todogasaki



本州最東端「魹ヶ崎」の灯台へ!証明書を発行しよう!アクセスも解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















本州最東端「魹ヶ崎」の灯台へ!証明書を発行しよう!アクセスも解説!

魹ヶ崎灯台は本州最東端にあり、到達証明書を発行している珍しい観光スポットで、他に美しい日の出を見ることができたり、ハイキングや、釣り、キャンプなどのアクティビティが充実しており1日中楽しむことができる観光スポットです。今回は、魹ヶ崎灯台について紹介します。

 本州最東端「魹ヶ崎」の灯台へ!証明書を発行しよう!アクセスも解説!のイメージ

目次

  1. 1「魹ヶ崎」の灯台とは
  2. 2本州最東端にある魹ヶ崎の魅力
  3. 3魹ヶ崎の楽しみ方
  4. 4魹ヶ崎の詳細情報
  5. 5本州最東端の灯台で美しい日の出を見よう!
    1. 目次
  1. 「魹ヶ崎」の灯台とは
    1. 本州最東端にある灯台?
  2. 本州最東端にある魹ヶ崎の魅力
    1. 三陸海岸にある灯台
      1. 太平洋戦争で破壊された
      2. 再建されるも東日本大震災で破損
      3. 映画にも登場した灯台
      4. 大きさは?
    2. 最東端到達の証明書がある
      1. どこで手に入る?
      2. 料金は必要?
      3. 内部が公開される時に行ってみよう!
    3. 熊が出る?
      1. 熊の目撃情報がある
      2. 装備をそろえて行こう
  3. 魹ヶ崎の楽しみ方
    1. 楽しみ方①釣り
      1. ナメタカレイが釣れる
      2. アイナメが釣れる
      3. シーズンには釣り人が訪れる
      4. 磯釣りを楽しもう!
    2. 楽しみ方②ツーリング
      1. 絶景を楽しみながら行こう!
      2. 姉吉キャンプ場もある
      3. 灯台で思い出ノートに記入しよう!
      4. 本州最東端の碑がある
    3. 楽しみ方③ハイキング
      1. 森の中を歩く
      2. 紅葉の季節がおすすめ
  4. 魹ヶ崎の詳細情報
    1. アクセス詳細は?
      1. 駐車場はある?
    2. キャンプ場から灯台までの時間は?
    3. 「魹ヶ崎」の基本情報
  5. 本州最東端の灯台で美しい日の出を見よう!
    1. おすすめの関連記事
  6. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  7. 関連するキーワード
  8. 人気の記事
    1. 「磐梯朝日国立公園」は3県にまたがる公園!その範囲や周辺の温泉は?
    2. 「フルーティアふくしま」でスイーツ&鉄道旅へ!料金や予約方法は?
    3. 郡山駅周辺のおすすめランチ17選!便利な安いお店や名物料理の人気店も!
    4. 山形の大判焼き「あじまん」が絶品!人気商品・販売店舗や営業時間は?
    5. 福島の桜の名所ランキングTOP25!開花&見頃の時期は?穴場まで紹介!
    6. 新幹線で足湯を満喫!リゾート列車「とれいゆつばさ」を楽しむ方法とは?
    7. 東北屈指のパワスポ「出羽三山」を参拝&観光!3つの山と神社を巡る!
    8. 「山形花笠まつり」は夏の伝統風物詩!その歴史や魅力を徹底解剖!
    9. 「銀山温泉」へのアクセス方法!東京や大阪など主要都市からのおすすめは?
    10. 山形のゆるキャラグランプリTOP15!多数のキャラクターの頂点は?
    11. 山形のご当地名物グルメTOP20!絶品の郷土料理やB級グルメとは?
    12. 山形のおすすめお土産BEST30!人気のお菓子や雑貨などジャンル別に!
    13. ハタハタの卵は虹色?その味や食感は?おすすめ料理のレシピも紹介!
    14. 秋田のご当地ヒーロー「超神ネイガー」とは?人気グッズや歌を紹介!
    15. 「日本三大奇祭」とは?それぞれの見所や特徴・その他の奇祭まとめ!
    16. 秋田のローカル線「由利高原鉄道」で列車旅!魅力や撮影ポイントを紹介!
    17. 秋田名物・稲庭うどんが東京でも食べられる人気店9選!ランキングで紹介!
    18. 青森「田舎館村」の田んぼアートを鑑賞!見頃の時期や歴史とは?
    19. 「岩木山神社」は狛犬が珍しいパワスポ!恋愛運&金運UPの人気神社!
    20. 青森県民の大好物「イギリストースト」とは?種類や味・由来を解説!
  9. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「魹ヶ崎」の灯台とは

魹ヶ崎

出典:https://www.flickr.com/photos/obachyan/5265922364/sizes/l/

魹ヶ崎灯台は、岩手県宮古市の魹ヶ崎にある本州最東端の灯台です。この灯台は北海道に向かう船舶にとって大きな目印になる灯台として、三陸海岸にある灯台の中ではひときわ強い光を発しています。そして、日本の灯台50選にも選ばれている素晴らしい日の出を観賞できる灯台でもあります。

今回は、船舶の安全を守る役割を持ちながらも、釣りやツーリングで訪れる人も多く、訪れたことを証明する証明書を発行していることでも知られ、観光スポットとしての魅力もある魹ヶ崎灯台について紹介します。

本州最東端にある灯台?

魹ヶ崎灯台は本州最東端の灯台として知られていますが、この魹ヶ崎にアクセスするには、一番近い市街地である岩手県宮古市より車やツーリングなどで約1時間走った後に、更に駐車場から1時間ほど尾根道を歩いて行くことになります。

そして、灯台に向かう途中には美しい入り江を眺めることもでき、魹ヶ崎灯台に到着したとたん、目前には渡す限り真っ青な太平洋が広がります。また、魹ヶ崎灯台に向かう尾根道の途中には熊が出没することもあるそうですので、熊除けなどの装備もしておくことをおすすめします。

関連記事 「塩屋埼灯台」は太平洋に映える白亜の灯台!料金や震災被害の影響は?
関連記事 「入道崎」は灯台が有名な景勝地!夕日の絶景やモニュメントを堪能!

本州最東端にある魹ヶ崎の魅力

魹ヶ崎

出典:https://www.flickr.com/photos/masahiro_nitta/9737751882/sizes/l/

本州最東端にある魹ヶ崎灯台は、青空に向かって建つ真っ白な灯台や、目前に広がる真っ青な海、そして、三陸のリアス式海岸の岩礁や日の出などの風景をはじめ、ツーリングをしながら灯台までハイキングする楽しみや、岩礁からの釣りなど、魅力的な観光スポットと言えます。

三陸海岸にある灯台

本州最東端にある魹ヶ崎灯台は、三陸海岸にある灯台としては最大の白塔形灯台として知られています。この灯台は明治35年3月に初点灯して以降、太平洋戦争や、東日本大震災など幾多の困難を乗り越え今に至ります。

そして魹ヶ崎灯台は、昭和の撮影された映画の舞台となったほか、本州最東端にある灯台として注目を集め、最東端到達証明書を発行するなど、ツーリングや釣りなども含め、その観光スポットとしても人気があります。また、最近は魹ヶ崎灯台に向かう遊歩道で熊の目撃情報もありますので、熊対策をして最東端にアクセスしましょう。

太平洋戦争で破壊された

青空に向かってすくっと建っている魹ヶ崎灯台はその美しいフォルムが一層際立つ灯台ですが、実は、太平洋戦争のさ中、その戦火に合って消失しています。そして終戦後、昭和25年(1950年)に現在の灯台が再建されました。

再建されるも東日本大震災で破損

終戦後に再建された魹ヶ崎灯台ですが、2011年の東日本大震災の際には、この周辺沿岸部も津波の大きな被害を受け、堤防が消失したり、漁船が破壊されたりしていますが、この灯台も破損しています。

映画にも登場した灯台

この魹ヶ崎灯台には、昭和41年(1966年)まで灯台守の職員が家族と共に過ごしていて、その生活の様子をしたためた手記を題材に、映画が製作されました。そしてその映画は、昭和32年(1957年)に封切られた「喜びも悲しみも幾年月」で、今でも昭和映画の名作として知られています。

大きさは?

魹ヶ崎灯台は、三陸海岸にある灯台として最大の規模を誇り、その塔高は34mで、灯火の標高は海面から58mのところにあります。そして、北海道へ向かう船舶の道しるべとして、ひと際明るい光を発し続けています。

最東端到達の証明書がある

この本州最東端にある魹ヶ崎灯台にアクセスした証として、宮古市にある宮古観光文化交流協会では、「本州最東端訪問証明書」を発行しています。この魹ヶ崎灯台を訪れた記念となるためツーリングや釣りで来た人も含め、観光客に人気のあるアイテムとなっています。

どこで手に入る?

本州最東端にある魹ヶ崎灯台にアクセスした証として発行している「本州最東端訪問証明書」は、宮古市内の8か所の施設で手に入れることができます。
 

施設名 住所 営業時間
宮古駅前総合観光案内所 宮古市宮町1丁目1-80 9:00~18:00
浄土ヶ浜レストハウス 宮古市日立浜町32 8:30~17:00
シートピアなあど 宮古市臨港通1-20 9:30~17:00
宮古セントラルホテル熊安 宮古市新町2-5 7:00~22:00
宮古ホテル沢田屋 宮古市新町4-1 7:00~22:00
浄土ヶ浜パークホテル 宮古市日立浜町32-4 7:00~22:00
休暇村陸中宮古 宮古市崎鍬ヶ崎18-25-3 7:00~22:00
宮古市重茂出張所 宮古市重茂第1地割61 8:30〜17:00


料金は必要?

本州最東端にある魹ヶ崎灯台にアクセスした証として発行している「本州最東端訪問証明書」は、宮古市内の8か所の施設で手に入れることができますが、いずれも有料となっています。そして、販売価格は1枚100円です。

内部が公開される時に行ってみよう!

宮古市では、年に2回、魹ヶ崎灯台の内部を一般に公開しています。その当日は、灯台内部に立ち入り、そして、大型レンズや灯台に関する資料を観賞することができます。2019年は7月28日(日)と10月19日(土)が公開日でした。

熊が出る?

本州には熊(ツキノワグマ)が生息しており、東北地方や岩手県にも生息しています。特に春から秋にかけての行楽シーズンには、ハイキングや釣りの際に熊との予期しない出会いにより被害にあう危険性がありますので注意が必要です。

熊の目撃情報がある

岩手県内では、熊(ツキノワグマ)による人身被害が報告され、目撃情報もあります。そして、魹ヶ崎灯台へアクセスできる遊歩道の入り口にも「熊目撃情報あり」の看板が立っていますので用心に越したことはありません。

装備をそろえて行こう

魹ヶ崎灯台へアクセスする際には、鈴やラジオを携帯し、見通しの悪い場所や沢沿いの音が聞きにくい場所では、掛け声をかける、または手を叩くなどして、自分の存在を熊に知らせるようにしながら歩くようにしましょう。

関連記事 「三陸海岸」で大自然の絶景を!ドライブが人気の観光スポットを紹介!

魹ヶ崎の楽しみ方

魹ヶ崎

出典:https://www.flickr.com/photos/snufkon/7956610758/sizes/l/

魹ヶ崎では、ツーリングを楽しみながら灯台までの遊歩道でハイキングを楽しんだり、灯台から大海原の絶景や日の出を観賞したり、近くにはキャンプ場もありますし、釣りを楽しむこともできます。そして、灯台まで辿り着いたらその証として証明書を手に入れましょう。

楽しみ方①釣り

日本最東端の灯台がある魹ヶ崎では、磯釣りや重茂沖で海釣りを楽しむことができます。そして、この周辺は険しい岩礁帯が続いていることで釣りのメッカとして知られており、日の出とともに投げ釣りをして大物を釣り上げる釣り人もいるようです。

ナメタカレイが釣れる

魹ヶ崎灯台周辺は、陸からも海からもナメタガレイ釣りのメッカとして知られており、特に、険しい岩礁が続く灯台周辺は多くの釣り人たちが訪れ、日の出とともに釣果を競い合う様子が見られます。

アイナメが釣れる

また、魹ヶ崎灯台周辺は、アイナメ釣りにおける本州最大のポイントとしても知られており、船を出して繁茂沖で釣り糸を垂れる姿が良くみられます。そして、時にはアイナメがルアー釣りで釣れることもあり、クロソイや銀サケも掛かるようです。

シーズンには釣り人が訪れる

魹ヶ崎灯台周辺は、ナメタカレイやアイナメのポイントとして知られ、多くの釣り人が訪れ日の出とともに釣果を競い合います。そして、近くの漁港では釣り船も多く営業しており、海釣りをすることもできます。

磯釣りを楽しもう!

魹ヶ崎灯台周辺は三陸のリアス式海岸の特徴で、岩礁帯が広がり、磯刷りには格好のスポットと言えます。海釣りはちょっとと言う方でも、磯釣りであれば気軽にチャレンジできますので、灯台観光も兼ねて、日の出と同時にナメタカレイやアイナメ釣りに挑戦するのも楽しいものです。

楽しみ方②ツーリング

魹ヶ崎灯台には、ツーリングを楽しみながら日本最東端到達の証明書目当てにアクセスしてくる人もいます。そして。宮古市内からは約1時間のツーリングで駐車場へ着きますので、そこから魹ヶ崎灯台まで1時間歩けば、絶景スポットに到着です。

絶景を楽しみながら行こう!

ツーリングで駐車場へ到着したら、そこから魹ヶ崎灯台へは4㎞の遊歩道を歩きますが、その道中には美しい入り江を眼下に見ることができます。そして、約1時間歩くと、木々の間からは青空を突き抜くかのような白い灯台が目に入ってきます。

姉吉キャンプ場もある

ツーリングで魹ヶ崎灯台を目指して走ると駐車場に着きますが、その近くには姉吉キャンプ場があります。ここは、入り江の一番深い所に面していて、その海岸沿いは波がとても静かで、晴れた日にはこの浜辺で寝転んですごしてみたくなるほど穏やかなところで、美しい日の出を見ることもできます。

灯台で思い出ノートに記入しよう!

魹ヶ崎灯台の右側には東屋があり、その東屋の柱には「思い出ノート」と書かれたポストが掛かっています。このポストの中には大学ノートがあり、そのノートにはこの魹ヶ崎灯台を訪れた人たちのメッセージが残されています。

そして、この魹ヶ崎灯台を訪れたら、日本最東端到達証明書を手に入れるのと併せて、またいつの日か再訪する時のため、あるいは、自分を知る人がこの地を訪れた時のために、是非メッセージを残してみることをおすすめします。

本州最東端の碑がある

魹ヶ崎灯台周辺には、三陸のリアス式海岸の特徴である岩礁が広がっていますが、その中に、本州最東端の碑と記された大きな岩があります。ここから眺める太平洋の大海原は美しく、また、日の出を観賞するスポットとしてもおすすめです。

関連記事 岩手の絶景ドライブスポットBEST15!大自然や夜景の名所を厳選!

楽しみ方③ハイキング

最寄りの駐車場から魹ヶ崎灯台へは約4㎞の遊歩道を歩いて行くことになりますが、それほどきついアップダウンもなく格好のハイキングコースとなっています。そして、ここでハイキングを楽しむ際には熊対策をしていくのがおすすめです。

森の中を歩く

最寄りの駐車場から魹ヶ崎灯台へは約4㎞の遊歩道を利用して森の中を進むことになりますが、途中、木々の間から眼下に美しい魹ヶ崎の入り江を眺めることができ、その澄んだブルーの海を見ているととても癒された気持ちになります。

紅葉の季節がおすすめ

そして、秋の紅葉の季節には、この魹ヶ崎周辺も鮮やかに彩られますので、ハイキングで森の中を歩きながら、紅葉狩りも楽しむことができます。晴れた日には青空と紅葉のコントラストが美しく、また、最東端に到着すれば、白い灯台が迎えてくれます。

関連記事 「北山崎」は断崖絶壁のリアス式海岸!展望台やクルーズで絶景を満喫!
関連記事 岩手の紅葉名所ランキングTOP16!見頃の時期や穴場スポットまで解説!

魹ヶ崎の詳細情報

魹ヶ崎

出典:https://www.flickr.com/photos/snufkon/7957059990/sizes/l/

魹ヶ崎灯台へアクセスして日本最東端証明書を手に入れたり、釣りをしに行くためには、そのアクセス方法や、車やツーリングで行く場合の駐車場情報、そして、所要時間などをしっかりと押さえておきたいものです。

アクセス詳細は?

魹ヶ崎灯台へアクセスする方法として、バスで行く場合と、車で行く場合があります。バスで行く場合は、宮古駅よりバスで70分、姉吉バス停より徒歩60分です。

また、車で行く場合、南側からのアクセスは、釜石自動車道・東和ICより約3時間、北側からのアクセスは、東北自動車道・盛岡南ICより約3時間で駐車場(姉吉キャンプ場)に着きます。そして、そこから、徒歩約60分です。

駐車場はある?

魹ヶ崎灯台へ車で行く場合は、姉吉キャンプ場の駐車場を利用することになります。そして、このキャンプ場が魹ヶ崎灯台へ続く遊歩道の出発点となっています。目の前は海、そして背後に山と自然に囲まれたキャンプ場で、釣りやハイキングのベースとしておすすめです。

キャンプ場から灯台までの時間は?

キャンプ場から魹ヶ崎灯台への道のりは約4㎞あり、約60分かけて歩くことになることから、アクセスする際には、運動靴などの歩きやすい靴を履いてくるようにしましょう。また、熊目撃情報もありますので、鈴などの熊対策をしておくこともおすすめします。

「魹ヶ崎」の基本情報

魹ヶ崎灯台は、日本最東端にある灯台で、最寄りの駐車場(姉吉キャンプ場)からアクセスするには約4㎞の道のりを約60分かけて歩きます。また、この駐車場までは宮古市内からツーリングや車で約60分でアクセスできます。

ツーリングを兼ねた観光や、日本最東端到達の証明書目当てや日の出鑑賞のためのアクセス、ハイキング、そして、キャンプや釣りと、いろいろな楽しみ方ができる施設と言えます。

所在地 宮古市重茂第9地割大平
アクセス 宮古駅より車で約60分
駐車場(姉吉キャンプ場)より約60分
駐車場 有り(50台)
施設 東屋休憩所、トイレ
公式HP 海上保安庁HP

本州最東端の灯台で美しい日の出を見よう!

魹ヶ崎

出典:https://www.flickr.com/photos/118060413@N02/47177313812/sizes/l/

魹ヶ崎灯台は、日本最東端にある灯台として知られ、遊歩道もあり、美しい日の出を見ることができる絶景スポットとしても知られています。そして、ハイキングや釣り、キャンプなどのアクティビティもあり、1日中楽しむことができます。

そして、魹ヶ崎灯台にアクセスして日本最東端到達証明書を手に入れたら、岩手の絶景ドライブスポットを巡ったり、鍾乳洞を体験したり、紅葉の名所を訪ねたりしてみることをおすすめします。

おすすめの関連記事

関連記事 岩手の世界遺産「平泉」を観光ガイド!おすすめスポットやその魅力とは?
関連記事 「浄土ヶ浜」には美しい海と白い岩の大自然が!青の洞窟を遊覧船で観光!
関連記事 岩手「釜石大観音」は津波を耐え抜いた幸運の聖地!その絶景や内部とは?​​​​​​​
関連記事 岩手「滝観洞」は大理石からなる鍾乳洞!観光情報やジンギスカンまつり!​​​​​​​
関連記事 「尻屋崎」は灯台と寒立馬の揃う観光名所!大自然の癒しスポットへ!
関連記事 「竜飛崎」の観光ガイド!有名な灯台や旧奥谷旅館など全ての魅力を解説!






関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
Yoshi

お仕着せの旅行ではなく、自分でプランを立てて歩き回るのが好きです。趣味は、温泉・ゴルフ・徘徊・お酒・料理・妄想・音…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました