sapporo-gosyuin



札幌のおすすめ御朱印&御朱印帳30選!定番から珍しい限定品まで!御利益も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















札幌のおすすめ御朱印&御朱印帳30選!定番から珍しい限定品まで!御利益も!

最近巷でよく耳にする「御朱印(ごしゅいん)」。そしてその御朱印を書いて頂く為の御朱印帳(ごしゅいんちょう)。一言に御朱印と言っても、定番のデザインから札幌でしか手に入らない珍しい限定品も。今回はその中でも札幌で御朱印を頂ける神社30ヵ所ご紹介いたします。

札幌のおすすめ御朱印&御朱印帳30選!定番から珍しい限定品まで!御利益も!のイメージ

目次

  1. 1札幌で御朱印がもらえる神社
  2. 2人気のおすすめ御朱印&御朱印帳30選!
  3. 3札幌で人気の御朱印を集める旅に!
    1. 目次
  1. 札幌で御朱印がもらえる神社
    1. 市内には御朱印がもらえる神社は45ヶ所
      1. 御朱印とは?
      2. 御朱印はマナーを守って頂く!
  2. 人気のおすすめ御朱印&御朱印帳30選!
    1. 御朱印①北海道神宮
    2. 御朱印②豊平神社
    3. 御朱印③白石神社
    4. 御朱印④札幌水天宮
    5. 御朱印⑤札幌伏見稲荷神社
    6. 御朱印⑥札幌護国神社
    7. 御朱印⑦北海道神宮頓宮
    8. 御朱印⑧諏訪神社
    9. 御朱印⑨烈々布神社
    10. 御朱印⑩札幌村神社
    11. 御朱印⑪苗穂神社
    12. 御朱印⑫星置神社
    13. 御朱印⑬発寒神社
    14. 御朱印⑭新川皇大神社
    15. 御朱印⑮清田稲荷神社
    16. 御朱印⑯弥彦神社
    17. 御朱印⑰三吉神社
    18. 御朱印⑱平岸天満宮
    19. 御朱印⑲太平山三吉神社
    20. 御朱印⑳豊川稲荷札幌別院
    21. 御朱印㉑多賀神社
    22. 御朱印㉒新琴似神社
    23. 御朱印㉓江南神社
    24. 御朱印㉔札幌祖霊神社
    25. 御朱印㉕大谷地神社
    26. 御朱印㉖月寒神社
    27. 御朱印㉗相馬神社
    28. 御朱印㉘厚別神社
    29. 御朱印㉙札幌御嶽神社
    30. 御朱印㉚上野幌神社
  3. 札幌で人気の御朱印を集める旅に!
    1. おすすめの関連記事
  4. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
    3. 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
    4. 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
    5. 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
    6. 【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
    7. 「遠石八幡宮」は平安時代より由緒ある神社!お宮参りのご利益や御朱印紹介!
    8. 「鳥取東照宮」は江戸より続く歴史ある神社!御朱印やアクセス情報を紹介!
    9. 下関「亀山八幡宮」は関の氏神と呼ばれる神社!ご利益や御朱印&お守り情報!
    10. 荘厳な千本鳥居!下関「福徳稲荷神社」の夕陽の絶景や御朱印&ご利益情報!
    11. 広島三原市「佛通寺」で圧巻の紅葉を鑑賞!見頃の時期や御朱印情報!
    12. 厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!
    13. 下関「赤間神宮」は安徳天皇を祀る竜宮城のような神社!ご利益&御朱印情報!
    14. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    15. 学問の神様!菅原道真を祀る「防府天満宮」のご利益や御朱印&お守り情報!
    16. 広島「厳島神社」の歴史を解りやすく簡単に解説!成り立ちから現在まで!
    17. 鳥取「因幡国一の宮 宇倍神社」はお金と縁深い神社!御朱印&お守りも紹介!
    18. 厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
    19. 島根「太皷谷稲成神社」へ千本鳥居を潜って参拝!御朱印やご利益を解説!
    20. 下関「功山寺」は高杉晋作が挙兵した維新発祥の地!御朱印や見所を紹介!
  5. 関連するキーワード
  6. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  7. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

札幌で御朱印がもらえる神社

札幌には数多くの神社仏閣があります。その中でも、昨今話題の御朱印を頂ける神社をご紹介します。休日を、日本の歴史を象徴する神社で、神々の息吹に触れてみる、という過ごし方もおすすめです。

市内には御朱印がもらえる神社は45ヶ所

現在札幌市内で御朱印を頂ける神社はなんと45ヵ所。今回はその中でも30ヵ所の御朱印を厳選してご紹介いたします。

最近では御朱印巡りという言葉や、御朱印ツアーなどという企画もありますので、かなり頻繁に耳にするようになった御朱印という言葉ですが、実際に何物であるのか、それを知っている人はかなり限られてしまうと思います。

実際に御朱印を頂ける神社をご紹介する前にざっとご説明いたしましょう。

御朱印とは?

御朱印に付いて調べますと、御朱印が現在のような形になったのは江戸時代後期からで、それ以前はお寺で写経を納めたという印にくれたものがそもそもの御朱印であったようです。

現在では、御朱印を頂くために写経を書く必要も、それを奉納する文化も下火になってしまっているようです。神社仏閣へお参りに来た記念として御朱印帳と呼ばれる冊子を提出し、朱印だけをもらって帰るのが主流です。そのため、御朱印帳さえあれば気軽に御朱印を頂くことが出来ます。

御朱印はマナーを守って頂く!

神社仏閣を参拝した記念として社務所などでいただくことのできる御朱印ですが、その際は是非マナーを守って御朱印を頂戴いたしましょう。

御朱印を頂くためには、前述の納経帳や御朱印帳を用意することをおすすめいたします。神社仏閣によっては、オリジナルの御朱印帳が販売されておりますし、最近では御朱印帳自体が文房具店で販売されていることも多いようです。
 

御朱印帳というものは、御朱印を頂くための冊子のような作りのものではありますが、普通のノートや紙に御朱印をいただく事はおすすめできません。

御朱印は古来からの筆と印をもっていただくものですので、通常の印刷用紙やノートの紙ではにじんでしまったり、綺麗に書いていただく事が難しかったりと弊害が出てしまします。

神社と寺院は別だから、と、御朱印帳を二冊用意される方もいらっしゃいますが、こちらは一冊でもマナー的には問題ございません。御朱印帳が用意出来ましたら、さっそく御朱印をいただく事のできる神社仏閣を参拝して参りましょう。

御朱印というものの人気が出るにしたがって、御朱印をお目当てに、参拝されずに御朱印だけ頂いて帰ってしまう方も中にはいるそうです。

上でも述べました通り御朱印はあくまでも参拝をした記念として頂くものですので、目的が逆転してしまっていると言えるかもしれません。マナーを守って、神社仏閣を参拝したその後に、御朱印を頂戴いたしましょう。

札幌のご利益があるおすすめ神社15選!パワースポット巡りや初詣に!御朱印は?

人気のおすすめ御朱印&御朱印帳30選!

御朱印帳の準備が出来ましたら、さっそく御朱印を頂ける神社のをご紹介いたしましょう。八百万の神々の世界へ足を踏み入れ、現代社会では感じる事の出来ない体験が経験できます。

御朱印①北海道神宮

札幌、円山公園の近くにあり、桜の時期には多くのお花見の人も訪れる事で有名な人気スポットでもある北海道神宮は、四柱(神様は柱として数えます)の神様をお祀りしている神社です。

順番に四柱の神々をご紹介いたしましょう。大国魂神(おおくにたまのかみ)は北海道の国土神です。大那牟遅神(おおなむちのかみ)、開拓の神。少彦名神(すくなひこなのかみ)、酒造りの神。そして明治天皇(めいじてんのう)、天皇。と、なっています。

北海道神宮は上記の四柱の神々を見れば察せる通り、北海道の歴史を紐解く上で重要な神社であると言えるでしょう。勿論、北海道神宮ではお守り、御札・絵馬などの他に宮の梅を使った梅酒や桜湯茶を頂く事ができ、是非頂くことをおすすめします。

この北海道人群では御朱印帳や、御朱印帳をしまう袋なども頂くことが出来ます。特に、御朱印帳の袋は中々売って下さる神社様も少ないためおすすめできます。

北海道神宮の御朱印は、朱印と毛筆に、狛犬の朱印版が押してあります。境内の開拓神社の御朱印もいただく事ができ、そちらは狛犬がいません。御朱印に関する詳しい情報はこちらも是非ご参照に!


名称 北海道神宮
住所 〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
電話番号 011-611-0261
値段 初穂料300円
URL http://www.hokkaidojingu.or.jp/
北海道神宮は道内最大のパワースポット!初詣や花見など人気の観光名所!

御朱印②豊平神社

札幌市豊平区にある豊平神社は、主祭神に上毛野田道命(かみつけのたみちのみこと)をお祀りしています。主祭神、上毛野田道命は、崇神天皇の皇子豊城入彦命より5代目の子孫にして東北地方の守護神として厚く崇敬されています。

上毛野田道命の埋葬されたが墓から大蛇が現れ蝦夷たちに噛みつき、大蛇の毒で多くの蝦夷たちが死んだとされており。たたりを恐れた猿賀野に祀られたとされています。
 

後の時代、桓武天皇の時代に坂上田村麻呂が征夷大将軍として戦い苦戦に陥った時に、上毛野田道命の神霊が現れ大勝に導いたとされ。現在でも開墾の守護神として祀られています。

そのため、朱印には上毛野田道命と大蛇が描かれています。蛇は縁起が良く、その大蛇が豊平神社の見開きの御朱印に映し出されて幻想的で神秘的な御朱印です。

また、青い色の御朱印で珍しく、開運厄除けや商売繁盛にご利益があるとされる事からビジネスマンにも人気のスポットとなっています。大きなお仕事や商売を前にしている方には特におすすめの神社様です。

名称 豊平神社
住所 北海道札幌市豊平区豊平4条13丁
電話番号 011-811-1049
値段 御朱印料500円(片面で300円)
URL https://hokkaidojinjacho.jp/豊平神社/
豊平神社は大蛇が見開きの御朱印が有名!お祭りや骨董市が盛大!ご利益は?

御朱印③白石神社

札幌市白石区に鎮座する白石神社の見どころと御朱印をご紹介いたします。御祭神には神武天皇(神倭磐余毘古尊 かんやまといわれひこのみこと)。神武天皇は武神として、そして勝負の神様として有名です。

『白石神社例大祭』が毎年開催されており、カラオケ大会などイベントが多数開催され、露店・屋台の出店は、国道12号線~平和通りの歩行者天国に200軒以上が立ち並びます。

毎年恒例のお祭りは参拝客も多く混雑していますが、この周辺では最大規模のお祭りとして大変人気があります。

白石神社の境内には、竜宮神社・稲荷神社・弁天神社があるパワースポットとしても有名な由緒ある神社です。御朱印には菊の御紋が添えられ、神武天皇を彷彿とさせるデザインです。

名称 白石神社
住所 北海道札幌市白石区本通14北1−12
電話番号 011-861-2609
値段 初穂料は300円~500円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/白石神社/
白石神社は札幌有数のパワースポット!お祭りや初詣が人気!お守りや御朱印は?

御朱印④札幌水天宮

水天宮が建立されたのは、明治17年のことだと言われています。

ご祭神には天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、安徳天皇(あんとくてんのう)、高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)、二位尼時子(にいのあまときこ)、大國魂命(おおくにたまのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られているといわれています。

札幌の中心部にある中島公園そばにある神社で、近くには創成川も流れています。公園も緑と河川がありとても美しい風景が広がっています。

札幌を観光で訪れた人は、中島公園と兼ねて水天宮に行かれるのがおすすめです。札幌水天宮の御朱印は、ダイナミックかつシンプルです。

名称 札幌水天宮
住所 〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西4丁目
電話番号 011-521-2787
値段 初穂料は300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/札幌水天宮/

御朱印⑤札幌伏見稲荷神社

最大の特徴が27もの鳥居が連なっている光景です。札幌伏見稲荷神社には霊験あらたかな雰囲気が漂っています。

明治17年に京都の伏見稲荷からの分霊でできたといわれています。

御祭神は5神おり、恋愛のパワースポットとして人気がある神社の一つです。鳥居を抜けた先にある願い石は見逃せないスポットです。カップルで訪れる事をおすすめしたい神社様です。御朱印には、伏見稲荷の神紋印を頂戴出来ます。

名称 札幌伏見稲荷神社
住所 〒064-0942 北海道札幌市中央区伏見2丁目2−68
電話番号 011-562-1753
値段 初穂料は300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/札幌伏見稲荷神社/
札幌伏見稲荷神社は美しい朱色の鳥居が並ぶ!御利益や御朱印は?アクセスも!

御朱印⑥札幌護国神社

恋愛のパワースポットとしても知られる札幌護国神社は、カップルでの札幌の観光記念に立ち寄るのにおすすめの場所と言えます。

明治12年に建立された札幌護国神社は、地下鉄幌平橋駅そばの中島公園内に鎮座しています。屯田兵を祀るために作られた札幌護国神社は、御祭神が25,551柱となっています。

傍らには、鴨々川が流れ遊歩道があり、散策するにも最適な神社のひとつです。神社では様々な祭り事があるほか、出張神事などもおこなっています。

御朱印には、神紋、参拝日などの他に、桜の花のスタンプがつきとてもかわいらしいものとなっています。意匠の凝ったデザインですので、珍しい御朱印をお求めの方にもおすすめです。

名称 札幌護国神社
住所 〒064-0915 北海道札幌市中央区南15条西5丁目1−1
電話番号 011-511-5421
値段 初穂料300円
URL http://s-gokoku-jinja.sakura.ne.jp/

御朱印⑦北海道神宮頓宮

北海道で最も有名且つ大きな神社と言えば円山公園にある「北海道神宮」ですが、北海道神宮の境外末社である北海道神宮頓宮は札幌最古の狛犬様がいる神社で、境内の石灯籠は北海道最古と言われています。

初詣にも人気の神社で、子宝祈願・恋愛成就のパワースポットとしても密かな人気がある神社です。

北海道神宮頓宮とは、北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味します。その昔、冬の積雪の影響で北海道神宮にまで参拝が困難なことから建立されました。

御朱印にはそのトレードマークの狛犬様の意匠の印を頂くことが出来ます。こちらの狛犬様の御朱印も珍しく、御朱印収集をされる方におすすめです。

名称 北海道神宮頓宮
住所 〒060-0052 北海道札幌市中央区南二条東三丁目
電話番号 011-221-1084
値段 初穂料300円
URL http://sapporo-shitamachi.com/category/hokkaidojingu-tongu/
北海道神宮頓宮は縁結びのパワースポット神社!狛犬様に恋愛成就&安産祈願!

御朱印⑧諏訪神社

御祭神として建御名方命(たけみなかたのみこと)と、八坂刀売命(やさかとめのみこと)を祀っている札幌諏訪神社をご紹介します。

東区にあり、札幌駅北口より車で5分ほどで行くことができる神社で、テレビ塔が近いため、観光客も頻繁に訪れます。

子宝や安産にご利益が期待できます。若いご夫婦に是非おすすめしたい神社となります。

御朱印は、社務所でいただくことができます。

名称 諏訪神社
住所 〒065-0012 北海道札幌市東区北12条東1丁目1−1
電話番号 011-711-0960
値段 初穂料300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/諏訪神社/
札幌諏訪神社は子宝祈願と縁結びのご利益があるパワースポット!御朱印情報も!

御朱印⑨烈々布神社

御祭神として9柱の神様をお祀りしているのがこちらの烈々布神社です

簡単に御祭神をご紹介します。天照大神(あまてらすおおかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、大穴牟遲神(おおなむちのかみ)、倉稲魂神(うがのみたまのかみ)、埴安姫神(はにやすひめのかみ)、誉田別尊(ほんたわけのみこと)、崇徳天皇(すとくてんのう)、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)、藤原三吉命(ふじわらのみよしのみこと)。

場所は、地下鉄東豊線栄町駅そばで、徒歩圏内にあります。神紋の朱印はありませんが、かなりの達筆で神社名が入っている御朱印をいただくことができます。

名称 烈々布神社
住所 〒007-0842 北海道札幌市東区北42条東10丁目
電話番号 011-711-9773
値段 不明
URL http://jinjasapporo.net/find-shrine/烈々布神社/

御朱印⑩札幌村神社

御祭神に大國魂神、大己貴神、そして少彦名神の三柱をお祀りしているのが、こちらの札幌村神社です。

明治32年にできた神社で、最初は札幌神社とつけようとしたのですが、この名前はすでに当時北海道神宮が使っていた為使うことができずに、今の札幌村神社となったという逸話が残っています。御朱印には、三柱の名前が書かれた印が押してあるのが特徴的です。

名称 札幌村神社
住所 〒065-0016 北海道札幌市東区北16条東14丁目3−1
電話番号 011-741-7789
値段 初穂料は300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/札幌村神社/
札幌村神社は名前の由来が珍しい!お祭りや御朱印情報まとめ!不在が多い?

御朱印⑪苗穂神社

少彦名神を祀っているのが、苗穂神社になります。明治3年の頃にアイヌの言葉で小さな沢を意味するナイボとつけられました。

祀っている祭神は、開拓の神として北海道神宮にも祀られている神となります。こちらの御朱印は参拝日が書いておらず、神社名のみのシンプルなものです。
 

名称 苗穂神社
住所 〒065-0042 北海道札幌市東区本町2条3丁目5−35
電話番号 011-781-5622
値段 初穂料は300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/苗穂神社/

御朱印⑫星置神社

御祭神として天照大御神、豊受大神、大己貴神の3柱がお祭りされている星置神社には、撫で蛙という縁起の良い蛙がいることで人気を集めています。

社運、交通安全、健康長寿などにご利益があるそうですので、ぜひ、太子堂でカエルをなでてましょう。太子堂は、鳥居を過ぎた先にある小さな祠で、蛙は木製のため、見逃さないように注意したい所です。また、御神木である銀杏の木は、縁結びのご利益があるといわれています。

神社自体が高台にあり、眺めがとても良い場所にあります。手稲区にある星置神社の御朱印は、星が神紋に使われているとてもユニークなもので、金色の印も使われており、見た目にも豪華でおすすめです。神紋が入ったお煎餅もいただけます。

名称 星置神社
住所 〒006-0050 北海道札幌市手稲区8
電話番号 011-685-6770
値段 初穂料は300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/星置神社/
星置神社で金星の御朱印を貰おう!境内の「撫蛙」を触ってご利益を授かろう!

御朱印⑬発寒神社

発寒神社の御祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)と、倉稲御魂大神(うがのみたまのおおかみ)の二柱です。境内にストーンサークルのような構造物が発見され、観光スポットしても人気の神社となっています。
 

発寒の土地には、屯田兵は明治8年に入植していましたが、神社そのものが建立されたのは、32年のことです。一年を通じて様々な祭事がある神社です。こちらの御朱印は、神社名の朱印の上に、神社の鳥居が黒で描かれています。

名称 発寒神社
住所 〒063-0831 北海道札幌市西区西区発寒11条3丁目1−33
電話番号 011-661-3973
値段 初穂料は300円
URL http://www.hassamujinja.com/
【札幌】発寒神社で金運を高める!商売反映で人気のパワースポット神社!

御朱印⑭新川皇大神社

札幌北区にある神社です。こちらの神社での主なご利益は、7つあるとされており、中でも珍しいのが、ペットの守護です。

御祭神、馬頭大神は、このエリアで昔から信仰されていたとうこともあり動物・ペットの守りとして知られています。

この神社では北響太鼓が有名で、地域の文化活動や青少年健全育成を目的として行われています。御朱印に干支の印を押して頂けます。このように特徴的な印を頂けるため、集めてみるのもおすすめいたします。

名称 新川皇大神社
住所 〒001-0923 北海道札幌市北区新川3条13丁目3−12
電話番号 011-765-7880
値段 初穂料は300円
URL http://shinkawakoutai.net/

御朱印⑮清田稲荷神社

清田稲荷神社は高台にあり、鳥居を数基ぬけたところに社殿が鎮座しています。比較的新しい神社で、平成22年に鎮座されたばかりです。清田というエリアが札幌でも新しい新興住宅地でもあります。お稲荷さんということで京都の稲荷の分霊を祀っている神社です。

様々な祈願やご利益がありますが、人形のお焚き上げなどで知られています。神社名の朱印の横に参拝日が書いてあるだけのとてもシンプルな御朱印を頂くことができます。

名称 清田稲荷神社
住所 〒004-0803 北海道札幌市清田区清田区里塚3条1丁目15
電話番号 011-300-6461
値段 初穂料300円
URL http://kiyotainari.t-act.com/

御朱印⑯弥彦神社

弥彦神社の歴史を振り返って紹介してまいります。弥彦神社は1912年(明治45年)に新潟から移住してきた人々が故郷の彌彦神社から受けた分霊を祀ったことが起源とされています。この時は現在の中央区南7条西1丁目の辺りで祀ったそうです。1918年(大正7年)に現在地に移転し現在に至ります。

弥彦神社の御祭神は、天香山命(あめのかぐやまのみこと)と菅原道真公(すがわらみちざねこう)の二柱となっています。

菅原道真公は1970年に太宰府天満宮より分霊を受けてからとなっています。元々の大宰府天満宮も仕事運や学業運で人気の神社でした。そのため「札幌の天神さま」とも呼ばれています。

近年では弥彦神社で結婚式を行う人たちが年間70組くらいいて、そこから派生して縁結びのご利益があるようにもなってきており、カップルでの参拝も人気です。御朱印はオーソドックスで趣深いものを頂戴出来ます。

名称 弥彦神社
住所 〒064-0931 北海道札幌市中央区中島公園1-8
電話番号 011-521-2565
値段 初穂料は300円
URL https://www.iyahiko.or.jp/
【札幌】弥彦神社は結婚式で人気のパワースポット!お守りやご利益は?

御朱印⑰三吉神社

札幌三吉神社は札幌の中心地である大通公園からほど近い場所にある合格祈願や出世祈願にご利益があると言われている神社です。地元の方からは「さんきち さん」と言う愛称で親しまれている神社で、毎年5月の三吉神社例大祭には多くの人が訪れます。
 

三吉神社の御祭神は、大巳貴神、少彦名神、藤原三吉神、金刀比羅宮、天満宮(菅原道真公)となっています。

この中で天満宮が三吉神社の1番の顔となっています。神社の前を札幌市の路面電車が入り時代を感じられる神社です。三吉霊神の御朱印が全面に出た力溢れる御朱印を頂戴出来ます。

名称 三吉神社
住所 〒060-0061 北海道札幌市中央区南1条西8丁目
電話番号 011-251-3443
値段 初穂料300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/三吉神社-3/
【札幌】厳格な雰囲気を醸し出す三吉神社!お祭りやご利益&御朱印情報まとめ!

御朱印⑱平岸天満宮

平岸天満宮・太平山三吉神社の御祭神は三吉霊神と菅原道真公の二柱。平岸天満宮・太平山三吉神社の御祭神として十二山岳之神となっています。

平岸天満宮及び、太平山三吉神社は豊平区にある標高89メートルの天神山に鎮座する神社です。同じ社(やしろ)に2つの神社が入っている少し珍しい神社で1箇所で2つの御朱印がもらえるということで御朱印帳好きな人にとって密かに人気の神社となっています。
 


三吉霊神は秋田県で生まれた守護神です。力の神、勝負の神、勝利成功・事業繁栄の神様とされており、勝負運や商売繁盛にご利益があるとされています。菅原道真公は学問の神として、合格祈願にご利益があるとされています。

平岸天満宮・太平山三吉神社は2つの神社を1つの社で祀っていますが、御朱印はそれぞれの神社名で頂戴出来ます。

名称 平岸天満宮
住所 〒062-0932 北海道札幌市豊平区平岸2条16丁目3-2
電話番号 011-831-3789
値段 初穂料300円
URL http://www.miyoshi.or.jp/trivia/kengai.html
平岸天満宮・太平山三吉神社で2つの御朱印が頂ける!合格祈願で勝負運UP!

御朱印⑲太平山三吉神社

平岸天満宮と同じ場所にあるため、同時に御朱印を頂くことが出来ます。
平岸天満宮・太平山三吉神社は2つの神社を1つの社で祀っていますが、御朱印はそれぞれの神社名でいただくことが可能です。

名称 太平山三吉神社
住所 〒062-0932 北海道札幌市豊平区平岸2条16丁目3-2
電話番号 011-831-3789
値段 初穂料300円
URL http://www.miyoshi.or.jp/trivia/kengai.html

御朱印⑳豊川稲荷札幌別院

豊川稲荷札幌別院(とよかわいなりさっぽろべついん)は、本院が北海道札幌市清田区北野7条2丁目8-18、祖院が中央区南7条西4丁目1-1にある曹洞宗玉宝禅寺の別称です。

薄野は商業地・繁華街として発展したが、商売繁盛を司る稲荷神への信仰は早くから存在し、遊廓が有ったため、遊女と水子をお祀りしています。

豊川稲荷と言わないと地元の方でもわからないかも知れません。一階が寺院。二階がお稲荷さんです。この豊川稲荷の御朱印は二階の社務所を訪れる必要がありあます。

名称 豊川稲荷札幌別院
住所 〒064-0807 北海道札幌市中央区南7条西4丁目1−1
電話番号 なし
値段 お気持ち
URL https://ja.wikipedia.org/wiki/豊川稲荷札幌別院/

御朱印㉑多賀神社

多賀神社の御祭神は、神代の昔いちばん初めにお顕れになった伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)御夫婦神様で、わが国の国土山川草木をはじめ八百万の神々をお生みになり、最後に天照大御神をお生みなされた神様です。

国生を終えられた二方の大神は、今の滋賀県犬上郡多賀町の杉坂山にお降りにな御鎮座になったと伝えられています。代々の皇室をはじめ昔から多数の人々にお伊様の御親延命長寿夫婦和合、また縁結びの神として尊崇せられる「お多賀様」と馴れ親しまれています。

戦後、護國神社が国の援助の途をとざされ、御英霊をお護りするため昭和24年9月、元官幣大社の多賀大社より御祭神を札幌護國神社多賀殿の大神としてお招きし御祭神としたという経緯があります。また、山鼻神社の御祭神が昭和46年9月に多賀神社の相殿に祀られました。

このような事情があり、多賀神社の御祭神は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)の二柱に始まり、旧・山鼻神社祭神の天照大御神(あまてらすおおみかみ)、大山祗大神(おおやまづみのおおかみ)、天満宮大神(てんまんぐうおおかみ)、耳早立雄大神(みみはやのおのおおかみ)延命長寿と、多くの神々が名を連ねていらっしゃいます。

札幌護国神社と同じ所在地ですので同時に御朱印を頂くことが出来ます。御朱印はカエルの印が押されており、なんともユーモラスな趣があります。

名称 多賀神社
住所 〒064-0915 北海道札幌市中央区南15条西5丁目1−1
電話番号 なし
値段 初穂料300円
URL http://s-gokoku-jinja.sakura.ne.jp/
札幌護国神社と多賀神社は恋愛パワースポット!3種類の御朱印と抹茶を楽しむ!

御朱印㉒新琴似神社

新琴似神社の御祭神は、天照皇大御神、豊受大神、神武天皇の3柱で開拓の守護神・札幌市北部の鎮守様として祀られています。

新琴似神社は1887年(明治20年)5月20日、屯田兵が新琴似に入植して間もなく神祠が建てられたのが起源となっている130年以上の歴史を誇る神社です。
 

文教学問・商工殖産・武勇・安産成育守護の神様として崇敬を集めています。境内には屯田兵に関する資料館もあり、屯田兵の歴史や生活を知る上で貴重な観光スポットにもなっています。札幌の歴史を詳しく知りたい方はきっと心惹かれる場所となるでしょう。

シンプルな御朱印ですが、大きな朱印が目印となっています。

名称 新琴似神社
住所 〒001-0908 北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6
電話番号 011-761-0631
値段 初穂料は300円
URL http://www.shinkotonijinja.or.jp/
新琴似神社は歴史の深いパワースポット!子育てや学問&商売繁盛のご利益が!

御朱印㉓江南神社

江南神社は、札幌市北区に鎮座しています。創建当時、石狩川の南側に位置することから川(江)の南ということで江南という地名が生まれ、江南神社になったと言われています。
 

小学校に隣接しており、子供たちの元気な声が境内を明るくしているかのようです。御朱印もいただける神社で、近くには屯田郷土資料館もございます。合わせて見学するのがおすすめです。力強い書体のシンプルな御朱印を頂戴出来ます。

名称 江南神社
住所 〒002-0857 北海道札幌市北区屯田7条6丁目2-25
電話番号 011-772-7037
値段 初穂料300円
URL http://kounanjinjya.jp/index.html

御朱印㉔札幌祖霊神社

札幌祖霊神社はすすきのの傍らに鎮座する歴史ある神社です。すすきのには仏閣は多いものの神社は少なく、きちんとした社がある「札幌祖霊神社」は唯一の存在となっています。

札幌祖霊神社の御祭神は、天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、天神地祇八百万神(てんじんちぎ やおよろずのかみ)、氏子祖霊神(うじこそれいしん)、天祖三神(てんそさんじん)、大国主神(おおくにぬしのかみ)、産土大神(うぶすなのおおかみ)、皇霊神(こうれいしん)となっており、主に先祖を敬う神社と言えますが、天照皇大神や大国主神が祀られていることで、子孫繁栄から安産・子宝祈願・商売繁盛等にも御利益がありそうです。

朱色の五稜星が美しい御朱印を頂戴出来ます。

名称 札幌祖霊神社
住所 〒064-0805 北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地
電話番号 011-531-7306
値段 初穂料300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/札幌祖霊神社/

御朱印㉕大谷地神社

大谷地神社(おおやちじんじゃ)は、札幌市厚別区の小高い丘の上にあり、すぐ近くを高速道路が走っておりアクセスしやすいのも魅力的な神社です。最近では縁結びに御利益があることで人気の神社でもあります。
 

明治期に札幌神社の御分霊を受けたということで、御祭神には、大国魂大神(おおくにたまのおおかみ)、大名牟遲大神(おおなむぢのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)の3柱で開拓三神と言われています。御朱印はいかにも風格のある風情です。

名称 大谷地神社
住所 〒004-0042 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2-1
電話番号 011-891-2235
値段 初穂料300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/大谷地神社/
大谷地神社で静寂な空気に包まれる!縁結びのご利益あり!ハート型の切株?

御朱印㉖月寒神社

月寒公園に隣接しまるで森に鎮座ような神社です。月寒神社(つきさむじんじゃ)は、札幌市豊平区に建立されています。神社としての規模が大きく、鎮守の森のお陰で非常に静かで落ち着ける神社です。

月寒神社の御祭神は、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)、大山祇命(おおやまつみのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、宇摩志麻遲命(うましまぢのみこと)の4柱となっています。御祭神の一柱、市杵島姫命は仏教と結びつき、弁天様としても有名な神様です。

月寒神社ということで三日月の形も美しい御朱印を頂戴できます。

名称 月寒神社
住所 〒062-0023 北海道札幌市豊平区月寒西3条4丁目1-56
電話番号 011-851-0857
値段 初穂料300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/月寒神社/
月寒神社は公園隣接の自然を感じるパワースポット!金色の三日月が人気の御朱印!

御朱印㉗相馬神社

相馬神社は御祭神に、天之御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)をお祀りしており、標高89メートルの天神山にある神社です。

明治時代に入ってから建てられた神社ですが、明治以前はアイヌの祭礼の場所であった場所に建立され、古くからパワースポットとして信仰の場所でした。現在もパワースポットとして多くの人が訪れる人気の神社であり、観光地です。

御祭神にの天之御中主大神は、日本神話の神様で最初に出現した日本最古の神様となっており、宇宙の中心とされています。

御朱印も記帳していただけます。年末年始は多くの参拝客が訪れる人気の神社様ですので、あらかじめ書いてあるものに日付だけ入れてもらうようになっております。

御朱印帳に記帳して頂きたい場合、年末年始や例祭等、忙しい時期は避けるようにしてください。

名称 相馬神社
住所 〒062-0932 北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1-1
電話番号 011-831-3413
値段 初穂料500円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/相馬神社/
相馬神社は古くから人気のパワースポット!天之御中主様と御神木に開運祈願!

御朱印㉘厚別神社

厚別神社は、厚別区ではなくお隣の清田区の高台にある神社となっているため、参拝の際には注意が必要です。

厚別区は「あつべつく」と読みますが「厚別神社」は「あしりべつじんじゃ」と読みます。これは厚別区を含むこの辺りを「あしりべつ」地域と以前は読んでいたことにも起因しているとされています。
 

御祭神は、天照大神(あまてらす おおかみ)、大山祇神(おおやまつみ の かみ)、倉稲魂神(うがのみたま の かみ)の三柱となっています。開拓や農業の神様で、転じて商売繁盛や五穀豊穣、仕事運についてのご利益があるとされています。

かなり大きな神社ですが平日は参拝者も少なくとても静かな時間が流れています。シンプルかつ分かりやすい御朱印を頂戴出来ます。

名称 厚別神社
住所 〒004-0872 北海道札幌市清田区平岡2条1-3-1
電話番号 011-881-1930
値段 初穂料は300円
URL https://hokkaidojinjacho.jp/厚別神社/

御朱印㉙札幌御嶽神社

札幌御嶽神社は札幌の中でも新しい神社で、長野県と岐阜県にある名峰・御嶽山を起源とする古代神道の流れを持つ神社となっています。そのため、大倉山の麓に鎮座し山を背景に広がる景色の中にある神社となっています。

札幌御嶽神社の御祭神は3柱です。国常立尊(くにのとこたちのみこと)、大巳貴大神(おおなむちのおおかみ)、少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)、となっています。

大巳貴大神は大黒様、少彦名大神は恵比寿様であるためそれぞれに因んだ御朱印となっています。

名称 札幌御嶽神社
住所 〒063-0011 北海道札幌市西区小別沢79
電話番号 011-664-8338
値段 初穂料500円
URL http://ontakejinja.com/

御朱印㉚上野幌神社

上野幌神社(かみのっぽろじんじゃ)は、札幌市厚別区に鎮座する神社です。狛犬様が特徴的で狛犬様を見るだけでも一見の価値があります。

上野幌神社の御祭神は宇佐八幡大神、大山祇大神、熊野山大神、高良玉垂大神、西寒多大神の5柱となっており、安産祈願、交通安全祈願、五穀豊穣、家内安全、長寿祈願にご利益があるとされています。

また御朱印収集が趣味の方にはレアな神社としても密かな人気がある神社です。是非御朱印帳を手に訪れることをおすすめします。

名称 上野幌神社
住所 〒004-0039 北海道札幌市厚別区厚別町上野幌822
電話番号 011-892-1128
値段 初穂料は300円
URL http://sapporo-jouhoukan.jp/sapporo-siryoukan/jinja/07.html

札幌で人気の御朱印を集める旅に!

いかがでしたでしょうか。札幌の御朱印が頂ける神社様を30ヵ所選りすぐってご紹介いたしました。皆様も休日のひと時を御朱印帳をお持ちになって、神社巡りをされる過ごし方は如何でしょうか。

おすすめの関連記事

「西野神社」は札幌の恋愛パワースポット!福山雅治も訪れた地で安全祈願!

篠路神社は合格祈願で人気!札幌最古と言われるパワースポット!御朱印もあり!

地元民が絶賛!札幌のおすすめ穴場観光スポット24選!旅の醍醐味を広げよう!

【決定版】札幌観光の最新情報!必見の王道スポットを一挙紹介!これで安心!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
佐藤伸悟


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました