観光サイト
【駐車場】 約200台有り

宮沢賢治童話村でファンタジーな世界を満喫しよう!

宮沢賢治童話村はいかがだったでしょうか?こんなにもアートで幻想的な世界観はなかなか味わえるものではありません。宮沢賢治のファンは勿論、宮沢賢治の事をよく知らない人もきっと楽しめるスポットですよ。少しアクセスは不便ですが是非一度、宮沢賢治童話村に足を運んでみて下さい。

合わせて読みたい記事一覧!

関連記事 宮沢賢治ゆかりの工芸品店「光原社」へ!喫茶店・可否館の珈琲が絶品!
関連記事 「もりおか啄木・賢治青春館」はレトロな文学館!おしゃれな喫茶店も!
関連記事 岩手のおすすめ美術館&博物館BEST10!アート鑑賞やイベントを満喫!
関連記事 「南昌荘」で和の伝統庭園を堪能!紅葉のライトアップや撮影が人気!
関連記事 花巻のおすすめ観光スポットBEST22!郷愁漂う宮沢賢治ゆかりの地へ!​​​​​​​
関連記事 「三陸鉄道リアス線」で観光名所を巡る旅へ!おすすめの駅や撮影地とは?






関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
大西


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました