岩手の神秘の鍾乳洞BEST10!パワスポ巡りや感動のツアー体験を!
岩手県には鍾乳洞がたくさんあり、中でも龍泉洞や幽玄洞は人気です。鍾乳洞の魅力は、鍾乳洞独特の作りと美しい地底湖です。パワースポットとしても鍾乳洞は有名で神秘的な雰囲気を体験できます。岩手県へ旅行するときは、鍾乳洞の観光ツアーへ行ってみませんか?

目次
- 岩手で神秘の鍾乳洞を観光しよう!
- 岩手県は鍾乳洞が豊富?なぜ?
- 鍾乳洞はどうやって作られる?
- 岩手の鍾乳洞を観光する魅力とは?
- 岩手の鍾乳洞ランキングBEST10!【10~1位】
- 岩手に来たら鍾乳洞観光で神秘の旅行体験を!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 【岡山】<最上稲荷>日本三大稲荷で、縁結びと縁きりの両縁参り!
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 晴れの国【岡山】オススメの有名パワースポット開運神社25選
- 【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
- 【岡山】<吉備津彦神社>桃太郎伝説のパワースポット「朝日の宮」
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
- 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
- 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
- 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
- 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
- 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
- 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
- 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
- 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
- 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
- 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
- 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
- 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
- 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
- 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
- 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
- ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
- 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
- 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
- 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
- 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
- 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
- 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
- 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
岩手で神秘の鍾乳洞を観光しよう!
岩手県は全国の中でも鍾乳洞で有名な県の一つです。その中でも岩手県の有名な鍾乳洞10選を紹介します。はじめてに方でも気軽に行けるように詳しく紹介していきますよ。鍾乳洞へ初めて行く方は、ツアーに参加することをおすすめします。
遠方からの観光客も多数
東北新幹線の開通により、岩手県などの東北地方へアクセスしやすくなりました。現在は、遠方からの観光客が増加しています。時期によっては混雑することもあり、人気な観光地といえます。岩手県は湧水が豊富で鍾乳洞だけでなくきれいな湖や川も楽しむことができます。
親子やカップルで楽しめる観光スポット
岩手県の鍾乳洞は、自然のまま残されている場所もあります。自然そのままの鍾乳洞を見ることも魅力的ですが、家族や子供連れには龍泉洞や幽玄洞がおすすめです。岩手県で人気の鍾乳洞は、足元も整備されており子供連れでも安全に楽しめます。また、パワースポットとしても魅力的な美しい絶景は、年齢問わず楽しめること間違いなしです。
岩手県は鍾乳洞が豊富?なぜ?
岩手県には、龍泉洞や幽玄洞など有名な鍾乳洞が数多く存在します。岩手県の地形や環境が、鍾乳洞に良い条件となっていたからではないでしょうか。鍾乳洞といえば特徴的な鍾乳石や地底湖など美しい自然の造形が魅力です。また、パワースポットとしても人気がありパワースポット巡りなどのツアーもあります。
日本で2番目に大きい豊かな土地
岩手県は、日本で2番目に大きい県です。中心にある北上山地を含めてほとんどが山に囲まれた自然で豊かな土地です。冬季は積雪も多く、水も豊富にあります。大昔の人には鍾乳洞は貴重な生活の場所として親しまれていました。長い年月をかけて大自然が作る神秘的な場所であり、歴史的にも貴重な場所です。
石灰岩地帯が多いのが理由
鍾乳洞はどうやって作られる?
鍾乳洞はどうやって作られたのでしょうか?何Kmと続く鍾乳洞もあり、人工的に作ることはできないといわれています。これから、鍾乳洞がどのようにして作られたか紹介します。人が入れる鍾乳洞になるためには何千年単位の年月が必要になります。自然の雄大さや神秘さを感じますね。
①雨で石灰岩が溶ける
石灰岩は、大昔に貝殻やサンゴなどのカルシウム分を多く含んだものが長い時間をかけて蓄積されてできた岩石です。海底でできた石灰岩は、長い年月の中で地殻変動などで地上にでてきます。そのため鍾乳洞は地中で見ることができます。
鍾乳洞のもとである石灰岩は、弱酸性である雨水や地下水の浸食で溶かされていき徐々に空洞ができます。溶かされた成分も結晶となってゆっくりと成長していきます。
②地下水や砂に削られ空洞ができる
岩手県は、豪雪地域として知られており、水は豊富にあります。石灰岩が雨水や地下水で浸食されゆっくり年月をかけて空洞ができてきます。その空洞を通って砂や水の流れで石灰岩は徐々に削られていき、神秘的な地形を作り出しています。雨水や砂など自然の影響を受けながらほんの少しずつ、今現在も鍾乳洞は変化しています。
③数万年の年月をかけて形成
鍾乳洞で形成されるものとして、地底湖や鍾乳石など様々です。溶かされた石灰岩は、100年かけて1cmのスピードで成長していきます。滴り落ちる水滴からは、鍾乳管(ストロー)や鍾乳石(つらら石)、カーテンなどができていきます。
また、洞窟内を流れる水によって、石灰岩が浸食し棚田のような地形もできます。カルシウムの結晶そのものが成長すると、石花や針状結晶ができます。どれも自然が作り出したものとは思えないほど美しく神秘的なものばかりですね。今の鍾乳洞がみられるのも、何千万年単位での時間の流れがあったからということになります。
鍾乳洞の内部は何がある?
鍾乳洞の内部には、鍾乳石や地底湖など様々な自然が作り出した造形物がみられます。さらに、鍾乳洞に住みついているコウモリなどの生物もいます。コウモリは鍾乳洞と一緒に天然記念物として登録されている場所もあります。特徴的なものとして、原始人が住んでいた焚火の跡や石器なども出土されています。
旅行の目的として、鍾乳洞の美しさを見るだけでなく、周囲や歴史も一緒に見たいですね。歴史のある場所は特にパワースポットとしてもご利益があるといわれています。岩手へ旅行する際に参考にしてくださいね。
岩手の鍾乳洞を観光する魅力とは?
鍾乳洞は観光名所としても人気があります。鍾乳洞は日光が届かない場所にあり、常にライトアップしているため神秘的な姿をみることができます。また、地底湖の水の透明度は、言葉では伝えきれない美しさがあります。
鍾乳洞を体験するときはツアーがおすすめです。どの場所もパワースポットしても魅力があり、一度は旅行へ行って体験してみることをおすすめします。
夏は涼しく、冬は暖かい
鍾乳洞は地中にあるため、天気や季節によっての温度差はほとんどありません。夏は涼しく冬は暖かいと感じるため、年間を通して人気のスポットでもあります。平均10度から15度前後で保たれています。地下水が常時染み出ているため濡れないような服装も必要です。
歩きやすい靴で上着は持参
鍾乳洞の中は、とても暗く水の影響で足元が滑りやすくなっています。また、段差や階段を上り下りする場所も多いため、歩きやすい靴や動きやすい服装をお勧めします。鍾乳洞の中は、夏は涼しいため軽く羽織るものを持参していった方がいいでしょう。
自然が作り出した神秘的な絶景
鍾乳洞は岩手へ旅行する観光客にも人気があります。鍾乳洞は日光が届かない場所にあり、常にライトアップしているため神秘的な姿をしています。また、地底湖の水の透明度は、言葉では伝えきれない美しさがあります。どの場所もパワースポットしても魅力があり、一度は旅行へ行って体験してみることをおすすめします。
パワースポットしても人気
鍾乳洞で有名な幽玄洞は子授けなどのご利益があるといわれています。鍾乳洞は中が閉ざされた空間のため、大昔の生活や祈りの場としても活用されていたようです。鍾乳洞自体も美しく神秘的な雰囲気であり、パワースポットといっていいでしょう。ツアーに参加すると、地元の方にパワースポットの詳しい情報が聞けるかもしれません。
ツアーがある鍾乳洞も
鍾乳洞は、歴史的にも貴重な場所でありまた、危険を伴う場所でもあります。立ち入り禁止となっている場所も多く、ツアーのみ見学可能な場所もあります。鍾乳洞を見学するときには注意してくださいね。
ツアーに参加する利点としては、鍾乳洞の詳しい案内が聞けるという事です。ツアーの中には予約が必要な場所もあり、事前に確認することをお勧めします。岩手へ旅行する際にはツアーに参加して鍾乳洞の魅力をもっと感じてみましょう。
岩手の鍾乳洞ランキングBEST10!【10~1位】
岩手県の鍾乳洞10位から紹介していきます。どの鍾乳洞も魅力的な場所ばかりです。大昔の歴史や生活も感じられる場所もあります。時間の長さを感じられる場所であり、日常ではできない体験をしてみてはどうでしょうか?
また、人気のツアーやパワースポット、年に2回しか入洞できない鍾乳洞によって特徴が様々です。岩手県の主要駅から近くアクセスにも便利な場所もありますので、鍾乳洞を巡ってみてくださいね。
岩手の鍾乳洞第10位:青の洞窟
本日の岩手洞窟シリーズ第三弾は,宮古市浄土ヶ浜の青の洞窟です pic.twitter.com/51i7W0Yulx
— yuki (@15yukit) June 22, 2019
青の洞窟のある宮古市は、岩手県の県の盛岡市から車で約2時間のところにあります美しい白い浜辺として浄土ヶ浜(じょうどがはま)が有名です。青の洞窟と呼ばれる場所は、八戸穴です。普段から洞窟の半分ほど海に浸かっているためツアーに参加して、ボートでいく必要があります。
さっぱ船で青の洞窟をくぐると、奥行き8mのところに広い場所があります。洞窟の中は、エメラルドグリーンに光り、美しい海を見ながら観光します。一番奥には八戸穴があり、運がよければ八戸穴から迫力のある潮のしぶきがみられますよ。
青の洞窟を体験するなら、浄土ヶ浜マリンセンターから出ている「さっぱ船で行く浄土ヶ浜周辺と青の洞窟遊覧」というツアーがおすすめです。さっぱ船とは、漁師使う小型の漁船のことです。この船に乗り、青の洞窟の内部と浄土ヶ浜周辺の名所をめぐる約20分の遊覧ツアーが人気です。
青の洞窟の海の色は、季節や時期によって違うため何度も通う方もいるそうです。また、ウミネコのえさも付いているためかわいい姿を近くで見ることができます。白い美しい岩と、海の色に感動するに違いありません。
青の洞窟の基本情報
住所 | 岩手県宮古市日立浜町32-4 浄土ヶ浜マリンハウス |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 3月~11月(冬季休業)冬季以外は無休で営業 |
料金 | 青の洞窟さっぱ船ツアー 1500円 |
アクセス | 盛岡南から国道106号線を約2時間 JR宮古駅から浄土ヶ浜行きのバスに乗車して約20分 |
駐車場 | 第1駐車場 乗用車109台、バス7台 |
公式HP | http://j-marine.com/sappa/index.html |
岩手の鍾乳洞第9位:内間木洞
今日は岩手県へ。久慈市山形町「内間木洞」の内間木洞まつりへ🚗
洞窟内の氷筍が綺麗でした❗ pic.twitter.com/3xJRkYeMgQ— 講師民三(名前・プロフィール画像変えました) (@aomori_jct) February 10, 2019
内間木洞は、岩手県指定天然記念物に指定されている総延長6,350mの鍾乳洞です。鍾乳洞の中には、天然記念物のコウモリも生息しており、自然のままの鍾乳洞になっています。普段は一般公開されておらず年に2回の公開日には、多くの観光客が訪れ人気です。また、鍾乳洞の公開日には、地元の方の郷土料理の屋台もあり美味しい食事もできます。
鍾乳洞は、自然のままとなっているため直接岩を上ったりとスリルのある体験もできます。冬季になると、内間木洞特有のめずらしい現象として最大2メートルにもなる氷筍(ひょうじゅん)ができることもあります。氷筍は美しく、大きいものだととても迫力があります。
鍾乳洞の内部は整備されていないため、足元に注意が必要です。長靴などのぬれてもよい歩きやすい靴をおすすめします。また、温度も低いため羽織るものを持って行った方がいいでしょう。
内間木洞の基本情報
住所 | 岩手県久慈市山形町小国 |
営業時間 | 一般の方の入洞不可 ※7月第2日曜日 「内間木洞まつり」 2月第2日曜日 「氷筍観察会」に限り一般公開しています |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 八戸自動車道「九戸IC」から国道340号線九戸村役場方面へ。 県道5号線を経由して約50km |
駐車場 | あり 無料 |
公式HP | http://kujicity.com/a.kujicity.58utimagi.htm |
岩手の鍾乳洞第8位:龍泉新洞
龍泉新洞
撮影禁止だった😅龍泉洞と龍泉新洞で大人千円です❗是非ともご来場を‼️ pic.twitter.com/wj1ou1FU8Z
— 田代寿 (@Hisashi_Tashiro) July 22, 2019
龍泉新洞は昭和42年に発見された鍾乳洞です。発見当時には、龍泉洞とひと続きの洞穴でしたが、龍泉新洞は龍泉洞と、川を挟んで両岸にあります。現在、龍泉新洞は科学館として鍾乳洞の公開とともに、研究や調査を行っています。龍泉洞と同敷地内にあり、龍泉新洞科学館の方が観光客が少ないためゆっくりと観光できます。
龍泉新洞科学館の中には、龍泉洞から発掘された出土品や資料を中心に展示してあります。大昔の人の暮らしや歴史を間近に触れることができる貴重な施設です。
龍泉洞にて。お向かいの龍泉新洞に立ち寄らない人がほとんどですが、ぜひ立ち寄った方がいいですよ。新洞の方が面白かったです。 pic.twitter.com/z4MlHHEarS
— 小野寺 勝 (@bose45ituitu) May 2, 2016
鍾乳洞内は、200mが公開されており、いつでも入ることができます。龍泉洞の洞穴からは、大昔の動物の骨や縄文時代の土器や石器が発見されています。これは、原始人が龍泉洞に住んでいたことになります。鍾乳洞を身を守るための天然の住居として、利用していたことが分かります。
龍泉新洞の基本情報
住所 | 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成 |
営業時間 | 年中無休 |
定休日 | なし |
料金 | 1000円 龍泉洞含む |
アクセス | 国道455号線を盛岡市内から約2時間 |
駐車場 | 第一駐車場と第二駐車場あり |
公式HP | http://www.iwate-ryusendo.jp/about/shindo/ |
岩手の鍾乳洞第7位:船久保洞窟
船久保洞窟は、全長 176m、広間 50平方メートルの鍾乳洞です。洞窟内から縄文時代の土器が出てきたことから、原始人の住居の跡と言われています。岩手県の天然記念物に指定され、自然のままの姿で残されています。船久保洞窟から徒歩圏内にある赤沢公民館では、洞窟内から出土された土器や石器などの展示物を見ることができます。
洞窟内に入ってすぐに岩の狭い隙間があります。その隙間を通ると広い空間が広がり、天井に鍾乳石が連なった美しい光景を見ることができます。縄文時代の住民の生活跡もそのまま残されていて不思議な光景を味わえますよ。
船久保洞窟は個人の所有地にあるため、見学は管理人の案内が必要です。事前に連絡して予約を行ってください。船久保洞窟内は整備されていないため、洞窟内の入り口は狭く足元も不安定です。歩きやすい履物で見学してください。
船久保洞窟の基本情報
住所 | 岩手県紫波郡紫波町船久保百沢80-1 |
営業時間 | 9:00~16:00 管理人が案内をします |
定休日 | 不定期 予約が必要です |
料金 | 大人300円 子供200円 |
アクセス | 紫波」ICから県道25号線を通り約30分 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://doukutsu.com/iwate/funakubo.html |
岩手の鍾乳洞第6位:稲荷穴
名水を手に入れた。
ここは岩手県稲荷穴。
さてと。 pic.twitter.com/rZkYvwSbV9
— 四畳半プリン(おっくん) (@R6ogawaya) September 22, 2019
稲荷穴は、岩手の名水20選にも選ばれたきれいな湧水がでてくることで有名な鍾乳洞です。奥行きは約700メートルとなっていますが、現在は入れないようになっています。近くにキャンプ場、稲荷神社もあり、夏の時期には旅行客に人気の場所です。きれいな湧水を目当てに、旅行客や地元の方が多く訪れる鍾乳洞です。
稲荷穴の基本情報
住所 | 岩手県遠野市宮守町達曽部 |
営業時間 | 規定なし |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 宮守駅から車で35分 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://iwatetabi.jp/spot/detail/03208/127.html |
岩手の鍾乳洞第5位:滝観洞
滝観洞(ろうかんどう)は、岩手県気仙郡住田町にある大理石からなる鍾乳洞です。全長880mが公開されています。滝観洞の奥にはドーム状の空間があり、天井の岩の隙間から日本で3番目の規模を誇る「天の岩戸の滝」が流れ落ちています。滝の落差は29メートルと迫力あり、滝つぼは美しい湖となっています。
鍾乳洞の中に滝がある珍しい場所のため、旅行者に人気があります。5月~10月までは予約をすれば、名物の滝流しそばを楽しむことができます。
滝観洞の基本情報
住所 | 岩手県気仙郡住田町上有住字土倉298-81 |
営業時間 | 4月〜10月 8:30~16:30まで 11月〜3月 8:30~16:00まで |
定休日 | なし |
料金 | 大人1050円・中、高校生700円・小学生500円 |
アクセス | 仙人峠道滝観洞ICから車で1分 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://rokando.sumita-gayagaya.jp/ |
岩手の鍾乳洞第4位:安家洞
安家洞も行ってきたー
一般公開されてるの500mまでだったけどめっちゃ疲れた
鍾乳洞てすごいね pic.twitter.com/ZofpJa7zn1— しゃも子 (@twtSymk) August 13, 2019
安家洞(あっけどう)は、岩手県の岩泉町にある総延長が日本最長の2万4000メートルと最大の規模を誇る鍾乳洞です。巨大なため、まだ全貌が明らかになっていないといわれています。公開されているのは500mと一部ですが迫力のある光景が楽しめます。
安家洞では様々な鍾乳石を見ることができ、鍾乳洞の博物館といわれています。天井から降りてきた鍾乳石が地面まで付き、流れたように広がっている巨大な鍾乳石もあります。様々な鍾乳石が見れるため岩を見るのが好きな方にお勧めの場所です。
また、最近になり地底湖も発見されました。入り口は腰をかがめないとは入れないような場所にあるため、足元には注意が必要です。第4位に上がっていますが、人気が上がってきている鍾乳洞となっています。
安家洞の基本情報
住所 | 岩手県岩泉町安家字日蔭 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 4月中旬~11月下旬のみ営業 冬期間は閉洞 |
料金 | 大人:大人:900円 子供:子供:500円 |
アクセス | 龍泉洞から久慈方面へ車で約20分 |
駐車場 | あり 無料 |
公式HP | https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016022400177/ |
岩手の鍾乳洞第3位:白蓮洞
住田町・白蓮洞はリムストーンプール等の自然の造形美が洞内に展開しています。また、白蓮観世音菩薩像等の仏像6体が祀られており、信仰の対象としての要素も含んでいます。洞の名称は女流歌人・柳原白蓮に由来しています。 pic.twitter.com/BIQXgVc7oq
— 湯の杜 ホテル志戸平Shidotaira (@shidotaira) June 27, 2013
白蓮洞は、立体迷路型という迷路のような鍾乳洞です。滝観洞の川を挟んだ向かいにあります。高低差が多く迷路に迷い込んだような感覚を味わえます。往復1.8Kmあり、上り下りが激しい鍾乳洞のため体力が必要となります。岩の入り組んだ光景は神秘的で美しいですよ。
鍾乳洞の内部は岩が多く鍾乳石の中でも迫力のあるつらら石を見ることができます。料金は滝観洞と白蓮洞の2か所で800円となっています。かなり体力を使う鍾乳洞ですが、迫力のある鍾乳石と迷路のような空間を楽しみたい方はぜひ挑戦してみてください。
白蓮洞の基本情報
住所 | 岩手県気仙郡住田町上有住字土倉298-81 |
営業時間 | 4月〜10月 8:30~16:30 11月〜3月 8:30~16:00 |
定休日 | なし |
料金 | 滝観洞と合わせて1000円 |
アクセス | 釜石自動車道 滝観洞ICから車で3分 |
駐車場 | あり 無料 |
公式HP | https://rokando.sumita-gayagaya.jp/ |
岩手の鍾乳洞第2位:幽玄洞
幽玄洞
怖かったけど綺麗だった(一言日記 pic.twitter.com/mXMWJjLdX3— 五月うさぎ🐰特殊造形屋さん (@n_h_molding) August 28, 2019
幽玄洞は、3億5千年前の地層を持つ日本最古の鍾乳洞です。幽玄洞の距離は、約500mあり20分から30分かけてじっくり見ることができます。日本で初めて発見されたウミユリの化石は貴重な歴史の資料です。鍾乳洞内には、つらら石や様々な鍾乳石と一緒にウミユリやサンゴの化石なども一緒にを見ることができます。
幽玄洞の最奥部には、エメラルドグリーンの地底湖がみられ、美しい姿をしています。美しい地底湖はパワースポットとしても有名で、人気があります。幽玄洞の公式サイトのHPには、入場料が20%引きになるというサービスがあります。幽玄洞へ観光に行くときは、印刷して持って行ってくださいね。
幽玄洞の敷地内には、幽玄洞展示館があります。展示場では、幽玄洞の案内図とともにの貴重な化石や太古の地層などを見ることができます。落ち着いた雰囲気の中で歴史の流れや太古の世界を感じられる場所となっています。幽玄洞の内部は、上り下りが多いため歩きやすい履物の着用をおすすめします。
幽玄洞の基本情報
住所 | 岩手県一関市東山町長坂字東本町154-1 |
営業時間 | 4月~9月 8:30~18:00 10月~11月 8:30~17:00 12月~3月 9:00~16:00 |
定休日 | なし |
料金 | 大人1,100円・中学生600円・小学生400円 |
アクセス | 平泉より車で約20分 |
駐車場 | あり 無料 |
公式HP | http://www.yuugendo.sakura.ne.jp/index.html |
岩手の鍾乳洞第1位:龍泉洞
岩手県岩泉町にある龍泉洞!#岩手県 pic.twitter.com/8Hbtwn9YYb
— ALL OVER JAPAN (@AnywhereJapan) December 10, 2019
岩手県で最も人気の高い鍾乳洞は、龍泉洞です。龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、地底湖が美しいと人気の鍾乳洞です。龍泉洞は、洞窟内に住んでいるコウモリも含めて国の天然記念物に指定されています。龍泉洞の全長は4,088mで、700mが現在公開されています。
現在、地底湖は8つ見つかっており、そのうち3つが公開されています。龍泉洞は現在も調査中で、総延長は5,000m以上と巨大な鍾乳洞となるかもしれません。
龍泉洞の見どころは美しい地底湖です、第3地底湖は水深が98mと最大の規模を誇っています。地底湖の水は、透明度が高いため幻想的な絶景がみられます。また、ライトアップによりいつでも美しい姿を楽しむことができます。地底湖は、パワースポットとしても有名です。
龍泉洞の中は、一年中10℃前後となっているため、上着は持参した方がいいでしょう。売店や休憩室も完備されているため、家族連れにもおすすめです。人気の観光地のため大型連休などの旅行シーズンは、混雑します。余裕を持った計画にしましょう。
龍泉洞の基本情報
住所 | 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1 |
営業時間 | 8:30~18:00(5月~9月) 8:30~17:00(10月~4月) |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人(高校生以上)1000円 子供 500円 |
アクセス | 東北自動車道の盛岡ICから国道455号線を通り約2時間 |
駐車場 | あり 無料 |
公式HP | http://www.iwate-ryusendo.jp/about/ |
岩手に来たら鍾乳洞観光で神秘の旅行体験を!
岩手県へ旅行するときは、ぜひ鍾乳洞も観光していってくださいね。観光スポットには岩手県の主要駅からバスも出ており、楽にアクセスできます。鍾乳石や地底湖、パワースポットとしても有名な場所など見どころはたくさんあります。
冬季に観光する場合は、氷筍という珍しい現象もおすすめです。神秘的な体験ができる鍾乳洞を観光して鍾乳洞の魅力を感じてくださいね。
おすすめの関連記事
関連記事 「厳美渓」は天然記念物の絶景と空飛ぶ団子!美しい紅葉や道の駅を紹介!
関連記事 日本百景「猊鼻渓」で優雅に舟下り!大自然の絶景やパワスポで運試し!
関連記事 世界遺産「橋野鉄鉱山」は日本最古の高炉跡!その歴史や見学情報は?
関連記事 岩手の絶景ドライブスポットBEST15!大自然や夜景の名所を厳選!
関連記事 「日本三大鍾乳洞」とは?各々の場所や歴史・観光の魅力を徹底解説!
関連記事 福島の「あぶくま洞」と「入水鍾乳洞」を観光!各見所やアクセスは?
恵美
人気の記事
-
「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
-
「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
-
郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
-
山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
-
福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
-
新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
-
東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
-
「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
-
「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
-
山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
-
山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
-
山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
-
ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
-
秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
-
「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
-
秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
-
秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
-
青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
-
「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
-
青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント